ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています

 は現ページ内、はブログ内別ページ、はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています

 人気のある記事はこのページの下の方にある よく読まれている記事 をご利用下さい

 記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます

 メイリオ系フォントシステムフォント等に関する記事群はタグ【メイリオ】から

 乳酸菌の培養,乳酸菌液の利用・効能,豆乳ヨーグルト等についてはタグ【乳酸菌】から

2006年12月08日(金)| 言語>言語本質論 |  
三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(2)

引き続き、三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」を紹介する。

「時枝誠記の言語過程説」(『言語学と記号学』勁草書房 p.186)

   本質の追求と方法論の反省

 学問の革命に共通してみられる二つの特徴を、われわれは時枝理論にも見出すことができる。一つは本質に対する徹底的な追求で、いま一つは方法論についての反省である。

 時枝は中学生のときすでに国語研究に一身を捧げる決意をかためていた。父親は生活の危険を説いて決意をひるがえさせようとしたが、むだであった。「私は国語に殉ずる一個の国士を以て自ら任じていたのである。」(『国語学への道』17頁) 一九二二年の春に東京帝国大学文学部国文科に入学、翌二三年に関東大震災と帝都復興という状況の中で、言語における本質的な問題の思索へとすすんだのであった。

「荒涼たる都市、物情騒然たる空気の中で、明日の学問の復興の為に、静に書物と対峙したことは悲壮でもあり、また大きな感激でもあつた。物皆蘇るといふ空気の中で、私もまた一切の末梢的な研究を捨てて、学問上の根本問題を思索する様に駆立てられた。それは国語研究の根本に横たはる『言語の本質は何か』の問題であった。」(『国語学史』はしがき 1~2頁)

「私は言語は絵画、音楽、舞踏等と斉(ひと)しく、人間の表現活動の一つであるとした。然らば言語と云はれるものは、表現活動として如何なる特質を持つものであるかを考へて、始めて、言語の本質が、何であるかを明らかにすることが出来るであらうといふ予想を立てたのであつた。」「思ふに言語の本質は、音でもない、文字でもない、思想でもない。思想を音に表はし、文字に表はす、その手段こそ言語の本質といふべきではなからうか。言語学の対象は、実にその process を研究すべきものではなからうか。ここにおいて、言語学の対象は、音響学の対象とは明かに区別せられるであらう。言語学者が音声を取扱ふのは、音声そのものが対象の如く見えて実は然らず、音声を仲介として思想の表はさるる process である。」(『国語学への道』28~9頁)

 学界の定説をひっくりかえすような革命的な理論を、学問の道に足をふみ入れたばかりの青年が思いついたといわれると、異常なことのように感じる読者もあるであろうが、別に異常なことではない。現在の私の若い友人にも、同じような例がいくつかある*し、私がソ連から輸入されたモンタアジュ論の批判的検討を契機として、時枝と似た結論に達したのも、一九三二年22歳のときと記憶している。要するに研究者の主体性いかんであって、せっかく革命的な考え方に到達しながら、自然成長性にまかしておいたために実らなかったという例も、定めし多数にのぼっていることであろう。徹底的に考えぬこうという主体性と努力がないならば、確信が生れない。発表したら周囲から嘲笑され反対されるだろうと、自分で押しつぶしてしまうのである。

「学問研究が、方法論的に一の技術に固定しようとする時、我々は再び立返って、対象に対する素朴な心の燃焼から出発することは大切なことである。私はイェスペルセン氏と共に『言語の本質は何か』の問を発することから始めようとしたのである。そして、その解答を各時代の先覚に求めようとしたのである。国語学を国語に対する自覚反省の体系と見るならば、私が今求めようとするところのものは、そのやうな自覚反省の展開史であり、即ちそれは国語学の歴史であり、いはゆる国語学史である。私は現代国語学の体系を、国語学史の展開の最先端に求めようとしたのである。ここに、私の国語学の方法論が存在するのである。国語学の方法論は、このように国語学史の伝統を辿ることのみにあるとは考へられないにしても、その重要な方法が、ここにあると私は信じたのである。」(『国語学への道』33~4頁)

 常識的に考えると、日本語は特殊な言語であるから、その解明に当って指針となるものは言語の一般的な理論、すなわち言語学だということになる。けれども時枝は、すでにその言語学に対して批判的になっていた。輸入品であるヨーロッパの言語学は言語を表現の一種として位置づけてもいなければ、言語の本質を表現の process に求めようともしていなかったからである。さらに、この、輸入された言語学と国語学との間にこれまで結ばれて来た関係も、合理的な正しいものとは思われなかった。時枝にとっては、「対象を直視してこれと取組み、一切の理論と方法と問題を対象に対する省察から生み出さうとする」態度こそ、「『学問する』態度」なのであって、従来の言語学と国語学との関係は「極めて変則的な関係」(『国語学原論』6頁)としか考えられなかったからである。

「明治以後の新国語学は殆ど西洋言語学の理論の上に立って居るのであるが、この趨勢に就いては、又止むを得ない事情の存在して居つたことも認めねばならない。当時の日本の学界は、兎も角も西洋の学界の水準にまで漕ぎ付けることが最大の急務であつた為に、勢ひ科学的研究の根本精神を深く究めるよりも、先づ理論の輪郭を取り入れて、一応の学問的体裁を整へることに急であった。新国語学の体系は一応このようにして出来上つた。一例を文法研究にとるならば、明治初期の文法組織は、西洋文法の組織の中に、国語の事実を組み入れて行くといふ態度で進んで来た。かういふやり方の根本には、西洋の理論に対する盲目的な信頼と、その普遍性に対する過信とがあつたことを否定することが出来ない。(中略)翻つて西洋の学問の根本精神を考へて見るならば、印欧言語学の輝かしい成果にしても、それは個々の具体的現象を対象として、そこから導き出された理論に他ならないのであつて、決して天来の理論でもなければ、啓示でもないのである。泰西の科学の教へる根本精神は只対象と取組むことにあるのみである。この様に見て来るならば、泰西科学の理論を借用した明治以後の国語学よりも、旧国語学がより科学的精神に立脚して居ると云つても過言ではないのである。若しこの様な科学的精神に立脚せずして、徒に言語学の理論に追随するとしたならば、言語学は国語学にとつて他山の石となり得ないばかりか、寧ろ国語学の自立的発展に大きな障礙(しょうがい)とならないとも限らない。それは宛(あたか)も自ら労せずして人の恩恵によつて徒食する様なものである。国語学に対する言語学の立場を右の様に解釈することは、決して言語学が国語学にとつて無用であることを主張しようとするのではない。言語学は国語学にとつて一の大きな刺戟であり、未だ完成の域に達して居ない国語学にとつては、確に発展への助言であり、示唆であるに違ひない。しかし、それは何処までも助言であり示唆であつて、研究の主体は必ず我であり、我によって国語とその理論は発見され建設されていかなければならないのである。」(『国語学史』16~7頁)

 明治以前の旧国語学は、たしかに輸入された言語学のように体系化されてはいないし、学問として独立してもいなかったが、このような形式上の弱点から内容まで軽視してはならない。学問として独立したことは、対象のありかたを無視して思弁的に空想的な関連を持ちこみやすくなったといった弱点を伴うのであり、かえって非科学的な体系化へふみはずしていく危険がある。旧国語学が国学あるいは歌道に随伴して発展し、古代文献の解釈や擬古的表現の創造とむすびついてこれらに依存して来たということは、実践的な要求に応えるために指針として役立つ学問にならねばならぬことを意味し、長所ともなっていたのであって、この側面を無視するのは大きな誤謬である。明治以前の国語研究の発展は、そのありかたに忠実に、歴史的=論理的な展開を追跡すべきものであって、現在の理論水準との落差を測定しながら嘲笑したり筆誅を加えたりすべきものではないのである。時枝は彼の国語学史観にもとづいて、新しい国語学史を再構成しなければならなかった。これは岩波講座『国語学史』(一九三二年)として公けにされ、さらに時枝理論の一構成部分として位置づけられて単行本『国語学史』(一九四〇年)となった。学問における革命が、学問の一構成部分としてそれに至るまでの歴史的=論理的なあとづけをふくむというのは、『資本論』における『剰余価値学説史』を見てもわかるように、合理的なのである。

言語学者にとってまた多くの国語学者にとって、まったく正常なありかたと認められている関係を、きわめて変則的な関係だというだけでなく、現在の言語学に対して本質的に異議をとなえ、科学以前のものと見られていた旧国語学を方法論的に評価するのであるから、言語学者およびその影響下にある国語学者が時枝理論をどう受けとったかは推察するに難くない。国語学が国語の特性を明かにする学問であることは認めても、「国語の諸現象より言語一般に通ずる普遍的理論を抽象して以て言語学の体系樹立に参画し、言語の本質観の確立に寄与しなければならない。」(『国語学原論』3頁)などと主張するのは、身の程を知らぬ傲慢不遜な態度だと受けとられたであろう。時あたかも偏狭な排外的精神が学問全体に暗い影を落していて、非科学的な「日本精神」の信仰が学者に強制されつつあったから、時枝理論も反動的な神がかり学説をもって科学に代えようとするものであるかのように受けとられたであろう。言語学者の側からは、日本語をいかに研究したところでそこから言語学の体系を確立することはできないのだ、理論的に見てそういう結論になるのだと反対する者もあらわれた、時枝もこれに同じく理論的な反駁を行なった**

* 「大体、革命的なことばを口にするいい若いものが、実際にやっていることといえば、『いひがいなき』『名のある人』たちのまねごととは、情けない話ではないか。自分の専門の分野で天下をひっくりかえそうという気概もないのに、前衛をきどるなどはおこがましいといいたくなる。もっと元気を出せよと学生にいうと、『わずか四年くらいの研究では、その道に入ったばかりで、ろくなことはできません』などと答える。はじめからできないものときめてかかるのが、そもそも大きなまちがいだ。歴史に名をのこすような人間は、若いうちにもうチャンとした仕事をしている。私の知人にも、在校中に遠大な研究計画を立て、学生服を身につけていながらその道の先輩を驚かす画期的な業績をあげた者が、何人もいる。大器晩成なんていうけれども、実はこれだってまだ若いうちに努力をつみかさねてしっかり基礎をつくりあげ、晩年に至って全体の完成をみたというケースである。学者に必要な創造的な直観なんてものは、綱わたりの曲芸と同じように、絶えざるきびしい訓練の結果一つの飛躍として身につく能力で、生れつきの天才が持っているというようなものではない。若いうちのなまけ者が、年をとってからいい仕事なんかできるわけがない。」(三浦つとむ「六月通信」――『日本読書新聞』一九六三年六月三日号)哲学者はハード・トレーニングをやらず、文献に埋没して受動的な解釈ばかりしているから、画期的な業績なんか出てこない。

** 時枝と論争してあくまでも自説をまげなかったのは小林英夫である。言語学は言語における普遍的ないし一般的なものを、国語学は特殊的ないし特異的なものをとりあげるという点では、両者の間にくいちがいはないのだが、時枝は普遍と特殊とを対立物の統一として弁証法的にとらえていたのに対し、小林は一般と特異とをカント的にとらえていた。そこから論理的に、国語学から言語学への展開ができる、否できないという相反した結論が導かれたのである。(三浦つとむ『認識と言語の理論』(一九六七年)368頁以下参照)

(関連記事)

言語 | Trackback (0) | Comment (0) | URL | 携帯 | スマフォ |  | 記事番号:106
コメント
コメントの投稿

この記事のトラックバックURL

スパム・トラックバックが増えているため、言及リンクのない記事からのトラックバックは受け付けない設定にしています。ご了解下さい。

よく読まれている記事
言語
 ことばについての覚書(1)~(3)
 ことばとは何か(1)~(3)
 三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(1)~(5)
 時枝誠記と三浦つとむ(1)(2)
 三浦つとむ「意味とは何か、どこに存在するか」(1)~(3)
 言語と内言――言語の意味
 意味・意義・価値(1)~(3)
 貨幣の使用価値
 言語規範――規範と規範意識
 客体的表現と主体的表現(1)~(4)
 「言語」なしの思考(1)(2)
 三浦つとむ「漢字と振り仮名」
 ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)
 ソシュールの「言語」(1)~(4)
 ソシュール用語の再規定(1)~(4)
 “langue” と “langage”
 『認識と言語の理論 第二部』1章
 『認識と言語の理論 第二部』2章
 『認識と言語の理論 第二部』3章
 『認識と言語の理論 第二部』4章
 認識についての覚書(1)~(7)
 言語表現における概念の二重性と二種類の概念
 自己の二重化(1)~(7)
 二つの主観(1)~(3)
 対象意識(1)~(5)
 三浦つとむ『認識と言語の理論』 まえがき
 『認識と言語の理論 第一部』1章
 『認識と言語の理論 第一部』2章
 『認識と言語の理論 第一部』3章
 概念は「言語」に先立つ(1)~(5)
 概念(1)~(5)
 長谷川宏訳『経済学・哲学草稿』――「解説」〈疎外・外化・弁証法〉
 城塚登・田中吉六訳『経済学・哲学草稿』――「訳者解説」ほか
弁証法
 存在と対象(1)~(3)
 三浦つとむ「横目で見る立場から」(1)~(4)
 物自体(1)~(4)
 科学とは何か
 0の概念・マイナスの概念(1)(2)
 マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか(1)~(3)
 割り算から見た量(1)(2)
 温度はたし算・引き算できないか(1)(2)
 鏡像における左右反転という現象について
 南半球における月の満ち欠け
 乳酸菌を培養する(1)――〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた(とぎ汁培養液)
 乳酸菌を培養する(2)――〔応用編1〕米ぬか培養液・拡大培養
 乳酸菌を培養する(13)――〔展開編1〕玄米で作る豆乳ヨーグルト(TGGヨーグルト)
 乳酸菌を培養する(18)――〔探究編5〕米乳酸菌は120℃に耐えるか
 乳酸菌を培養する(19)――〔発展編1〕驚異の玄米浸漬培養液
 乳酸菌風呂に対するネガキャン――ニセ科学批判とエア御用
 板倉聖宣『摸倣の時代』――西洋医学と脚気、御用医学と玄米食
 【再掲】ペットボトルを利用した自作じょうご
 システム・フォント変更に関する記事
 メイリオ(1)~(11)
 ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報
 ClearType Tuner(1)(2)
 Winamp の表示をメイリオ系にする
 WinAmp の旧バージョン
 コマンドプロンプトで使用するフォント
 Gom Player(1)(2)
 ブラインド・タッチと OEA配列
社会
 ~官房機密費の実態~〔TBSニュースバード〕
 『週刊ポスト』官房機密費告発(1)~(12)
 『週刊ポスト』大新聞は国民の敵だ 1~2
 川端幹人さんのツイート――原発報道のタブー
言語関連の用語について

 表現された言語(本来の意味の言語)を単に言葉あるいは言語、ことば…のように表記しています。ソシュール的な意味の言語(言語規範ないし思考言語)はカッコつきで「言語」あるいは「言語langue」・「ラング」・「ことば」等と表記しています。(背景色つきで「言語」のように表記している場合もあります)

 一般的な意味の概念を単に概念と表記し、ソシュール的な意味の概念(語の意義としての概念、いわゆるシニフィエ・語概念)はカッコつきで「概念」と表記します。(2006年9月9日以降)

 また、ある時期からは存在形態の違いに応じて現実形態表象形態概念形態のように用語の背景色を変えて区別しています(この文章では〈知覚形態〉も〈表象形態〉に含めています)。

 ソシュールの規定した用語を再規定し、次のような日本語に置き換えて表記します。詳細は「ソシュール用語の再規定(1)」を参照。

【規範レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語韻     (ある語音から抽出された音韻)

・シニフィエ   → 語概念(語義) (ある語によって表わされるべき概念)

・シーニュ・記号 → 語規範(語観念)(ある語についての規範認識)

・記号の体系   → 語彙規範   (語すべてについての規範認識)

・言語      → 言語規範   (言語表現に関するすべての規範認識)

語概念・語韻は 語概念⇔語韻語韻⇔語概念)という連合した形で語規範として認識されています。語規範はこのように2つの概念的認識が連合した規範認識です。ソシュールは「言語langue」を「諸記号」相互の規定関係と考えてこれを「記号の体系」あるいは「連合関係」と呼びますが、「記号の体系・連合関係」の実体は語彙規範であり、言語規範を構成している一つの規範認識です。規範認識は概念化された認識つまり〈概念形態〉の認識なのです。

なお、構造言語学・構造主義では「連合関係」は「範列関係(範例関係)」(「パラディグム」)といいかえられその意義も拡張されています。

 語・内語・言語・内言(内言語・思考言語) について、語規範および言語規範に媒介される連合を、三浦つとむの主張する関係意味論の立場からつぎのように規定・定義しています。詳細は『「内語」「内言・思考言語」の再規定』を参照。(2006年10月23日以降)

  : 語規範に媒介された 語音個別概念 という連合を背後にもった表現。

内語 : 語規範に媒介された 語音像⇔個別概念 という連合を背後にもった認識。

言語 : 言語規範に媒介された 言語音(語音の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった表現。

内言 : 言語規範に媒介された 言語音像(語音像の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった認識・思考過程。

内語内言は〈表象形態〉の認識です。

なお、上のように規定した 内言(内言語・内的言語・思考言語)、 内語とソシュール派のいうそれらとを区別するために、ソシュール派のそれらは「内言」(「内言語」・「内的言語」・「思考言語」)、「内語」のようにカッコつきで表記します。

また、ソシュールは「内言」つまり表現を前提としない思考過程における内言および内言が行われる領域をも「言語langue」と呼んでいるので、これも必要に応じてカッコつきで「内言」・「内言語」・「内的言語」・「思考言語」のように表記します(これらはすべて内言と規定されます)。さらに、ソシュールは「内語の連鎖」(「分節」された「内言」)を「言連鎖」あるいは「連辞」と呼んでいますが、まぎらわしいので「連辞」に統一します(「連辞」も内言です)。この観点から見た「言語langue」は「連辞関係」と呼ばれます。ソシュールは「内語」あるいは「言語単位」の意味はこの「連辞関係」によって生まれると考え、その意味を「価値」と呼びます。構造言語学では「言(話し言葉)」や「書(書き言葉)」における語の連鎖をも「連辞」と呼び、「連辞関係」を「シンタグム」と呼んでいます。詳細は「ソシュールの「言語」(1)~(4)」「ソシュール用語の再規定(1)~(4)」「ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)」を参照。

 さらに、ソシュールは内言における 語音像⇔個別概念 という形態の連合も「シーニュ・記号」と呼んでいるので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【内言レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音像(個別概念と語規範に媒介されて形成される語音の表象)

・シニフィエ   → 個別概念(知覚や再現表象から形成され、語規範の媒介によって語音像と連合した個別概念)

・シーニュ・記号 → 内語

・言語      → 内言

ソシュールがともに「シーニュ・記号」と呼んでいる2種類の連合 語韻⇔語概念語規範)と 語音像⇔個別概念内語)とは形態が異なっていますのできちんと区別して扱う必要があります。

 また、実際に表現された言語レベルにおいても、語音個別概念 という形態の連合が「シーニュ・記号」と呼ばれることもありますので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【言語(形象)レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音個別概念語規範に媒介されて実際に表現された語の音声。文字言語では文字の形象

・シニフィエ   → 表現された語の意味。個別概念を介して間接的にと結びついている(この個別概念語規範の媒介によってと連合している)

・シーニュ・記号 → (表現されたもの)

・言語      → 言語(表現されたもの)

 語音言語音語音像言語音像語韻についての詳細は「言語音・言語音像・音韻についての覚書」を、内言内語については「ソシュール用語の再規定(4)――思考・内言」を参照して下さい。また、書き言葉や点字・手話についても言語規範が存在し、それらについても各レベルにおける考察が必要ですが、ここでは触れることができません。

ページ案内
プロフィール

シカゴ・ブルース

シカゴ・ブルース (ID:okrchicagob)

1948年10月生れ(74歳♂)。国語と理科が好き。ことばの持つ意味と自然界で起きるできごとの不思議さについて子供のころからずっと関心を抱いていました。20代半ばに三浦つとむの書に出会って以来言語過程説の立場からことばについて考え続けています。長い間続けた自営(学習塾)の仕事を辞めた後は興味のあることに関して何でも好き勝手にあれこれ考える日々を過ごしています。千葉県西部在住。

2021年の2月下旬から海外通販(日系法人)を通じてイベルメクチンのジェネリック(イベルメクトール:インド Sun Pharma 社製)を購入し、定期的に服用しています。コロナワクチンは接種していません。

ツイッターは okrchicagob(メインアカウント)、または Chicagob Okr(サブアカウント)。

コメント等では略称の シカゴ を使うこともあります。

カテゴリー一覧
文字列検索
文字列検索(兼タグ検索)
ブログ内検索

 Google カスタム検索

 Yahoo! サイト内検索

このブログ内を検索 

※コメントも検索します
記事をまとめて読む
上記以外の関連記事は文字列検索(兼タグ検索)を利用してまとめて読めます。
また、各記事の下部にあるタグを利用して関連記事や連番記事をまとめて読むこともできます。
意識と言語(こころとことば)

われわれは人間が『意識』をももっていることをみいだす。しかし『精神』は物質に『つかれて』いるという呪いをもともとおわされており、このばあいに物質は言語の形であらわれる。言語は意識とおなじようにふるい――言語は実践的な意識、他の人間にとっても存在し、したがってまた私自身にとってもはじめて存在する現実的な意識である。そして言語は意識とおなじように他の人間との交通の欲望、その必要からはじめて発生する。したがって意識ははじめからすでにひとつの社会的な産物であり、そして一般に人間が存在するかぎりそうであるほかはない。(マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』古在由重訳・岩波文庫)


ことばは、人間が心で思っていることをほかの人間に伝えるために使われています。ですから人間の心のありかたについて理解するならばことばのこともわかってきますし、またことばのありかたを理解するときにその場合の人間の心のこまかい動きもわかってきます。
このように、人間の心についての研究とことばについての研究とは密接な関係を持っていて、二つの研究はたがいに助け合いながらすすんでいくことになります。一方なしに他方だけが発展できるわけではありません。
…こうして考えていくと、これまでは神秘的にさえ思われたことばのありかたもまったく合理的だということがおわかりになるでしょう。(三浦つとむ『こころとことば』季節社他)


参考 『認識と言語の理論 第一部』 1章(1) 認識論と言語学との関係

子どもたちに向けた言葉

ふしぎだと思うこと
  これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
  これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
  これが科学の花です
        朝永振一郎

最近のコメント
外部リンク集A
シカゴ・ブルース関連
相互リンク
言語過程説・三浦つとむ関連
国家論・言語論…

言語過程説三浦つとむ時枝誠記南郷継正
外部リンク集B
外部リンク集C
社会・政治・経済等

社会・政治・経済等
外部リンク集D
科学・教育
米のとぎ汁乳酸菌
コンピュータ・実用
VisualStyle
メイリオ・システムフォント

コンピュータ・実用
VisualStyle (スキン)
メイリオ・システムフォント
外部リンク集E
資料的なサイト・ページ
お役立ちサイト・ページ
その他・未分類

(PR) /   /