ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています

 は現ページ内、はブログ内別ページ、はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています

 人気のある記事はこのページの下の方にある よく読まれている記事 をご利用下さい

 記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます

 メイリオ系フォントシステムフォント等に関する記事群はタグ【メイリオ】から

 乳酸菌の培養,乳酸菌液の利用・効能,豆乳ヨーグルト等についてはタグ【乳酸菌】から

2007年01月13日(土)| 科学>科学 |  
南半球における月の満ち欠け

更新をしばらく休んでいるときに、「鏡像における左右反転という現象について」(2006年8月23日) に対して山本教仁(qog)さんという方からトラックバックを頂きました(1/7)。→ "左右"という概念:南半球での月の満ち欠け(『デミウルゴスの轡銜(ヒカン)』)

日本では月は右側が満ち欠けするように見えるのに対して、南半球のオーストラリアでは左側が満ち欠けするように見えることを、山本さんは地球における東西方向の絶対性と左右方向の相対性という観点から短い文章で的確に分析しておられます。

(たと)えていえば、南半球で見る月は北半球で見る月の満ち欠けの鏡像のように見えるともいえます(実際は鏡像ではありません。山本さんのおっしゃるように月が対称な形をしていることから起こる錯覚です)。このことは東西方向の絶対性と左右方向の相対性という観点から見れば、「各半球における月の満ち欠けの見え方」と「物と鏡像との関係」とが共通した性格のものであるということを示しています。

つまり、鏡像では前後が反転する(裏返しの像になる)ためにそれにともなって左右も反転しているように見える(実際は反転していない。人間の身体の対称性がそのような錯覚をもたらす――鏡像の立場から見た感覚、つまり観念的自己分裂に媒介された錯覚)のですが、月の満ち欠けに関しては、北半球では観測者は南を向いているのに対して南半球では観測者は北を向いているため、北半球と南半球とでは観測者の前後の向きが反転した形になり、そのために左右も反転する(これは錯覚ではない)というわけですね。

下の(1)は『こよみのページ』というサイトの月齢カレンダーというページに載っている今月の月(標準時正午)の画像ですが、これは日本において南を向いて月を見たときの月の形を表しています(厳密にいうと南中時刻と正午との時間差だけ月齢に差が出るのでそれにともなって満ち欠けの具合も図とはやや違ってきます)。この画像(1)を 180度回転して上下が逆さまになるようにしたものが画像(2)です。こちらは南半球において北を向いて月を見たときの月の見え方を示しています。ちなみに日本においても北を向いてのけぞるような姿勢で南の空に出ている月を見れば(2)のような形に見えます。あるいは南を向いて逆立ちして空を見ても左右が反転した月が見えるはずです(私はやったことはありません)。

(1)  (2)

結局のところ、地球の自転の向きを東と決めていますから、北半球でも南半球でも極点以外の場所では天体は東から昇って西に沈むことに変わりはありませんが、太陽や月はほぼ天の赤道上を移動して見えるため(地軸の傾きによりある範囲で変動する)太陽や月を観察するときに北半球(赤道~北回帰線付近を除く)では南を向くのに対して南半球(赤道~南回帰線付近を除く)では北を向くことになり、それにともなって観察する人間から見て東西の方角が左右逆転するわけです(月や太陽その他の天体の見た目の上下も逆転する)。したがって、北半球で南を向いて観察する人には太陽や月は左から右に向かって進むように見え、南半球で北を向いて観察する人にはそれとは反対に逆立ちして右から左に進むように見えます。しかし北半球でも北を向いて天頂~北極星までの天体の動きを観察すれば右から左に移動しているように見えます(北極星を中心に左回りに動いて見える)。このように、太陽や月・星の動きを観察すると、左右という観念が前後関係にしばられた相対的な方向概念であることがよく分かります。つまり、北半球でも南半球でも月は西に向いている側から東に向いている側に向かって満ち欠けすることに変わりはないのですが、それを観測者の視点を基準にした左右という概念で表わすと北半球では右から左に、南半球では左から右に向かって満ち欠けしているように見えるということです。

――参考:「オーストラリアで見る天体」。分かりやすい図が載っています。

ところで、地球の自転周期は24時間であり、月の公転周期はおよそ29.5日であるため月の出(南中・入り)は1日に約49分ずつ遅れていきます(24時÷29.5日×60分/時≒49分/日*)。このずれが地球から見た太陽と月との位置関係の変化をもたらし、それによって月が満ち欠けして見える原因なのですが、それでは新月(朔)から満月(望)までの間の月を上弦、満月(望)から新月(朔)までの間の月を下弦と呼ぶのはなぜなのでしょうか(狭い意味では月齢7.5程度の半月を上弦、月齢22あたりの半月を下弦というようですが)。それは前者が太陽よりも相対的に遅れて出る、つまり太陽を追いかけるように空を進むのに対して、後者は太陽よりも相対的に先に出る、つまり太陽に追いかけられるように進むことから、西の空に沈むとき前者(上弦の月)は(下から太陽に照らされて)上側に弦が来る形になるのに対して、後者(下弦の月)は(上から太陽に照らされて)下側に弦が来る形になるためです。

つまり、上弦・下弦という呼び名は月が西の空に沈んでいくときの弦の位置を示しているわけですから、南半球でも北半球と同じ位置(地平線から見て上か下か)に弦が見えます。したがって北半球で上弦の月が見えるときには当然南半球でも上弦の月です(ただし上下逆さまに見えているため上記のように左右が逆転しています)。また自明のことですが東の空から昇るときの上弦の月は弦の位置が下側になっていますし、下弦の月は弦を上にして東の空から昇ります。なお、狭義の上弦の月は正午頃に東の空から昇って来て、午後6時頃南中(北中)し、真夜中頃に西の空に沈みます。そして、狭義の下弦の月が東の空から昇るのは真夜中頃で、翌日の朝から昼までは南(南半球では北)の空から西の空に向かって進む有明の月(残月)として観察され、正午ごろに西の空に沈む姿が見られます。

ここまで書いて上記『こよみのページ』をよく探してみると暦と天文の雑学の中に上弦の月と下弦の月はどう見える?というのがあって、分かりやすい図まで載っていますね。この『こよみのページ』には他にも面白い話がたくさん載っていますね。あとでゆっくり読むことにします。と、思ってちょっと見たらなんと月の見え方・北半球と南半球なんていうのもあるではないですか! ふ~む…。

* この計算には説明が必要かもしれません。

地球の自転は北極方向=天の北極から見て左回り(東に向かう)で周期は24時間、月の公転はやはり左回りで周期は約29.5日です。月や星や太陽などの天体は地球の自転のために相対的な運動として西に向かって地球を1日に1周するように見えます。恒星は地球からかなり遠いところにありますので1日あたりの運動はこのように考えて大丈夫ですし、太陽も地球がそのまわりを公転するのに一年かかりますので1日あたりの運動はそのように考えて差支えありません。しかし月は地球のすぐ近くをしかも地球の周りを公転しているのでその1日あたりの公転運動は無視できる大きさではありません。地球が東向きに1日に1回転する間に月はその29.5分の1回転分だけ東に動いています。つまり月の西向きの動きは1日に29.5分の1回転分だけ他の星や太陽よりも遅れるということです。この29.5分の1回転分の遅れを時間に換算するには、地球が1回転するのにかかる時間=24時間 に29.5分の1をかければいいわけです。そして時を分に換算するための計算をこれにつけ加えれば(単位も考慮して) 24時÷29.5日×60分/時≒49分/日 となるわけです。

(01.16追記) 地球の自転は、南極方向=天の南極から見ると右回り(東に向かう)なんですね。地球儀を逆さにして東方向に回転させてみればよく分かります。世界地図を逆さにして南が上になるようにして見ると世界がまったく違ったものに見えます。コメント欄で nonbirikurasu さんがお書きになっているように、南半球で見るオリオンなどの星座もこれと同じで逆さに見えるから、最初のうちは違和感があるでしょうね。私は中学生の頃から星に興味があって星座早見盤を手に仰ぎ見るようにして天頂方向を見ると、北を向いたときと南を向いたとき(あるいは東を向いたときと西を向いたとき)とでは星座の上下左右が逆になることを経験的に知っているのでそれほど違和感はありません。これとは反対に秋の代表的な星座ペガサスは北半球(日本付近)では南を向いて見上げると天頂よりもやや南寄りの空を足を上にして逆さに走っているように見えますが、南半球で北を向いてペガサスを見れば地平線の上を足を下にして優雅に天翔ける姿を(想像して)見ることができるはずです。北半球でそれを見るためには北を向いてのけぞるようにして見なければなりません。

(関連記事・サイト)

(トラックバックを送った記事)

科学 | Trackback (2) | Comment (3) | URL | 携帯 | スマフォ |  | 記事番号:119
コメント
 
[65] 
2007/01/14(日)09:29:17 | URL | nonbirikurasu[編集
初めまして。私のYahooブログにTBがあり、ワープしてきました。じっくりと読ませて頂きました。
月も逆に見えるのですが、星も同じなのですよね。オリオン座が日本で見るのとむきが逆に感じます。確認はしていません。ニュージーランドより。
 
[66] はじめまして。
2007/01/14(日)14:03:27 | URL | シカゴ・ブルース[編集
nonbirikurasuさん、いらっしゃいませ。コメントありがとうございます。
そうですね。南半球で北向きに立って北の空を見たときには星座も逆立ちした形に見えるでしょうね。でもこのことは北半球でも同じです。つまり北半球でも天頂方向の星は南を向いて仰ぎ見る場合と北を向いて仰ぎ見る場合とではちょうど逆向きになります。ただ、星座の絵などは北半球で南の方向を向いときに見える形で載っていますので(その向きで星座の図柄が考えられていますから)、その形が当たり前のものとして刷り込まれてしまっているのですね。だから南半球で北の空を見てオリオン座などを見るとオリオンが逆立ちしているので不自然な感じがするのでしょう。

星座早見盤を使うときには観察したい空の方向を下にします。つまり南の空を見るときには星座早見盤の「南」を下にし、東の空を見るときには「東」を下にするわけです。このとき、星座早見盤の「北」を下にすれば南の空の星座は(星座早見盤上で)逆立ちしているはずです。これは北の方を向いてのけぞるような姿勢で南の空を見たときには星座が逆立ちして見えることを示しています。

というわけで、上の記事では詳しく書きませんでしたが観測者の向きが南北逆になると、それにともなって東西方向が左右逆転した形になるだけでなく、天体の見た目の上下も逆転することになるわけです。つまり鏡に映った像と異って天体は裏返しになるわけではないので、錯覚ではなく本当に上下・左右が反転するわけです。ニュージーランドで nonbirikurasuさんが南の方向を向いて身体をのけぞらせて北の空の星座を見るのは大変ですが、そうする代わりに北の方向を向いて、逆さにしたカメラで北の空の星の写真を撮れば日本で見るのと同じ形で星座や月の写真が撮れると思います。
 
[67] 追伸
2007/01/14(日)14:15:31 | URL | シカゴ・ブルース[編集
星座早見盤は緯度に依存していますので日本で売られているものはだいたい北緯25度~北緯45度の土地で使えるように作られています。ニュージーランドでもし星座早見盤が手に入れられるのなら購入してみると面白いかもしれません。南緯25度~南緯45度用のものならオーストラリアの主要都市とニュージーランドで使えると思います
コメントの投稿

この記事のトラックバックURL

スパム・トラックバックが増えているため、言及リンクのない記事からのトラックバックは受け付けない設定にしています。ご了解下さい。

トラックバック:
天の南極天の南極(てんのなんきょく)とは、地球の地軸と天球とが交わる点のうち南側のもの。南半球にいる観測者からは、すべての天体が天の南極を中心に日周運動をしているように見える。北半球からは見ることが出来ない。地球の南極が南緯90度であるのと同様に、天の南極
2007/07/27 Fri 10:42:02 | 天文・宇宙を知る
トラックバック:
天の赤道天の赤道は、地球の赤道面を天球にまで延長し、天球上に交わってできる大円のこと。恒星や惑星の天球上の位置を決める基準となる。天球上の緯度を設定するため、天の赤道を0度とし(赤緯)、天球上の経度を設定するため、天の赤道に対して黄道が南から北へと交わる
2007/07/27 Fri 13:01:14 | 天文・宇宙を知る
よく読まれている記事
言語
 ことばについての覚書(1)~(3)
 ことばとは何か(1)~(3)
 三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(1)~(5)
 時枝誠記と三浦つとむ(1)(2)
 三浦つとむ「意味とは何か、どこに存在するか」(1)~(3)
 言語と内言――言語の意味
 意味・意義・価値(1)~(3)
 貨幣の使用価値
 言語規範――規範と規範意識
 客体的表現と主体的表現(1)~(4)
 「言語」なしの思考(1)(2)
 三浦つとむ「漢字と振り仮名」
 ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)
 ソシュールの「言語」(1)~(4)
 ソシュール用語の再規定(1)~(4)
 “langue” と “langage”
 『認識と言語の理論 第二部』1章
 『認識と言語の理論 第二部』2章
 『認識と言語の理論 第二部』3章
 『認識と言語の理論 第二部』4章
 認識についての覚書(1)~(7)
 言語表現における概念の二重性と二種類の概念
 自己の二重化(1)~(7)
 二つの主観(1)~(3)
 対象意識(1)~(5)
 三浦つとむ『認識と言語の理論』 まえがき
 『認識と言語の理論 第一部』1章
 『認識と言語の理論 第一部』2章
 『認識と言語の理論 第一部』3章
 概念は「言語」に先立つ(1)~(5)
 概念(1)~(5)
 長谷川宏訳『経済学・哲学草稿』――「解説」〈疎外・外化・弁証法〉
 城塚登・田中吉六訳『経済学・哲学草稿』――「訳者解説」ほか
弁証法
 存在と対象(1)~(3)
 三浦つとむ「横目で見る立場から」(1)~(4)
 物自体(1)~(4)
 科学とは何か
 0の概念・マイナスの概念(1)(2)
 マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか(1)~(3)
 割り算から見た量(1)(2)
 温度はたし算・引き算できないか(1)(2)
 鏡像における左右反転という現象について
 南半球における月の満ち欠け
 乳酸菌を培養する(1)――〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた(とぎ汁培養液)
 乳酸菌を培養する(2)――〔応用編1〕米ぬか培養液・拡大培養
 乳酸菌を培養する(13)――〔展開編1〕玄米で作る豆乳ヨーグルト(TGGヨーグルト)
 乳酸菌を培養する(18)――〔探究編5〕米乳酸菌は120℃に耐えるか
 乳酸菌を培養する(19)――〔発展編1〕驚異の玄米浸漬培養液
 乳酸菌風呂に対するネガキャン――ニセ科学批判とエア御用
 板倉聖宣『摸倣の時代』――西洋医学と脚気、御用医学と玄米食
 【再掲】ペットボトルを利用した自作じょうご
 システム・フォント変更に関する記事
 メイリオ(1)~(11)
 ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報
 ClearType Tuner(1)(2)
 Winamp の表示をメイリオ系にする
 WinAmp の旧バージョン
 コマンドプロンプトで使用するフォント
 Gom Player(1)(2)
 ブラインド・タッチと OEA配列
社会
 ~官房機密費の実態~〔TBSニュースバード〕
 『週刊ポスト』官房機密費告発(1)~(12)
 『週刊ポスト』大新聞は国民の敵だ 1~2
 川端幹人さんのツイート――原発報道のタブー
言語関連の用語について

 表現された言語(本来の意味の言語)を単に言葉あるいは言語、ことば…のように表記しています。ソシュール的な意味の言語(言語規範ないし思考言語)はカッコつきで「言語」あるいは「言語langue」・「ラング」・「ことば」等と表記しています。(背景色つきで「言語」のように表記している場合もあります)

 一般的な意味の概念を単に概念と表記し、ソシュール的な意味の概念(語の意義としての概念、いわゆるシニフィエ・語概念)はカッコつきで「概念」と表記します。(2006年9月9日以降)

 また、ある時期からは存在形態の違いに応じて現実形態表象形態概念形態のように用語の背景色を変えて区別しています(この文章では〈知覚形態〉も〈表象形態〉に含めています)。

 ソシュールの規定した用語を再規定し、次のような日本語に置き換えて表記します。詳細は「ソシュール用語の再規定(1)」を参照。

【規範レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語韻     (ある語音から抽出された音韻)

・シニフィエ   → 語概念(語義) (ある語によって表わされるべき概念)

・シーニュ・記号 → 語規範(語観念)(ある語についての規範認識)

・記号の体系   → 語彙規範   (語すべてについての規範認識)

・言語      → 言語規範   (言語表現に関するすべての規範認識)

語概念・語韻は 語概念⇔語韻語韻⇔語概念)という連合した形で語規範として認識されています。語規範はこのように2つの概念的認識が連合した規範認識です。ソシュールは「言語langue」を「諸記号」相互の規定関係と考えてこれを「記号の体系」あるいは「連合関係」と呼びますが、「記号の体系・連合関係」の実体は語彙規範であり、言語規範を構成している一つの規範認識です。規範認識は概念化された認識つまり〈概念形態〉の認識なのです。

なお、構造言語学・構造主義では「連合関係」は「範列関係(範例関係)」(「パラディグム」)といいかえられその意義も拡張されています。

 語・内語・言語・内言(内言語・思考言語) について、語規範および言語規範に媒介される連合を、三浦つとむの主張する関係意味論の立場からつぎのように規定・定義しています。詳細は『「内語」「内言・思考言語」の再規定』を参照。(2006年10月23日以降)

  : 語規範に媒介された 語音個別概念 という連合を背後にもった表現。

内語 : 語規範に媒介された 語音像⇔個別概念 という連合を背後にもった認識。

言語 : 言語規範に媒介された 言語音(語音の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった表現。

内言 : 言語規範に媒介された 言語音像(語音像の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった認識・思考過程。

内語内言は〈表象形態〉の認識です。

なお、上のように規定した 内言(内言語・内的言語・思考言語)、 内語とソシュール派のいうそれらとを区別するために、ソシュール派のそれらは「内言」(「内言語」・「内的言語」・「思考言語」)、「内語」のようにカッコつきで表記します。

また、ソシュールは「内言」つまり表現を前提としない思考過程における内言および内言が行われる領域をも「言語langue」と呼んでいるので、これも必要に応じてカッコつきで「内言」・「内言語」・「内的言語」・「思考言語」のように表記します(これらはすべて内言と規定されます)。さらに、ソシュールは「内語の連鎖」(「分節」された「内言」)を「言連鎖」あるいは「連辞」と呼んでいますが、まぎらわしいので「連辞」に統一します(「連辞」も内言です)。この観点から見た「言語langue」は「連辞関係」と呼ばれます。ソシュールは「内語」あるいは「言語単位」の意味はこの「連辞関係」によって生まれると考え、その意味を「価値」と呼びます。構造言語学では「言(話し言葉)」や「書(書き言葉)」における語の連鎖をも「連辞」と呼び、「連辞関係」を「シンタグム」と呼んでいます。詳細は「ソシュールの「言語」(1)~(4)」「ソシュール用語の再規定(1)~(4)」「ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)」を参照。

 さらに、ソシュールは内言における 語音像⇔個別概念 という形態の連合も「シーニュ・記号」と呼んでいるので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【内言レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音像(個別概念と語規範に媒介されて形成される語音の表象)

・シニフィエ   → 個別概念(知覚や再現表象から形成され、語規範の媒介によって語音像と連合した個別概念)

・シーニュ・記号 → 内語

・言語      → 内言

ソシュールがともに「シーニュ・記号」と呼んでいる2種類の連合 語韻⇔語概念語規範)と 語音像⇔個別概念内語)とは形態が異なっていますのできちんと区別して扱う必要があります。

 また、実際に表現された言語レベルにおいても、語音個別概念 という形態の連合が「シーニュ・記号」と呼ばれることもありますので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【言語(形象)レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音個別概念語規範に媒介されて実際に表現された語の音声。文字言語では文字の形象

・シニフィエ   → 表現された語の意味。個別概念を介して間接的にと結びついている(この個別概念語規範の媒介によってと連合している)

・シーニュ・記号 → (表現されたもの)

・言語      → 言語(表現されたもの)

 語音言語音語音像言語音像語韻についての詳細は「言語音・言語音像・音韻についての覚書」を、内言内語については「ソシュール用語の再規定(4)――思考・内言」を参照して下さい。また、書き言葉や点字・手話についても言語規範が存在し、それらについても各レベルにおける考察が必要ですが、ここでは触れることができません。

ページ案内
プロフィール

シカゴ・ブルース

シカゴ・ブルース (ID:okrchicagob)

1948年10月生れ(74歳♂)。国語と理科が好き。ことばの持つ意味と自然界で起きるできごとの不思議さについて子供のころからずっと関心を抱いていました。20代半ばに三浦つとむの書に出会って以来言語過程説の立場からことばについて考え続けています。長い間続けた自営(学習塾)の仕事を辞めた後は興味のあることに関して何でも好き勝手にあれこれ考える日々を過ごしています。千葉県西部在住。

2021年の2月下旬から海外通販(日系法人)を通じてイベルメクチンのジェネリック(イベルメクトール他)を購入し、定期的に服用しています。コロナワクチンは接種していません。

ツイッターは okrchicagob(メインアカウント)、または Chicagob Okr(サブアカウント)。

コメント等では略称の シカゴ を使うこともあります。

カテゴリー一覧
文字列検索
文字列検索(兼タグ検索)
ブログ内検索

 Google カスタム検索

 Yahoo! サイト内検索

このブログ内を検索 

※コメントも検索します
記事をまとめて読む
上記以外の関連記事は文字列検索(兼タグ検索)を利用してまとめて読めます。
また、各記事の下部にあるタグを利用して関連記事や連番記事をまとめて読むこともできます。
意識と言語(こころとことば)

われわれは人間が『意識』をももっていることをみいだす。しかし『精神』は物質に『つかれて』いるという呪いをもともとおわされており、このばあいに物質は言語の形であらわれる。言語は意識とおなじようにふるい――言語は実践的な意識、他の人間にとっても存在し、したがってまた私自身にとってもはじめて存在する現実的な意識である。そして言語は意識とおなじように他の人間との交通の欲望、その必要からはじめて発生する。したがって意識ははじめからすでにひとつの社会的な産物であり、そして一般に人間が存在するかぎりそうであるほかはない。(マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』古在由重訳・岩波文庫)


ことばは、人間が心で思っていることをほかの人間に伝えるために使われています。ですから人間の心のありかたについて理解するならばことばのこともわかってきますし、またことばのありかたを理解するときにその場合の人間の心のこまかい動きもわかってきます。
このように、人間の心についての研究とことばについての研究とは密接な関係を持っていて、二つの研究はたがいに助け合いながらすすんでいくことになります。一方なしに他方だけが発展できるわけではありません。
…こうして考えていくと、これまでは神秘的にさえ思われたことばのありかたもまったく合理的だということがおわかりになるでしょう。(三浦つとむ『こころとことば』季節社他)


参考 『認識と言語の理論 第一部』 1章(1) 認識論と言語学との関係

子どもたちに向けた言葉

ふしぎだと思うこと
  これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
  これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
  これが科学の花です
        朝永振一郎

最近のコメント
外部リンク集A
シカゴ・ブルース関連
相互リンク
言語過程説・三浦つとむ関連
国家論・言語論…

言語過程説三浦つとむ時枝誠記南郷継正
外部リンク集B
外部リンク集C
社会・政治・経済等

社会・政治・経済等
外部リンク集D
科学・教育
米のとぎ汁乳酸菌
コンピュータ・実用
VisualStyle
メイリオ・システムフォント

コンピュータ・実用
VisualStyle (スキン)
メイリオ・システムフォント
外部リンク集E
資料的なサイト・ページ
お役立ちサイト・ページ
その他・未分類

(PR) /   /