〔注記〕以下の文中において「受容」とあるのは、表現されたものを受け取ってその内容や意味を理解することを表わしている。「解釈」とか「鑑賞」という言葉もあるが意味が限定的なので、それらをも含む広い意味の言葉として「受容」を用いている。したがって「受容者」には「解釈者」「鑑賞者」の意味も含まれている。
〔コメント:言語と意識 おっちゃん 2006/08/18 金 01:47:03〕
認識(あるいは意識)が言語に囚われる(捉えられる)ということもありそうですね。これは規範(言語規範)の獲得とは異なるレベルの問題だと思うのですがそのあたりはいかがでしょう?
「主体的表現」と「客体的表現」の隙間にこれが入り込む可能性(とその意味)についてです。
おっちゃんと話を交わすのは初めてではない…、と思う(かつておっちゃんの掲示板にも書き込んだことがあるので。しかしかなり昔のことで内容もこういう種類のものではなかったし、記憶をたどってみたが思い出せない)。そんなわけで、一応旧知の間柄であるからこの稿は少し趣向を変えて以下敬体に切り替え、掲示板モード(対話モード)で書いてみる。
上のご指摘は、かつてよく聞いた「人間は言語に住まわれている」という主張とは観点が違いますね。表現者としての実体験から生れた疑問であろうと推察致します。このジレンマというか矛盾は言語表現に限らず表現一般についてまわるのではないでしょうか。しかし言語表現が他の表現と異なるのは、対他的あるいは対自的ないし即自的な個別概念として把握された人間の個別的な対象認識ないし対象意識を、言語表現はあくまでも言語規範に媒介された一般的・普遍的な概念と結びついた言葉として表現するしかないという短所(これは裏返すと他の表現にはない長所でもある)をもっていることです。したがって、表現された言語は表現した者の認識ないし意識の忠実なコピーではありえません――もっとも「忠実なコピーではない」というのは言語表現に限らず程度の差はあれ他の表現すべてについて言えることですが…。これは人間の認識が対象の忠実なコピーではないということとはまた違った意味を持っています。
言語規範に媒介されるという他の表現にはない言語表現独自の性格から言語表現を受容する際には、受容者にもそれなりの努力が要求されます。一般に文章の読解とよばれるものですが、これは単純によく読めばあるいはよく聞けば理解できるといったものではありません。三浦や時枝が指摘しているように表現された言語はその背後に〈対象→認識(意識)→表現〉という過程的構造を隠しもっているものですから、受容者にはその過程をできるだけたどる形で表現者の表現過程やその立場を追体験することが求められます。
対話の場合には言語をやりとりする過程で相互の追体験が比較的スムーズになされますが、これも双者がお互いに相手のことを理解しようという意志をもって対話を行わなければ叶わぬことです。また表現者にも、相手に理解しやすいように相手の立場に立って先行的に追体験を行ないながら表現をすることが求められるわけです。
さてこのようにして表現された言語は、逆に表現した者の意識や認識にも還って来るものです。実際、言語表現はその過程で表現者自身による追体験が繰り返し行われます。つまり、音声言語においては発語された言葉を自分の耳で聞いてその意味をあらためて反省するといったことが行われますし、書き言葉においては推敲というきちんと自覚された形でももちろんのこと、書いている最中にも相手の立場に立った追体験が多かれ少なかれ行われています。
表現者自身によるこのような追体験が表現者自身の認識や意識に変容をもたらすことは疑う余地がありません。ですから表現する以前と表現した以後とで、表現した者の認識や意識が変わることは不思議でも何でもないことです。私が繰り返し書いている「言語と意識とは互いに作りあっている」というのはこのことです(他者の表現を追体験する過程でも当然認識や意識の変容は起こります)。
さて、主観と客観とはともに相対的なものです。この二者は厳密に区別すべきものでありながら、意識の内部では互いに浸透しあっています。そして客体的表現は客観が表現されたものであり、主体的表現は主観が表現されたものです。客観は主体が作り出したものであり、主観は言語化される過程で客体化されます。したがって、表現において客観がいかに客観的なものになるか、主観がどの程度忠実に客観化されるかは表現者の現実的・理論的な実践にかかってきます。それは現実(表現者の意識内部で起こっていることも現実に含まれます)と意識との相互の浸透を内包した上り下りの実践ですから、その実践の過程とその結果、表現者の認識や意識が大いに変容する可能性を孕んでいます。
そういうわけで、おっちゃんのご指摘をちゃんと把握してのお答えかどうか自信はありませんが私なりにおっちゃんのご指摘を読み取っての回答です。誤読の可能性はあると思っています。
もしご返事が戴けるのなら、この稿のコメント欄でも、また私の掲示板『濫觴(らんしょう)』でも構いません。あるいはおっちゃんの掲示板でもよろしいかと思います。
〔2008.02.05 追記〕
『濫觴』におけるおっちゃんと私とのその後の応答を以下に転載しておきます。
〔#323 「こっちに移動します」 おっちゃん 2006/08/18 13:34〕
言語表現には他の表現とは異なる長所短所があるというのはよくわかります。
しかし同様に他の表現も記号や数式レベルの話は別としてほぼ同様の「曖昧」さを孕んでいるわけです。
そこでひとり言語表現のみ「受容する際には、受容者にもそれなりの努力が要求されます」ではなんだか狐につままれたようです。私事で恐縮ですが、私にとってこれは某所でのある映画評論家との論争で展開した<評論家批判>の決定的な部分にかかわる問題なのです。美術表現(とりわけ現代美術)の場合、やはり造形表現が評論言語に絡めとられた「不幸」あるいは「不正常」な事態と捉えてよいのでしょうかね?
〔#324 「Re:こっちに移動します」 シカゴ・ブルース 2006/08/18 23:10〕
こんばんは。
私の回答が的外れではなかったようで幸いです。で、言語表現に関わる部分についてはご理解いただけたものとして、おっちゃんが新たに提起した問題に進みます。
まず第一点。<言語表現のみ「受容する際には、受容者にもそれなりの努力が要求されます」>とは言っていないはずです。おっちゃんのご指摘が言語表現に関するものだったので、言語に限って言及したのであり、その他の表現については何も書いておりません。
そして、「表現された言語」に対する「表現者自身による」「追体験が」「逆に表現した者の意識や認識にも還って来」て「表現者自身の認識や意識に変容をもたらす」というところがおっちゃんのご指摘に対する私のお答えの核心部分です。それ以前の言及は「追体験」が受容者のみならず表現者にも(先行的な形で)要求されることの必然性を語っている導入部です。
それに回答の最初のところで「表現者としての実体験から生れた疑問であろうと推察致します」「このジレンマというか矛盾は言語表現に限らず表現一般についてまわるのではないでしょうか」と書いてあることからお分かり戴けるように、私が言語について書いたことは大筋では他の表現についてもあてはまります。ただ、同じような問題ではあるけれども絵画と言語とでは表現形式がそれぞれ異っているわけですから、追体験による意識・認識の変容についても、追体験の質の違いや認識や意識の変容の受け方はそれぞれ異っていると思っています。
つまり、言語が規範の媒介による表現であり、個別具体的な認識や意識を一般的な概念を介して表現すること、また絵画がそれとは異なる制約や長所をもっているということ、このことは同じような問題について考える際にも考慮されなければならないでしょう。差異と共通性とを考慮しながら論じていく必要があるでしょうね。そして、これは表現としてどちらが優れているかという話とは関係がありません。
それに、同じ言語表現であっても今私とおっちゃんとでやりとりしているような実用的なものと、詩歌や小説のような芸術つまり鑑賞的なものとでは、追体験の仕方も異ってきますし、受容者側に要求される追体験の質も違ってきます。そういう観点から見れば鑑賞的な表現である詩歌や小説には、絵画や彫刻・音楽などの芸術と共通する部分もあるだろうと思います。
某映画評論家とおっちゃんとの論争についてはその内容も状況も分かりませんのでコメントを差し控えますが、「受容者にはその過程をできるだけたどる形で表現者の表現過程やその立場を追体験することが求められます」とか「表現者にも、相手に理解しやすいように相手の立場に立って先行的に追体験を行ないながら表現をすることが求められる」とかいうのは言語に限ったものではありません。またどのような表現であっても、制作過程や表現された作品そのものによって表現者の意識や認識も変容を受けるでしょう。そうでないような表現活動はあまり意味がないとも思います。
〔#325 「Re:こっちに移動します」 おっちゃん 2006/08/19 05:15〕
丁寧な説明ありがとうございます。おおむね理解(同意)できます。
議論が拡散しないよう最後段のみに絞ります。
>某映画評論家とおっちゃんとの論争についてはその内容も状況も分かりませんのでコメントを差し控えますが、「受容者にはその過程をできるだけたどる形で表現者の表現過程やその立場を追体験することが求められます」とか「表現者にも、相手に理解しやすいように相手の立場に立って先行的に追体験を行ないながら表現をすることが求められる」とかいうのは言語に限ったものではありません。またどのような表現であっても、制作過程や表現された作品そのものによって表現者の意識や認識も変容を受けるでしょう。そうでないような表現活動はあまり意味がないとも思います。
あれ、「観戦」しておられたのではないですか?(笑)
その条件についてなのですが、表現(作品)について表現者の側が主なる「責任を負う」べき(変な書き方ですが)というのが私の主張でした。
そこからこぼれるものがあるのは認めますし、受容者側に「求められる」部分がいくらかはあるにしてもです。
評論家・学者(研究者)の役割を貶めるような書き方になっていたかも知れませんが、これは作家側にある種の「媚び」が蔓延しつつあることに対する警鐘であるがゆえの必要からです。
うむ、これでは表現者自身は変容できないか・・・
〔#327 「Re:こっちに移動します」 シカゴ・ブルース 2006/08/19 15:25〕
おっちゃん、こんにちは。
>あれ、「観戦」しておられたのではないですか?(笑)
もうだいぶ前から『問答』は見ていないので(『田中荘』も)…。
>その条件についてなのですが、表現(作品)について表現者の側が主なる「責任を負う」べき(変な書き方ですが)というのが私の主張でした。
>そこからこぼれるものがあるのは認めますし、受容者側に「求められる」部分がいくらかはあるにしてもです。
おっしゃる通り! 表現も人間の生産物の一種ですからね。表現者には製造物責任がある(笑)。
冗談(半分は本気)はともかく、表現について第一義的に「責任を負」っているのは、その表現をなした表現者でしょう。
前の稿でも書きましたように、実用的な表現と鑑賞的な表現とでは、表現者・受容者が心がけるべき「追体験」に質的な差があると私は思います。
鑑賞的な表現である芸術の場合、鑑賞する側にかなりの解釈の自由度が認められるのではないですか。また、表現する側もそのあたりのことは認めているからこそ、実用的な表現とはまったく異なる表現技法を追求するのでしょう。そういう意味では表現者にもかなりの自由度が認められている。そうでないと芸術の芸術たる意義がない。
しかし実用的な表現においては、内容を正確に伝え、それを理解することが本来の目的ですから表現する側にもそれを受容して理解する側にもそれ相応の努力が必要でしょう。さらに、実用的な表現にもさまざまものがあり、表現者の意図もさまざまですから受容者にもそれを受けとる素養なり責任なりが要求されると思います。メディアリテラシーなどはそれの最たるものですね。
素養などは芸術を鑑賞する際にも必要ですし、真摯に表現者の意識や意図を受けとめたいと思うなら受容する側も努力しなければならないでしょう。それを忘れて誤読の自由などとふんぞり返っているようでは芸術を語る資格はない。それでもなお、曖昧な領域は残っているのでそれを十分理解した上で芸術の場合には受容者には誤読の自由はあるし、表現する側にもそれを狙った表現をする自由はあるわけです。
>評論家・学者(研究者)の役割を貶めるような書き方になっていたかも知れませんが、これは作家側にある種の「媚び」が蔓延しつつあることに対する警鐘であるがゆえの必要からです。
まあ、資本主義(商業主義)社会ですからね。でも芸術家は孤高であるべきでしょう。「媚び」を売るような芸術は淘汰されるでしょう。でも需要はあるんだよな。観賞用の表現にもいろいろあるってことでしょう。その中で人類の財産として残るような芸術はおのずと限られてくる…ということでいかがでしょう。
>うむ、これでは表現者自身は変容できないか・・・
評論家の評論にも一面の真実はあるわけですから、クールに受けとめて受け入れるべきは受け入れ、拒絶すべきは拒絶して、己の道を行けばいいのではないでしょうか。孤高というのは孤立ではないし、何より大切なのはそれを受容する者の存在ではないですか。受容する者を前提としない表現は原則としてあり得ない(実際あるように見えるけれど、それを受容しているのは実は自分なんですね)。
(関連記事)