コメント
[110] お久しぶりです。
トラックバックありがとうございます。
久しぶりに見せてもらったら、スゴいことになってますなぁ…(笑
ついにMSGothic.ttcを置き換えちゃいましたか。
ついて行けないっす、というか、参考にさせてもらいます。
早速[FontSubstitutes]の追加を試してみました。Explorerサイドバーのフォントサイズに変化があったっぽい?次はメイリオのディセンダ変更に挑戦してみようと思います。
[111] ははは…
こんにちは。
なんだかんだ言っていちばん過激なことをやってしまいました。でもまあ、手がかからないといえば一番手がかからないわけで、面倒くさがりの私にとっては一番手っ取り早い手段なのかも知れません。
今のところ不具合は出ていません。といっても、ネットと二、三のアプリを主に使っているだけで本格的に仕事に使っているわけではないので私の保証などあてにはなりませんが…。
個人用の趣味に近い使い方をしている分には差支えはないというのが真実ですね。さすがに会社のパソコンでこんなことはできないでしょう。
>次はメイリオのディセンダ変更に挑戦してみようと思います。
案ずるより生むが易しで、やってみればどうということもないですね。もっとも最初はいちいちコマンドを打っていたのですが、途中でバッチファイルでやった方が効率がいいと思い直して、そのあとはいろいろ…。MS 明朝もDFパブリW5D に変えてしまいました。老眼にやさしい明朝体になって快適です。
[118] 初めまして。
シカゴブルース様初めまして。
システムフォント変更に興味を持っていろいろググッてたどり着きました。
最初はチンプンカンプンだったのですが、何とか最終章のMSGothic.ttcの置き換えに成功しました^^
1から順にやっていって途中何処をどう弄ったのか分らなくなったりして再セットアップもしましたが、出来た今となっては良い思い出ですw
一つ教えて頂きたいのですが、置き換えをした後に、オンラインゲームの「REDSTONE」をやるとそのゲーム内の一部の文字が非常に小さく表示されてしまうのです。(読めない程小さくなる)(普通に表示されてる文字もある。メイリオフォントでは無いです)
そこで、置き換えを元のMSGothic.ttcに戻してやると通常の文字に戻ります。
これは、どこか文字サイズを変更してやる必要があるのでしょうか?
「REDSTONE」にはフォントフォルダは見当らないので何のフォントを使っているのかも分りません。
何か、「これが原因じゃない?」と言う様な事があれば知恵を貸して頂きたく投稿しました。
何分、一度メイリオフォントを味わってしまうと、元に戻した時との差がありすぎて^^;
厚かましい事とは思いますが、宜しくお願いします。
[119]
プルコギさん、こんにちは。
ご返事が遅れて申し訳ありません。
「REDSTONE」というゲーム内部でどんなフォント指定が行われているか分からないので「原因はこれだ」という風には言えませんが、英字フォントのフォントリンクがうまくいっていないのではという気がします。 takayukiさんが教えてくださった [FontSubstitutes] へのレジストリ追加と同様な対処法でうまくいくかもしれません。
とりあえず、今日私がこの記事の追記に書いたレジストリ変更・追加(特に[FontSubstitutes])ができているかどうか確認してみて下さい。
[120]
返信遅れましてすみません。
「REDSTONE」の運営にも問い合わせしたりしてみたのですが、「通常のフォントでの動作をお楽しみください」とか何とかで結局分らずじまいです><
で、[FontSubstitutes]も何度も確認してみましたがちゃんと出来てるしで。。。
途方に暮れながら、別(XPデフォルト)以外のVSを入れてやると、きちんと反映される様になりました。
何が原因かは未だに分りませんが(笑
お手数おかけしました。
HP楽しみにしてます。これからも頑張ってください!
有難うございました。
[121]
プルコギさん、こんにちは。
スキン(Visual Style)を変えたら大丈夫だったということは、Styler でいうところの「その他のフォント」の部分に指定されているフォントのフォントリンクがからんでいたのでしょうか。
よく分かりませんが、無事解決されたようで何よりです。
[122] officeとATOKで困ってます
はじめまして。
しばらく前にこちらを参考にフォントを変更して使用しています。
見た目がキレイになって非常に満足しているのですが、困ったことがありまして投稿させていただきます。
それというのもOfficeでMS ゴシックやMS Pゴシックを選んでも勝手にMeiryoKe_PGothicになってしまうのです。
さらにATOKパレットが文字化けしています。
フォントフォルダでMS Gothicを開いてもMeiryoが開きます。
直そうと思いレジストリを変えてみましたがうまくいきません。なんとかならないものでしょうか。
不躾ですみませんが、よろしくお願いします。
[123]
バイソンさん、こんにちは。
meiryoKeGothic.ttc を msgothic.ttc に化けさせているので、MS Office 等でオリジナルの MS Gothic(MS PGothic) を使用したいと思ってもそれはできない相談だと思います。オリジナルの msgothic.ttc に置き換えた meiryoKeGothic.ttc(ファイル名 MSGothic.ttc) が Fontsフォルダにある状態ですからレジストリを変更してもオリジナルの msgothic.ttc を使うことは不可能です。
MS Office でオリジナルの MS Gothic を使う機会が多いのでしたら meiryoKeGothic.ttc を msgothic.ttc に化けさせるのはやめて、オリジナルの msgothic.ttc を Fonts フォルダに置いておき、レジストリをこの記事(WindowsXP のシステム・フォントを変更する(5))の末尾にあるようなものにするというのが一番無難なやり方だろうと私は思います。
ごくたまにしか MS Office を使わないのなら、使いたいときにオリジナルの msgothic.ttc を Fonts フォルダにコピーし、作業が終ったら meiryoKeGothic.ttc(ファイル名 MSGothic.ttc) を再び Fonts フォルダにコピーする、といったやり方も考えられますがちょっと面倒ですね。
オリジナルの msgothic.ttc のファイル名を ms_gothic.ttc に変更し、さらに内部フォント名を「MS_ゴシック(MS_Gothic, MS_PGothic,MS_UIGothic)」等に変更して、これらのフォントを利用するという過激な方法も考えられますが、弊害がありそうなのでお勧めできません。
[124]
書き忘れました。「ATOKパレットの文字化け」の件ですが、私は未だに WXG などというマイナーな IME を使っているので ATOK のことはまったく分かりません(PC-9801 の MS DOS の時代に1、2年使ったことがある程度)。ATOKパレットのどんな文字が文字化けしているのかが分かれば原因を突き止めるためのヒントにはなるかもしれません。
また、どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら是非コメントをお願いいたします。
[125]
こんにちは。
早速のご回答ありがとうございます。
私はWindowsXP のシステム・フォントを変更する(1)しかやっていないはずですが、それでもmeiryoKeGothic.ttc を msgothic.ttc に化けさせている状態になっているのでしょうか。
そもそも最初のレジストリがどうだったかがわからず戻しようもないのです。
まあOfficeの使用頻度は多くないのでこのままでも良いといえば良いのですが・・
[126]
バイソンさん、こんにちは。
早とちりでしたね。「WindowsXP のシステム・フォントを変更する(1)」のレジストリ変更・追加だけでしたら、主たる原因は FontSubstitutes の部分でしょうね。間接的に FontLink の部分が関係している可能性もあるかもしれません。
というわけで、手動で一つづつレジストリを元に戻してもいいですが、「WindowsXP のシステム・フォントを変更する(1)」の〔2007.02.27追記〕のところに載せてある unregmeiryo.reg をダウンロード(デスクトップあたりにでも)して、そのアイコンをダブルクリックすることにによって、変更・追加したレジストリを簡単に元に戻すことができますので、この方法でやってみて下さい。
もし、もう一度レジストリの変更・追加をしたいときには、その少し前にリンクを示してある「メイリオフォント簡単インストールメモ」(snailさん)という記事に載っている meiryo.reg をダウンロードしてダブルクリックすることで簡単にレジストリの変更・追加ができます。
[127]
追記です。
「最初のレジストリがどうだったかがわからず戻しようもない」とのことですが、「WindowsXP のシステム・フォントを変更する(1)」には最初の値も示してあります。それを見ればどういう値に書き戻せばよいのかが分かります。また、追加した部分については、単に削除すればよいだけです。
いずれにせよ、一つづつ書き戻したり、削除したりするのは面倒ですから、前のコメントに書いた unregmeiryo.reg を利用するのが一番簡単だと思います。
[128]
こんにちは。
ご指導ありがとうございます。
仰る通りやってみると元にもどりました。
ですが・・
やっぱり汚いフォントは我慢できず結局Meiryoにもどしてしまいました。
完璧にするにはvistaにするしか無いんですかね。
ありがとうございました。
[129] フォント序でにアイコンも...!?
毎度お世話になっております。
おかげ様でフォントだけはヴィスタ気分でパソコン・ライフも新鮮味を感じております。
ありがとう御座います。
序でと言ってはアレですが、今度はアイコン(出来ればポインタも)をヴィスタ気分にしたいのですが、フリ~で配布してるサイトって御座いますか??
違法な質問なら諦めます。
済みませんが、宜しくお願い致します。
[130] 質問です
こちらを参考にフォントの変更をしていたのですが、「MSゴシック&MS明朝 JIS2004 対応フォント」なるものをWindows Updateで入れたところ、表示が元に戻ってしまいました。フォント見てみると、上記のフォントファイル名が「msgoth04」となっているようです。
どうすればいいのでしょうか・・・
アドバイスをお願いします。
[132]
虫眼鏡(p_-)さん、特攻鬼さん、こんにちは。ご返事が遅れて申し訳ありません。
>虫眼鏡(p_-)さん。
アイコンその他も含めて Vista風にするには XPを Vista風にカスタマイズするためのツールを利用するのが一番手っ取り早いのではないかと思います。フリーでもいくつか出ているはずです。「Vista風 カスタマイズ」といったキーワードでGoogle等で検索すれば見つかります。また、Visual Style を中心にして Vista風にする方法もあります。「Browsing Visual Styles on deviantART」(
http://browse.deviantart.com/customization/skins/windows/visualstyle/?order=5)あたりで Vista風の Visual Style を探すというのも一つの手です。
>特攻鬼さん。
特攻鬼さんの目的がメイリオ系のフォントを使うというのであれば、「MSゴシック&MS明朝 JIS2004 対応フォント」は不要なのではないかと思います。私自身もこれは必要ないと考えてインストールはしておりません。ですから、インストールした「MSゴシック&MS明朝 JIS2004 対応フォント」をアンイストールしてしまうことをお勧めいたします。
[133]
シカゴ・ブルースさん ありがとうございました。
そうですね。その通りだと思います。
早速アンインストールをして元の環境に戻します!
[137] 質問させてください。
初めまして。
このサイトを発見し早速メイリオをXPにインストールし、レジストリの変更、フォントの置き換えをしました。
とっても綺麗な見た目になり感謝しております。
ところで、質問があるのですが、ご都合が宜しければお願いします。
フォントを置き換えた後これまでに変更したレジストリを元に戻さずそのままにしておいた方が良いのはなぜなのですか?
現在2台パソコンがあり、一台はレジストリを変更しその後フォントの置き換えをしました。
もう一台はかなり荒技なのですが、
Microsoftのサイトから”WindowsXP.WindowsServer2003-KB927489-x86-JPN.exe”(MSゴシック&MS明朝 JIS2004 対応フォント)をダウンロード。
それを、WINRAR等で解凍、その解凍したフォルダの中にあるmsgoth04.ttcに、メイリオから作成したMSGOT_ORG.TTCをmsgoth04.ttcにリネームした物を上書き。
そのフォルダの中にあるUPDATEフォルダの中のUPDATE.EXEを実行。
以上でインストールの完了。
この方法では、方法でレジストリを変更せずにシステムフォントを変更できました。
ちなみにこの方法だとMSゴシック&MS明朝 JIS2004 対応フォントをアンインストールすればJIS2004 対応フォントになります。
また、MSゴシック&MS明朝 JIS2004 対応フォント解凍後のフォルダのmsgoth04.ttcをmeiryoKeGothic.ttc から MSGothic.ttc を作る手順を利用し、MS GothicをMS Gothic orgなどに名前を変え利用しています。
そこで最初の質問に戻るのですが、フォントの置き換え後レジストリを元に戻さない方がよいとありましたが、この2台目のパソコンはレジストリを変更しないと何か不具合が生じるのでしょうか?
長くなりましたがよろしくお願いいたします。
[144]
初歩的なことですいませんが、どうにか知識足らず自分にも多分作成出来たみたいなのですが、フォントを入れようにも古いバージョンを消せと怒られ、消そうにもファイルが使用中とまたまた怒られます。
どうしたらよいのでしょうか。
それと、途中まで出来ていたのですが、完成したときにフォントの中をのぞくと、字体がmeiryoではなく、本家のMSゴシックが表示されるのですが、これは作成出来てるのでしょうか?
すいませんが、よろしかったらご回答お願いします。
[146]
すいません、自己解決いたしました。
ご迷惑をおかけしました。
[152] 教えて下さい
はじめまして。
初心者の私でもフォントの変更ができて、とても感激しました。
実は先日Vista搭載のPCを購入したのですが、一部メイリオになっていない部分があるのです。
メイリオになれてしまったせいか他のフォントが見づらくて・・・
Vistaでもレジストリをいじってフォントを変更できるでしょうか?
[153] Vista のことはよく分かりませんが…
shiiさん、こんにちは。
Vista マシンを所持しておらず、つぎに購入するパソコンも XP にしようと思っているので、実は Vista について詳しいことを知らないのです。しかし、レジストリについては似たようなものだと思いますので、regiedit で覗いてみてはいかがでしょうか。「Vistaのフォントをカスタマイズ」↓というページが参考になりそうです。
http://jamlog.podzone.org/index.php?id=920
ただし、レジストリを・修正・変更する前に、変更・修正する項目あるいはキーに移動した後、ファイル(F)→エクスポート(E) を利用して、その項目・キーについての元データをバックアップしておくことを忘れずに! そして、さらに慎重を期するなら、正しくエクスポートされたかどうか、セーブされた .reg ファイルの中身をメモ帳等で確認して下さい。正しく保存されていれば、レジストリのその項目・キーを修正・変更した後でも元に戻すことができますから、こころおきなく作業ができると思います。
[154] ありがとうございます
ここのサイトと教えて頂いたページを参考にしてさっそく挑戦してみようと思います。
初心者のくせにチャレンジャーですよね(^^ゞ
また結果報告に来ます。ありがとうございました。
[173] それでもなお・・・
こんにちは。
こちらを参考にしてしばらく使っていたのですが、気になることが・・・。
Norton Internet Securityなどの一部分のフォントがなんだかぐじゅぐじゅ(説明しづらい)になっています。
これって、変わらないんですか?Microsoft Updateの下の部分とかもフォントが変わらないままですよね?
教えていただきたいと思います。
[174] はじめまして
こんにちは.
私は今システムフォントをプログラムから変更するために勉強をしていますが,シカゴ・ブルースさんのサイトはとても参考になります.
一つわからないことがあって,質問なのですが,よいでしょうか?
「画面のプロパティ」を使えばシステムフォントの種類とサイズは簡単に変えることができます.しかし,レジストリから変更する方法がよくわかりません.いろいろなサイトを見ていますが,なかなかそういったサイトがありません.
HCU_Control Panel\Desktop\WindowsMetrics
の中のAppliedDPIを変更すればフォントの大きさが変えられるという情報もありましたが,これも違うような気がします.
何か知っていることがありましたら,教えていただけると幸いです.よろしくお願いします.
[175] むずかしいですね。
特攻機さん、こんにちは。
私の場合も、あまり美しくないギザギザのフォントが使われているアプリケーションやユーティリティには不満があります。FixedSys が使われていることもありますが(そのときはあきらめるよりない)、そうでない場合には MSゴシック系ではないなんらかの英字フォントが指定されているのではないか(その場合でも日本語部分は MSゴシック系が使われていることも多い)と思っています。その場合は、以前「WindowsXP のシステム・フォントを変更する(4)――番外」のコメント
http://okrchicagob.blog4.fc2.com/blog-entry-129.html#comment105
で takayuki さんが教えて下さったように、その部分のフォントが何であるか分かればレジストリの [FontSubstitutes] で当該フォントを "meiryoKeGothic.ttc,MeiryoKe_UIGothic" で代替することによって解決できることもあるだろうと思います。しかし数ある英文フォントのうち、どのフォントが使われているのかを見つけるのは大変ですし、この方法では駄目なこともあります。。
そんなわけで、現在の私はそういった美しくないフォントには目をつぶっています。つまり、常用しているアプリやブラウザがメイリオおよび meiryoKe で表示されているので日常の作業は快適にできていますから、ほんの数分で済んでしまうそのようなフォントとの出会いは「そういうものだ」と思って気にしないことにしているというわけです。
でも、特攻機さんご指摘の Norton Internet Security の場合はそうも言っていられないかもしれませんね。そこで使われているフォントが何であるか分かればいいのですが(それで解決できるかどうかは分かりません)。
[176] 「画面のプロパティ」ではシステムフォントは変更できません。
horiさん、こんにちは。
「レジストリから変更する方法」というのが手作業で直接変更するのか、それともプログラムを組んでその中からレジストリ情報を変更するのか、どちらをなさりたいのかがコメント文面だけからは読みとれませんが、もし後者だとすると私にはそれに対するアドバイスをさし上げるほどの知識と技量はありません。申し訳ありません。
もし前者だとすると、レジストリエディタ(C:\Windows\Regedit.exe。スタートボタン→「ファイル名を指定して実行」→ regedit と入力して起動)でいくつかのレジストリ・キーの内容を変更・追加すればよいわけですが、この場合は「WindowsXP のシステム・フォントを変更する(1)または(5)」にしたがって変更・追加をして下さいとしかいえません((1)(2)を読むことは必須です。できれば(3)~(5)も)。ただし、それでもなお完全ではありませんから、Styler を併用して補ったり(「画面のプロパティ」で変更できる部分はもちろんそうでない部分も簡単に変えられます――これはとても簡単です)、システムフォントを入れ換えたり(こちらはリスクを伴います。作業も面倒です)という作業も必要です。
それでもなお完全ではありません。そのあたりはどこで折り合いをつけるかということになるかと思います。
「画面のプロパティ」で変更できるのはあくまでもフォント指定であり、システムフォントそのものを meiryoKe にするためにはレジストリを書き換えたりシステムフォントを入れ換えたりする必要がある、というのが一連の私の記事の内容です。その内容を理解するには、メニュー欄の「記事をまとめて読む」にある タグ【MeiryoKe】 で表示される記事を古いものから順にお読み頂くのが一番の近道だと思います。
[177] ご回答ありがとうございます.
こんにちは.
わかりにくい質問をしてしまい,大変申し訳ありません.
私が目指しているのは「自作プログラムからシステムフォントを変更する」ことです.よって,「プログラムを組んでその中からレジストリ情報を変更する」ことになります.ですが,すでにシカゴ・ブルースさんの言う「プログラムを組んでその中からレジストリ情報を変更する」ことはできますので,シカゴ・ブルースさんには「レジストリのどこのエントリをいじればシステムフォントのサイズと種類を変更することができるのか」についてぜひお聞きしたいと思ったのです.
また違う角度から同じことを質問をすれば,「画面のプロパティでできることを,レジストリをレジストリエディタを使ってどう変更したら実現できるか」ということにもなります.が,いかがでしょうか?
PS.読み飛ばしたところも多いので,もう一度シカゴ・ブルースさんの記事を読み直してみます.
[178] レジストリだけでは無理なのでは…
horiさん、こんにちは。
システムフォントというのは、広い意味では Windows のシステムを形づくっているさまざまなプログラムで用いられているフォント全般をいうのではないかと私は思っています。そして日本語版固有の部分はおそらく MS UI Gothic (UI=ユーザーインターフェイス)が使われているのだろう、と。しかし、そうでない部分は英語版と共通な部分には Microsoft Sans Serif とか Tahoma などが使われていて、これらのフォント(およびサイズ)はスキン(VisualStyle)や Explorer 等の内部で指定されているのではないかと思います。しかしそれらの中には「画面のプロパティ」で変更できないものがあって、そのような部分のフォントを変更するにはスキン(VisualStyle)本体や shellstyle.dll の内部を直接いじるしか方法がない。だからこそ、まいう~さんの「Windows Font Final」↓では .msstyles や shellstyle.dll 内部を書き換えているわけでしょう。
http://mai-u.x0.com/tako/archives/2006/11/windows_font_final.html
私はそんな面倒なことをしたくないので、万能ではないにせよある程度の部分のフォントを手軽に変更できる Styler を利用しているわけです(Styler の作者には本当に感謝しています)。
というわけで、horiさんのおっしゃるように、レジストリのどこかのエントリをいじるだけではシステムフォントのサイズと種類を変更することはできないのではないかと私は思います。特にサイズは。
[179] たしかにそうですね
シカゴ・ブルースさん、お返事ありがとうございました。
たしかに、現状でここまで快適に利用できれば、それくらいは目をつむってもいい感じですね。
できるものなら…と思ったのですが、妥協も必要。
今のままで行こうと思います。
[180] そうなんですね
特攻鬼さん、こんにちは。
MeiryoKe を MS Gothic に化けさせたので MeiryoKe はもう不要になる(代わりに MS Gothic を利用すれば)と思いましたが、下手にいじるとやはりうまくいきません。いろいろやってみた結果、記事に書いた通り、「MeiryoKeのMS Gothic化+レジストリの変更・追加+Styler併用+MeiryoKeの利用」という結論になりました。それでも、アプリによってはきれいなフォントになりませんがやるべきことはやったように思いますので、このあたりで妥協するのが賢明だろうと……。それに、私としてはこの状態で十分満足しています。
[181]
こんにちは.
シカゴ・ブルースさんの言う
>「画面のプロパティ」で変更できるのはあくまでもフォント指定であり、システムフォントそのものを meiryoKe にするためにはレジストリを書き換えたりシステムフォントを入れ換えたりする必要がある
>システムフォントというのは、広い意味では Windows のシステムを形づくっているさまざまなプログラムで用いられているフォント全般をいうのではないかと私は思っています。
についてやっと理解ができました.理解力が足りませんでした(泣)
どうやら,私のシステムフォントというものの定義とシカゴ・ブルースさんの定義が違ったようです.私はシステムフォントというものはただ単に,タイトルバーやメニューバー,メッセージボックスなどに表示されるフォントのことだと思っており,表示されるそれらの文字を変更することがシステムフォントの変更だと思っていました.
勉強になりました.ありがとうございました.
ところで,サイズの変更ですが,レジストリからできました.(知っているかも知れませんが)番犬ロンという良いソフトがあるのですね.これでいろんな調査ができました.
http://www.e-bird-inc.com/regron/index.html
IconFontなど,フォントを指定するエントリがいくつかあるのですが,そのエントリ値はフォントのサイズと種類の両方のデータを含んでいるようです.種類しか指定できないと思っていたのが間違いでした.
[238]
当方、メイリオが大部分で使われている(「システムフォント」の定義にかなっているのでしょうか?)Vista使用者です。メイリオフォントのディセンダについてのエントリーを読みましたが、私もこの点が不満です。メイリオフォントを考慮していないソフトの場合、ソフトの設定ウィンドウなどの小さ目のウィンドウでメイリオが指定されていると文字の下の部分が切れてしまいます。(海外産のソフトに多いですね。)そこで紹介されている「メイリオ改」を作成して、元のメイリオと置き換えるという荒業をしようとしたのですが、できませんでした。 セキュリティをどういじっても元のメイリオフォントファイルが移動できないのです。Vistaに怒られます。
>(=Fontsフォルダにある msgothic.ttc をデスクトップあたりに移動し、代わりに MSGothic.ttc を Fontsフォルダに移動またはコピーする)
この操作はXPで出来るんですよね。日本語のフォントをわざわざソフト会社が考慮してくれるはずもないし、メイリオフォントには困ったものです。
[239]
[240]
セーフモードでもダメですね。
それと上の方で紹介されているリンク先で、VistaでMSゴシックが使われている箇所をMeiryoKeに置き換えるようにレジストリをいじる方法が紹介されていますが、MeiryoKeでもソフトの設定画面のような大きさの決まった小さいウィンドウでは文字の下が切れたり、設定項目がウィンドウの外に押し出されて、スクロールもできない状態になりますね。
XPではMeiryoKeに置き換えてこういう事は起こらないでしょうか?全部が全部というわけではありませんが、当方、海外産の無名ソフトを入れて試してみるという習慣がありまして...
[241]
[242]
そうです。自宅固定で自分しか使わないので、常に最大の権限を与えてUACもきっています。邪魔なもので。なのでVistaでの荒業はもうあきらめ気味です。検索しても、Vista上のメイリオフォント改造についての記述はあまり見つけられませんでした。
[243]
そうですか。そうなると残された手段はレジストリの FontSubstitutes を利用するくらいですか。こんな風に↓。
ttfname3 を使ってメイリオ改の内部名の "meiryo", "メイリオ" をたとえば "meiryo_k", "メイリオ改"… に変更したものを作り、 FontSubstitutes に
"meiryo,128"="meiryo_k,128"
"メイリオ,128"="メイリオ改,128"
を追加する。
ちょっと面倒ですけど。
[244]
非常に丁寧な回答ありがとうございます。
ここまで回答していただいて今更言うのもなんですが、以下に自分の考えを書かせてもらいます。上でも言いましたようにVista上でもMSゴシックでギザギザに表示される部分をMeiryoKeに置き換えましたが、困った状況が起きました。 ジカゴさんはXP上でMSゴシックを置き換えて使ってらっしゃるようなので、こういう状況はVista特有ではないかと思われます。MeiryoKeを利用して作ったメイリオ改でも同じような状況が生まれると思います。(上の方法で試してないので断定はできませんが)。
しかし上で述べた困った状況というのも不可解です。アセンダとディセンダを詰めたMeiryoKeでも下半分が切れたりウィンドウ内のレイアウトが下に引き伸ばされたようになってしまいます。素人の私が考えるのに、これは単にフォントだけじゃなくて、レイアウト関連の設定も関連してるんじゃないかと思います、Vistaでは。マイクロソフトがMSゴシックを残したのは、こういう理由からじゃないでしょうか。理由というか換えるに換えられなかったと言った方がいいかもしれませんが。しかし、メイリオを謳っておいて、コントロールパネルの設定画面のフォントはMSゴシックを使い続けるのは、どうも納得がいきません。もし、レイアウト関連の事が原因なら、メイリオ自体を初めからデザインし直してシステム関連の表示からMSゴシック排除してほしかったです。
以上、半分妄想からの非難を書き連ねてしまいました。
[245]
タイプミス多くてすみません。フラストレーション溜まってます、はい。
[248]
う゛ぃすたさん、こんにちは。
私は Vista を持っていないので分かりませんが、噂を聞くと Vista ではセキュリティ機能が強化された反面、それによってユーザーが自由にカスタマイズすることが非常に困難になったようですね。
となると、ノートパソコンのような非力なマシンでも自分なりに快適な環境を作ってとりたてて不満もなくパソコンを使っている者には Vista は向いていない OS なんだなと今さらながら思います。う゛ぃすたさんのお話は、もうかなり前に次期パソコンも XP にしようと決めていた私の判断は適切であるということを確認させて下さいました。
フラストレーションが溜まっているとおっしゃるう゛ぃすたさんのお気持ちお察しします。
[261] 質問です。
初めまして。こんにちは。
サイトを参照させていただき、システムフォントをメイリオにすることに成功しました。
しかしながら、悩みがあります。
フォルダを開いているときの左に表示されるタスク欄の文字や、iTunesの文字が小さくて、見辛いのです。
StylerやSFCを使ってみましたが、対象外のようで、文字は大きくできませんでした。
どうすれば文字を大きくできるのでしょうか。
もしよろしければお答え頂けませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
[262]
Kamさん、こんにちは。
iTunes の文字については分かりませんが、フォルダの左側の[ファイルとフォルダのタスク]部分は「アイコンタイトルフォント」と同じものが使われるようです。ですから Styler でも SFC でも変更できるはずです。アイコンタイトルと[ファイルとフォルダのタスク]部分のフォントの大きさとの兼ね合いですね。私は 8 にしていますが 9 か 10 くらいの方が見やすいかもしれません。
[263]
ご回答ありがとうございます
しかしながらStylerでもSFCでも変更ができませんでした。
アイコンのサイズだけが変わりました。
レジストリを初期状態に戻してからやってみても、やっぱりアイコンのサイズだけが変わりました。
私のパソコンの都合なんでしょうが、何か考えられる原因や解決策というものはございませんでしょうか?
ご教授お願いいたします
[264]
Kamさん、こんにちは。
>StylerでもSFCでも変更ができませんでした。
>アイコンのサイズだけが変わりました。
そうですか、変ですね。
ところでレジストリに関してなのですが
[HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindows NT
CurrentVersion FontSubstitutes] の
"Microsoft Sans Serif,0"="MeiryoKe_UIGothic,128"
の部分の設定はしておられるのですよね。
なお、meiryoKeGothic.ttc を msgothic.ttc に化けさせて使う場合のレジストリ設定については「WindowsXP のシステム・フォントを変更する(6)――最終(改)」
http://okrchicagob.blog4.fc2.com/blog-entry-167.html
に整理してありますのでもう一度確認してみて下さい。
[295]
シカゴ・ブルースさん、はじめまして。
XPユーザーですが、Vistaが発表になろうとしていた頃より、今は乗り換えずに
次のOSが来た時に乗り換えようと決めたにもかかわらず・・・Vistaのフォントに
魅せられてしまったちゃっかり者です。シカゴ・ブルースさんのレクチャーを参考に
一発でシステムフォントを変更できました!ありがとうございます。
ところが、一つ質問してもよろしいでしょうか?システムフォントを変更したところ
ソフトのダイアログや、ファイルのプロパティなどが、元の大きさの1.2倍ほどに
拡大してしまっているのですが、これは仕様でしょうか?
環境: meiryoKeGothic.ttcをバラし、meiryoKeConsole.ttfを加えた
meiryoKeGothic.ttcを組み、それとは別にメイリオ改にしたmeiryo.ttcを
ttfに分解させてから入れております。
Mゴは偽装させておりませんが、レジストリ値は『(1)』の記事どおり
メモ項目の修正と追加を加えた値にしております。
ご返答を宜しくお願いいたします。
[296]
questionerさん、こんにちは。
私の現在のレジストリ設定は
「WindowsXP のシステム・フォントを変更する(6)――最終(改)」
http://okrchicagob.blog4.fc2.com/blog-entry-167.html
に記載してある通りですが、questionerさんご指摘のような現象は生じておりません。
[HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindows
NTCurrentVersion FontSubstitutes]
に
Microsoft Sans Serif,0"="MeiryoKe_UIGothic,128
を追加なさっておられるでしょうか。
[297]
ご返答をありがとうございます。
はい、ご指摘の文字列値につきましては、追加しております。
・・・が、ご指摘にちなみまして、実はこちらでも編集前に気になった点がありました。
私の元々の FontSubstitutes は、Desktopcustomize.comさんの
ttp://www.desktopcustomize.com/modules/windows2/rewrite/tc_6.html
こちらのページ 項目11の文字列値と同一になっていました。
レクチャーにおいてシカゴ・ブルースさんは、以下
"標準ゴシック"="MS ゴシック"
"@標準ゴシック"="@MS ゴシック"
"ゴシック"="MS ゴシック"
"ゴシック"="MS ゴシック"
の文字列値については、言及なさっていらっしゃいませんよね?
そのため、まずは文字列値を新規追加するだけにとどめていました。
もしかすると、上記の値を変更しないがために、前述の不具合(?)が
発生しているのかも知れません・・・。
今一度、見直しと編集をした後に、報告にまいります><
[298]
questionerさん、こんにちは。
言及していないエントリーのデータはデフォルトのままで変更しておりませんので、私の場合も
"標準ゴシック"="MS ゴシック"
"@標準ゴシック"="@MS ゴシック"
"ゴシック"="MS ゴシック"
"ゴシック"="MS ゴシック"
の値はそのままになっています(そのまま残してある)。
ですから、ご指摘の不具合がこれらを変更していないために発生しているとは考えられないのですが……。
私が採用しているレジストリの書き換えはもともとまいう~さんが追加・修正した部分を多少アレンジし、それに takayukiさんのご教示による部分を追加したものです。多くの方がこのやり方でうまくいっているようです。
ただし、アプリケーションによってはギザギザフォントのままで表示される部分が残っています。そのあたりはみなさん諦めているのではないかと思います。
しかし、questionerがおっしゃるような不具合は初めて聞きましたので私にはその原因が何なのか分かりません。
それと、ディセンダ/アセンダが異なる meiryoKeGothic と meiryoKeConsole とをわざわざ組み合わせているのはなぜなのでしょうか。これがちょっと気になっています。
[299]
再びご返答をありがとうございます。
あの後、すぐさま "標準ゴシック" 等の値を変更し、何時間か過ごしていたのですが
(文字化け一つ)何ら変化は起きませんでした。また、SystemLinkで組むフォントを
実験的に換えてみたりもしたのですが、依然として同じ状況でした。
結局は昨夜、レジストリ値をカスタマイズ前の状態に戻してから、導入したフォント群を
すべて削除しまして、一からすべて(今度は勝手なことをせず><レクチャーどおりに)
やり直しました。うきうきと再起動させたものの、連敗です。
昨夜、まいう~さんの記事を拝見して、ちょっと驚きました・・・
あちらに "システムのプロパティ" と "画面のプロパティ" のスクリーンショットがあります。
目にした瞬間「おや?」と感じたのですが、確認の為にも自分のダイアログを画像に
重ねてみましたら、大きさが一致するんです。値も設定も異なるのに不思議です。
とにかく、ちらほらと拡大現象が発生しており、それらはデフォルトの大きさと比較すると
縦に間延びしています。他にはソフトのダイアログにおいて、表示の崩れが少々
発生しているものもありますね・・・。何が原因なのか、本当にお手上げです。
[300]
questionerさん、こんにちは。
ご返事を拝見して「もしや……」と思ったことがあります。
メイリオは指定していないと思いますので原因はフォントリンクかもしれません。スキンのフォント指定も関係あるかもしれません。
とりあえず
[HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindows NT
CurrentVersionGRE_Initialize] の
"GUIFont.Facename" の値を
"Tahoma" ではなくて "MeiryoKe_UIGothic" に変更するとどうなるかチェックしていただけませんか。
私は「偽装した MS ゴシック」を使って、"MS UI Gothic" を指定しているので同じようなチェックができません。