ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています

 は現ページ内、はブログ内別ページ、はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています

 人気のある記事はこのページの下の方にある よく読まれている記事 をご利用下さい

 記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます

 メイリオ系フォントシステムフォント等に関する記事群はタグ【メイリオ】から

 乳酸菌の培養,乳酸菌液の利用・効能,豆乳ヨーグルト等についてはタグ【乳酸菌】から

2007年10月07日(日)| 科学>数学 |  
0の概念・マイナスの概念(2)――量概念からの抽象

0の概念・マイナスの概念(1)――マイナス概念の形成」に対して秀さんから「先験主義(アプリオリズム)の間違い」というトラックバックを頂いている――本論とは関係ないが、秀さんは同じ記事を複数のブログに掲載しておられる。トラックバックを頂いたライブドアブログの記事は老眼の私には文字が小さ過ぎるしその上1行の横幅が広いため読むのがつらい。それに比べると、同じ内容のはてなダイアリーの記事「先験主義(アプリオリズム)の間違い」は文字が少し大きいし、1行の横幅も適切なので私にはこちらの方が読みやすい――

この稿では「マイナスの数が現実に存在しない想像上の産物である」という秀さんの主張について私の考えを述べる。

0という数概念について

私の主張は「無というのはあるべきものの非存在という事実をとらえた概念である。そして無という概念からその量的な側面のみを抽象したものが0という概念である」というものである。このことをより詳細に述べてみよう。

あるもののあり方(存在の仕方)を量的な側面からとらえて概念化したものが各種の量である。どのような側面をとらえるかによって質量(重さ)・体積(かさ)・面積(広さ)・長さ等々のさまざまな量が考えられるが、量のもっとも基本的な性格は大小比較が可能であるということである*。

* 一つ、二つ、三つ、…という風に個数や人数という形で数えることができる量(水道方式ではこのような量を分離量とよぶ。日本語ではこのような量には「人」「個」「本」「匹」といった助数詞がつくが、印欧語では数をそのまま裸で用いる)は大小比較が簡単にできるが、重さやかさ、長さといった量は人為的な切れ目をつくって一つ、二つ、…と数えあげていかなければ大小の比較ができない。つまり、単位というものさしを使って数えあげなければその大きさを測ることができない量なのである(水道方式ではこのような量を連続量とよぶ。日本語でも印欧語でもこれらの量には単位がつく)。

大小比較ができるという量の性格から、量においては小から大に向って変化する増加という現象と、大から小に向かって変化する減少という現象が見られる。あるものの量がどんどん減っていき、もともとあったそのものがなくなってしまったとき、人間はそのようなもののあり方を無という概念で把握する。そしてその量的な側面を抽象したものが0という数概念である。秀さんが書いているように日本人もヨーロッパ人もインド起源のその概念が輸入されるまで0の概念をもたなかった。しかし、0の概念がなかったからといって、インド人やマヤ人が発見した0の概念のもととなった無の概念が存在しなかったわけではないのはいうまでもないことである。0という数概念がなくても無という概念があれば通常の生活には十分こと足りたのである。

秀さんは0にはその現実的な実体がないから0という数はフィクショナルなものであり、1や2、3…といった自然数には1対1に対応する現実の実体(物)が存在するから自然数は現実的な存在であるという。しかし秀さんのこの主張には、現実の事物のあり方と現実の事物のあり方から抽象された量概念と、その量概念からさらに抽象された数概念との間の相互の区別とその連関とについて認識上の混乱が見られる。そのような混乱のままに、私の主張を誤解して反論しているのが「先験主義(アプリオリズム)の間違い」という記事の後半部なのである。

私の考えは一貫している。現実の事物は存在している。そして人間はその現実の事物のあり方を概念的に把握する。そうやって現実の事物のあり方のうちから大小比較が可能なある側面を把握したものが量概念であり、さらにその量概念を抽象したものが数概念である。つまり、数概念は現実の事物のあり方の中にその起源をもつのである。したがって、0という数が現実に存在するかどうかなどという議論はそもそも無意味なのである。[レイ]と発音された音声言語、「0」という形象で表現された文字言語は眼前に存在するが、それらの言語は、事物の非存在という現実のあり方を0という数概念でとらえたという認識を表現したもの以外のものではない。1、2、3…といった数概念についても同様である。0も1も現実の事物のあり方を量としてとらえ、そこから抽象した概念であるという点では根本的な差異などないのであって、概念が目に見え、手に取れるような現実的な事物として存在しているなどと主張する者はいない。したがって、0という数はフィクショナルなものであり、自然数は存在するという属性をもっているのだというような秀さんの主張はナンセンスである。自然数は有という存在のあり方から抽象され、0は無という存在のあり方から抽象されたものであるから、確かに0という数は特殊な数である。しかし、どちらも存在のあり方から抽象された概念である以上、0はフィクショナルだが自然数はそうではないなどと主張するのは論理的一貫性に欠けるというものである。現実の事物のあり方から抽象されたという限りで0も自然数もどちらもリアルな現実の反映であることには違いはないと私は考えている客体的表現と主体的表現(4)――「ある」という関係意識

マイナスという概念について

マイナスというのは、普通の数をプラスと捉え返したときに、その属性が正反対になるようなものとして想像されたことから設定されたものだ」という秀さんの主張は逆立ちしていると私は思う。つまり、量→反量→負の量・正の量というのが歴史の流れであり、秀さんのいうように正の量→負の量という流れで負の量が認識されたのではないというのが私の考えである。通常の量に対して反対ないし逆の性質をもつ量(反量)というものの存在を認識したがゆえに、反量にマイナスの概念が生じ、それに対するものとして通常の量をプラスの量として再把握・再認識したというのが合理的な見方であろうと私は考えている。マイナスという概念の認識がなければ「普通の数をプラスと捉え返」す契機は存在しない。これについては「0の概念・マイナスの概念(1)――マイナス概念の形成」で私はすでに述べている。

マイナスの数がフィクショナルなものであるという秀さんの主張に対しても、現実の事物のあり方を量としてとらえ、それを数として抽象したものがマイナスの数概念であるという私の認識からすれば、0という数概念と同様にマイナスの数も、プラスの数に劣らずリアルな現実の反映であると主張するだけのことである。これで私の考えの骨子は尽きている。

しかし、ゆうべ眠る前にマイナス概念について一気に書き上げたものがあるので、それをそのまま以下に載せておきたい。思うにまかせて書いたのでまとまりのないものになっているがご容赦願いたい。

秀さんは、存在(有)というものにプラスという属性を与えるのだが、プラス・マイナスというのはあくまで存在の仕方に対して名づけられた概念である。あるものがどのような方向性をもった量として存在しているかを示すのがプラス・マイナスであるから、マイナスそのものが存在しないようにプラスそのものも存在しない。秀さんのように「マイナスの数が現実に存在しない想像上の産物である」といいうるならそれと同等の資格をもって「プラスの数も現実に存在しない想像上の産物である」といわなければならないし、マイナスの数が「想像上でフィクショナルに実体化」したものだというなら、同様にプラスの数も「想像上でフィクショナルに実体化」したものだということになるのが論理的必然である。

しかし、数は存在するもの(有)の量的なあり方を抽象して作られた概念であり、その量の方向性をあらわす概念がプラス・マイナスなのである。そしてプラスかマイナスかは存在そのものにア・プリオリに備わっているわけではない。どちらからどちらへと向かうものをプラスとするかは歴史的にそれなりの理由があって決まるのであり、時と場合によっては偶然や気まぐれによって決まることもある。数直線上の右にプラスを取り、左にマイナスを取るのは慣習以上のものではない。

そして、プラスとかマイナスというのは関係概念である。関係概念はある一定の関係を有する複数のものの存在を認識することによって生まれ、そのときそれら複数のものの間に(相互に)「関係がある」というのである。そのような複数のものが存在しなければ関係概念は生まれない。しかし関係は物とちがって手でつかむことができないし、中には目に見えない関係もある。だからといって関係が存在しないとか、関係はフィクショナルであるとかいうことにはならない。関係はある一定の関係を有する複数のものの存在をもってその存在が証されるという性格のものである。

また、増えたり減ったりする現象として現われるものにプラスやマイナスの概念を用いることもある。増えることも減ることも現象として存在するのであるから、これらの現象を概念化・抽象化してプラスの数やマイナスの数で表わすこともある。したがって、現実に存在するお金や物も増えたり減ったりするものという観点から見ればプラスでもマイナスでもありうる。たとえば、販売・購買が行われる場にあっては両者の間に置かれた現金は、買う者からみれば手持ちの現金の減少つまりマイナスであるし、売る者からみればそれは手持ちの現金の増加つまりプラスである。同時に両者の間に置かれた商品は、買う者からみれば手に入ることが期待されるものつまりプラスであるし、売る者からみればそれは手放さなければならないものつまりマイナスである。つまり、お金や物に最初からプラスとかマイナスとかいう属性が備わっているわけではない。プラスとかマイナスというのはある存在(有)のあり方についての関係概念であるから、そのお金が何に対してどのような減少・増加関係をもつかによってプラスかマイナスかが決まるのである。現象は物ではないが、現象も関係の一つの現われであるからその現象を生じさせている複数のものの存在をもってその存在が証される。もっと本質的なことをいえばむしろ現象することによってものの存在が証されるのである存在と対象(1)――存在は対他的である

別の例を挙げよう。電子の電気量がマイナスで、陽子の電気量がプラスになっているのは偶然の結果である。導線の中を流れる電流に限っていえば、プラスの電気というものは実体としては存在しない。電流はマイナスの電気をもった電子の流れである(つまりマイナスの電気量をもったものが存在し運動している)。電子がマイナス極からプラス極に向かって流れる現象を、プラスの電気がプラス極からマイナス極に向かって流れていると説明しているのである。これは電流理論が電子の存在がまだ知られてなかったときにつくられ、電気をもった物質が特定の極からもう一方の極に向かって流れているという仮説が立てられたからであり、その理論が現実の電気的な現象を無理なく説明できるものだったためにそれが真理であるとされたからである。しかし実際は電気の流れは逆向きだったのである。そこで実際に流れている粒子(電子)の電気量をマイナスとすることによって従来の理論との整合を図ったわけである。もし最初に電流の向きを逆方向に取っていたなら電子の電気量はプラスになっていたであろう。

また、マイナスイオンは電子の余剰によって生じ、プラスのイオンは電子の不在(欠如)によって生じる。もちろんマイナスイオンもプラスイオンも現実に存在している。

「非存在」そして「不足」と「余剰」について――存在との関係

秀さんは存在というものをきわめて素朴に考えているようである。しかし「リンゴがある」という非常に単純な状況でさえもその背後にはリンゴの存在を支える他のものの存在が前提されている。人はつい忘れてしまいがちであるが、存在とはある特定の空間における存在なのである。空間を前提としない存在はありえない。なぜなら存在は何ものか(生物か無生物かを問わない)に対する存在としてしかありえないものだからである。リンゴに目を向けるときふつう人間はそれが存在している空間を意識しないし、それを見ている自分の存在を忘れている。しかし、リンゴの存在という認識はそれを認知している人間の存在とリンゴおよびリンゴが存在している空間とをともに含んだ認識である。たとえば、仏壇に具えてあったリンゴを親の目を盗んで食べようとしたところ昨日あったはずのリンゴがなくなっていたようなとき、子どもは「リンゴがない」と認識する。このとき「リンゴがない」という認識は、「仏壇の上にあるはずのリンゴがない」という事実の認識であって、この場合は仏壇という空間とそれを見ている自分とを含めた認識なのである。したがってこの場合の「リンゴがない」における「ない」はフィクションなどではなくて現実なのである。しかも面白いことに、リンゴは家というさらに大きな空間の内部ではまだ存在しているかも知れないのである。もしかしたら、夕食のデザートにするために母親が台所の冷蔵庫の中に保管したのかもしれない。この場合、母親の認識ではリンゴは家の中からまだ消滅せずに存在している。にもかかわらず、子どもの認識では仏壇という限られた空間においてはリンゴは非存在という現実を示しているのである。

マイナスについても同じである。「足りない」という認識も、「足りない」ものとそれを認知している当人の存在とさらにその両者を含むある特定の空間についての総合的な認識なのである。

たとえば、5万円入れておいた封筒を机の引き出しにしまっておいたところ、夜帰宅して中を確かめたら3万円しか入っていなかったという状況を考えてみよう。この人にとって封筒の中のお金が2万円足りないというのは現実であってフィクションではない。5万円入っているはずなのに3万円しか入っていないという状況は、その人と封筒を含むせまい空間において2万円が非存在となっているということを示している。それは2万円があったはずの場所が空っぽになっているという認識なのである。つまり「2万円足りない」というのは本来埋まっているべき場所が2万円分空いているということなのである。2万円では分かりにくいかも知れないが、金庫の中の500万円を考えてみれば分かりやすいであろう。100万円の束を5個入れておいたのに開けてみたら束が3個しかなかったとすれば、その人の目にはもともと2個の札束があった場所が空っぽになって見えているのである。マイナス200万円(200万円足りない)という現実は空っぽの空間という形で目に見えているのである。この人にとって「200万円足りない」がフィクションであるはずがない(フィクションだったらどんなにかよかっただろう)。

最後に苦情を少々

私は、黒いタイルを具体的・現実的存在であるマイナスの量と抽象的存在であるマイナスの数とを仲立ちする表象的教具(シェーマ)として位置づけている(マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか(1)――負の数とタイル・正負の数の加減)。タイルのような表象的なシェーマが認識においてきわめて重要であることを三浦つとむや遠山啓さんは力説しているし、それに関しては秀さんも私も何度も書いているのだから、私がタイルをどのような位置づけで用いているかということを秀さんは百もご承知のはずである。そういう経緯を無視して、黒いタイルと白いタイルをくっつけて「合成したとたんに存在そのものが0(ゼロ)になる……ような属性を持った「負の数のタイル」は存在しない」などと子どもじみたいいがかりをつけられても私としては困惑するしかない。タイルが消滅するのは頭の中の想像の世界であるのは分かり切ったことであろう。現実の世界で合体して消滅するのは粒子(りゅうし)反粒子(電子(でんし)と陽電子・陽子(ようし)と反陽子…等々)のような存在である(電子の対消滅・対生成「ディラックの海」――『EMANの物理学』)。タイルはそのモデルであるにすぎない。モデルと現実とをいっしょくたに論じられても困るのである。

(関連記事)

(トラックバックを送った記事)

科学 | Trackback (1) | Comment (0) | URL | 携帯 | スマフォ |  | 記事番号:153
コメント
コメントの投稿

この記事のトラックバックURL

スパム・トラックバックが増えているため、言及リンクのない記事からのトラックバックは受け付けない設定にしています。ご了解下さい。

トラックバック:属性の帰属先としての存在
シカゴ・ブルースさんから送られてきた「0の概念・マイナスの概念」と「概念は「言語」に先立つ(5)」というトラックバックを読み返すと、どうも議論がかみ合っていないなというのを感じる。おそらくシカゴ・ブルースさんも同じように感じているのではないかと思う。たぶ?...
2007/10/08 Mon 13:05:43 | 数学屋のメガネ
よく読まれている記事
言語
 ことばについての覚書(1)~(3)
 ことばとは何か(1)~(3)
 三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(1)~(5)
 時枝誠記と三浦つとむ(1)(2)
 三浦つとむ「意味とは何か、どこに存在するか」(1)~(3)
 言語と内言――言語の意味
 意味・意義・価値(1)~(3)
 貨幣の使用価値
 言語規範――規範と規範意識
 客体的表現と主体的表現(1)~(4)
 「言語」なしの思考(1)(2)
 三浦つとむ「漢字と振り仮名」
 ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)
 ソシュールの「言語」(1)~(4)
 ソシュール用語の再規定(1)~(4)
 “langue” と “langage”
 『認識と言語の理論 第二部』1章
 『認識と言語の理論 第二部』2章
 『認識と言語の理論 第二部』3章
 『認識と言語の理論 第二部』4章
 認識についての覚書(1)~(7)
 言語表現における概念の二重性と二種類の概念
 自己の二重化(1)~(7)
 二つの主観(1)~(3)
 対象意識(1)~(5)
 三浦つとむ『認識と言語の理論』 まえがき
 『認識と言語の理論 第一部』1章
 『認識と言語の理論 第一部』2章
 『認識と言語の理論 第一部』3章
 概念は「言語」に先立つ(1)~(5)
 概念(1)~(5)
 長谷川宏訳『経済学・哲学草稿』――「解説」〈疎外・外化・弁証法〉
 城塚登・田中吉六訳『経済学・哲学草稿』――「訳者解説」ほか
弁証法
 存在と対象(1)~(3)
 三浦つとむ「横目で見る立場から」(1)~(4)
 物自体(1)~(4)
 科学とは何か
 0の概念・マイナスの概念(1)(2)
 マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか(1)~(3)
 割り算から見た量(1)(2)
 温度はたし算・引き算できないか(1)(2)
 鏡像における左右反転という現象について
 南半球における月の満ち欠け
 乳酸菌を培養する(1)――〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた(とぎ汁培養液)
 乳酸菌を培養する(2)――〔応用編1〕米ぬか培養液・拡大培養
 乳酸菌を培養する(13)――〔展開編1〕玄米で作る豆乳ヨーグルト(TGGヨーグルト)
 乳酸菌を培養する(18)――〔探究編5〕米乳酸菌は120℃に耐えるか
 乳酸菌を培養する(19)――〔発展編1〕驚異の玄米浸漬培養液
 乳酸菌風呂に対するネガキャン――ニセ科学批判とエア御用
 板倉聖宣『摸倣の時代』――西洋医学と脚気、御用医学と玄米食
 【再掲】ペットボトルを利用した自作じょうご
 システム・フォント変更に関する記事
 メイリオ(1)~(11)
 ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報
 ClearType Tuner(1)(2)
 Winamp の表示をメイリオ系にする
 WinAmp の旧バージョン
 コマンドプロンプトで使用するフォント
 Gom Player(1)(2)
 ブラインド・タッチと OEA配列
社会
 ~官房機密費の実態~〔TBSニュースバード〕
 『週刊ポスト』官房機密費告発(1)~(12)
 『週刊ポスト』大新聞は国民の敵だ 1~2
 川端幹人さんのツイート――原発報道のタブー
言語関連の用語について

 表現された言語(本来の意味の言語)を単に言葉あるいは言語、ことば…のように表記しています。ソシュール的な意味の言語(言語規範ないし思考言語)はカッコつきで「言語」あるいは「言語langue」・「ラング」・「ことば」等と表記しています。(背景色つきで「言語」のように表記している場合もあります)

 一般的な意味の概念を単に概念と表記し、ソシュール的な意味の概念(語の意義としての概念、いわゆるシニフィエ・語概念)はカッコつきで「概念」と表記します。(2006年9月9日以降)

 また、ある時期からは存在形態の違いに応じて現実形態表象形態概念形態のように用語の背景色を変えて区別しています(この文章では〈知覚形態〉も〈表象形態〉に含めています)。

 ソシュールの規定した用語を再規定し、次のような日本語に置き換えて表記します。詳細は「ソシュール用語の再規定(1)」を参照。

【規範レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語韻     (ある語音から抽出された音韻)

・シニフィエ   → 語概念(語義) (ある語によって表わされるべき概念)

・シーニュ・記号 → 語規範(語観念)(ある語についての規範認識)

・記号の体系   → 語彙規範   (語すべてについての規範認識)

・言語      → 言語規範   (言語表現に関するすべての規範認識)

語概念・語韻は 語概念⇔語韻語韻⇔語概念)という連合した形で語規範として認識されています。語規範はこのように2つの概念的認識が連合した規範認識です。ソシュールは「言語langue」を「諸記号」相互の規定関係と考えてこれを「記号の体系」あるいは「連合関係」と呼びますが、「記号の体系・連合関係」の実体は語彙規範であり、言語規範を構成している一つの規範認識です。規範認識は概念化された認識つまり〈概念形態〉の認識なのです。

なお、構造言語学・構造主義では「連合関係」は「範列関係(範例関係)」(「パラディグム」)といいかえられその意義も拡張されています。

 語・内語・言語・内言(内言語・思考言語) について、語規範および言語規範に媒介される連合を、三浦つとむの主張する関係意味論の立場からつぎのように規定・定義しています。詳細は『「内語」「内言・思考言語」の再規定』を参照。(2006年10月23日以降)

  : 語規範に媒介された 語音個別概念 という連合を背後にもった表現。

内語 : 語規範に媒介された 語音像⇔個別概念 という連合を背後にもった認識。

言語 : 言語規範に媒介された 言語音(語音の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった表現。

内言 : 言語規範に媒介された 言語音像(語音像の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった認識・思考過程。

内語内言は〈表象形態〉の認識です。

なお、上のように規定した 内言(内言語・内的言語・思考言語)、 内語とソシュール派のいうそれらとを区別するために、ソシュール派のそれらは「内言」(「内言語」・「内的言語」・「思考言語」)、「内語」のようにカッコつきで表記します。

また、ソシュールは「内言」つまり表現を前提としない思考過程における内言および内言が行われる領域をも「言語langue」と呼んでいるので、これも必要に応じてカッコつきで「内言」・「内言語」・「内的言語」・「思考言語」のように表記します(これらはすべて内言と規定されます)。さらに、ソシュールは「内語の連鎖」(「分節」された「内言」)を「言連鎖」あるいは「連辞」と呼んでいますが、まぎらわしいので「連辞」に統一します(「連辞」も内言です)。この観点から見た「言語langue」は「連辞関係」と呼ばれます。ソシュールは「内語」あるいは「言語単位」の意味はこの「連辞関係」によって生まれると考え、その意味を「価値」と呼びます。構造言語学では「言(話し言葉)」や「書(書き言葉)」における語の連鎖をも「連辞」と呼び、「連辞関係」を「シンタグム」と呼んでいます。詳細は「ソシュールの「言語」(1)~(4)」「ソシュール用語の再規定(1)~(4)」「ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)」を参照。

 さらに、ソシュールは内言における 語音像⇔個別概念 という形態の連合も「シーニュ・記号」と呼んでいるので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【内言レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音像(個別概念と語規範に媒介されて形成される語音の表象)

・シニフィエ   → 個別概念(知覚や再現表象から形成され、語規範の媒介によって語音像と連合した個別概念)

・シーニュ・記号 → 内語

・言語      → 内言

ソシュールがともに「シーニュ・記号」と呼んでいる2種類の連合 語韻⇔語概念語規範)と 語音像⇔個別概念内語)とは形態が異なっていますのできちんと区別して扱う必要があります。

 また、実際に表現された言語レベルにおいても、語音個別概念 という形態の連合が「シーニュ・記号」と呼ばれることもありますので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【言語(形象)レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音個別概念語規範に媒介されて実際に表現された語の音声。文字言語では文字の形象

・シニフィエ   → 表現された語の意味。個別概念を介して間接的にと結びついている(この個別概念語規範の媒介によってと連合している)

・シーニュ・記号 → (表現されたもの)

・言語      → 言語(表現されたもの)

 語音言語音語音像言語音像語韻についての詳細は「言語音・言語音像・音韻についての覚書」を、内言内語については「ソシュール用語の再規定(4)――思考・内言」を参照して下さい。また、書き言葉や点字・手話についても言語規範が存在し、それらについても各レベルにおける考察が必要ですが、ここでは触れることができません。

ページ案内
プロフィール

シカゴ・ブルース

シカゴ・ブルース (ID:okrchicagob)

1948年10月生れ(74歳♂)。国語と理科が好き。ことばの持つ意味と自然界で起きるできごとの不思議さについて子供のころからずっと関心を抱いていました。20代半ばに三浦つとむの書に出会って以来言語過程説の立場からことばについて考え続けています。長い間続けた自営(学習塾)の仕事を辞めた後は興味のあることに関して何でも好き勝手にあれこれ考える日々を過ごしています。千葉県西部在住。

2021年の2月下旬から海外通販(日系法人)を通じてイベルメクチンのジェネリック(イベルメクトール:インド Sun Pharma 社製)を購入し、定期的に服用しています。コロナワクチンは接種していません。

ツイッターは okrchicagob(メインアカウント)、または Chicagob Okr(サブアカウント)。

コメント等では略称の シカゴ を使うこともあります。

カテゴリー一覧
文字列検索
文字列検索(兼タグ検索)
ブログ内検索

 Google カスタム検索

 Yahoo! サイト内検索

このブログ内を検索 

※コメントも検索します
記事をまとめて読む
上記以外の関連記事は文字列検索(兼タグ検索)を利用してまとめて読めます。
また、各記事の下部にあるタグを利用して関連記事や連番記事をまとめて読むこともできます。
意識と言語(こころとことば)

われわれは人間が『意識』をももっていることをみいだす。しかし『精神』は物質に『つかれて』いるという呪いをもともとおわされており、このばあいに物質は言語の形であらわれる。言語は意識とおなじようにふるい――言語は実践的な意識、他の人間にとっても存在し、したがってまた私自身にとってもはじめて存在する現実的な意識である。そして言語は意識とおなじように他の人間との交通の欲望、その必要からはじめて発生する。したがって意識ははじめからすでにひとつの社会的な産物であり、そして一般に人間が存在するかぎりそうであるほかはない。(マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』古在由重訳・岩波文庫)


ことばは、人間が心で思っていることをほかの人間に伝えるために使われています。ですから人間の心のありかたについて理解するならばことばのこともわかってきますし、またことばのありかたを理解するときにその場合の人間の心のこまかい動きもわかってきます。
このように、人間の心についての研究とことばについての研究とは密接な関係を持っていて、二つの研究はたがいに助け合いながらすすんでいくことになります。一方なしに他方だけが発展できるわけではありません。
…こうして考えていくと、これまでは神秘的にさえ思われたことばのありかたもまったく合理的だということがおわかりになるでしょう。(三浦つとむ『こころとことば』季節社他)


参考 『認識と言語の理論 第一部』 1章(1) 認識論と言語学との関係

子どもたちに向けた言葉

ふしぎだと思うこと
  これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
  これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
  これが科学の花です
        朝永振一郎

最近のコメント
外部リンク集A
シカゴ・ブルース関連
相互リンク
言語過程説・三浦つとむ関連
国家論・言語論…

言語過程説三浦つとむ時枝誠記南郷継正
外部リンク集B
外部リンク集C
社会・政治・経済等

社会・政治・経済等
外部リンク集D
科学・教育
米のとぎ汁乳酸菌
コンピュータ・実用
VisualStyle
メイリオ・システムフォント

コンピュータ・実用
VisualStyle (スキン)
メイリオ・システムフォント
外部リンク集E
資料的なサイト・ページ
お役立ちサイト・ページ
その他・未分類

(PR) /   /