ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています

 は現ページ内、はブログ内別ページ、はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています

 人気のある記事はこのページの下の方にある よく読まれている記事 をご利用下さい

 記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます

 メイリオ系フォントシステムフォント等に関する記事群はタグ【メイリオ】から

 乳酸菌の培養,乳酸菌液の利用・効能,豆乳ヨーグルト等についてはタグ【乳酸菌】から

2007年11月13日(火)| 言語>文法 |  
客体的表現と主体的表現(2)――日本語の特殊性と普遍性

私はかつて「表現することは精神のうちにある認識活動を現実的に外化(対象化)することであり、表現の本質は自己の認識活動を表現物という形で現実的・物質的に対象化し、この対象化された表現物を介して自己の認識活動を他者に伝えることにある(「自己の二重化(5)――認識の外化・対象化」)と書いた。そして、「客体的表現と主体的表現(1)――三浦つとむの認識論・言語論」で書いたように「精神のうちにある認識活動」とは人間の意識である。

つまり、言語に限らず表現はいかなるものであれそれを表現した者の意識が意識外部へ表出(express)――外化・対象化・客体化・形象化――されたものである。

江戸時代の国学者に始まり時枝誠記へさらに三浦つとむへと継承された言語論・言語学(言語過程説)が他の言語論・言語学と一線を画しているのは、言語表現が単に意識の表出であるという認識にとどまらず、日本語という言語が主体の認知内容・認識内容とそれを認知・認識している主体の立場・主体のあり方とをそれぞれ別の種類に属する語を用いて表現しているという認識に到達したことである。

言語は人間の意識の表現であり、表現された言語には人間の意識の動きが反映されている。意識は常に何ごとかについての意識であるから人間の意識はある対象についての意識、ある対象のあり方を反映した意識である。したがって言語に限らず人間が何ごとかを表現するときには、意識のスクリーンに映し出された対象のあり方が表現される。このことは誰でも気がつくことである。しかし表現には、ものごとについての認知・認識内容(認知対象・認識対象のあり方)だけでなく、自覚的であれ非自覚的であれそのものごとを認知・認識している認知主体・認識主体の立場やそのあり方(認知対象・認識対象に対する主体の関係意識)もまた現われてくる。比喩的にいえば、意識のスクリーンに映っているもののあり方だけでなく、スクリーンに映るものを見ている者の立場やそのあり方も同時に表現の中に現われる。意識が客体と主体との統一として現象する(タグ【自己意識】参照)のだから、意識の現実的な表出である表現が客体と主体との統一という形で現われることは不思議でもなんでもない。

表現一般のこのような性質から、三浦つとむは主体がとらえた認知対象・認識対象のあり方が表現されたもの客体的表現と呼び、認知対象・認識対象に対する主体の立場や関係意識*そのものが表現されたもの主体的表現と呼ぶ**。

* 三浦は関係意識ということばは使っていない。私の造語である。

** 日本語では客体的表現と主体的表現とが別々の語で表現されていることに初めて気づいたのは江戸時代の国学者たちである。本居宣長(もとおりのりなが)は前者を「(たま)」後者を「(お)」にたとえたが、本居門下の鈴木朖(すずきあきら)は前者を「三種の詞」(さす所あり/詞なり/物事をさし顕して詞となり/詞は玉の如く/詞は器物の如く/詞は「てにをは」ならでは働かず)と呼び、後者を「てにをは」(さす所なし/声なり/其の詞につける心の声なり/緒の如し/それを動かす手の如し/詞ならではつく所なし)と呼んだ。なお「三種の詞」とは「体の詞」「形状の詞」「作用の詞」であり、現在の「名詞」「形容詞・副詞」「動詞」にそれぞれ相当する。また「てにをは」は現在の助詞・助動詞・接続詞・感動詞等に当たる。「てにをは」という呼び方からも分かるようにこれは間接的には漢籍の読み下しについての研究に依拠し、直接的には古典ことに古代の古典の解釈・鑑賞の研究を通じて得られた成果である。明治以降の国語学者たちは西洋の「進んだ」文法を取り入れるのに必死で、その機能主義的なやり方でもって国学者たちの実果の表面だけしか受け継がなかった。

鈴木朖を再評価しその研究の実果を取り入れたのは時枝誠記である。時枝は前者を「(し)」後者を「(じ)」と名づけたがこれでは鈴木朖の「心の声」という発見が生かされていない。しかし時枝は後にこれらをそれぞれ客体的表現・主体的表現に改めた。三浦つとむは詞・辞では言語のみにしか適用できない概念であるし、言語においても非言語表現には詞・辞という概念が適用できないと時枝を批判した。そしてこの二つの批判的観点から、三浦は時枝の唱えた客体的表現および主体的表現という語を言語に限らず表現一般に通ずる概念として拡張し再規定した上でこれを採用し用いている。

『言語にとって美とはなにか』(吉本隆明・勁草書房)が現在手元にないので確認できないが、吉本は三浦の客体的表現・主体的表現という概念に触発されて品詞を指示表出・自己表出という二つの軸を用いて分類したのではないかと思われる(吉本は三浦の畏友であり『日本語はどういう言語か(三浦つとむ・講談社学術文庫)の解説を書いている)。

〔2007/11/19 追記〕なお、言語が認識および関係意識の表出であることに最初に気づいたのは日本人ではなかったということを宮下信二が書いていたようだ。三浦の『日本語の文法(勁草書房)にこれに関する記述があるので引用しておく。

しかしながら宮下信二は、一六六〇年にパリで出版されたいわゆるポール・ロワイヤル文法が、人間の思考を対象についてのそれと判断や欲望や命令や疑問などに二大別し、単語もそれに対して二大別していたこと、またジョン・ロックが一六八九年に出した『人間悟性論』も、同じく認識の二大別にもとづいて単語の二大別を行っていたことを指摘しながら、これは朖や時枝の見解と本質的に一致すると論じている(「英語はどう研究されてきたか」――『試行』三八号)。ヨーロッパの言語理論は、このような画期的な分類法を持ちながら、それを理解し受けつぐことができず、形式主義に転落していったのであり、いまだに反省していない。(p.45~46)

〔注記〕以下において「受容」とあるのは、表現されたものを受け取ってその内容や意味を理解することを表わしている。「解釈」とか「鑑賞」という言葉もあるが意味が限定的なので、それらをも含む広い意味の言葉として「受容」を用いている。したがって「受容者」には「解釈者」「鑑賞者」の意味も含まれている。

客体的表現とは主体が認知・認識した客体そのものを表現したものであり、ことばを換えれば主体が対象を存在(実体)あるいは現象(属性)として概念的にとらえたものの表現である。客体的表現は主体が明確に認知・認識しているものごとの表現であるからどんな表現であっても、受容者がこれを再びとらえる(追体験する)ことはそれほど難しいことではない。しかし、主体的表現は対象に対する主体の立場や関係意識が表現されたものであり、それは表現者が必ずしも明確に自覚しているわけではないから受容者にとってもこれを自覚的に追体験することは容易ではない。

膠着語(こうちゃくご)である日本語では主体的表現が個々の語として現われているので少し自覚的になりさえすれば、表現された言語から主体的表現を取り出すことはさほどむずかしくはないけれども、絵画や彫刻・映画・写真等の表現においては主体の立場や関係意識を自覚的に読みとる(追体験する)ことはかなりむずかしい。芸術がむずかしいとされる理由の一端はここにあるのだろうと私は思っている。

しかし、表現されたものには自覚的・非自覚的にかかわらず対象に対する主体の立場や関係意識が主体的表現として現われるのであるから、受容者もまた自覚的・非自覚的にかかわわらず表現者の立場や関係意識を追体験することになる。ただし、その感受性の違いや表現者に対する思い入れや表現者に対する認識の違いが受容者の観念的自己分裂の質の差という形でその追体験の質を左右することはいうまでもない。

さて、表現一般に関することは他に譲って、ここでは言語における客体的表現と主体的表現についてもう少し考えてみよう。

三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(3)」に引用した「言語学のコペルニクス的転換」という節で、三浦は時枝が『日本文法・口語篇(岩波書店)において客体的表現・主体的表現という一大観点から品詞を分類したことについて触れている。三浦もまたこのような観点から『日本語の文法(勁草書房)で品詞分類を試みている。もとより私は時枝や三浦ほどの言語感覚や文献に関する知識を持ち合わせていないのでそれらについて批判的な見地にはほとんど立ち得ないし、ここでその詳細に立ち入ることもできない。興味や関心のある方は是非これらの書に直接あたって欲しい。

ごく大雑把にいうと、名詞(代名詞)・動詞・形容詞・副詞は対象のあり方を存在・現象として概念的に把握しそれを意識において客体化・概念化したもの(=客観)の表現つまり客体的表現の語である。これに対して感動詞・助詞・助動詞・接続詞は対象に対する主体の感情や立場あるいは対象に対する主体の関係意識(=主観)を直接表出したものつまり主体的表現の語である(三浦は形容詞は静詞と呼ばれる品詞の一部であると主張している)。

形容動詞と呼ばれているものは三浦が静詞と名づけたいわゆる「語幹」部分といわゆる「活用語尾」と呼ばれている助動詞とが連結したものであると三浦は主張している。私も自分の言語感覚からしてこれは正しいと思う。形容動詞の「活用語尾」と称される部分の活用は判断・指定の助動詞「だ」の活用とは異っているといわれている。形容動詞の活用語尾には連体形が存在するが助動詞「だ」には連体形が存在しないというのがその主張であるが実は決してそうではない。

助動詞「だ」にも連体形がある。「あいつが犯人はずはない」「嘘もんか。本当だよ」といった形で使われている「」は助動詞「」の連体形なのである(それぞれの「」は「はず」「もん(もの)」「(の)」という抽象名詞にかかっている)。「犯人であるはずがない」「嘘であるものか。本当であるだよ」と言いかえてみるとそれがよくわかる。「」はそれぞれ「はず」「もの」「」という抽象名詞にかかる助動詞「」の連体的表現「ある」に置き換えられるのである(「」は助動詞「」の連用形であり、「ある」は助動詞「ある」の連体形である)。つまり、いわゆる形容動詞の連体形の活用語尾「(「厳粛」など)と呼ばれているものは実は助動詞「」の連体形なのである。

また、連体詞と呼ばれるものも各種の品詞の特殊形を単に連体修飾し・活用しないという機能主義的な分類にしたがっていっしょくたにまとめてしまったものであるというのが三浦の主張である。私もこれに同意する。連体詞「ある」は動詞「ある」の連体形が固定されて特殊な連体語として用いられるようになったものであり、連体詞「大きな」は静詞「大き(い)」に判断・指定の助動詞「だ」の連体形「な」が連接したものである。この「な」は連体形のまま固定された形でしか静詞「大き(い)」に連接しないという特殊性をもっている。連体詞「この・その・あの・どの」は代名詞「こ・そ・あ・ど」に格助詞「の」が連接したものである等々……。

また、補助動詞と呼ばれている存在の判断・関係意識を表わす語「ある」は動詞から抽象動詞へという転化を経てさらに助動詞へと転じたものであるというのが三浦の主張である。これにも私は同意する。

客体的表現・主体的表現の語について簡単にまとめてみたが、ここで注意しなければならないのは客体的表現が客観を表現したものであり、主体的表現が主観を表現したものであるという字面にひきずられてはならないということである。人間の意識活動においては客観が主観に浸透することもあれば、主観が客観に浸透することもある。主観的な客観もあれば、客観的な主観もあるわけである。したがって客体的表現だからといって完全に客観的であるとは限らないし、主体的表現だからといって100%主観的であるとは言えないのである。

客体的表現と主体的表現とが別々の語で表現されているということは日本語の特殊性であるが、言語表現が客体的表現と主体的表現との統一として現われるのは日本語だけの特殊性ではなく言語一般についていえる普遍的なことがらである。印欧語のような屈折語では客体的表現と主体的表現が一つの語の中で同居しているし、間投詞・接続詞・前置詞のように独立した主体的表現の語もある。また時枝が零記号という概念で呼んだ表に現われない表現(矛盾した言い方だが)は多かれ少なかれどんな言語にも見られる普遍的な現象である。中国語のような孤立語ではほとんどの主体的表現が零記号化している。それがゆえに漢籍を日本語で読み下すときに「テニヲハ」を付け加える必要が生じるのである。

(関連記事)

(トラックバックを送った記事)

言語 | Trackback (0) | Comment (0) | URL | 携帯 | スマフォ |  | 記事番号:161
コメント
コメントの投稿

この記事のトラックバックURL

スパム・トラックバックが増えているため、言及リンクのない記事からのトラックバックは受け付けない設定にしています。ご了解下さい。

よく読まれている記事
言語
 ことばについての覚書(1)~(3)
 ことばとは何か(1)~(3)
 三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(1)~(5)
 時枝誠記と三浦つとむ(1)(2)
 三浦つとむ「意味とは何か、どこに存在するか」(1)~(3)
 言語と内言――言語の意味
 意味・意義・価値(1)~(3)
 貨幣の使用価値
 言語規範――規範と規範意識
 客体的表現と主体的表現(1)~(4)
 「言語」なしの思考(1)(2)
 三浦つとむ「漢字と振り仮名」
 ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)
 ソシュールの「言語」(1)~(4)
 ソシュール用語の再規定(1)~(4)
 “langue” と “langage”
 『認識と言語の理論 第二部』1章
 『認識と言語の理論 第二部』2章
 『認識と言語の理論 第二部』3章
 『認識と言語の理論 第二部』4章
 認識についての覚書(1)~(7)
 言語表現における概念の二重性と二種類の概念
 自己の二重化(1)~(7)
 二つの主観(1)~(3)
 対象意識(1)~(5)
 三浦つとむ『認識と言語の理論』 まえがき
 『認識と言語の理論 第一部』1章
 『認識と言語の理論 第一部』2章
 『認識と言語の理論 第一部』3章
 概念は「言語」に先立つ(1)~(5)
 概念(1)~(5)
 長谷川宏訳『経済学・哲学草稿』――「解説」〈疎外・外化・弁証法〉
 城塚登・田中吉六訳『経済学・哲学草稿』――「訳者解説」ほか
弁証法
 存在と対象(1)~(3)
 三浦つとむ「横目で見る立場から」(1)~(4)
 物自体(1)~(4)
 科学とは何か
 0の概念・マイナスの概念(1)(2)
 マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか(1)~(3)
 割り算から見た量(1)(2)
 温度はたし算・引き算できないか(1)(2)
 鏡像における左右反転という現象について
 南半球における月の満ち欠け
 乳酸菌を培養する(1)――〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた(とぎ汁培養液)
 乳酸菌を培養する(2)――〔応用編1〕米ぬか培養液・拡大培養
 乳酸菌を培養する(13)――〔展開編1〕玄米で作る豆乳ヨーグルト(TGGヨーグルト)
 乳酸菌を培養する(18)――〔探究編5〕米乳酸菌は120℃に耐えるか
 乳酸菌を培養する(19)――〔発展編1〕驚異の玄米浸漬培養液
 乳酸菌風呂に対するネガキャン――ニセ科学批判とエア御用
 板倉聖宣『摸倣の時代』――西洋医学と脚気、御用医学と玄米食
 【再掲】ペットボトルを利用した自作じょうご
 システム・フォント変更に関する記事
 メイリオ(1)~(11)
 ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報
 ClearType Tuner(1)(2)
 Winamp の表示をメイリオ系にする
 WinAmp の旧バージョン
 コマンドプロンプトで使用するフォント
 Gom Player(1)(2)
 ブラインド・タッチと OEA配列
社会
 ~官房機密費の実態~〔TBSニュースバード〕
 『週刊ポスト』官房機密費告発(1)~(12)
 『週刊ポスト』大新聞は国民の敵だ 1~2
 川端幹人さんのツイート――原発報道のタブー
言語関連の用語について

 表現された言語(本来の意味の言語)を単に言葉あるいは言語、ことば…のように表記しています。ソシュール的な意味の言語(言語規範ないし思考言語)はカッコつきで「言語」あるいは「言語langue」・「ラング」・「ことば」等と表記しています。(背景色つきで「言語」のように表記している場合もあります)

 一般的な意味の概念を単に概念と表記し、ソシュール的な意味の概念(語の意義としての概念、いわゆるシニフィエ・語概念)はカッコつきで「概念」と表記します。(2006年9月9日以降)

 また、ある時期からは存在形態の違いに応じて現実形態表象形態概念形態のように用語の背景色を変えて区別しています(この文章では〈知覚形態〉も〈表象形態〉に含めています)。

 ソシュールの規定した用語を再規定し、次のような日本語に置き換えて表記します。詳細は「ソシュール用語の再規定(1)」を参照。

【規範レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語韻     (ある語音から抽出された音韻)

・シニフィエ   → 語概念(語義) (ある語によって表わされるべき概念)

・シーニュ・記号 → 語規範(語観念)(ある語についての規範認識)

・記号の体系   → 語彙規範   (語すべてについての規範認識)

・言語      → 言語規範   (言語表現に関するすべての規範認識)

語概念・語韻は 語概念⇔語韻語韻⇔語概念)という連合した形で語規範として認識されています。語規範はこのように2つの概念的認識が連合した規範認識です。ソシュールは「言語langue」を「諸記号」相互の規定関係と考えてこれを「記号の体系」あるいは「連合関係」と呼びますが、「記号の体系・連合関係」の実体は語彙規範であり、言語規範を構成している一つの規範認識です。規範認識は概念化された認識つまり〈概念形態〉の認識なのです。

なお、構造言語学・構造主義では「連合関係」は「範列関係(範例関係)」(「パラディグム」)といいかえられその意義も拡張されています。

 語・内語・言語・内言(内言語・思考言語) について、語規範および言語規範に媒介される連合を、三浦つとむの主張する関係意味論の立場からつぎのように規定・定義しています。詳細は『「内語」「内言・思考言語」の再規定』を参照。(2006年10月23日以降)

  : 語規範に媒介された 語音個別概念 という連合を背後にもった表現。

内語 : 語規範に媒介された 語音像⇔個別概念 という連合を背後にもった認識。

言語 : 言語規範に媒介された 言語音(語音の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった表現。

内言 : 言語規範に媒介された 言語音像(語音像の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった認識・思考過程。

内語内言は〈表象形態〉の認識です。

なお、上のように規定した 内言(内言語・内的言語・思考言語)、 内語とソシュール派のいうそれらとを区別するために、ソシュール派のそれらは「内言」(「内言語」・「内的言語」・「思考言語」)、「内語」のようにカッコつきで表記します。

また、ソシュールは「内言」つまり表現を前提としない思考過程における内言および内言が行われる領域をも「言語langue」と呼んでいるので、これも必要に応じてカッコつきで「内言」・「内言語」・「内的言語」・「思考言語」のように表記します(これらはすべて内言と規定されます)。さらに、ソシュールは「内語の連鎖」(「分節」された「内言」)を「言連鎖」あるいは「連辞」と呼んでいますが、まぎらわしいので「連辞」に統一します(「連辞」も内言です)。この観点から見た「言語langue」は「連辞関係」と呼ばれます。ソシュールは「内語」あるいは「言語単位」の意味はこの「連辞関係」によって生まれると考え、その意味を「価値」と呼びます。構造言語学では「言(話し言葉)」や「書(書き言葉)」における語の連鎖をも「連辞」と呼び、「連辞関係」を「シンタグム」と呼んでいます。詳細は「ソシュールの「言語」(1)~(4)」「ソシュール用語の再規定(1)~(4)」「ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)」を参照。

 さらに、ソシュールは内言における 語音像⇔個別概念 という形態の連合も「シーニュ・記号」と呼んでいるので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【内言レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音像(個別概念と語規範に媒介されて形成される語音の表象)

・シニフィエ   → 個別概念(知覚や再現表象から形成され、語規範の媒介によって語音像と連合した個別概念)

・シーニュ・記号 → 内語

・言語      → 内言

ソシュールがともに「シーニュ・記号」と呼んでいる2種類の連合 語韻⇔語概念語規範)と 語音像⇔個別概念内語)とは形態が異なっていますのできちんと区別して扱う必要があります。

 また、実際に表現された言語レベルにおいても、語音個別概念 という形態の連合が「シーニュ・記号」と呼ばれることもありますので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【言語(形象)レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音個別概念語規範に媒介されて実際に表現された語の音声。文字言語では文字の形象

・シニフィエ   → 表現された語の意味。個別概念を介して間接的にと結びついている(この個別概念語規範の媒介によってと連合している)

・シーニュ・記号 → (表現されたもの)

・言語      → 言語(表現されたもの)

 語音言語音語音像言語音像語韻についての詳細は「言語音・言語音像・音韻についての覚書」を、内言内語については「ソシュール用語の再規定(4)――思考・内言」を参照して下さい。また、書き言葉や点字・手話についても言語規範が存在し、それらについても各レベルにおける考察が必要ですが、ここでは触れることができません。

ページ案内
プロフィール

シカゴ・ブルース

シカゴ・ブルース (ID:okrchicagob)

75歳♂。国語と理科が好き。ことばの持つ意味と自然界で起きるできごとの不思議さについて子供のころからずっと関心を抱いていました。20代半ばに三浦つとむの書に出会って以来言語過程説の立場からことばについて考え続けています。長い間続けた自営(学習塾)の仕事を辞めた後は興味のあることに関して何でも好き勝手にあれこれ考える日々を過ごしています。千葉県西部在住。

2021年の2月下旬から海外通販(日系法人)を通じてイベルメクチンのジェネリック(イベルメクトール他)を購入し、定期的に服用しています。コロナワクチンは接種していません。

ツイッターは okrchicagob(メインアカウント)、または Chicagob Okr(サブアカウント)。

コメント等では略称の シカゴ を使うこともあります。

カテゴリー一覧
文字列検索
文字列検索(兼タグ検索)
ブログ内検索

 Google カスタム検索

 Yahoo! サイト内検索

このブログ内を検索 

※コメントも検索します
記事をまとめて読む
上記以外の関連記事は文字列検索(兼タグ検索)を利用してまとめて読めます。
また、各記事の下部にあるタグを利用して関連記事や連番記事をまとめて読むこともできます。
意識と言語(こころとことば)

われわれは人間が『意識』をももっていることをみいだす。しかし『精神』は物質に『つかれて』いるという呪いをもともとおわされており、このばあいに物質は言語の形であらわれる。言語は意識とおなじようにふるい――言語は実践的な意識、他の人間にとっても存在し、したがってまた私自身にとってもはじめて存在する現実的な意識である。そして言語は意識とおなじように他の人間との交通の欲望、その必要からはじめて発生する。したがって意識ははじめからすでにひとつの社会的な産物であり、そして一般に人間が存在するかぎりそうであるほかはない。(マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』古在由重訳・岩波文庫)


ことばは、人間が心で思っていることをほかの人間に伝えるために使われています。ですから人間の心のありかたについて理解するならばことばのこともわかってきますし、またことばのありかたを理解するときにその場合の人間の心のこまかい動きもわかってきます。
このように、人間の心についての研究とことばについての研究とは密接な関係を持っていて、二つの研究はたがいに助け合いながらすすんでいくことになります。一方なしに他方だけが発展できるわけではありません。
…こうして考えていくと、これまでは神秘的にさえ思われたことばのありかたもまったく合理的だということがおわかりになるでしょう。(三浦つとむ『こころとことば』季節社他)


参考 『認識と言語の理論 第一部』 1章(1) 認識論と言語学との関係

子どもたちに向けた言葉

ふしぎだと思うこと
  これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
  これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
  これが科学の花です
        朝永振一郎

最近のコメント
外部リンク集A
シカゴ・ブルース関連
相互リンク
言語過程説・三浦つとむ関連
国家論・言語論…

言語過程説三浦つとむ時枝誠記南郷継正
外部リンク集B
外部リンク集C
社会・政治・経済等

社会・政治・経済等
外部リンク集D
科学・教育
米のとぎ汁乳酸菌
コンピュータ・実用
VisualStyle
メイリオ・システムフォント

コンピュータ・実用
VisualStyle (スキン)
メイリオ・システムフォント
外部リンク集E
資料的なサイト・ページ
お役立ちサイト・ページ
その他・未分類

(PR) /   /