ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています

 は現ページ内、はブログ内別ページ、はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています

 人気のある記事はこのページの下の方にある よく読まれている記事 をご利用下さい

 記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます

 メイリオ系フォントシステムフォント等に関する記事群はタグ【メイリオ】から

 乳酸菌の培養,乳酸菌液の利用・効能,豆乳ヨーグルト等についてはタグ【乳酸菌】から

2006年12月10日(日)| 言語>言語本質論 |  
三浦つとむ「漢字と振り仮名」

三浦つとむの論考は私たちにとってごく身近なものごとを取り上げるときにも、論理的で筋が通っている。そして経験を通して蓄積された普通の人々の直観を裏切らない論理の曇りのなさがその魅力の一つだと私は思う。しかし、その内容は深いのであって数年、数十年経って自分の経験がさらに積み重ねられた後になってあらためて読み返すと再び三度新たな発見をさせられるといった類いのものである。しかし、そのことは同時に、読む者はその人なりの理解しか与えられないという意味で、その弁証法的(論理的)思考のレベルが試されるということでもある。

三浦つとむ「漢字と振り仮名」(『言語学と記号学』勁草書房、p.223)

   漢字と振り仮名

 エジプトの象形文字や中国の漢字が教えているように、文字言語は絵画から転化発展したものだが、音声言語と関係づけられることによって瞬間的に消滅する言語を記録保存することができるようになった。この音声言語と文字言語との関係づけは、言語規範による語と語との関係で、その点では表意文字の場合も表音文字の場合も変りがない。ところが、表音文字を組合わせた文字言語では、語全体として音声言語に関係づけられているだけでなく、その部分である個々の文字がさらに音声言語の部分である個々の音韻に関係づけられていて、二重の関係を持っている。この二重性を正しく把握できないで表音文字と音韻との関係に目を奪われると表意文字と表音文字とはまったく異質の存在であるかのように思われてくる。文字どおりには発音されないで、文字と音韻とが乖離している場合がすくなくなくても、なぜそれが差支えないのかを考えず、語と語との関係では表意文字と表音文字とが同じ意味のものとして扱われ、前者と後者で相互におき換えられていても、なぜそのおき換えが可能であるかを理論的に反省しようとはしなくなる。

 「文化」ということばの背後には、文字による人間生活の飛躍がとらえられているのだが,現在の言語学者は必ずしもこのような観点で文字言語を理解しようとはしていない。わが国では、大陸から高度に発達した表意文字が伝来することによって、読み書きという言語活動が誕生したし、われわれの祖先は二種類の表音文字を創造して漢字・平仮名・片仮名を混用する言語生活を行うようになったのだが、これらも正当に評価されているとは思われない。

 私が言語に関心を持つようになった理由はいろいろあるのだが、その一つに文字言語が奇妙な性格を持っていることの自覚がある。TV映画の『セサミ・ストリート』にもABCを記したカードをならべて語を組立てる場面が出てくるが、私の小学生のころには菓子屋で売っている英字ビスケットをならべて遊んだことがあった。これは悪友の発案で、当時ターザンを演じた ELMO LINCOLN や、連続活劇の女王 PEARL WHITE などの名を綴って読みっこをしたのだが、スクリーンの字幕の文字は影であるからつかむことも食べることもできないのに、英字ビスケットはつかむことも食べることもできるというちがいが、私の頭にひっかかっていた。素材の性質はまったくちがっているのに、同じ意味を持っているからである。のちに大人になって、マルクス経済学の価値論に接したとき、性質のちがった二つの物が等しいとして扱われるのは、ある共通者がそれらの物のうちに実存するからだ、という説明があった。そこでかつての英字ビスケットのことを思い出したのである。このマルクスの論理の把握は、商品の交換だけでなく、ある素材を担い手にする言語表現を他の異った素材を担い手にする言語表現におき換えて複製する場合にも、妥当するのではないかと気づいたのである。見たところ何の共通点も存在していない音声と漢字や光の文字と食べられる文字との間にも、目に見えない言語表現としての共通点があるのではないかと考えたのである。

 ソシュールの言語学を読んでみたら、文字は音声の複写でしかないという理由で言語学の対象から追放していたが、右のように考えていた私には何の説得力もなかった。音声と文字との間に共通点があるからこそおき換えられるのであり、当然言語学の対象になるべきである。ソシュールの主張は、スクリーンの文字は紙に書いた文字の複写でしかないという理由で文字論の対象から追放するようなもので、表現の担い手である素材のちがいにひきずられた誤謬だとしか思えなかった。

 素材のちがいは意味のちがいにならないとすれば、何のちがいが意味のちがいになるのだろうか? 「木」にもう一本線を加えて「本」にすると意味がちがってくるから、形のちがいが意味のちがいになるようにも思われる。しかし、同じ漢字を楷書で書いても草書で書いても意味はちがわないから、単なるかたちのちがいではないこともたしかである。とどのつまり、そのかたちが一つの種類として共通しているときに意味が同じで、種類としての限界を外れるときに意味がちがってくるのだと気がついた。表現はすべての人間の認識の物質的な映像であって、その担い手である実体と区別しなければならない。スクリーンのEやLとビスケットのEやLは、素材がちがいかたちがちがっても、同じ種類に属するから、共通した性質を持つ映像として相互におき換えることができるわけである。言語学は言語についての一般的な法則を明らかにする学問のはずであるが、他の人間の言語表現を別の人間が別の音声で複製する、伝言という周知の事実すら理論的に明らかにできない状態であって、文字から文字への複製の検討などはどこにも見当らない。ソシュールは、性質のちがった表現それ自体に共通者を見出そうとせず、共通者を表現以前の単位と解釈するところにふみはずしたが、私が同じようにふみはずさないで言語表現に差異と共通性とを統一してとらえることができたのは、『資本論』のおかげであった。

 もう一つ頭にひっかかっていたのは、冬休みの宿題になっている正月の書初めのことであった。「一年の計は元旦にあり」「元朝の見るものにせん富士の山」など、金言・名句を書かされるのだが、これに能筆もあれば悪筆もある。私は身をいれて練習しなかったから、能筆とはいえなかったが、悪筆といわれるほどではなかった。〈悪筆は一生の損〉とは教師の口ぐせで、少年雑誌の講義録の広告でもおなじみのことばであったが、読むほうに熱中して書くことに時間を割く気もちにはなれなかったのである。けれども同じ文字言語に関係した問題でありながら、名文か悪文かということと能筆か悪筆かということとは別の問題であることが気になった。名文の悪筆もあれば、悪文の名筆もあるというのが、否定できぬ事実だったからである。これもやはり『資本論』のおかげで、英字ビスケットの問題と同じように、対立物の統一すなわち矛盾としてとらえるべきものだとわかった。名文か悪文かは言語表現の問題であるのに対して、能筆か悪筆かは非言語表現いわば絵画的表現の問題であり、言語は言語表現と非言語表現との対立物の統一として、二つの異った表現は相対的に独立したものとして、理解すべきものだとわかった。そして、国語学者の古典を解読する能力や言語学者の言語的能力に感心しながらも、それらの学者の著書にこのような問題の説明が見当らないことに、論理的に思惟する能力の欠如を感じないわけにはいかなかった。

 言語には言語表現と非言語表現との矛盾だけでなく、他にも矛盾がウヨウヨしている。言語における諸矛盾についての理解は、科学的な矛盾論を展開するのにも役立つのである。ところが大多数の言語学者は、言語一般における諸矛盾を正しく把握しようとはしないで、日本語における特殊な矛盾を異常な不合理なものと受けとっている。これは、矛盾とは異常で不合理的なありかたで、できるだけ早く解消させなければならないものだという、形而上学的な常識にとらわれていて、そこから抜け出すことができないからである。日本語の文字言語が、表意文字と表音文字とを混用した漢字仮名まじり文という形態をとっているのは、一つの矛盾であり、出版物が四~五世紀にわたって漢字に振り仮名を加える方法を採用して来たのも、一つの矛盾である。これらの合理性を正しく理解するには、科学的な矛盾論が必要であって、ヨーロッパの言語学の形而上学的発想からすれば、奇妙な現象としか思われない。

 振り仮名は大きくわけて二種類になる。一つは、仮名を発音記号として加えるやりかたで、これが本来の使いかたである。いま一つは、仮名を文字言語として加えるやりかたで、これは派生的な使いかたである。

 読みにくい文字に仮名を加えて発音を示す例としては、「饂飩(うどん)」「蕎麦(そば)」「蒟蒻(こんにゃく)」「鋸(のこぎり)」「鍬(くは)」「松明(たいまつ)」「旅籠(はたご)」「欠伸(あくび)」などがある。一般的な読みかたではなく、その筆者が自己流の読みかたを指定した、「心(むね)」「下女(おさん)」「台所(かつて)」「浪費(つかひすぎ)」「帰宅(かへり)広告「連坐(まきぞへ)」「薄幸(ふしあはせ)」「水泡(むだ)」などもある。外国語が日本語化している場合には、「洋燈(らんぷ)」「燐寸(まつち)」「石鹸(しやぼん)」のように平仮名を使い、翻訳などで原語の発音を示す場合には、「連辞(サンタグマティク)」「静思(ナハデンケン)」「階層組織(ヒエラルヒー)」などのように片仮名を使う。歌舞伎の外題では、「男山娘源氏(おとこやまふりそでげんじ)」「雪梅顔見勢(むつのはなむめのかほみせ)」「青砥稿花紅彩画(あをとざうしはなのにしきゑ)」のように五七音の読みかたが指定されていた。昭和になると、仮名を文字言語として加えて、「菊池寛(おおごしょ)」「淡谷のり子(ブルースのじょおう)」のように、表現を立体化する工夫もあらわれた。最近では図のような広告が週刊誌にのっている。

 ルビつきの活字が教育にどんな役割を果たしたかは、吉屋信子の『木歩忌五十年に思う』が端的に語っている。

「木歩は本名冨田一、明治三十年四月向島小梅町の鰻かばやき業の家に生れ、二歳で発病、身体障害児で学齢に達しても就学せず、当時の『いろはかるた』などで文字を覚え、二人の姉が教師だった。巌谷小波のおとぎばなしも少年雑誌も読めるようになり、その頃の活字がルビつきのおかげでむつかしい漢字も読みおぼえて十七文字の俳句をおぼろげに知った。」

 戦前の左翼の雑誌『戦旗』も、芸術を中心とする文化的大衆雑誌のころにはまったくルビがなかったが、次第に啓蒙的大衆雑誌に変って多くの部分がルビつきになっていった。小学校にさえ満足に行けなかった人間が、すぐれた作家や学者になりえた理由の一つは、このルビつき活字の存在だったのである。専門書にも、岩波文庫にも、漢字に振り仮名はついていない。しかし大衆的な出版物は、少年少女雑誌はもちろんのこと、小学校の国定教科書でも振り仮名を使っていた。一年生の修身書では〈固有名詞〉を「キグチコヘイ」のように片仮名で記し、二年生の修身書では「廣瀬武夫(ヒロセタケヲ)」のように本文と同じ片仮名をつけ、三年生の修身書になると「二宮金次郎(にのみやきんじろう)」のように本文と同じ平仮名をつけていたし、国語の教科書に出てこない漢字を使う場合にも、やはり振り仮名をつけてあった。このように、小学生のときから振り仮名で漢字の読みかたを覚えた私たちは、専門書や岩波文庫の古典などを片っぱしから読むことができたのであった。

 日本人にとって漢字の渡来は単なる文字の渡来ではなく、諸概念諸イデオロギーの渡来であり、いわば漢字文化の渡来であった。これが、音声だけではどんな意味か明らかでなく、どういう字を書くのかと考えたり問いかえしたりするという、音声言語の発展の立ちおくれをもたらすことにもなり、学問の新しい諸概念をつぎつぎと漢字で造語していくことにもなった。日本語から漢字を追放しようとするなら、この日本文化として発展して来た漢字文化を根こそぎ変革しなければならないし、そのための諸条件をどうととのえるかを検討しながら、完全な追放が可能なのかどうか理論的に考えなければならない。言語としての性格はもちろんのこと、漢字が現実に果している文化的諸条件も検討しなければならないのであって、言語の性格がちがい文化的諸条件もちがう国々がローマ字化を行ったことを、そのまま日本でのローマ字化の例証に持ち出すことはできないはずである。ところが多くの学者は、文字言語は表意文字から表音文字へ、〈音素〉文字へと進化するのが歴史的必然だという信念から、漢字を古い文化の遺物と断じ、日本人が中国から輸入した漢字をいまもって使っているのは先進国として恥ずべきことだと思っている。漢字仮名まじり文の持つ合理性を、日本における漢字文化の独自の発展および日本語の独自の性格において理解しようとはせずに、ただ異常な過渡的な存在と受けとって、ローマ字あるいは仮名文字化を理想とし、一日も早くこんな異常な状態から脱け出さねばならぬと焦っている。このような漢字コンプレックスないし表音文字フェティシズムからすれば、西欧の社会科学用語が日常語から転用されているのに日本では日常語から遊離した漢字の造語であることも、「日本語をおいてきぼりにして社会科学が発展してきた」(内田義彦)と、日本語から遊離しているかのように解釈されることになる。また大衆を漢字文化に導き入れる方法としてのルビつき活字にしても、その有用性を事実として認めながら、その反証として表音文字への歴史的発展を阻害し漢字の寿命をひきのばす短所があると見て、このほうがさらに重大な問題だということになる。

 こうして、漢字を読みやすくするために振り仮名を加えるのは、欧米にも例のない文字言語の二重表現であるばかりでなく、封建社会の残存物である漢字の延命に役立つ反動的な行為であって、このような方法が一般化しているのは文化的国辱だという「進歩的」主張が生れた。一九三八年に山本有三は『戦争と二人の婦人』のあとがきで振り仮名廃止を提唱した。ルビの必要なむづかしい漢字は別のことばに変えたり仮名書きにしたりすべきだというのが、進歩的な人びとの主張となった。戦後の国語改革が「当用漢字」や「人名漢字」を内閣告示で具体化したときにも、それらの人びとはこれを支持して、反対意見を持つ人びとを保守反動として扱った。大人の読みものからルビは姿を消して、戦前と同じように総ルビの本や雑誌をつくっていたのは、戦前に中学校や女学校に行けなかった大衆を対象として思想運動を展開する、新興宗教の教団であった。

 言語の性格がちがえば教育のための文字言語のありかたや練習のしかたもちがってくる。ロシア語では、単語の中のアクセントのある音節、その前の音節、その後の音節が、それぞれ発音がちがってくる。それで教科書の文章にはアクセント記号がついているし、筆記の練習のときにも語にアクセント記号をつけて書くように指示している。日本の学校で、試験問題に漢字の読みかたが出るのも、日本語の特殊性から来たものであって、教育のために漢字に振り仮名をつけたり、筆記の練習のときに振り仮名をつけたりしても、別に不思議はなく、まったく合理的なのである。

 日本語の表音文字である仮名は、音響学的な音の模写ではなく音韻を写したものであるが、これがまた音の模写にも使われていて、形式主義者にいっしょくたにされやすい。擬声語の「ごろごろ」「さらさら」などは文字言語であるが、音を模写しただけの「グォーッ」「ガッターン」などは言語ではない。英語でもいびきを “ZZZZ” と表現したり、モーターボートのエンジンを “PUT-PUT-PRRRR!” と表現したり、音の模写が行われている。「平和」という語彙は、まず音声言語が存在して、それを文字に写したのではない。その逆である。まず漢字の組合わせとして成立した熟語である。それゆえ音声で表現するときは、それぞれの文字の読みかたに従うし、仮名書きするときにも、「へい」と「わ」であるから「へいわ」と書く。「経営」や「訪欧」も同じで、「けいえい」「ほうおう」と書く。ところが、ヨーロッパの言語学の解釈に盲従して文字は音声の模写であるという発想をここに押しつけ、発音通りに書いてよいという原則を立てると、「へえわ」「けえええ」「ほおおお」と書いてさしつかえないことになり、さらには「へーわ」「けーえー」「ほーーー」と書くべきだということになりかねない。江戸っ子が「朝日新聞」を「あさししんぶん」と書いても、東北人が「お寿司」を「おすす」と書いてもよいということになりかねない。現に、教科研文法の信奉者である無着成恭は、「平和」を「へいわ」と書くことは発音と異るから不合理だと反対している。小説の中の登場人物の会話を、発音通りに綴っているのは、その人物の口調を示すための模写であって、それにはそれなりの合理性がある。漱石の『道草』にも、「それで姉さんの話つてえな、一体どんな話なんです。」というような会話の表現があるし、雑誌にのったディズニー漫画のグーフィーも、“WHATCHA DOIN; ANYWAY” とか語っている。けれどもこれらは規範で定められた文字表現ではない。ことばのなまり方言とは別であり、なまりは規範と無関係であるが、方言にはそれなりの規範がある。東京なまりや東北なまりをその通りに模写することは、その人物の口調を示すために有効であっても、これを文字言語の原則にするわけにはいかない。

 文字言語は発音記号ではなくて言語である。語の書きかたや文字の読みかたは規範で定められている。日本語では「忠義」の文字を、〈名詞〉のときは「ちゅうぎ」、〈固有名詞〉のときには「ただよし」と発音しているし、英語では同じ発音でありながら、〈名詞〉のときには eye、〈代名詞〉の場合には I と記している。through という単語を文字通り忠実に発音しているわけでもない。これらはすべて規範の規定に従っているという点で、合理的なのである。言語規範の問題を無視して、音声と文字を直結するところに、発音通りに書いてよいとか「へいわ」と書くのは発音と異るから不合理だとか、一見もっともらしい主張が出てくるのである。

 (註) 一九七三年二月に書かれたもの。『試行』38号(一九七三年)六月に掲載した『日本語の表現構造』の中に縮小して入れられた。

言語 | Trackback (1) | Comment (0) | URL | 携帯 | スマフォ |  | 記事番号:110
コメント
コメントの投稿

この記事のトラックバックURL

スパム・トラックバックが増えているため、言及リンクのない記事からのトラックバックは受け付けない設定にしています。ご了解下さい。

トラックバック:三浦つとむと「作者の死」
ロラン・バルトは評論「作者の死」で、テキストの作者がその作品において何を意図したかは、その作品の解釈にあたる上で重要ではないと言った。つまり、テキストの成立は作者一人の...
2012/12/04 Tue 11:01:11 | リアリティとオリジナリティはこれからも有効か?
よく読まれている記事
言語
 ことばについての覚書(1)~(3)
 ことばとは何か(1)~(3)
 三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(1)~(5)
 時枝誠記と三浦つとむ(1)(2)
 三浦つとむ「意味とは何か、どこに存在するか」(1)~(3)
 言語と内言――言語の意味
 意味・意義・価値(1)~(3)
 貨幣の使用価値
 言語規範――規範と規範意識
 客体的表現と主体的表現(1)~(4)
 「言語」なしの思考(1)(2)
 三浦つとむ「漢字と振り仮名」
 ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)
 ソシュールの「言語」(1)~(4)
 ソシュール用語の再規定(1)~(4)
 “langue” と “langage”
 『認識と言語の理論 第二部』1章
 『認識と言語の理論 第二部』2章
 『認識と言語の理論 第二部』3章
 『認識と言語の理論 第二部』4章
 認識についての覚書(1)~(7)
 言語表現における概念の二重性と二種類の概念
 自己の二重化(1)~(7)
 二つの主観(1)~(3)
 対象意識(1)~(5)
 三浦つとむ『認識と言語の理論』 まえがき
 『認識と言語の理論 第一部』1章
 『認識と言語の理論 第一部』2章
 『認識と言語の理論 第一部』3章
 概念は「言語」に先立つ(1)~(5)
 概念(1)~(5)
 長谷川宏訳『経済学・哲学草稿』――「解説」〈疎外・外化・弁証法〉
 城塚登・田中吉六訳『経済学・哲学草稿』――「訳者解説」ほか
弁証法
 存在と対象(1)~(3)
 三浦つとむ「横目で見る立場から」(1)~(4)
 物自体(1)~(4)
 科学とは何か
 0の概念・マイナスの概念(1)(2)
 マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか(1)~(3)
 割り算から見た量(1)(2)
 温度はたし算・引き算できないか(1)(2)
 鏡像における左右反転という現象について
 南半球における月の満ち欠け
 乳酸菌を培養する(1)――〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた(とぎ汁培養液)
 乳酸菌を培養する(2)――〔応用編1〕米ぬか培養液・拡大培養
 乳酸菌を培養する(13)――〔展開編1〕玄米で作る豆乳ヨーグルト(TGGヨーグルト)
 乳酸菌を培養する(18)――〔探究編5〕米乳酸菌は120℃に耐えるか
 乳酸菌を培養する(19)――〔発展編1〕驚異の玄米浸漬培養液
 乳酸菌風呂に対するネガキャン――ニセ科学批判とエア御用
 板倉聖宣『摸倣の時代』――西洋医学と脚気、御用医学と玄米食
 【再掲】ペットボトルを利用した自作じょうご
 システム・フォント変更に関する記事
 メイリオ(1)~(11)
 ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報
 ClearType Tuner(1)(2)
 Winamp の表示をメイリオ系にする
 WinAmp の旧バージョン
 コマンドプロンプトで使用するフォント
 Gom Player(1)(2)
 ブラインド・タッチと OEA配列
社会
 ~官房機密費の実態~〔TBSニュースバード〕
 『週刊ポスト』官房機密費告発(1)~(12)
 『週刊ポスト』大新聞は国民の敵だ 1~2
 川端幹人さんのツイート――原発報道のタブー
言語関連の用語について

 表現された言語(本来の意味の言語)を単に言葉あるいは言語、ことば…のように表記しています。ソシュール的な意味の言語(言語規範ないし思考言語)はカッコつきで「言語」あるいは「言語langue」・「ラング」・「ことば」等と表記しています。(背景色つきで「言語」のように表記している場合もあります)

 一般的な意味の概念を単に概念と表記し、ソシュール的な意味の概念(語の意義としての概念、いわゆるシニフィエ・語概念)はカッコつきで「概念」と表記します。(2006年9月9日以降)

 また、ある時期からは存在形態の違いに応じて現実形態表象形態概念形態のように用語の背景色を変えて区別しています(この文章では〈知覚形態〉も〈表象形態〉に含めています)。

 ソシュールの規定した用語を再規定し、次のような日本語に置き換えて表記します。詳細は「ソシュール用語の再規定(1)」を参照。

【規範レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語韻     (ある語音から抽出された音韻)

・シニフィエ   → 語概念(語義) (ある語によって表わされるべき概念)

・シーニュ・記号 → 語規範(語観念)(ある語についての規範認識)

・記号の体系   → 語彙規範   (語すべてについての規範認識)

・言語      → 言語規範   (言語表現に関するすべての規範認識)

語概念・語韻は 語概念⇔語韻語韻⇔語概念)という連合した形で語規範として認識されています。語規範はこのように2つの概念的認識が連合した規範認識です。ソシュールは「言語langue」を「諸記号」相互の規定関係と考えてこれを「記号の体系」あるいは「連合関係」と呼びますが、「記号の体系・連合関係」の実体は語彙規範であり、言語規範を構成している一つの規範認識です。規範認識は概念化された認識つまり〈概念形態〉の認識なのです。

なお、構造言語学・構造主義では「連合関係」は「範列関係(範例関係)」(「パラディグム」)といいかえられその意義も拡張されています。

 語・内語・言語・内言(内言語・思考言語) について、語規範および言語規範に媒介される連合を、三浦つとむの主張する関係意味論の立場からつぎのように規定・定義しています。詳細は『「内語」「内言・思考言語」の再規定』を参照。(2006年10月23日以降)

  : 語規範に媒介された 語音個別概念 という連合を背後にもった表現。

内語 : 語規範に媒介された 語音像⇔個別概念 という連合を背後にもった認識。

言語 : 言語規範に媒介された 言語音(語音の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった表現。

内言 : 言語規範に媒介された 言語音像(語音像の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった認識・思考過程。

内語内言は〈表象形態〉の認識です。

なお、上のように規定した 内言(内言語・内的言語・思考言語)、 内語とソシュール派のいうそれらとを区別するために、ソシュール派のそれらは「内言」(「内言語」・「内的言語」・「思考言語」)、「内語」のようにカッコつきで表記します。

また、ソシュールは「内言」つまり表現を前提としない思考過程における内言および内言が行われる領域をも「言語langue」と呼んでいるので、これも必要に応じてカッコつきで「内言」・「内言語」・「内的言語」・「思考言語」のように表記します(これらはすべて内言と規定されます)。さらに、ソシュールは「内語の連鎖」(「分節」された「内言」)を「言連鎖」あるいは「連辞」と呼んでいますが、まぎらわしいので「連辞」に統一します(「連辞」も内言です)。この観点から見た「言語langue」は「連辞関係」と呼ばれます。ソシュールは「内語」あるいは「言語単位」の意味はこの「連辞関係」によって生まれると考え、その意味を「価値」と呼びます。構造言語学では「言(話し言葉)」や「書(書き言葉)」における語の連鎖をも「連辞」と呼び、「連辞関係」を「シンタグム」と呼んでいます。詳細は「ソシュールの「言語」(1)~(4)」「ソシュール用語の再規定(1)~(4)」「ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)」を参照。

 さらに、ソシュールは内言における 語音像⇔個別概念 という形態の連合も「シーニュ・記号」と呼んでいるので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【内言レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音像(個別概念と語規範に媒介されて形成される語音の表象)

・シニフィエ   → 個別概念(知覚や再現表象から形成され、語規範の媒介によって語音像と連合した個別概念)

・シーニュ・記号 → 内語

・言語      → 内言

ソシュールがともに「シーニュ・記号」と呼んでいる2種類の連合 語韻⇔語概念語規範)と 語音像⇔個別概念内語)とは形態が異なっていますのできちんと区別して扱う必要があります。

 また、実際に表現された言語レベルにおいても、語音個別概念 という形態の連合が「シーニュ・記号」と呼ばれることもありますので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【言語(形象)レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音個別概念語規範に媒介されて実際に表現された語の音声。文字言語では文字の形象

・シニフィエ   → 表現された語の意味。個別概念を介して間接的にと結びついている(この個別概念語規範の媒介によってと連合している)

・シーニュ・記号 → (表現されたもの)

・言語      → 言語(表現されたもの)

 語音言語音語音像言語音像語韻についての詳細は「言語音・言語音像・音韻についての覚書」を、内言内語については「ソシュール用語の再規定(4)――思考・内言」を参照して下さい。また、書き言葉や点字・手話についても言語規範が存在し、それらについても各レベルにおける考察が必要ですが、ここでは触れることができません。

ページ案内
プロフィール

シカゴ・ブルース

シカゴ・ブルース (ID:okrchicagob)

1948年10月生れ(74歳♂)。国語と理科が好き。ことばの持つ意味と自然界で起きるできごとの不思議さについて子供のころからずっと関心を抱いていました。20代半ばに三浦つとむの書に出会って以来言語過程説の立場からことばについて考え続けています。長い間続けた自営(学習塾)の仕事を辞めた後は興味のあることに関して何でも好き勝手にあれこれ考える日々を過ごしています。千葉県西部在住。

2021年の2月下旬から海外通販(日系法人)を通じてイベルメクチンのジェネリック(イベルメクトール他)を購入し、定期的に服用しています。コロナワクチンは接種していません。

ツイッターは okrchicagob(メインアカウント)、または Chicagob Okr(サブアカウント)。

コメント等では略称の シカゴ を使うこともあります。

カテゴリー一覧
文字列検索
文字列検索(兼タグ検索)
ブログ内検索

 Google カスタム検索

 Yahoo! サイト内検索

このブログ内を検索 

※コメントも検索します
記事をまとめて読む
上記以外の関連記事は文字列検索(兼タグ検索)を利用してまとめて読めます。
また、各記事の下部にあるタグを利用して関連記事や連番記事をまとめて読むこともできます。
意識と言語(こころとことば)

われわれは人間が『意識』をももっていることをみいだす。しかし『精神』は物質に『つかれて』いるという呪いをもともとおわされており、このばあいに物質は言語の形であらわれる。言語は意識とおなじようにふるい――言語は実践的な意識、他の人間にとっても存在し、したがってまた私自身にとってもはじめて存在する現実的な意識である。そして言語は意識とおなじように他の人間との交通の欲望、その必要からはじめて発生する。したがって意識ははじめからすでにひとつの社会的な産物であり、そして一般に人間が存在するかぎりそうであるほかはない。(マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』古在由重訳・岩波文庫)


ことばは、人間が心で思っていることをほかの人間に伝えるために使われています。ですから人間の心のありかたについて理解するならばことばのこともわかってきますし、またことばのありかたを理解するときにその場合の人間の心のこまかい動きもわかってきます。
このように、人間の心についての研究とことばについての研究とは密接な関係を持っていて、二つの研究はたがいに助け合いながらすすんでいくことになります。一方なしに他方だけが発展できるわけではありません。
…こうして考えていくと、これまでは神秘的にさえ思われたことばのありかたもまったく合理的だということがおわかりになるでしょう。(三浦つとむ『こころとことば』季節社他)


参考 『認識と言語の理論 第一部』 1章(1) 認識論と言語学との関係

子どもたちに向けた言葉

ふしぎだと思うこと
  これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
  これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
  これが科学の花です
        朝永振一郎

最近のコメント
外部リンク集A
シカゴ・ブルース関連
相互リンク
言語過程説・三浦つとむ関連
国家論・言語論…

言語過程説三浦つとむ時枝誠記南郷継正
外部リンク集B
外部リンク集C
社会・政治・経済等

社会・政治・経済等
外部リンク集D
科学・教育
米のとぎ汁乳酸菌
コンピュータ・実用
VisualStyle
メイリオ・システムフォント

コンピュータ・実用
VisualStyle (スキン)
メイリオ・システムフォント
外部リンク集E
資料的なサイト・ページ
お役立ちサイト・ページ
その他・未分類

(PR) /   /