ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています

 は現ページ内、はブログ内別ページ、はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています

 人気のある記事はこのページの下の方にある よく読まれている記事 をご利用下さい

 記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます

 メイリオ系フォントシステムフォント等に関する記事群はタグ【メイリオ】から

 乳酸菌の培養,乳酸菌液の利用・効能,豆乳ヨーグルト等についてはタグ【乳酸菌】から

2006年12月17日(日)| 言語>言語規範 |  
ソシュールの「言語」(4)――「言語単位」と「価値」

〔注記〕以下の文中において「受容」とあるのは、表現されたものを受け取ってその内容や意味を理解することを表わしている。「解釈」とか「鑑賞」という言葉もあるが意味が限定的なので、それらをも含む広い意味の言葉として「受容」を用いている。したがって「受容者」には「解釈者」「鑑賞者」の意味も含まれている。また、カッコつきの「受容」は表現ではない内言を自身の意識の中で解釈ないし理解しようとすることを表わしている。

「言語 langue」から「言 parole」(話し言葉)も「書 écriture」(書き言葉)も切り離したソシュールの「言語」観察においては、言葉の厳密な意味における表現――意識の内容を意識の外部に表出すること――とその受容という視点はありえない。したがってソシュールは言語の表現過程も受容過程も一切考慮しないで済むわけである。ソシュールの思考はあくまでも表現を前提としない内言の範囲にとどまる。

ソシュールは思考を「諸観念(イデ)」の「集塊」であるという。そして「言語(ラング)から拘束されない」この「集塊」は「純粋に概念的な(コンセプチュエルな)集塊」であり、「予め何も区別できない不完全なある種の星雲を思わせ」るといっている(引用は『一般言語学第三回講義』相原・秋津訳 p.273~274 から)。ソシュールの解釈では、この「思考」=「混沌とした観念(イデ)の王国」は、一次元的に連なった一連の「単位」つまり「連辞 syntagme」へと分節される*。そこに見出される「単位」は「連合関係 rapport associatif」によって規定されている「記号」(音声映像⇔概念(意義)の連合)であるが、この「単位」は同じようにして分節された他の「記号」との「連辞関係 rapport syntagmatique」すなわち共存する「単位」相互の意味作用によってある「価値」(意味)を担った「言語単位」(音声映像⇔価値の連合)となるのだ、とソシュールはいう。

* ソシュールの図では分節は一挙に行われているように見える(図1, 図2)。第二回講義では「大気の圧力が変化すれば、水面は一連の諸単位に分解される。それが波=実質を成さない仲介の連鎖だ。(『ソシュール講義録注解』前田訳 p.59)という表現になっている。しかし、私自身の内言の成立過程を観察する限りでは分節は逐次的に行われている。これは話し言葉が表現される過程とよく似ている。内言が多少なりとも存在しているという意味ではむしろ、書き言葉が表現されていく過程の方がこれに近いかもしれない。いずれにせよ一挙に分節することなどは不可能である。したがって波の比喩「連鎖」を厳密に解釈して、ソシュール自身も分節は逐次的に行われると考えていたと解釈するのが自然だろう。

さて、私は上の注*で、分節は逐次的に行われると書いた。実際、内言の成立過程を観察してみればこのことは明らかである。たとえば、頭の中で「明日は11時5分の特急に乗れば、2時の会合には十分間に合うだろう」という内容のことを考えたとしよう。実際はこのような整った形にはなっていないし、「明日」とか「乗る」とか「会合」とか「十分」「だろう」などといった内語は作り出されないのが普通である。それでも私はそういう内容の思考をすることができる。つまり、内言化するのは「11時5分の特急」「なら」「3時に」「間に合う」といった程度の内語だけであっても十分論理的な思考はできるのである。このとき、「11時5分の特急」「なら」「3時に」「間に合う」は一挙にではなく一つづつ逐次的に内語化されていく。そして「11時5分の特急」を内言化するときにはすでに「11時5分の特急」を個別の意味(「価値」)を持ったものとして私は認識している。「11時5分の特急」は単に運行形態だけが分かっているある特急、つまり「毎日11時5分に出発している特急」という普遍的な意義だけを担った「11時5分の特急」としてではなく、「明日の午前11時5分にO駅を発車する特急A」という(ある特定の表象をともなった)特定のある個別具体的な特急を個別概念としてとらえて私はそれを「11時5分の特急」と内語化したのである。「なら」も同様であって「乗るなら」という個別の動作概念および関係概念(条件)を「なら」と内語化したのである。「3時に」も「間に合う」も同様に個別の時刻概念や個別の動作・関係概念を内語化したものである。「3時に」には個別の時刻概念だけでなくある特定の場所で行われるある特定の人たちとのある特定の目的を持った会合という個別概念も含まれている(これらもある特定の表象をともなっている)。さらにいえば、私の頭の中には、内言化されていないその他の思考さえ同居している。つまり「12時30分までにはI駅に着くから、H書店で本を買ってBでパソコンやソフトを見て回った後でも(3時の会合に十分間に合う)」とか、「だから明日の朝はのんびり寝ていても大丈夫だ」といった思考も特定の表象や特定の関係意識をともなった個別概念として内言化されない状態で同時に存在しているのである。このことから明らかなように、「言語単位」は内言化される都度逐次的に形成されているのであり、内言における「言語単位」の「価値」は「連辞関係」によって決定・規定されるのではない。実際には「価値」つまり個別概念(個別的概念)が先にあってその個別概念がそれと結びついた「言語単位」として内言化されるのである。「連辞関係」は結果的に生じているにすぎない。また、思考は内言化される以前にすでに明瞭に認識されているのであり、かなり抽象的なあるいは高度に論理的な思考でない限りわざわざ内言化しなくても十分論理的に思考することが可能なのである。そして日常的に反復されるような思考はそのほとんどが内言化されることなく個別概念を介して無自覚のうちに行われているのである。またそうでなければ瞬間瞬間に動作をこなさなければならない日常生活を無理なく破綻することなく無難に行っていくことなど不可能である。

それならなぜソシュールは「言語単位」は「連辞関係」によって生まれる、などと考えたのであろうか。また、ちょっと考えてみれば明らかにおかしいと分かるソシュールの主張をなぜ多くの人たちが受け入れてしまうのだろうか。それは、ソシュールが無自覚のうちに見のがしてしまった意識内の現象を、ソシュールの主張を読む人たちもまたその主張を追体験しながら同様に見のがしてしまうからである。

ソシュールの「言語」体験を追体験しながら、同時にそれを客観的な立場(観察的立場)から絶えず反省してみることにしよう。

ソシュールは自身の心の中で「内言 langue」を観察している。しかし観察するためにはまず「内言」を作り出さなければならない。その「内言」を心の中で作り出すのはもちろんソシュール自身である。思考が「純粋に概念的な(コンセプチュエルな)集塊」であり、「予め何も区別できない不完全なある種の星雲を思わせ」るものであると判断しているのは、これからその思考を「内言」化しようとしているソシュールである。したがって、ソシュールには思考が「概念的な集塊」であることが分かっている。つまり思考の中に「概念的な集塊」が存在し、その集塊を「内言」化しようとしているわけである。ところで、ソシュールはそれが「集塊」であることを知っているのだから、思考が複数個の「概念的な」ものの集合体であることもソシュールは知っているのである。であるなら、ソシュールはその「集塊」の中になんらかの区切りがあることも知っているはずである。でなければ思考は「集塊」ではなく団子のような一つの塊としてしか認識できないはずだからである。とすれば「予め何も区別できない不完全なある種の星雲」という喩えは不適切である。もし星雲が複数の星からなる天体であることを承知しているとしたらソシュールは星雲のうちに星を見ているのである。

このように分析してみると、ソシュールの主張は大げさではあるが受け入れることができる。私自身の思考をとって思考全体を俯瞰して見れば個別概念群の集まりであっていきなりあれは何、これは何と特定することはむずかしいかもしれない。しかし、近寄って見れば一つ一つの個別概念やそれと相互に関連している個別概念の存在は明らかになる。そこから個別概念相互の関連をたどりながらときに俯瞰しながら一つ一つの個別概念を内語化することはそんなに難しいことではない(自分だけが分かればよい思考ならば)。それは「言語単位」を逐次的に生み出すことである。つまり「内語」を作り出す立場から見れば「言語単位」は個別概念から作り出したものであり、それぞれの「言語単位」はそれぞれある特定の個別概念と結びついており、個別の「価値」(意味)を担っている。内語化の際に言語規範の媒介が必要であることはすでに何度も書いているのでここで詳しく書くことはしない(個別概念が介在する<表現⇒受容>過程ソシュール言語学には個別概念が存在している?等を参照していただきたい)

さて、思考過程が観念的自己分裂の過程であることは大分以前に書いた(主観・客観と観念的自己分裂)。したがって、上に書いたような思考過程も観念的な自己分裂を介して行われている。思考内容を対象化・概念化(客体化)してそれを内言化しようとしているのは現実の自己(主体)から分離した観念的な自己(主体)であるが、作り出された「内言」を観察しているのは、「内言」を作り出したソシュールとは別の主体である。そこではソシュールは観察者の立場(観察的立場)あるいは「受容者」の立場(主体的立場)に移行している。つまり、できあがった「内言」の中に「言語単位」を探し求めるもう一人のソシュールである。もし、ソシュールが「受容者」の立場に移行しないで、「内言」を作り出した「表現者」の立場のままだったら、「言語単位」を見つけ出そうと努力する必要はない。自ら作り出した「言語単位」がどこにあるかなど分かり切ったことであるからである。それでは、「内言」の中に「言語単位」を探し求めるもう一人のソシュールとは誰かといえば、それは観念的に他者の立場に移行したソシュールである。「観察者」としてのソシュールは、「内言」を他の誰かが作り出したもののように客観的に見ているのである。この他者の立場から「内言」を見れば、そこに存在するはずの「言語単位」いや「価値」はもはや自明のものではない。

このような意識内の現象を理解するには、他者に向けて何かを書きながらそれを推敲する自分のことを考えてみればよい。あるいは後日のために何か覚えのようなものを書き留めて、それを読み返しながら確認している自分を思い浮かべてみるとよいかもしれない。書いている立場の自分には自明のことであっても他者や時間を経て記憶の薄れた自己にとっては自明ではないかもしれない。先に書いた私の内言についていえば、もしそれが紙に書き留めて机の上に置いてあったとして、それを他人が読んでも一体何のことだか分からないであろう。他者に理解できるような形にするには、それを読む他者の立場に立って記述内容を詳しくするとか、さらに余分な情報をつけ加えるとかする必要があるだろう。推敲する場合には、このように他者の立場に移行して、文脈をたどりながらその内容を吟味する必要があるのであり、改めて用語や文脈や語順や情報量等について工夫することが求められるわけである。

こうして他者の立場に移行したソシュールにとって目の前にある「内言」は初めて見るものと映っている。したがってそこではソシュールは「内言」を分析する「観察者」であり、「内言」の意味をつかみ取ろうとする「受容者」である。「観察者」・「受容者」に与えられているのは「内言」そのものであって、それを構成している個々の「内語」が相互にどのようにつながっていてどんな個別概念と結びついているかは不明である(もちろん自分<「表現者」としてのソシュール>が作り出した「内言」であるから実際は分かっているのであるが、他者の立場に移行した自分<「受容者」としてのソシュール>には未知のものとして「内言」を扱うのである)。手がかりはそれぞれの「内語」と結びついている「概念(意義)」と「内語」相互の関係つまり「連辞関係」である。これらの手がかりを元にしてソシュールは「内言」のうちに「言語単位」を見つけ出そうとするわけである。

以上から明らかになったように、「言語単位」を生み出すのは「連辞関係」である、とソシュールがいうとき、そのソシュールは「内言」を作り出したソシュールではなく、作り出された「内言」を「観察」し、「受容」する立場に移行したソシュールなのである。「観察者」・「受容者」としてのソシュールの目の前には一次元に連なった「内語群」という形で「内言」が存在している。「観察者」・「受容者」としてのソシュールの目の前には一挙に分節されたかのような形で「思想」が再現前しているのである。それが前に示した図1, 図2なのであろう。

こうして「受容者」の立場から「内言」を見るとき、ソシュールの主張にはそれほど奇異なところはない。むしろ「受容者」の立場としては当然のように見える。ソシュールは無自覚のうちに立場の移行を行っていたのであり、その移行に気がつくことがなかったのである。ソシュールの主張を抵抗なく受け入れている多くの人たちもまた、ソシュールの主張を追体験しながら無自覚のうちにソシュールと同じように立場の移行を行っていたのであろう。ただし、現実に表現された言語を受容する場合、その意味を聞き(読み)とるためには「連合関係」「連辞関係」だけでは不十分である。表現者がどんな人でありどのような状況で言語表現を行ったかをできる限り考慮して表現された言語を表現者の立場において追体験することがもっとも重要なことである。むろん「連合関係」や「連辞関係」も重要であることはいうまでもない。

結局のところ、「連合関係」と「連辞関係」とから「言語単位」の生成を説明しようとして果せないソシュールの徒労は、「内言」を作り出した主体と「内言」を「受容」・「観察」する主体とをなんとか一体化したいというソシュールの詮ないあがきである。もしソシュールが「パロール」や「エクリチュール」の表現過程やそれらを受容する過程について自身の意識内で起こる現象をつぶさに「観察」するということを行っていたなら、「言語単位」を生み出すのは「連辞関係」であるなどという主張は生まれなかったにちがいない、と私は思う。

しかしながら、『第二回講義』の「けれども、ことばは一種の鋳型であるなどという陳腐な誤りに陥ってはならない。それは、ことばを何か固定した堅固なものとみなすことだが、音的素材にしたってそれじたいでは思考と同じくらい混沌としている。鋳型どころではない。音を便利に使ったそのような思考の物質化などはありえない。そこにあるのは、思考-音が言語学の究極的単位としての諸区分を含んでいるという、どこか神秘的なこの事実である。音と思考が結合されうるのは、これらの単位によってでしかない。(『ソシュール講義録注解』前田英樹訳 p.59) という部分をあらためて熟読してみると、ソシュールもそのことにうすうす気がついていたのではないかと思われてならないのである(引用文中の「ことば」とは langage である。前田はこれを「潜勢的な(言語)能力」だといっている)。この部分の表現には思考を「内言」化する立場が反映されている(受容者としての立場が混入してはいるが…)。

したがって、ソシュール「言語学」とは何か(6)にも書いたことではあるが、「ソシュールは言語活動とはちょうど星座を見るように、もともとは切れ目の入っていない世界に人為的に切れ目を入れて、まとまりをつけることだというふうに考えました。(『寝ながら学べる構造主義』内田樹) というような巷間流布しているソシュール理解はやはり間違っているのだ。「けれども、ことばは一種の鋳型であるなどという陳腐な誤りに陥ってはならない。……音を便利に使ったそのような思考の物質化などはありえない。そこにあるのは、思考-音が言語学の究極的単位としての諸区分を含んでいるという、どこか神秘的なこの事実である。音と思考が結合されうるのは、これらの単位によってでしかない。」という上記のソシュールのことばをきちんと読みとるならばそのような誤解は生じないはずである。

(関連記事)

言語 | Trackback (0) | Comment (0) | URL | 携帯 | スマフォ |  | 記事番号:113
コメント
コメントの投稿

この記事のトラックバックURL

スパム・トラックバックが増えているため、言及リンクのない記事からのトラックバックは受け付けない設定にしています。ご了解下さい。

よく読まれている記事
言語
 ことばについての覚書(1)~(3)
 ことばとは何か(1)~(3)
 三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(1)~(5)
 時枝誠記と三浦つとむ(1)(2)
 三浦つとむ「意味とは何か、どこに存在するか」(1)~(3)
 言語と内言――言語の意味
 意味・意義・価値(1)~(3)
 貨幣の使用価値
 言語規範――規範と規範意識
 客体的表現と主体的表現(1)~(4)
 「言語」なしの思考(1)(2)
 三浦つとむ「漢字と振り仮名」
 ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)
 ソシュールの「言語」(1)~(4)
 ソシュール用語の再規定(1)~(4)
 “langue” と “langage”
 『認識と言語の理論 第二部』1章
 『認識と言語の理論 第二部』2章
 『認識と言語の理論 第二部』3章
 『認識と言語の理論 第二部』4章
 認識についての覚書(1)~(7)
 言語表現における概念の二重性と二種類の概念
 自己の二重化(1)~(7)
 二つの主観(1)~(3)
 対象意識(1)~(5)
 三浦つとむ『認識と言語の理論』 まえがき
 『認識と言語の理論 第一部』1章
 『認識と言語の理論 第一部』2章
 『認識と言語の理論 第一部』3章
 概念は「言語」に先立つ(1)~(5)
 概念(1)~(5)
 長谷川宏訳『経済学・哲学草稿』――「解説」〈疎外・外化・弁証法〉
 城塚登・田中吉六訳『経済学・哲学草稿』――「訳者解説」ほか
弁証法
 存在と対象(1)~(3)
 三浦つとむ「横目で見る立場から」(1)~(4)
 物自体(1)~(4)
 科学とは何か
 0の概念・マイナスの概念(1)(2)
 マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか(1)~(3)
 割り算から見た量(1)(2)
 温度はたし算・引き算できないか(1)(2)
 鏡像における左右反転という現象について
 南半球における月の満ち欠け
 乳酸菌を培養する(1)――〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた(とぎ汁培養液)
 乳酸菌を培養する(2)――〔応用編1〕米ぬか培養液・拡大培養
 乳酸菌を培養する(13)――〔展開編1〕玄米で作る豆乳ヨーグルト(TGGヨーグルト)
 乳酸菌を培養する(18)――〔探究編5〕米乳酸菌は120℃に耐えるか
 乳酸菌を培養する(19)――〔発展編1〕驚異の玄米浸漬培養液
 乳酸菌風呂に対するネガキャン――ニセ科学批判とエア御用
 板倉聖宣『摸倣の時代』――西洋医学と脚気、御用医学と玄米食
 【再掲】ペットボトルを利用した自作じょうご
 システム・フォント変更に関する記事
 メイリオ(1)~(11)
 ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報
 ClearType Tuner(1)(2)
 Winamp の表示をメイリオ系にする
 WinAmp の旧バージョン
 コマンドプロンプトで使用するフォント
 Gom Player(1)(2)
 ブラインド・タッチと OEA配列
社会
 ~官房機密費の実態~〔TBSニュースバード〕
 『週刊ポスト』官房機密費告発(1)~(12)
 『週刊ポスト』大新聞は国民の敵だ 1~2
 川端幹人さんのツイート――原発報道のタブー
言語関連の用語について

 表現された言語(本来の意味の言語)を単に言葉あるいは言語、ことば…のように表記しています。ソシュール的な意味の言語(言語規範ないし思考言語)はカッコつきで「言語」あるいは「言語langue」・「ラング」・「ことば」等と表記しています。(背景色つきで「言語」のように表記している場合もあります)

 一般的な意味の概念を単に概念と表記し、ソシュール的な意味の概念(語の意義としての概念、いわゆるシニフィエ・語概念)はカッコつきで「概念」と表記します。(2006年9月9日以降)

 また、ある時期からは存在形態の違いに応じて現実形態表象形態概念形態のように用語の背景色を変えて区別しています(この文章では〈知覚形態〉も〈表象形態〉に含めています)。

 ソシュールの規定した用語を再規定し、次のような日本語に置き換えて表記します。詳細は「ソシュール用語の再規定(1)」を参照。

【規範レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語韻     (ある語音から抽出された音韻)

・シニフィエ   → 語概念(語義) (ある語によって表わされるべき概念)

・シーニュ・記号 → 語規範(語観念)(ある語についての規範認識)

・記号の体系   → 語彙規範   (語すべてについての規範認識)

・言語      → 言語規範   (言語表現に関するすべての規範認識)

語概念・語韻は 語概念⇔語韻語韻⇔語概念)という連合した形で語規範として認識されています。語規範はこのように2つの概念的認識が連合した規範認識です。ソシュールは「言語langue」を「諸記号」相互の規定関係と考えてこれを「記号の体系」あるいは「連合関係」と呼びますが、「記号の体系・連合関係」の実体は語彙規範であり、言語規範を構成している一つの規範認識です。規範認識は概念化された認識つまり〈概念形態〉の認識なのです。

なお、構造言語学・構造主義では「連合関係」は「範列関係(範例関係)」(「パラディグム」)といいかえられその意義も拡張されています。

 語・内語・言語・内言(内言語・思考言語) について、語規範および言語規範に媒介される連合を、三浦つとむの主張する関係意味論の立場からつぎのように規定・定義しています。詳細は『「内語」「内言・思考言語」の再規定』を参照。(2006年10月23日以降)

  : 語規範に媒介された 語音個別概念 という連合を背後にもった表現。

内語 : 語規範に媒介された 語音像⇔個別概念 という連合を背後にもった認識。

言語 : 言語規範に媒介された 言語音(語音の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった表現。

内言 : 言語規範に媒介された 言語音像(語音像の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった認識・思考過程。

内語内言は〈表象形態〉の認識です。

なお、上のように規定した 内言(内言語・内的言語・思考言語)、 内語とソシュール派のいうそれらとを区別するために、ソシュール派のそれらは「内言」(「内言語」・「内的言語」・「思考言語」)、「内語」のようにカッコつきで表記します。

また、ソシュールは「内言」つまり表現を前提としない思考過程における内言および内言が行われる領域をも「言語langue」と呼んでいるので、これも必要に応じてカッコつきで「内言」・「内言語」・「内的言語」・「思考言語」のように表記します(これらはすべて内言と規定されます)。さらに、ソシュールは「内語の連鎖」(「分節」された「内言」)を「言連鎖」あるいは「連辞」と呼んでいますが、まぎらわしいので「連辞」に統一します(「連辞」も内言です)。この観点から見た「言語langue」は「連辞関係」と呼ばれます。ソシュールは「内語」あるいは「言語単位」の意味はこの「連辞関係」によって生まれると考え、その意味を「価値」と呼びます。構造言語学では「言(話し言葉)」や「書(書き言葉)」における語の連鎖をも「連辞」と呼び、「連辞関係」を「シンタグム」と呼んでいます。詳細は「ソシュールの「言語」(1)~(4)」「ソシュール用語の再規定(1)~(4)」「ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)」を参照。

 さらに、ソシュールは内言における 語音像⇔個別概念 という形態の連合も「シーニュ・記号」と呼んでいるので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【内言レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音像(個別概念と語規範に媒介されて形成される語音の表象)

・シニフィエ   → 個別概念(知覚や再現表象から形成され、語規範の媒介によって語音像と連合した個別概念)

・シーニュ・記号 → 内語

・言語      → 内言

ソシュールがともに「シーニュ・記号」と呼んでいる2種類の連合 語韻⇔語概念語規範)と 語音像⇔個別概念内語)とは形態が異なっていますのできちんと区別して扱う必要があります。

 また、実際に表現された言語レベルにおいても、語音個別概念 という形態の連合が「シーニュ・記号」と呼ばれることもありますので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【言語(形象)レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音個別概念語規範に媒介されて実際に表現された語の音声。文字言語では文字の形象

・シニフィエ   → 表現された語の意味。個別概念を介して間接的にと結びついている(この個別概念語規範の媒介によってと連合している)

・シーニュ・記号 → (表現されたもの)

・言語      → 言語(表現されたもの)

 語音言語音語音像言語音像語韻についての詳細は「言語音・言語音像・音韻についての覚書」を、内言内語については「ソシュール用語の再規定(4)――思考・内言」を参照して下さい。また、書き言葉や点字・手話についても言語規範が存在し、それらについても各レベルにおける考察が必要ですが、ここでは触れることができません。

ページ案内
プロフィール

シカゴ・ブルース

シカゴ・ブルース (ID:okrchicagob)

1948年10月生れ(74歳♂)。国語と理科が好き。ことばの持つ意味と自然界で起きるできごとの不思議さについて子供のころからずっと関心を抱いていました。20代半ばに三浦つとむの書に出会って以来言語過程説の立場からことばについて考え続けています。長い間続けた自営(学習塾)の仕事を辞めた後は興味のあることに関して何でも好き勝手にあれこれ考える日々を過ごしています。千葉県西部在住。

2021年の2月下旬から海外通販(日系法人)を通じてイベルメクチンのジェネリック(イベルメクトール:インド Sun Pharma 社製)を購入し、定期的に服用しています。コロナワクチンは接種していません。

ツイッターは okrchicagob(メインアカウント)、または Chicagob Okr(サブアカウント)。

コメント等では略称の シカゴ を使うこともあります。

カテゴリー一覧
文字列検索
文字列検索(兼タグ検索)
ブログ内検索

 Google カスタム検索

 Yahoo! サイト内検索

このブログ内を検索 

※コメントも検索します
記事をまとめて読む
上記以外の関連記事は文字列検索(兼タグ検索)を利用してまとめて読めます。
また、各記事の下部にあるタグを利用して関連記事や連番記事をまとめて読むこともできます。
意識と言語(こころとことば)

われわれは人間が『意識』をももっていることをみいだす。しかし『精神』は物質に『つかれて』いるという呪いをもともとおわされており、このばあいに物質は言語の形であらわれる。言語は意識とおなじようにふるい――言語は実践的な意識、他の人間にとっても存在し、したがってまた私自身にとってもはじめて存在する現実的な意識である。そして言語は意識とおなじように他の人間との交通の欲望、その必要からはじめて発生する。したがって意識ははじめからすでにひとつの社会的な産物であり、そして一般に人間が存在するかぎりそうであるほかはない。(マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』古在由重訳・岩波文庫)


ことばは、人間が心で思っていることをほかの人間に伝えるために使われています。ですから人間の心のありかたについて理解するならばことばのこともわかってきますし、またことばのありかたを理解するときにその場合の人間の心のこまかい動きもわかってきます。
このように、人間の心についての研究とことばについての研究とは密接な関係を持っていて、二つの研究はたがいに助け合いながらすすんでいくことになります。一方なしに他方だけが発展できるわけではありません。
…こうして考えていくと、これまでは神秘的にさえ思われたことばのありかたもまったく合理的だということがおわかりになるでしょう。(三浦つとむ『こころとことば』季節社他)


参考 『認識と言語の理論 第一部』 1章(1) 認識論と言語学との関係

子どもたちに向けた言葉

ふしぎだと思うこと
  これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
  これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
  これが科学の花です
        朝永振一郎

最近のコメント
外部リンク集A
シカゴ・ブルース関連
相互リンク
言語過程説・三浦つとむ関連
国家論・言語論…

言語過程説三浦つとむ時枝誠記南郷継正
外部リンク集B
外部リンク集C
社会・政治・経済等

社会・政治・経済等
外部リンク集D
科学・教育
米のとぎ汁乳酸菌
コンピュータ・実用
VisualStyle
メイリオ・システムフォント

コンピュータ・実用
VisualStyle (スキン)
メイリオ・システムフォント
外部リンク集E
資料的なサイト・ページ
お役立ちサイト・ページ
その他・未分類

(PR) /   /