今日はこれから、ある産科医に取材に行きます。先日も、少しだけここでツィートしましたが、現在、全国の産科の施設は経営破たんの危機に瀕しています。4月から本格的に施行される見込みの、「出産一時金直接支払い制度」のため、分娩を取りやめる施設が続出すると見られます。
posted at 14:41:19
続き。今、全国に、分娩を扱っている施設は、2806施設ありますが、産科医の団体が行った、ある調査によると、有効回答数1764施設中、225施設が、4月から、閉院、もしくは分娩の取りやめを予定と回答しています。ざっと見積もって、15万人の妊婦さんが、お産難民になる可能性があります。
posted at 14:48:13
続き。今、出産にかかる費用は、50万円前後。1か月に100件のお産を扱う施設なら5000万円の収入ですが、これが新制度を導入すると、施設に入るのは2カ月遅れになります。その間、人件費などを支払わなくてはなりませんから、1億円、立て替えなくてはならない。そんなお金はない。
posted at 14:53:31
続き。それでは金融機関が貸してくれるかと言うと、どこも貸してくれない。厚労省のOBが天下っている医療機関向けに貸し付ける機関でも貸さない。仮に借りることができても、この2カ月先に繰り延べというのは、永遠に続きますから、1億円の元本返済はできず、利子だけは膨らみ、やがて破綻します。
posted at 14:59:57
続き。医師会内部の若手有志が立ち上がり、反対の声を上げたため、去年の秋に施行されるはずだったこの新制度は半年延期されました。政権交代後、厚生労働省の政務三役、民主党の幹事長室にも陳情、どちらも、この問題に理解を示したが、官僚が頑として動かない、加えて大手マスコミが報じない。
posted at 15:05:39
続き。このままだと産科医は、つぶされてしまう、何とか世間にこの問題について広く知らせてほしい、世論の力で、厚生官僚の暴挙を止めてほしいという訴えでした。他人事ではない。産科医が次々つぶれれば、少子化に歯止めをかけることも困難になります。この国が滅びます。是非、耳を傾けてもらいたい
posted at 15:11:44
先ほど、取材から帰ってきました。たくさんのレス、感謝。詳しいことは、明日にでもビデオをアップするので、見ていただくとして。今日、取材してきたのは、東京の江戸川区の池下レディースチャイルドクリニックの、池下久弥院長。産科中小施設研究会の事務局を担当しています。 #sannkai
posted at 21:06:49
続き。この制度の導入は、舛添厚労相時代に立案されたそうです。狙いは少子化対策で、出産一時金を増額して、子供のできる家庭を支援することにあったのですが、それがいつのまにか、中小施設の経営を逼迫させるような制度設計に。 #sannkai
posted at 21:15:28
続き。すでにツィートしたとおり、制度導入時に医療機関側に対して、入金が二か月遅れるタイムラグが生じます。その負担を吸収できる、大資本の総合病院や、親の代から資産を受け継ぎ、キャッシュフローが潤沢な富裕層の医者は問題ない。しかし、零細な施設を経営する町医者は大変。 #sannkai
posted at 21:21:25
続き。そういう富裕な医者には、運転資金のやりくりの大変さを説明しても、理解できないそうです。医療界内部に貧富の格差問題があり、医療界を牛耳っているのは、富裕層です。中小施設の声は反映されにくい構造になっています。 #sannkai
posted at 21:32:05
続き。大病院は、今、医療費の未払い問題を抱えていて、出産一時金が出産当事者ではなく、医療機関に直接入るシステムは好都合。また、産科医の世界は、医師会とは別に、産婦人科医会という団体があり(昔からの略称は日母)、この団体が新制度を強力に推進しているそうです。 #sannkai
posted at 21:45:42
続き。産婦人科医会に、にらまれると母体保護法指定医を取り消され、人工妊娠中絶ができなくなります。そうなると、産婦人科はお手上げ。痛ましい話ですが、中絶をできなくなると、産婦人科医は経営が成り立たなくなる。この生殺与奪の権利を、医会は一手に握っているのです。 #sannkai
posted at 21:50:05
続き。実は先のツィートで、「新制度導入によって、約15%の産科施設が経営困難に」という調査結果について触れたが、これを実施したのは医会。そして医会は、この調査結果を、今もって公表せず。今日の東京新聞朝刊の記事にも、医会が調査を実施したとは書いていません。 #sannkai
posted at 21:57:58
続き。ベッド数19床以下の診療所などの中小施設は、全国のお産の5割近くを担っており、大病院などと比べると、効率は約2倍。にもかかわらず、この冷遇。厚労省の官僚、業界団体、旧与党によって、決定された政策への批判は、主要マスコミに大きく取り上げられなかった。 #sankai
posted at 22:11:07
続き。先ほどの、取材前のツィートで、訂正しなくてはならないのは、現政権への陳情のくだり。池下院長を紹介してくれた知人の産科医の話では、厚生労働省の政務三役、与党の民主党の幹事長室にも陳情済み、だったのだが、実際には人を介して話を上げてもらっている段階でした。 #sankai
posted at 22:17:09
続き。これは余談だが、医師の世界は自民党との付き合いが長く、どこに話を持っていけばいいか、よくわかっていたが、政権交代してから現与党との付き合いもなく、どこに陳情すればいいか、わからないまま、今日まで来てしまったという。こうした例は、ほかの業界でもあるかも。 #sankai
posted at 22:26:37
深刻な問題ですが、集金努力が足りないのでは、という批判も一部にあります。RT @masaki_nishida うちの国立大学法人、未集金が実は1割以上あるという話。集金すべき事務方が2年ごとに人事異動したりと、病根は深い。
posted at 22:34:42
#sanakaiではなく、#sannkaiです。RT @tomkouso @iwakamiyasumi ハッシュタグ, #sanakai では岩上さんのtweetが検索しても出てこないようです。ハッシュタグの前は半角空きです。#kosodateにもお願いします。
posted at 22:37:31
失礼。これは僕の入力ミスでした。#sannkaiに統一したいと思います。RT @tomkouso @iwakamiyasumiすいません、私の入力ミスでした。いずれにしても、今読み返したら sankaiとsannkaiが混在しているようです。
posted at 22:45:29
産科、小児科、麻酔科、救急救命医療は、大変です。崩壊寸前だと、皆さん、おっしゃいます。今回の新制度導入は、倒れ掛かっている者の背中を押すような感じですね。RT @asyara28 同意!詳しく知りませんが、小児科も大変じゃないんでしょうか???
posted at 22:48:36
でしょうね。今、子供をこれからもとうとする若い夫婦は、懐具合が、決して豊かではないですから。RT @dtwittk @iwakamiyasumi 昨年都立病院に入院した時、退院時にワタシが「すぐに現金で支払う」と言った時の会計担当者の嬉しそうな顔を思い出しました。
posted at 22:51:22
産科医の世界は激務です。自分の持ち場を離れて陳情活動などできないので、仕事熱心な医者ほど、世間知らずになりがち。気の毒です。RT @basilsauce 情報収集すれば誰が関係省庁に明るいか分かって来るでしょう。何ヶ月も手をこまねくだけだったとしたら少々情けない話です。
posted at 22:55:13
出産の時期に入金できるようにすればいいだけなのです。ところが、健保組合が、これに反対しているのです。RT @shuhein @iwakamiyasumi 制度の運用においてタイムラグが生じる事とそれにより不都合が生じる層が捨て置かれてる事が問題の本質ではないか
posted at 23:00:10
まさにそれ。ここは収入が低かったり、開業時の負債を抱えている医療機関に貸さないのです。RT @yassan28 @iwakamiyasumi 産婦人科医会のHPで『独立行政法人福祉医療機構』による3000万円までの低金利融資が載っていました。実態は? #sannkai
posted at 23:05:13
あちゃー。根っこには、大病院の経営救済の面も色濃いのですが。RT @masaki_nishida おっしゃるとおりです。集金努力はほとんどありません。医者には稼げ稼げとやかましいのですが。RT @iwakamiyasumi: 集金努力が足りないのでは、という批判も。
posted at 23:11:40
産婦人科のうち、お産をやめ、婦人科だけになるところは少なくないですよ。RT @fukkurasuzume @iwakamiyasumi お産の大病院「囲い込み」になったらいやですね・・・と素人が邪推してみる。うちがお世話になった近くの産科も、もうすぐ閉めるそうです。
posted at 23:17:00
妊産婦が死亡したことをもって、医師を逮捕した大野病院は、産科医にとっては衝撃的な事件でした。RT @saisyono @iwakamiyasumi 中小の産科クリニックが、じわじわなくなっている気がした。大野病院事件をはじめ医者は厳しい状況プラス経済的なプレッシャーか?
posted at 23:24:59
そうですね。RT @yassan28 @iwakamiyasumi なるほど!融資制度があるように見せかけ、入金までのタイムラグを2ヶ月から1ヶ月にすることには健保組合が反対して実現できなかった。妊婦の費用負担を軽減するための移行措置が杜撰。 #sannkai
posted at 23:26:24
そうですね。健保組合も8割が赤字ですから、余裕がない。RT @q_951 かくして2か月分の出産一時金を抱え込む保険組合の財務状況だけが好転する訳ですね。 RT @iwakamiyasumi 出産の時期に入金できるようにすればいいだけ。ところが、健保組合が、これに反対
posted at 23:27:57
中世に魔女扱いされたのは、産婆。産婆の伝統的な堕胎の技術が、魔女狩りの標的になったのです。ちなみに、今回の新制度で助産所も打撃を。RT @blueshaven 産婆さんの復活祈念カキコ。@iwakamiyasumi 産婆(魔女)の技術を一部に独占化してきたのが問題なう。
posted at 23:32:08
産婦人科医の業界団体トップは、お産をやっていない。だから現場の困難を理解できないらしい。RT @pririnsoccer 我々零細企業にとって半月売掛金の回収が遅れただけで致命傷です。特に金融機関とつきあいがないところでは。公務員や政治家には理解できないだろうなぁ・・・
posted at 23:43:26
検察の強引な逮捕・起訴の後遺症は、実に深刻です。RT @10mato @iwakamiyasumi 福島県の大野病院事件のように、業務上過失致死で逮捕、起訴されると、産科医のなり手がなくなるのはあたりまえです。結局無罪に、検察は自己保身やプライドで現実が見えなくなっている
posted at 23:56:55