ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています

 は現ページ内、はブログ内別ページ、はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています

 人気のある記事はこのページの下の方にある よく読まれている記事 をご利用下さい

 記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます

 メイリオ系フォントシステムフォント等に関する記事群はタグ【メイリオ】から

 乳酸菌の培養,乳酸菌液の利用・効能,豆乳ヨーグルト等についてはタグ【乳酸菌】から

2006年12月09日(土)| 言語>言語本質論 |  
三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(3)

ことば=言語は現実に個々の人間が使っている話し言葉であり書き言葉であり、あるいは手話や点字等々であり、物理的・物質的形態で目の前に厳然と存在するものである。そしてこれら以外にことば=言語といえるものはない。それゆえ言語学の対象はこれらの話し言葉や書き言葉…を話したり書いたり…している生身の人間の肉体的・精神的な社会的活動すなわち人間対人間の時間的・空間的――過程的――な精神的・肉体的な交流活動(運動)であって、言語学はこの対象を動的(過程的)関係・構造的関連において研究し把握するという立場からなされなければならない。これが言語過程説という仮説を提出した時枝誠記の立脚点であり、それを受け継いだ三浦つとむの主張である。

私はこれが言語を科学的に探求する者がつねに念頭に置いておかなければならないもっとも基本的な態度だと思う。ソシュールが「言語学」の対象とすべきであると規定した「言語langue」は、断じて言語ではない。「言語langue」は人間が互いの精神的交通のために言語を使うにあたって自然成長的に作り上げた社会的な規範(言語規範)であり、あるいはそれ(言語規範)を媒介としてなされる思考過程の一部たる――しかも表現を前提としない閉じた円環運動つまり「内言」である。

しかし、現実にはこのソシュール的な言語観が言語学の主流を占め、思想界はこの言語観を祖と仰ぐ形而上学的な潮流に満たされている。私は幼い頃からことばに関心を抱きつづけてきた私自身の素朴な実感と直観とからこれを非とし、時枝誠記や三浦つとむの主張する言語観=言語過程説を是とするものである。これが三浦つとむに出会って以来30数年経った今も変わらぬ私の立場である。

「時枝誠記の言語過程説」(『言語学と記号学』p.191)

   言語学のコペルニクス的転換

 言語とよばれる表現を現象的に見るならば、いくつかの単語の集合体として存在するのであるが、経験はこれらの単語がすべて同じ性質のものではないことを教えているから、これらを分類する仕事が古くから行われているけれども、問題はその分類の基準である。言語の本質をどうとらえるかによって、この分類の根本的な基準も変らないわけにはいかない。言語の本質を過程に求める言語過程説にあっては、単語の分類の基準もまたこの過程的構造に求めるのであって、単語の用法に求めるのではない。この分類の基礎的な発想も、すでに在学中にできあがっていた。山田孝雄(やまだよしお)の主張に対する批判的な私案として、つぎの類別が考えられていたのである。

「一 表現を表はす言葉――客観の世界の表現――名づくるといふ作用が明瞭になってゐる。
 二 情意を表はす言葉――主観の世界の表現――心的内容そのものを表現する。」(『国語学への道』23頁)

 名詞・動詞・助動詞等の分類は、すべてこの二大別を行なった上での下位の分類だということになる。だが分類の基礎的な発想が生れたこととそれが文法学に体系化されることとは別であって、体系的なかたちで公けになるまでにはなお多くの歳月が必要であった。

「昭和十二年三月、雑誌『文学』に『文の解釈上より見たる助詞助動詞』と題する論文を発表したことは、私にとっては、背水の陣を布(し)いたも同然であつた。その前に、『文学』編輯(へんしゅう)部から依頼を受けて、それまでに鬱積してゐた私の考への何処に焦点を置くべきかに迷ってゐる内に、次号予告に発表されてしまつた関係上、止むなく四苦八苦の思ひで、辛うじて脱稿し得たものである。主題は、助詞助動詞と他の品詞との相違を、その表現過程にあると考へ、それに関連する種々な問題を考へたものである。助詞助動詞と他の品詞との間には、かなり根本的な相違があることは、以前から注意してゐたことで、これに、第一次表現、第二次表現といふやうな名称を与へて区別して見たりしてゐたのであるが、具体的には、それが何の別に基くかは、容易に理解できなかつた。ここに大きな示唆を与へて呉れたものは、本居宣長の門下である鈴木朖(あきら)が与へた規定である。朖は、語をてにをはと三種の(名、作用の詞、形状の詞)とに分ち、は物事をさし表はしたものであり、てにをはは詞につく心の声であるとした。もしこれを、今日の言葉を以つて云ひ表はすならば、は表現素材の概念化、客体化による語であり、てにをはは話手の直接表現による語であるとすべきである。この単語分類の基準の設定は、その中に多くの問題とすべき事項を含んでゐるのである。言語を研究対象として把握するためには、解釈作業を前提としなければならないこと、助詞助動詞に属する語の範囲の問題、助詞助動詞と接尾語との本質的相違の問題、更に根本において、話手である言語主体の問題等を含み、私は勢ひこれらの問題を解明する必要に迫られた。前記の論文に引き続いて、私は、『心的過程としての言語本質観』を、昭和十二年六・七月の『文学』誌上に発表した。堤の水は、遂に切つて落された。もはや私は敢然として、この激流を泳ぎ切るより外に生きる道がないことを自覚した。(中略) 死出の装束(しでのしょうぞく)を纏(まと)つた獅子奮迅の姿、それは昭和十二年から一六年に亘(わた)つて、殆(ほとん)ど毎月論文を執筆した私の姿であつた。かくして大正末年以来の宿題であつた『言語とは何であるか』の問題に対する一応の解答が出来上つて、『国語学原論』の一書が成立するに至つた*。」

 学問的生命を賭け、恩師橋本進吉の理論さえも批判の対象としながら、言語学および国語学の革命を遂行しようとする時枝にとって、死出の装束を纏った気もちだったのも無理からぬことである。過程的構造において単語を二大別することが、文法構造の解明にどのように役立ったかは、一九三八年から三九年にかけて発表された敬語法の研究を見れば明かである。敬語法はたしかに「国語研究における一の迷路」(『国語学原論』431頁)であり、言語学の正否をテストするための試金石としてもっとも適した存在であるが、時枝の言語本質論はこの迷路を正しく辿(たど)っていくための武器として、快刀乱麻というにふさわしい有効性を発揮したのであった。

 私は以前から時枝理論を言語学のコペルニクス的転換とよんでいるのだが、これは単なる比喩ではない。まず第一に、地動説はコペルニクスがはじめて提唱したものではなく、天動説がどうにもならない混乱におちいった時代にあって、それに代る学説を求めて宇宙構造論の伝統を辿り、学者たちに無視されていた古代ギリシァの地動説を再発見し展開したものである。科学史の論理において、コペルニクスの業績と時枝の業績とは共通しているのである**。地動説は決して完全なものではなく、彼の理論を支持する学者によっていろいろ訂正が行われ具体化がなされたのである。同じことが時枝理論にもいえるのであって、訂正や具体化を必要とするということで理論的転換の持つ意義を抹殺してはならない。これを確認した上で、時枝の言語本質観の弱点を訂正しておくことにしよう。言語過程説での「過程」の理解はつぎのようになっている。

「言語は、思想の表現であり、また、理解である。思想の表現過程および理解過程そのものが、言語である」「言語は、音声(発音行為)或は文字(記載行為)を媒介とする表現過程である。同時に、音声(聴取行為)或は文字(読字行為)を媒介とする理解過程である。」(『国語学原論・続篇』4頁)

「言語は、行為であり、活動であり、生活である。それは、次の等式によつて示される。
 言語=言語行為=言語活動=言語生活」(同上、13頁)

 過程は結果とのむすびつきでとらえる必要がある。運動は静止を排除するものではなく、その一つのありかたとしてふくむものであるから、両者を統一においてとらえる必要がある。言語において静止した存在は、文字言語であるが、これを運動から切りはなして、いわば結果として存在するものを過程から切りはなしてとらえがちなところに、時枝のいう言語実体観が生れるわけである。この批判として過程を強調することは正当であるが、強調しすぎるとこんどは裏返しになって、静止を軽視し結果として存在するものを正しく扱えないふみはずしにおちいる危険がある。絵画や彫刻も静止した存在をさすことばであるが、この静止した存在が表現なのである。音声言語は表現が瞬間に消滅する点で絵画や彫刻と異るにすぎない。音声や文字は、人間の精神的な交通過程において媒介物としての役割を果たすけれども、この交通過程それ自体が言語なのではなく、音声や文字が言語なのである。精神的な交通過程それ自体を言語とよび、言語活動(行為)と言語とを同一視する時枝のとらえかたは行きすぎである。音声や文字は現象的に一個の実体として存在しながらも、その実体は表現である像の担い手であり、この像の背後に過程的構造をかくし持っているのであるから、この直接とらえることのできぬ過程的構造を正しく辿っていくことをさまたげる言語実体観は批判されねばならないが、音声や文字が過程的構造をふくみながらも否定したかたちで表現として与えられているという、過程と結果を正しく統一した把握をするのでなければ、言語実体観を止揚したことにはならないのである。

 言語活動と言語とを同一視する時枝にあっては、理解過程それ自体も言語だということにならないわけにはいかなかった。言語とは表現をさすことばで、理解過程を言語とよぶのはあやまりである。日常の会話で

この花を折ったのはおまえだろう。    (A)
ぼくじゃないよ。            (B)

というようなとき、AB間には精神的な交通が成立している。BはAの表現を追体験してから答えている。「ぼくじゃ」は「おまえだ」を受けとめてくりかえすかたちをとっているのであって、「だ」というAの判断をBは「じゃ」と追判断し受けとめた上で「ない」と否定している。Aの理解過程は同時にBの表現過程でもあるが、だからといって理解過程を言語とよんでいいということにはならない。時枝的にとらえれば、絵画も表現過程と理解過程との両者をさすものになるが、絵画の観賞後にその感想や批評を文字言語で書くような場合、絵画の理解過程は同時に文字言語の表現過程であるから、理解過程であるという点では絵画といえるし表現過程であるという点では言語ともいえるわけで、混乱してしまう。言語と他の表現とが交錯する場面で、「極微極細の現象に対して凝視すること」(『国語学原論』3頁)がまだ不十分であったようである。

 過程的構造における単語の二大別は、はじめ「概念語」「観念語」と名づけられ、つぎに古くから用いられて来た「詞」「辞」を活用するかたちがとられ、さらに『日本文法・口語篇』(一九五〇年)から『国語学原論・続篇』(一九五五年)には「客体的表現」「主体的表現」という名称が使われている。表現論としてはこの最後の名称が妥当であるから、私もこれを採用しているが、言語表現はすべて非言語表現を伴うものであって、言語表現としては「詞」「辞」ですますことができても、これらの単語が同時に持っている非言語表現の側面での表現構造をとりあげることになると、どうしても「客体的表現」「主体的表現」として区別する必要に迫られるのである。それはともかく、時枝は絵画の表現構造をつぎのように説明する。

「絵は画家にとって客体的なものの表現であるが、額縁は、絵そのものを収めるに相応(ふさわ)しいものとして画家によって選ばれる。客体的なものに対する画家の志向の表現である。しかも額縁はそれによって絵を包み、かつ統一し、この両者によって絵がはじめて完成されるのである。」(『日本文法242~3頁)

 これは絵画の表現構造に対する誤解であるだけでなく、言語の表現構造に対する理解の不十分なことをも暗示している。絵画は一見客体的表現にすぎないように思われるが、そこには客体をとらえる画家の位置や、独自の見かたや感情などが同時に示されているのであって、客体的表現を行うことが同時に主体的表現を伴うことになっている。近代絵画は特に主体的表現の面で新しい境地を開拓したものということもできる。すなわち客体的表現と主体的表現とが同一の画面に不可分に統一されていると見るべきものであって、それ自体において絵画として完成されているのである。額縁においてはじめて主体的表現が加えられるのではない。客体的表現と主体的表現とが分離して、それぞれ別個の形式をとって結びつけられるというのは、ほかならぬ言語表現の特殊性なのである。この言語表現の特殊性は、対象の感性的な束縛から脱して概念的な表現を行うところから規定されているのであるが、これはまた同時に言語表現の他の特殊性、すなわち言語規範による表現の媒介をももたらすこととなった。時枝が言語規範についての正しい理解を欠いていることと、言語の表現構造の特殊性を機械的に絵画のありかたに押しつけたこととは、無関係ではないのである***

* 『国語学への道』92~4頁。あるとき直観的に事の真相をつかみながら、その重要なことを評価できず、数年後に古いノートなどを読み返したときそれと知って驚くという経験は、私自身にも何度かあった。ここの文章と『国語学への道』23頁の私案との関係もそのように理解すべきものであろう。

** 三浦つとむ『弁証法はどういう科学か』(一九五五年)190頁以下、および板倉聖宣「コペルニクスから何を学ぶか」(科学史研究一九五三年一一月27号)参照。これは弁証法でいうところの否定の否定であり、またこれらの事実はエンゲルスがカロリイク説の歴史的教訓を示しながら提出した科学史の論理についての定式、「最初の素朴な見かたは、通常後の時代の形而上学的な見かたよりもヨリ正しい。」(Die erste, naive Anschauung in der Regel richtger als die spätere, metaphysische.)を証明するものでもある。

*** 一九五四年ころ私の古い友人の尽力で某出版社と話がまとまり、時枝理論を体系的に批判訂正する一書を脱稿したが、出版社は約束を実行しなかった。友人の話によると、経営者は内容に危惧を抱いて彼に時枝を訪問させたが、ぜひ出版してほしいと逆に激励されたそうである。この原稿はのちに大衆的な構成と叙述に改められ、紙数も半分に圧縮されて世に出たが、その冒頭では「絵画や写真は客体的表現と主体的表現という対立した表現の切りはなすことのできない統一体として考えるべきもの」(三浦つとむ『日本語はどういう言語か』一九五六年、19頁)だということが論じられている。

(関連記事)

言語 | Trackback (0) | Comment (0) | URL | 携帯 | スマフォ |  | 記事番号:107
コメント
コメントの投稿

この記事のトラックバックURL

スパム・トラックバックが増えているため、言及リンクのない記事からのトラックバックは受け付けない設定にしています。ご了解下さい。

よく読まれている記事
言語
 ことばについての覚書(1)~(3)
 ことばとは何か(1)~(3)
 三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(1)~(5)
 時枝誠記と三浦つとむ(1)(2)
 三浦つとむ「意味とは何か、どこに存在するか」(1)~(3)
 言語と内言――言語の意味
 意味・意義・価値(1)~(3)
 貨幣の使用価値
 言語規範――規範と規範意識
 客体的表現と主体的表現(1)~(4)
 「言語」なしの思考(1)(2)
 三浦つとむ「漢字と振り仮名」
 ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)
 ソシュールの「言語」(1)~(4)
 ソシュール用語の再規定(1)~(4)
 “langue” と “langage”
 『認識と言語の理論 第二部』1章
 『認識と言語の理論 第二部』2章
 『認識と言語の理論 第二部』3章
 『認識と言語の理論 第二部』4章
 認識についての覚書(1)~(7)
 言語表現における概念の二重性と二種類の概念
 自己の二重化(1)~(7)
 二つの主観(1)~(3)
 対象意識(1)~(5)
 三浦つとむ『認識と言語の理論』 まえがき
 『認識と言語の理論 第一部』1章
 『認識と言語の理論 第一部』2章
 『認識と言語の理論 第一部』3章
 概念は「言語」に先立つ(1)~(5)
 概念(1)~(5)
 長谷川宏訳『経済学・哲学草稿』――「解説」〈疎外・外化・弁証法〉
 城塚登・田中吉六訳『経済学・哲学草稿』――「訳者解説」ほか
弁証法
 存在と対象(1)~(3)
 三浦つとむ「横目で見る立場から」(1)~(4)
 物自体(1)~(4)
 科学とは何か
 0の概念・マイナスの概念(1)(2)
 マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか(1)~(3)
 割り算から見た量(1)(2)
 温度はたし算・引き算できないか(1)(2)
 鏡像における左右反転という現象について
 南半球における月の満ち欠け
 乳酸菌を培養する(1)――〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた(とぎ汁培養液)
 乳酸菌を培養する(2)――〔応用編1〕米ぬか培養液・拡大培養
 乳酸菌を培養する(13)――〔展開編1〕玄米で作る豆乳ヨーグルト(TGGヨーグルト)
 乳酸菌を培養する(18)――〔探究編5〕米乳酸菌は120℃に耐えるか
 乳酸菌を培養する(19)――〔発展編1〕驚異の玄米浸漬培養液
 乳酸菌風呂に対するネガキャン――ニセ科学批判とエア御用
 板倉聖宣『摸倣の時代』――西洋医学と脚気、御用医学と玄米食
 【再掲】ペットボトルを利用した自作じょうご
 システム・フォント変更に関する記事
 メイリオ(1)~(11)
 ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報
 ClearType Tuner(1)(2)
 Winamp の表示をメイリオ系にする
 WinAmp の旧バージョン
 コマンドプロンプトで使用するフォント
 Gom Player(1)(2)
 ブラインド・タッチと OEA配列
社会
 ~官房機密費の実態~〔TBSニュースバード〕
 『週刊ポスト』官房機密費告発(1)~(12)
 『週刊ポスト』大新聞は国民の敵だ 1~2
 川端幹人さんのツイート――原発報道のタブー
言語関連の用語について

 表現された言語(本来の意味の言語)を単に言葉あるいは言語、ことば…のように表記しています。ソシュール的な意味の言語(言語規範ないし思考言語)はカッコつきで「言語」あるいは「言語langue」・「ラング」・「ことば」等と表記しています。(背景色つきで「言語」のように表記している場合もあります)

 一般的な意味の概念を単に概念と表記し、ソシュール的な意味の概念(語の意義としての概念、いわゆるシニフィエ・語概念)はカッコつきで「概念」と表記します。(2006年9月9日以降)

 また、ある時期からは存在形態の違いに応じて現実形態表象形態概念形態のように用語の背景色を変えて区別しています(この文章では〈知覚形態〉も〈表象形態〉に含めています)。

 ソシュールの規定した用語を再規定し、次のような日本語に置き換えて表記します。詳細は「ソシュール用語の再規定(1)」を参照。

【規範レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語韻     (ある語音から抽出された音韻)

・シニフィエ   → 語概念(語義) (ある語によって表わされるべき概念)

・シーニュ・記号 → 語規範(語観念)(ある語についての規範認識)

・記号の体系   → 語彙規範   (語すべてについての規範認識)

・言語      → 言語規範   (言語表現に関するすべての規範認識)

語概念・語韻は 語概念⇔語韻語韻⇔語概念)という連合した形で語規範として認識されています。語規範はこのように2つの概念的認識が連合した規範認識です。ソシュールは「言語langue」を「諸記号」相互の規定関係と考えてこれを「記号の体系」あるいは「連合関係」と呼びますが、「記号の体系・連合関係」の実体は語彙規範であり、言語規範を構成している一つの規範認識です。規範認識は概念化された認識つまり〈概念形態〉の認識なのです。

なお、構造言語学・構造主義では「連合関係」は「範列関係(範例関係)」(「パラディグム」)といいかえられその意義も拡張されています。

 語・内語・言語・内言(内言語・思考言語) について、語規範および言語規範に媒介される連合を、三浦つとむの主張する関係意味論の立場からつぎのように規定・定義しています。詳細は『「内語」「内言・思考言語」の再規定』を参照。(2006年10月23日以降)

  : 語規範に媒介された 語音個別概念 という連合を背後にもった表現。

内語 : 語規範に媒介された 語音像⇔個別概念 という連合を背後にもった認識。

言語 : 言語規範に媒介された 言語音(語音の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった表現。

内言 : 言語規範に媒介された 言語音像(語音像の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった認識・思考過程。

内語内言は〈表象形態〉の認識です。

なお、上のように規定した 内言(内言語・内的言語・思考言語)、 内語とソシュール派のいうそれらとを区別するために、ソシュール派のそれらは「内言」(「内言語」・「内的言語」・「思考言語」)、「内語」のようにカッコつきで表記します。

また、ソシュールは「内言」つまり表現を前提としない思考過程における内言および内言が行われる領域をも「言語langue」と呼んでいるので、これも必要に応じてカッコつきで「内言」・「内言語」・「内的言語」・「思考言語」のように表記します(これらはすべて内言と規定されます)。さらに、ソシュールは「内語の連鎖」(「分節」された「内言」)を「言連鎖」あるいは「連辞」と呼んでいますが、まぎらわしいので「連辞」に統一します(「連辞」も内言です)。この観点から見た「言語langue」は「連辞関係」と呼ばれます。ソシュールは「内語」あるいは「言語単位」の意味はこの「連辞関係」によって生まれると考え、その意味を「価値」と呼びます。構造言語学では「言(話し言葉)」や「書(書き言葉)」における語の連鎖をも「連辞」と呼び、「連辞関係」を「シンタグム」と呼んでいます。詳細は「ソシュールの「言語」(1)~(4)」「ソシュール用語の再規定(1)~(4)」「ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)」を参照。

 さらに、ソシュールは内言における 語音像⇔個別概念 という形態の連合も「シーニュ・記号」と呼んでいるので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【内言レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音像(個別概念と語規範に媒介されて形成される語音の表象)

・シニフィエ   → 個別概念(知覚や再現表象から形成され、語規範の媒介によって語音像と連合した個別概念)

・シーニュ・記号 → 内語

・言語      → 内言

ソシュールがともに「シーニュ・記号」と呼んでいる2種類の連合 語韻⇔語概念語規範)と 語音像⇔個別概念内語)とは形態が異なっていますのできちんと区別して扱う必要があります。

 また、実際に表現された言語レベルにおいても、語音個別概念 という形態の連合が「シーニュ・記号」と呼ばれることもありますので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【言語(形象)レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音個別概念語規範に媒介されて実際に表現された語の音声。文字言語では文字の形象

・シニフィエ   → 表現された語の意味。個別概念を介して間接的にと結びついている(この個別概念語規範の媒介によってと連合している)

・シーニュ・記号 → (表現されたもの)

・言語      → 言語(表現されたもの)

 語音言語音語音像言語音像語韻についての詳細は「言語音・言語音像・音韻についての覚書」を、内言内語については「ソシュール用語の再規定(4)――思考・内言」を参照して下さい。また、書き言葉や点字・手話についても言語規範が存在し、それらについても各レベルにおける考察が必要ですが、ここでは触れることができません。

ページ案内
プロフィール

シカゴ・ブルース

シカゴ・ブルース (ID:okrchicagob)

1948年10月生れ(74歳♂)。国語と理科が好き。ことばの持つ意味と自然界で起きるできごとの不思議さについて子供のころからずっと関心を抱いていました。20代半ばに三浦つとむの書に出会って以来言語過程説の立場からことばについて考え続けています。長い間続けた自営(学習塾)の仕事を辞めた後は興味のあることに関して何でも好き勝手にあれこれ考える日々を過ごしています。千葉県西部在住。

2021年の2月下旬から海外通販(日系法人)を通じてイベルメクチンのジェネリック(イベルメクトール:インド Sun Pharma 社製)を購入し、定期的に服用しています。コロナワクチンは接種していません。

ツイッターは okrchicagob(メインアカウント)、または Chicagob Okr(サブアカウント)。

コメント等では略称の シカゴ を使うこともあります。

カテゴリー一覧
文字列検索
文字列検索(兼タグ検索)
ブログ内検索

 Google カスタム検索

 Yahoo! サイト内検索

このブログ内を検索 

※コメントも検索します
記事をまとめて読む
上記以外の関連記事は文字列検索(兼タグ検索)を利用してまとめて読めます。
また、各記事の下部にあるタグを利用して関連記事や連番記事をまとめて読むこともできます。
意識と言語(こころとことば)

われわれは人間が『意識』をももっていることをみいだす。しかし『精神』は物質に『つかれて』いるという呪いをもともとおわされており、このばあいに物質は言語の形であらわれる。言語は意識とおなじようにふるい――言語は実践的な意識、他の人間にとっても存在し、したがってまた私自身にとってもはじめて存在する現実的な意識である。そして言語は意識とおなじように他の人間との交通の欲望、その必要からはじめて発生する。したがって意識ははじめからすでにひとつの社会的な産物であり、そして一般に人間が存在するかぎりそうであるほかはない。(マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』古在由重訳・岩波文庫)


ことばは、人間が心で思っていることをほかの人間に伝えるために使われています。ですから人間の心のありかたについて理解するならばことばのこともわかってきますし、またことばのありかたを理解するときにその場合の人間の心のこまかい動きもわかってきます。
このように、人間の心についての研究とことばについての研究とは密接な関係を持っていて、二つの研究はたがいに助け合いながらすすんでいくことになります。一方なしに他方だけが発展できるわけではありません。
…こうして考えていくと、これまでは神秘的にさえ思われたことばのありかたもまったく合理的だということがおわかりになるでしょう。(三浦つとむ『こころとことば』季節社他)


参考 『認識と言語の理論 第一部』 1章(1) 認識論と言語学との関係

子どもたちに向けた言葉

ふしぎだと思うこと
  これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
  これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
  これが科学の花です
        朝永振一郎

最近のコメント
外部リンク集A
シカゴ・ブルース関連
相互リンク
言語過程説・三浦つとむ関連
国家論・言語論…

言語過程説三浦つとむ時枝誠記南郷継正
外部リンク集B
外部リンク集C
社会・政治・経済等

社会・政治・経済等
外部リンク集D
科学・教育
米のとぎ汁乳酸菌
コンピュータ・実用
VisualStyle
メイリオ・システムフォント

コンピュータ・実用
VisualStyle (スキン)
メイリオ・システムフォント
外部リンク集E
資料的なサイト・ページ
お役立ちサイト・ページ
その他・未分類

(PR) /   /