ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています

 は現ページ内、はブログ内別ページ、はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています

 人気のある記事はこのページの下の方にある よく読まれている記事 をご利用下さい

 記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます

 メイリオ系フォントシステムフォント等に関する記事群はタグ【メイリオ】から

 乳酸菌の培養,乳酸菌液の利用・効能,豆乳ヨーグルト等についてはタグ【乳酸菌】から

個別記事
次の記事:お知らせ
前の記事:松田光世さんのツイート(1)
2010年02月15日(月)| 社会>ツイッター |  
松田光世さんのツイート(2)――2010.02.07~02.16

 松田光世さんのツイート(1)~(4)をまとめて読む。

松田光世さんのツイートがおもしろいので、2010年02月07日(日)以降のつぶやきを採録します。

2010年02月07日, 2010年02月08日, 2010年02月09日
2010年02月10日, 2010年02月11日, 2010年02月12日
2010年02月15日, 2010年02月16日

〔注記〕 明らかに分かる誤字・脱字は訂正し、不備なリンク先は修正しました。ただし、チェックが行き届かずに見落とししている可能性もあります。その点はご容赦下さい。また、必要に応じて〔注〕や〔関連記事〕等を付してあります。

なお、それぞれのオリジナルのツイートを読むにはそれぞれのツイートの一番下にあるポストされた時刻(時:分:秒)に貼られているリンクをクリックして下さい。

2010年02月07日(日) 

手元にH5~H20年分の総務省所管政治団体、過去3年分の都道府県選管所管の資金管理団体の不動産保有全リストあります。全政党網羅。突っ込みどころ満載です。興味のある編集者の方は、連絡ください。

posted at 04:54:48

2度目の事情聴取(1)。小沢「ちゃんとビデオは撮ってるんだろうな。」谷川「はい」小沢「じゃあ、始めてくれ」谷川「石川に指示したんですよね。報告書に俺のカネは書くなと」小沢「その質問は、前回答えたとおり。そんな指示はしてません」

posted at 05:10:30

2度目の事情聴取(2)谷川「ちゃんと答えなさい。指示したんでしょ」小沢「君、そういうことを聴くなら、いつ、どこで、私が指示したのか、こういう証拠があるが、どうなんですかと聴くのが筋でしょうが。もう一度」谷川「・・・」小沢「目をそらさずにちゃんと言え」

posted at 05:15:56

2度目の事情聴取(3)谷川「指示したんでしょ。石川にも大久保にも。認めたらどうですか」小沢「だから、いつ、どこで。どんな証拠があって。それを言わなきゃ、前回と同じじゃないか。なんだ、証拠はないのか?」谷川「・・・」

posted at 05:20:00

政治資金規正法は、入出金記録は「会計帳簿」→非公開。5万円以上の寄付とパーティー収入など「収支報告書」→公開。しかし、5万円以下の寄付は総額のみ記載。かつて安倍元首相の団体は、1年に5万円以下の寄付が4億円以上(!)だったことも。ありえへん。

posted at 07:17:55

@10mato 西松建設事件は、西松建設の内部調査の報告書と元総務部長の法廷発言で、OB政治団体には活動の実態があり、ダミー団体でないことが、はっきりしています。ダミー団体であることを前提にした検察の立証はすでに根底から崩れ、一審の敗訴は決定的でしょう。

posted at 08:34:24

@kmzk 「起訴不当」の審査もできるようにすべきとは思いますが、現状では起訴されれば裁判所でということ。素人の検察審査会の出番はないというのが、今の司法。こういう政治絡みの裁判こそ裁判員制度の対象にすべき。行政裁判も。

posted at 08:38:28

2度目の事情聴取(3)小沢「他に聴くことは?」谷川「水谷建設の会長と面識は?」小沢「ああ、あるよ。何回かうちのパーティーに来て、あいさつした。それがなにか?」谷川「その水谷会長が1億円を渡したと・・・」小沢「ずいぶん具体的な夢を見たもんだね。で、証拠はあるのかい?」谷川「・・・」

posted at 12:14:42

2010年02月08日(月) 

@tokuratakako 政治資金規正法12条を読めば、わかりますよ。借入金は12月末の借入金残高を書けばいいだけですから。途中の資金繰りは、寄付と違って書かなくていい法律なんです。

posted at 05:33:22

@tokuratakako ちなみに、安倍首相が退陣表明した日に朝から「相続税3億円脱税」の質問状をぶつけたT氏は、私の分身だと親友の上杉隆君がバラしちゃってますが。(苦笑)

posted at 05:36:35

おはよう。今日は、検察のこころある一人一人の検事に向けて、つぶやいていきます。

posted at 05:38:36

昨年初めからの一連の検察の動きをみて、ずっとどうしてこんな組織になってしまったんだろうと、深刻に受け止めてきました。昨年の西松建設事件の時は、週刊朝日に「検察の劣化」という記事を2回書きました。

posted at 07:10:40

あと3日だけ待ちます。良心のある検事、一人一人に呼びかけたい。なぜ、検察が独任官庁であるか。胸の「秋霜烈日」のバッチの意味をかみしめていただきたい。本当に、今の検察はこれでいいのか? 

posted at 07:23:35

谷川次席検事がやっていることは、証拠の供述調書のねつ造、罪に問われるべきでない石川議員の逮捕・起訴、国家公務員法違反の捜査関係者しか知り得ない情報のリークなど、目に余る。「秋霜烈日のバッチ」をつける資格が彼にあるのか?

posted at 07:30:22

5年前の水谷建設会長のインタビュー取材テープ。確かに「1億円を小沢サイドに渡すよう部下に指示したが、自分は関与していないので知らない」と話している。これを弁護側が法廷に出せば、ねつ造調書などすぐに崩れます。

posted at 07:34:32

ありもしない「5000万円授受」をねつ造した谷川次席検事を、心ある検事は、勇気を持って、逮捕してください。容疑は、石川議員を不当に逮捕・起訴したことによる刑法の特別公務員職権乱用罪です。捜査すれば、守秘義務違反も加わるかもしれません。

posted at 07:37:28

かつて、三井環大阪高検公安部長は、検察首脳会議を経ることなく、部下の検事に逮捕されました。先例はあります。恐れることはありません。あなたが、良心に照らして、この上司は逮捕すべきだと思えば、職権を行使する権限と国民から託された責任があります。

posted at 07:40:47

いちいち検察首脳の顔色をうかがう必要はありません。あなたの良心に基づいて、なすべきことをすればいいのです。良心を持った検事の勇気ある行動には、左遷ではなく栄転を保障する様に、旧知の千葉法相(Kグループ)にもお願いしておきます。

posted at 07:44:40

失墜した検察組織の威信を守るには、一人一人の検事が、「秋霜烈日のバッチ」に恥じない良心を忘れないことしかありません。2・26事件のようにクーデターを起こす必要はありません。検察内部に、自浄能力があるかどうか。国民は見ています。

posted at 07:49:34

3日待ちます。それでも検察の自浄作用が働かないようなら、千葉さんと相談して、外部の力を借りて、検察の「浄化」に取り組むことになるでしょう。

posted at 08:03:16

法務大臣直属の「検察の裏金問題と捜査手法の適正化に関する調査委員会」。委員長は三井環氏がいいでしょう。すべてご存じですから。そこから、「検察大粛清」が始まります。検察は、外部の力に頼らないと、再生できないのでしょうか? 私はまだ希望を捨てていません。

posted at 08:09:35

かつて大阪司法クラブに所属した私は、上杉君のように気楽に「だから記者クラブメディアはダメなんだ」と断じれる立場でもありません。しかし、谷川次席検事にこのことは言いたい。われわれフリージャーナリストも参加できる「開かれた記者会見」を開かない限り検察はいつまでたっても再生しませんよ。

posted at 08:13:43

検察が司法クラブ会員に限定し、カメラも排除した「閉ざされた記者会見」を開いているだけでは、とても自浄作用は期待できません。検察が門戸を開くなら、どらえもんはいつでも出動してこう聞きます。「谷川さん、水谷会長の調書、ねつ造しましたね?」

posted at 08:16:30

今、国会の裏舞台で、三井環氏に国会で発言の場を与えようという動きが、与野党を通じて広がっています。三井氏から逮捕前に裏金資料を預かったどらえもんは、ペンを置いて、三井氏の発言機会の確保を与野党の議員に呼びかけてきました。あともう一歩です。

posted at 08:22:21

@grandissimotomo 石川議員が「登記時点の記載でいいと思っていた」という「うっかり責任」は免れませんが、すべての秘書が法律や手続きに精通しているわけでは、ありません。秘書がオオボケだと議員が議席を失うというのでは、与野党問わずどの議員もおちおち眠れません。

posted at 08:47:19

@grandissimotomo そこで政治資金規正法に基づく「形式審査」の仕組みがあり、総務省や都道府県選管で3月末の収支報告書提出期限から9月の公表までの間に職員が電卓をたたいて収入や支出の個別の数字の合計と総額の記載があっているかをチェックします。これを「調整」と言います。

posted at 08:52:33

@grandissimotomo 政治資金規正法第31条で、総務大臣や都道府県選管委員長は、形式審査で、数字のつじつまの合っていない収支報告書があれば、会期責任者に「訂正を命じることができる」となっています。つまり、「調整」は、法律に基づく形式審査の仕組みなのです。

posted at 08:55:57

@grandissimotomo ところが、総務省政治資金課の人間もミスをして、数字のつじつまがあっていない収支報告書が公表されてしまうことも、ままあります。これを永田町では「調整モレ」と呼んでいます。小沢さんの陸山会のケースは、明らかにこの「調整モレ」のケースです。

posted at 08:58:48

@grandissimotomo 「調整モレ」の場合、公表後に収支報告書を読んだマスコミなどから指摘があり、ミスがわかることがあります。その場合は会計帳簿と照合して、収支の訂正をし、総務省や都道府県選管が官報や県広報に掲載することが、政令で定められています。

posted at 09:07:56

@grandissimotomo 日本歯科医師連盟の1億円裏献金不記載は事件化したのでご存じでしょう。安倍元首相は初当選直後に「5万円以下の献金が4億円以上」という驚くべき収支報告書を平然と公表しています。「アベシンゾー、who?」のころです。

posted at 09:12:40

@grandissimotomo 武富と一緒に週刊ポストで追及した「森派だけモチ代の記載がない」という問題も、国会で追及された小泉首相は「森派はモチ代を配っていない」と鉄面皮で大嘘の答弁をし、モチ代を正直に書いていた杉浦官房副長官は、首相答弁に合わせて「モチ代」はなかったと訂正。

posted at 09:18:34

@grandissimotomo 当時、検察幹部はわれわれの取材に「森派の議員全員をやったら政権がひっくり返る」と言っていました。森派議員全員ひっくくらなくても、政権交代しましたが。(苦笑)

posted at 09:20:37

@grandissimotomo 結局、「森派全員はダメ」で「小沢一人ならいい」というのが、検察の考え方なのでしょう。それでは、憲法が掲げる「法の下の平等」は、誰が守るのか。司法がそれを放棄するなら、検事総長以下全員辞めろと言いたい。

posted at 09:22:57

@grandissimotomo もちろん、収支報告書を作った石川議員に「うっかり」の第一義的責任はありますが、それをチェックした総務省の官僚も、数字の辻つまがあっていないことに気づかず、「うっかり」そのまま公表s、マスコミもミスに気がつきませんでした。

posted at 09:26:09

04年の陸山会の収支報告書は、借入金残高が前年より3億7000万円余り増えていますが、それに対応すべき土地購入の記載が05年に先送りされたため、計算すると翌年度繰越金が3億7000万円少ない記載になっています。こういう誰でもわかる「記載ミス」は総務省が「調整」しなければおかしい。

posted at 09:30:47

@grandissimotomo 「土地購入の時に、銀行借り入れが間に合わなかったので、小沢さんの手元資金で当面の資金繰りをつけて、あとで銀行借り入れの形で、政治団体がきちんと金を出した体裁を整えました」と石川議員が最初から正直に話していればよかったのです。

posted at 09:33:35

@grandissimotomo 原資については、私も安田信託銀行の友人に確認しました。父親の代から取り引きがあったのは事実で、湯島の土地取引残金2億円がビッグで3回運用され、元金が2億円→2億5000万円→3億円となり、解約時には3億6000万円になっていたこと。確認済みです。

posted at 09:39:13

@grandissimotomo 検察は、石川議員逮捕の時点で、安田信託銀行の口座の捜査はまったくやっていなかったようです。何かあるだろうという現場の声に押し切られて強制捜査を認めた検察幹部は、小沢さん側から夫人名義の口座番号を教えられ、事実を確認した検察幹部は、急に及び腰に。

posted at 09:43:28

@grandissimotomo そうした経緯は、石川議員逮捕の翌週発売の週刊朝日に少しぼかした形で報じてありますが、検察リーク一色に報道各社がなる中、全マスコミで一番早く、真相につながる報道ができたと思っています。

posted at 09:48:33

@grandissimotomo もちろん私も「小沢信者」でも何でもないので、深沢の「金庫スコープ」でもどらえもんのポケットから出せるなら、現金の出入りをいちいちチェックしたいぐらいです。しかし、深沢銀行には会計帳簿もないでしょうからね。

posted at 09:54:59

@grandissimotomo 原資の説明がくるくる変わるから変だということはできても、現実にカネが「現金」であったと言われれば、そうではないと立証するのは極めて困難です。とても「クロ」とは言えないし。検察の言う「灰色」というイメージ作りも、負け犬の遠吠えにしか聞こえません。

posted at 09:58:50

@grandissimotomo 私も、石川議員逮捕の日に、枝野さんから「自宅に家宅捜索入ってないみたいだけど、どう思う?」と聞かれて、「検察やる気ないんじゃないですか」と答えていたクチですから。あの日が、唯一の家宅捜索のチャンスでした。

posted at 10:02:20

@grandissimotomo 鳩山さんの件は、邦夫さんが「騙された」と言っているのが、本当のようです。ゴッドマザー安子さんは、「納税の義務」には格別うるさい方で、ちゃんと子ども手当に納税資金を上乗せして渡したのに、納税分をネコババした家臣がいたようですよ。

posted at 10:06:16

@kharaguchi お昼に官邸の首相執務室で鳩山首相と小沢幹事長が15分間会談したようですが、なんでしょう? そもそもこれが政権発足後初めての二人だけのサシの会談。もっと頻繁に会っていればニュースにならないんでしょうが、会っただけで何ごとかと大騒ぎです。

posted at 13:42:52

@grandissimotomo 業務上横領の犯罪者を告発せずに抱え込む鳩山家の内部事情はよくわかりません。当然、上杉君の方が詳しいのですが、週刊朝日に書いた以上のことは書かないと言ってましたね。

posted at 13:47:34

@infinitysu13 2億円を80年代7~8%のビッグで2回まわせば3億円になり、それを元本にさらに8%で5年ビッグで預ければ、93年の引き出し時点で3億6000万円。間違いないと、安田信託の元MOF担から聞きました。

posted at 13:51:43

@dpj_how 小泉時代に神奈川県選管が4月から収支報告書を「要旨公表前開示」する制度を作ったところ、06年の政治資金規正法改正の時に「要旨公表前は収支報告書は公開しない」という都道府県をしばる条項が加えられ、逆に収支報告書をその間にチェックする責任が総務省などに生じたはず。

posted at 14:56:50

@dpj_how 当り前でしょう。相続して78年から15年も銀行にあって、引き出されたお金をどう使おうが小沢さんの勝手だし、信託報酬にかかる税金は払った上で3億6000万円手元にあった事実は動かないわけですから。

posted at 15:46:34

@dpj_how 元国税担当記者としていえば、税の実務上は、銀行口座の名義が夫人でも、税務調査の時に「これは自分の金だ」といえば、それで許された時代のこと。本人確認が義務化された現在とは仕組みが違ったので、ただちに税法違反にはならなということです。

posted at 16:30:35

天皇の認証官である検事総長を「国会同意人事」とすることについて、そろそろ本格的な検討が必要。認証官であり同時に国会同意人事であるのは、人事院の人事官などの例がある。

posted at 16:55:54

「検察の暴走」を抑え、法律の番人としてしっかり機能するように、どう立て直していくか。今の仕組みを人事体系から、もう少し民主的な監視下に置くように変えていくしかないのではないか。

posted at 16:59:04

@udonenogure1 「調整モレ」であとから指摘されて、官報で訂正が出ているものが、過去5年で180件以上あります。その中には、日歯連事件の1億円ヤミ献金もあるので、訂正には単なる記載ミスから事件性のあるものまであるということ。どこで線を引くか、検察がすべて決めていいのか?

posted at 17:15:40

@dpj_how 村木さんの件については、近く「村木さんの無実を晴らし、真犯人を捕まえる有志の会」を動かすつもりです。真犯人は今、長野あたりに潜伏しているのではないかと・・・。

posted at 20:40:32

2010年02月09日(火) 

@uesugitakashi きのうから、「つぶやきで検察改革ができるか」という3日間の実験に取り組んでいるんだけど、早速反応があって、検察首脳部が石川議員事件の訴因変更を検討し始めたらしいよ。まあ、ひどい冤罪だから当り前だけど。

posted at 05:21:31

おはよう。どらえもんの「検察再生計画」2日目。きょうもガンガン飛ばしていきます。♪

posted at 10:55:49

さてまずは昨日のおさらいから。どらえもんの主張のポイントは、①政治資金規正法上借入金は年末の残高を書くだけでよく、資金繰りは書く必要がない②にもかかわらず資金繰りを書いてないから「虚偽記載」だと石川議員を逮捕・起訴したのは不当③これは特別公務員職権乱用罪なので主任検事を逮捕せよ。

posted at 11:05:32

憲法上国会会期中の不逮捕特権を保障されている現職国会議員を逮捕して、国旗審議に参加させないという明白な国会審議の妨害をしておきながら、法律上書かなくていいことを書かなかったから、「虚偽記載」で起訴する? いつからこの国は、検察権力で民主主義を蹂躙していい国になったんですか?

posted at 11:10:25

昨日も言いましたが、私は検察すべてを十葉ひとからげにして批判するつもりはありません。誰が責任を負うべきが、具体的に実名で、その理由を含めて、つぶやいていきます。心ある若い検事のみなさん。これを真剣に読んで、なすべきことをしてください。一人の検事が、検事総長だって逮捕できるのです。

posted at 11:14:34

@grandissimotomo 検察庁の検事と裁判所の判事はよく接待ゴルフをやってつるんでますからね。そのお金がどこから出ているかと言うと「調査活動費」などの裏金(もとはわれわれの税金!)だったわけで。どらえもんが三井環氏と組んで追及しようとしたら三井氏を微罪で逮捕したんです。

posted at 12:26:42

もともと借入金の資金繰りは書く必要がないと主張してきたのは、自民党です。与野党協議の場で、自民党側の座長だった保岡興治氏は「資金繰りのためにポケットマネーをだしてやり繰りしている議員は多い。全部オープンにしたら、なんだおカネあるじゃないと、献金が集まらなくなる」と。

posted at 12:39:05

そうした経緯を経て、政治活動の自由を確保するために「資金繰りは公開の対象外とする」というころが与野党合意で決まっているのです。谷川さんは、それを知っていましたか?

posted at 12:41:03

そもそも政治資金規正法は、1948年の国会で政府が意図した「政党法」に対抗して与野党の議員立法で制定されたものを、与野党で話し合って議員立法で修正を重ねてきた法律です。細川内閣で政府から政治改革関連法案の一部で提案された時も、参院否決後の両院協議会の与野党合意で修正成立しました。

posted at 12:48:22

政治資金規正法は、国会法などと同様に政治活動の基本的なルールに関する法律だからこそ議員立法で、与野党の話し合いによるルール作りが行われてきたのです。ほかの政府提案の法律と同じように検察が「有権解釈権」をなんでも行使できるわけではないはずです。

posted at 12:52:40

今回、谷川さんは、与野党合意のルールである「資金繰りは書かなくていい」というのを全く無視し、書かなくていい土地購入の際の資金繰りを書かなかった、つまり何も法律違反をしていない石川議員を逮捕拘束し、国会での仕事の機会を奪い、あまつさえ罪にもならないことで起訴したのです。

posted at 12:55:21

谷川さん、これが特別公務員職権乱用罪以外の何だというんです? あなたは、罪もない人を犯罪者だといって起訴したんですよ。一つの土地取引の資金繰りのお金が04年も05年も、あっちもこっちも虚偽記載だと、20億円を超える「史上空前の虚偽記載」だと。マッチポンプとは、あなたのことです。

posted at 13:00:00

@dadagagajajamam 残念ですが、文書化はされていません。しかし、合意によって条文はできているので、法12条の条文を読んでいただければ、その立法意図は誰でもはっきりわかるはずです。

posted at 13:14:48

@jitsukata いつもは週刊誌に原稿を書いているわけですが、週1ペースにじれったさを感じていたので、リアルタイムなニューメディアで実験的な挑戦を始めたわけです。結果を楽しみに、見ていてください。

posted at 13:19:16

@NaokiGwin では、谷川さんが部下に指示して、本件に関係ない石川議員の女性秘書を午後10時半まで検察施設から帰らせず、石川議員に「お前が(小沢氏の指示を)認めないから帰れないんだぞ」と自白を強要したことは「監禁」でないと? 裁判所は認めてませんよ。

posted at 14:09:17

@NaokiGwin 立法の現場に身を置き、与野党協議の事務局として、その現場にいた私が証言していることが、事実です。

posted at 14:10:53

@NaokiGwin 今は、新聞・テレビなどのマスコミが「煽動ツール」になってるから、一番遠くて、反応が早いツイッターというメディアで実験を始めたわけです。ブログは、雑誌の編集者のみなさんが、あまりネタと労力を無駄に消費しないでというのでやってきませんでしたが、検討中です。

posted at 14:21:39

さて、昼飯を終えて本題の続き。政治資金規正法では、政治団体のすべての資金の出入りを「会計帳簿」に記載することになっており、その記載が漏れていれば、それはそれで罪になります。

posted at 15:14:56

しかし、「会計帳簿」は、一般に公表されることはなく、別に「政治資金収支報告書」を作って公表していますが、その基準は全く異なります。法12条の収支報告書の記載義務と会計帳簿の記載義務の書きぶりの違いをみてもらえば、わかると思います。

posted at 15:17:46

会計帳簿には、小沢さんから4億円借りたとか、銀行で4億円かりて小沢さんに返したとかをいちいち書く必要がありますが、収支報告書には年末時点の借入金残高を書くというのが、政治資金性法上の記載義務。資金繰りは書く必要がないというのは、ここで法文上もきちんと読めます。

posted at 15:48:48

@NaokiGwin そうそうそこです。04年分の陸山会の借入金残高は、4億9000万円余りで前年より約3億7000万円増加。つまり、世田谷の土地購入代金分増えたわけですが、石川議員が「登記時点でいいと思い」翌年回しにした結果、翌年度繰越金が3億7000万円少ない計算に。

posted at 15:55:39

こういう数字のつじつまの合っていない収支報告書については、総務省政治資金課が電卓を叩いてチェックして、9月の公表までに各政治団体に「ここは数字の辻褄があわないので訂正してください」という指導をします。これを永田町では、収支報告書の「調整」作業と読んでいます。

posted at 15:58:59

政治資金規正法では、第31条に総務大臣や都道府県選管委員長が「形式的な記載ミス」について「訂正命令」をすることができるという条文があって、それに基づいてこの「調整」作業が行われているわけです。

posted at 16:02:10

収支報告書の記載ミスのかなりの部分はこの「調整」の過程で正しく修正されてから公表されます。しかし、政治資金課の職員も記載ミスを見逃すことはあります。公表後にマスコミなどの指摘でミスがわかった場合は、「官報」に収支報告書の「訂正部分」だけを記載する様に政令で定めています。

posted at 16:06:56

そういう形で、この5年間に官報に収支報告書の訂正が載っているものが180件以上あるのは、細野議員がテレビで指摘していた通りです。「訂正」の中には、日歯蓮事件の1億円ヤミ献金もありますから、「訂正」すればすべてOKという立場には、どらえもんは立ちません。

posted at 16:11:47

しかし、これは「訂正」ですむのか、「虚偽記載」なのかは、検察がすべて判断するんだというのでは、検察がすべての議員の政治生命をいかようにもできるということになります。

posted at 16:15:09

あまり好きな言葉ではありませんが、検察が訂正でいいか虚偽記載かの判断を一方的にできるとすれば、「検察ファッショ」国家になるという懸念は、現実のものになります。われわれが「検察」vs「小沢」最終戦争と報じてきたことも、その懸念のうえにたってのことです。

posted at 17:09:58

政策マンとして少なからず政治とカネの問題を少しでも前へ進めようと、立法の現場でもかかわってきたどらえもんは、「訂正」でいいものと、「虚偽記載」なり「不記載」で罪に問われるべきものの線をどこに引くか、法律の条文でもっと細かく規定することで検察当局の裁量余地を限定すべきという立場。

posted at 17:14:35

本当は、国会で「政治とカネ」の集中審議をやり、小沢さんや石川議員も政治倫理審査会にしっかり出て、国民に説明し、政治資金規正法はここが問題だから、こう改正すると、きちんと示してほしいのです。でも、自民党は審議拒否のようですね。どらえもんが、痛いところを調べているからですか?

posted at 17:17:50

谷川さんの話に戻ります。谷川さんは、石川議員を書かなくてもいい資金繰りを書かなかったという容疑で逮捕した時点で、特別公務員職権乱用罪。それを認めた裁判官も「重大な瑕疵」があり、場合によっては「共犯」となります。資金繰りを書かなかった容疑事実での逮捕状執行を認めたことが「瑕疵」。

posted at 17:24:09

裁判所の裁判官と検事の間の接待ゴルフなどによる癒着ぶりは、これまでも週刊ポストなどで報道されています。「司法の闇」については、三井氏の協力もいただいて、じっくり調査報道をしていくつもりです。法律違反でもない容疑で逮捕状がスルーして執行された経緯は、今後国会でも調査される模様。

posted at 17:28:18

自民党も今回は、検察に分が悪いという判断を固めて、振り上げたこぶしをおろすために「審議拒否」戦術を大島幹事長が指示したようですが・・・。逃がしませんよ。自民党国対幹部が自民党支部で1億3000万円の不動産をあやしいやり方で購入し、現在も保有。全政治団体調べましたからね。

posted at 17:36:05

全政治団体調査したので、民主党議員ももちろんあります。政治とカネの問題に与野党は関係ありません。不動産購入が認められていた時代に、政治資金を不動産で運用していた小沢さんを、同じように自宅に1000万円で秘書寮を資金管理団体の資金で作ってた町村筆頭理事が批判するのは、滑稽でしょ。

posted at 17:43:11

事実を全部並べて、さあどうなんだと、国会できちんとした議論をしてもらいたいから、膨大な作業をしているのですよ。収支報告書を調べ、登記簿をあげ。間違いなく、小沢さんだけじゃない。10人以上の国会議員や落選中の議員が政治団体で不動産を保有してきました。来週の週刊誌をお楽しみに。

posted at 17:49:29

谷川さんには、チャンスをあげたのです。もしかしたら、「隠し玉」があるのかなあと思ったどらえもんは、逮捕の時点で「不当逮捕」と直感したものの、黙って捜査妨害になるようないちゃもんはつけないと決め、処分が決まるまでは、原稿は上杉君におまかせできました。

posted at 17:56:41

小沢不起訴は、証拠がないんですから当然として、まさか石川議員をこの容疑で起訴しないだろうと見ていたどらえもんは、さすがに石川議員を起訴した時は、驚きました。こんな罪にもならない、不動産購入時期の訂正で済むはずのことが犯罪に仕立てられるという検察の暴走振りに恐怖しました。

posted at 18:32:39

だから世の中の関心が、「検察」vs「小沢」の第三幕があるのかないのかに集まる中で、あえて、石川議員を逮捕・起訴したことは不当であり、谷川次席検事が特別公務員職権乱用罪で逮捕されるべきだと主張しているわけです。プレイヤーを変えなきゃ、仮に第三幕があっても、面白くないでしょ。

posted at 18:39:22

@koyukaその通りなんですが、マニフェストに書いた「国会議員100人政府に投入」とか、「調査権限を持った政治任用スタッフを登用」ということすらできてませんからねえ。やる気出せ、菅直人って、怒ってるんですが。まだ、本気出してないですね。

posted at 18:42:52

@kharaguchiツイッターで、どらえもんの「検察再生計画」つぶやき中。あとでタイムラインで見てください。かなり反響ありで、二日でフォロー4倍になりました。

posted at 18:45:26

もう一つ、言っておきたいことがあるんですよ。佐久間さん。東京地検特捜部長の佐久間特捜部長。あなたは、長銀粉飾決算事件の主任検事でしたね。金融再生法に基づいて一時国有化された銀行に対する捜査が行われたという意味では、まさに「国策捜査」でした。あの「捜査条項」を書いたのは私です。

posted at 20:22:13

当然、議員立法ですから、立法したわれわれが、誰を捕まえてほしいかははっきりしていました。すでに故人ですが、長銀の支店の融資枠をとっぱらい、イ・アイ・イなどバブルで踊った不良債権企業への追加融資で損失を膨らませた杉浦敏介元頭取です。

posted at 20:25:42

ところが、あなたは当時の大野木克信頭取を粉飾決算で逮捕してしまいましたね。これには私も、自民党側のまとめ役だった塩崎さんも、腰を抜かしました。というのも、当時、長銀は決算承認銀行でしたし、大野木さんが頭取に就いた時点で、債務超過だったのは、金融界では常識でした。

posted at 20:29:37

案の定、最高裁では「真っ白無罪」の判決が出ました。当り前です。大蔵大臣が決算承認したわけですから、粉飾決算の責任を問うなら、当時の大蔵大臣を捕まえなければいけません。それが政治的にできないからって、罪なき人を罪に問うてどうするんですか?

posted at 20:31:56

日経経済部日銀担当だった時代に、常務だった大野木さんの青山の自宅にはよく夜回りしました。娘さんが美人でね。銀行マンとしての経歴の半分を海外で過ごした大野木さんは、国内の不正融資にまったくかかわっていませんでした。だからこそ長銀再生を托された。でも、もうどうにもならなかったんです。

posted at 20:36:16

そんな大野木さんをあなたは罪に問い、事実上社会的に抹殺した。佐久間さん、あなたはその罪深さをどれだけ自覚し、胸に刻んでいるか? あの時、あなたがわたしたち立法者にこの条文が意図する逮捕すべき人は誰かと尋ねていれば、こんな不幸なことは起きなかったはずだ。野党だった私は切歯扼腕した。

posted at 20:41:14

だからこそ、このままではだめだと、小沢さんさえ呑み込んで、民主党を大きくした。それは、あなたのような「ヘボ検事」が偉くなるような検察じゃだめだ。その体質を変えるには、政権交代して、捜査も可視化して、人事の仕組みもかえて、やり直すしかないってことだったんです。

posted at 21:06:05

永田町では有名な話。どらえもんは、民主党と自由党が合併する時に「小沢抜き合併」論を唱えた張本人。このテーマで何度、元上司とケンカしたかわからない。でも最後は「小沢さんが悪さをしないようにどらえもんが監視しますからね」ということで折れた。そして秘書を辞めた今も小沢ウォッチ継続中。

posted at 21:12:50

そんなどらえもんが、ずっと小沢さんを見ていて思うことは、ずいぶんと民主党の中堅・若手、それも民主党本流の考え方に、政策的には近づく努力をしてきたし、現実に変わったと思えることがいくつもある。「企業献金廃止」に乗ったことも、その一つ。

posted at 21:17:17

予算編成で小沢さん一人が決めたような報道ぶりは、まったく取材せずにステレオタイプ思考で考えて、頭でっかちな記者が書いてるだけの大嘘ばかり。例えば、予算編成で注目された「土地改良予算を半減して農家の戸別補償に回す」というのは、どらえもんが細野議員に強く提案したもの。

posted at 21:21:43

細野議員も最初は「小沢さん、どうかなあ」。しかし、結果は「これが一番小沢さんのツボにはまった」とか。小沢「こんなの書いたら、野中がすっ飛んでくるけど、オレは会わないぞ」。結果、野中氏は小沢さんに会えず、土地改良の農業土木予算は党の要望を上回る「6割削減」に。

posted at 21:26:40

@Guttie_bohnum 検事っていう仕事は、いつでも人の一生を台無しにできる。それを自覚して、本当に自分の胸のバッチに恥じないだけの捜査をしたか? 単なる思い込みの、法律知識も、金融の知識もないまま手っ取り早い人を罪に陥れようとしたんじゃないか。それを怒っているのです。

posted at 21:31:34

私の印象では、小沢さんの政策位置は、自由党時代に比べてどんどん民主党の主流と言うか、旧民主党の結党時からいる人たちの立ち位置に近づいていると思います。「捜査の可視化」にどちらかと言えば消極的だった小沢さんが、西松建設事件以降は、仙谷さんたちが唱えてきた「可視化」法案推進派に。

posted at 21:41:03

@dpj_how だから最初からあんな供述はないと。「うっかり登記の日でいいと思ってた」と言ってた石川議員が「意図的に・・・」と供述するわけがない。谷川次席検事、でっちあげしすぎ。

posted at 22:50:10

さて、谷川さん。どうもでっちあげがすぎたようですね。石川議員事件は、本人の記者会見での否認によって、完全な否認事件になりました。膨らませて22億円までしてしまった容疑事実。ほとんどが資金繰りのダブル・トリプルカウント。検察首脳部はそれを容疑事実から外す訴因変更を命じる様子。

posted at 22:54:45

22億円もの史上最高の悪質な意図的虚偽記載事件と煽りに煽ったものが、当初の逮捕容疑8億円よりずっと少なくなってしまいますね。それでもまだ栄転を望みますか? いい加減、検察全体にドロを塗るのはやめてくれと、切なる訴えがあなたの部下から届いてますよ。彼らにあなたを逮捕させるんですか?

posted at 22:59:39

谷川さん、明日まで待ちます。一晩、よく考えて、正しい身の処し方をしてくださいね。では、おやすみなさい。

posted at 23:01:19

@geso0602 いよいよ年頭に話した枝野行政刷新担当相実現ですね。どらえもんは、いつでも馳せ参じるつもりですよ。

posted at 23:57:10

2010年02月10日(水) 

@showhay まだ初心者なもので。すいません。勉強します。初めて10日ぐらいしかたってないので。原口大臣とあまり変わらない失敗をやらかしそうです。

posted at 00:01:20

@Desperiers すいません。どらえもんが体調崩して、原稿が締め切り間に合わなかったもので。山口編集長に迷惑かけました。

posted at 01:03:49

@kharaguchi やっと枝野さんが政府入り。それも要の行政刷新担当相ということで、ようやく鳩山さんも「民主党らしさ」を打ち出していかないと参院選はあぶないぞという思いに立ち至ったようですね。

posted at 05:58:58

.@geso0602 おっは~。年頭からの懸案だった枝野の入閣。ようやく実現ということで、いろんな人に働きかけてきたどらえもんの水面下の努力が・・・。金融国会で大蔵省をぶったぎって「財政と金融の分離」を実現した最強コンビじゃないと、本物の行革はできませんからね。ヘヘヘ・・・。

posted at 10:04:15

@sinanoki あの~。小沢さんが言ってることは筋通ってるかもしれませんが、やってることは筋通ってませんよ。二大政党を作るといいながら自民党と連立組んでみたり。われわれはさきがけの経験を踏まえて、民主党を作って大きくして、選挙で政権交代をしたんですから。小沢さんは二重基準。

posted at 10:10:40

@sinanoki まあ、自民党と連立したことは「失敗だった」と小沢さんも反省して、民主党に吸収合併される道を選んだわけで。私は「小沢さんは政治とカネのスキャンダルをいっぱい抱えていて政権をとる障害になる」とKさんと激しく議論したわけですよ。でも、もう獲っちゃいましたから、政権。

posted at 10:18:45

@NaokiGwin 政権運営や参院選に障害になるなら、小沢さんに離党してもらうなりすればいいわけで。5月末にそれを判断する覚悟を鳩山さんは固めたと思いますよ。枝野起用は、鳩山さんが吹っ切れたサインです。選挙対策を引き続きやってもらうが、党のお荷物になるならいつでも切りますよと。

posted at 11:05:34

おはよう~。二度寝して遅く起きた朝。どらえもんの「つぶやきで世直し」実験第一弾「検察再生計画」いよいよ3日目。昨日1日で1200フォロー増えた。きょうもしっかりつぶやくぞ。今日までは間違いなく民間人なので、言いたい放題、正論満載でいってみよう。

posted at 11:11:43

枝野さんが、行政刷新担当相就任ということで。まずは、おめでとうございます。鳩山さんやっと、吹っ切れたんですね。もう小沢さんは、内閣人事に口をはさむ体力ないですから。ここからは、「鳩山主導」でいくぞという意気込みの表れと受け止めます。あとは、側に霞が関と戦える人を置いてくださいね。

posted at 11:16:34

@rrutan 喜美さんは、相続税3億5000万円ちゃんと払ってから大きなこと言ってほしいですね。時効だからって、どらえもんは見逃しません。

posted at 11:26:17

まずは、昨日までのおさらい。石川議員事件は、①書かなくていい「資金繰り」を書かなかっただけなのにいきなり逮捕された不当逮捕・起訴事件、②逮捕した谷川次席検事は特別公務員職権乱用罪、逮捕状の執行を認めた裁判官にも少なくとも「重大な瑕疵」がある。心ある検事は谷川を逮捕せよというもの。

posted at 11:33:54

検察改革については、田中秀征さんの政策秘書だった中島政希議員の主張をベースに検討中。http://nakajima-masaki.com/monthly.html 検事総長ら認証官の国会同意人事化は当然。問題は、谷川や佐久間のようなヘボ検事しか偉くならない人事評価をどうするか。

posted at 11:44:03

千葉法相の下に「検察改革」のチ-ムを置くと、検察が横やりを入れるので、検事総長以下の人事は、公務員制度改革全体の中で位置付けて、枝野行政刷新担当相の下で、検討することになるでしょう。

posted at 12:40:49

twilogにまとめたものを予算委員会の合間に各閣僚に読んでいただく。みなさん、その通りだとのご意見。千葉法相から「訴因変更の検討は進んでいるか?」と検察幹部に催促された模様。永田町では「資金繰りを書かなくても罪にならない」のは常識なので。敗北した検察は、恥の上塗りか。

posted at 12:47:53

@Haba_nero あと少しだけ、静かに見守っていてください。

posted at 12:50:05

@ZAIMAAMY いやぁ、実はきっこさんにはお目にかかったことがなくて・・・。いろんなマスコミから「きっこの正体はどらえもんじゃないのか?」という取材を何回も受けていて。きっこさんの発言には、ずっと注目しています。

posted at 12:55:04

@nonkisaburo 枝野さんは、反小沢じゃないですよ。民主党の「本流」です。構造的には「鳩菅」を支えている人たちが「民主本流」で、小沢さんや自由党系で民主党本流の考えになじめないベテランの人は、どこなく「外様」の感覚があるのでは? まあ、若手は意識していない人が多いですが。

posted at 13:00:15

問題は、枝野行革刷新担当相の下にどういう体制を作って、今国会に提出予定の公務員制度改革案を仕上げるか。残り1カ月。そういう力技のできる人材は、枝野さんの周りには、そう多くない。

posted at 13:06:50

重要なのは、検討中の「内閣政務調査官」を調査権限のある特別職として設置し、調査能力・政策立案能力(法案作成経験含め)のある即戦力の人材を置けるかどうか。それに、財務省の意を受けた官房長官が横やりをいれても、鳩山首相がガツンと一発やれるかどうか。それと、Kさんが本気出すかどうか。

posted at 13:10:47

@marplesayoka その問題は、どらえもんの分身(?)の高瀬真実氏が「安倍(元)首相の相続税3億円脱税疑惑」(週刊現代07/9/29号)などで追及してきたもの。これで、安倍さんは首相の座を投げ出したわけで。まだまだいますよ、みんなの党党首とか。

posted at 13:15:14

もともとマニフェストの行政刷新会議の下りは、03年にどらえもんと松井孝治官房副長官で相談して書いたもの。重要なのは、「調査権限をもった政治任用スタッフを登用」して、霞が関の「無駄と不正」を洗い出し、大掃除をしようというという点。それには、検事総長室にもガサ入れできる権限が必要。

posted at 13:25:01

@geso0602 どうも財務省の連中が、彼らにとっての悪夢である金融国会の「最凶?コンビ」復活阻止に動いているようで。まだ気が抜けません。

posted at 14:26:46

これから元いた週刊現代の編集との打ち合わせに行くなう。

posted at 14:28:50

郷原さんもどらえもんほどストレートじゃないけど、石川議員の事件は「ほぼ間違いなく無罪」と。当り前です。書かなくていこと書かなかったら罪になるなんてことは、ありえへんですから。よく裁判所が逮捕状を出したものだと呆れているのは、どらえもんだけでしょうか? 何かウラがありそうな臭い。

posted at 16:02:42

今日の「報道ステーション」に枝野行政刷新担当相が緊急生出演。ちなみに小沢さん絡みの質問はなし。「政策一本」だそうですが・・・。

posted at 19:49:18

時間がどんどん過ぎていくとともに、検察が自浄能力を発揮するチャンスも消えていきます。やはり外部から「検察正常化」を進めるしかありませんか?

posted at 20:04:46

@mabuchi_sumio 遅くなりましたが、伊勢湾道の津以南の無料化ありがとうございます。これで中勢バイパスは建設不要。もともと親父と「伊勢湾道を無料化したら4000億円もかけて中勢バイパス作る必要ないね」と話し合ったのが、民主党の高速道路無料化マニフェストのスタートでした。

posted at 21:25:00

2010年02月11日(木) 

友人のジャーナリスト、松田賢弥に電話。「文芸春秋見たよ~」。賢弥「恐縮です」。「でさぁ、この岩手めんこいテレビの認可を差配したのが、郵政省の一新会事務局長だった団(日本郵政前副社長)でね」。賢弥「やっぱり団でしたか」。「そうそう、幹事長だった五十嵐とつるんで、小沢さん持ちあげて」

posted at 04:44:36

「めんこいテレビの株は、フジが買い戻したって聞いたよ~」。賢弥「やっぱりね」。「どらえもんが特捜検事なら、小沢容疑者って書いた産経新聞の電波本部とフジサンケイ経営グループにガサかけるんだけどね。水谷タヌキオヤジの尻馬に乗って掘るとこ間違えてるよ、検察は」

posted at 04:50:20

「産経新聞はともかくフジは、小沢さんのいいなりだから。報道2001だって、小沢さんはピンか自分のブレーンと一緒じゃなきゃ、出たことないでしょ。まあ、打ち切りになるテレ朝のサンプロもそうだけど。フジとテレ朝は、全国4波化で幹事長だった小沢さんに世話になったから足を向けられないんだ」

posted at 04:57:12

「高橋ってのは食わせもんだから、話半分で聞いた方がいいけど、この話は本当だよね。波獲り業界では、『華株』っていうんだ。地方局を作る時に地元の有力政治家を巻き込んで、後援者の地元企業の出資を募る。一部は政治家が後援者の名前を借りて持ってたり、あとでキー局に高値で買い取らせる」

posted at 05:04:16

「これを『華もたせ』って言うんだよ。有名なのは新潟放送の田中角栄の株で、今は真紀子が持ってるよね。あと、岩手の小沢テレビは、めんこいテレビだけじゃないから。4局目のテレ朝系も、同じようなことやってるはずだよ」賢弥「それは、聞いた。こんど調べる」。「頑張ってね~」。

posted at 05:10:23

週刊現代からKさんの近況について取材を受ける。「なぜKさんは仕事してないのか」という趣旨の取材だったので、「一般紙を見ると、仕事してないように見えるけど、実は裏で一番仕事してる。それを隠そう隠そうとしてるんだけど、どらえもんの目はごまかせない」と一応反論しておく。

posted at 06:36:47

「Kさんの肩書に特命担当大臣ってあるでしょ。鳩山さんは、何か困ったことがあると、Kさん、あれやってこれやってと頼む。困ったときのK頼みでね。それをKさんは、新聞記者に漏らさないから、まさか担当外でしょと思うことをどんどんやってる」

posted at 06:40:54

「最初は、緊急雇用対策。年末に派遣村がまたできないようにって頼まれて。Kさんは、湯浅さんを内閣参与にして対策を作らせるという荒業で乗り切った。次は、前原チームのJAL再建計画を銀行団が拒否した時。鳩山さんがKさんにJALも頼むよって耳打ちした。」

posted at 06:50:20

「Kさんは、所管の企業再生機構で再生案作りを引き継ぎ、前原が嫌がった法的整理にした。3番目の特命が普天間。外務省と防衛省に任せたのでは、鳩山さんが狙っていた県外移設の案がでてこなかったので、社民党が離脱しないように仕切り直しを任せた。経緯はどらえもんの分身が週刊朝日に書いた。」

posted at 06:56:24

「Kさんって、怒らせるとすぐ本音をいうタイプだから隠そうとしてもバレバレなんだよね。週刊朝日に書いた時も怒って電話してきて『大村の件は俺が担当じゃないからな』。何言ってんですか、基本政策閣僚委員会で5月までに移転先決めると閣議決定したじゃないですか。今、大村って認めましたよね?」

posted at 07:07:37

「一方的に電話してきて、一方的に切っちゃうんだから。官邸に立てこもって、『俺は財務官僚に取り込まれないぞ』って叫んでるらしいんだけどさ。財務省と戦える手足がなくて大丈夫ですがと、どらえもんが衷心から心配してますと、書いといてよ」

posted at 07:15:47

「産経新聞がどらえもんが総務大臣秘書官になるって誤報した日に、『ほらみろ、Kドラじゃなくて、Hドラじゃないか』ってスネてたって。そういう依怙地なところがあるかと思えば、まだ財務大臣政務秘書官は空席にしてるというし。今はみんなのどらえもんだけど、手伝えと言えば断らないのに。ねえ」

posted at 07:39:38

「今日は、4社から枝野行政刷新担当大臣の秘書官決まりですかって取材受けた。『電話はありません』と。あったら隠したりしませんからと、丁重にお答えして。秘書官狙いじゃないのは枝野さんもわかってるから。鳩山さんがどこまで本気かは、どらえもんをしかるべく使うかどうかでわかるよ。」

posted at 07:46:12

@matsuikoji 本当にここからが勝負。早くスタッフの体制を整えてください。あと、審議中の来年度予算では、一般会計と特別会計の純計総額は「215兆円」です。純計を見直すだけではダメで、特別会計間の移し替えの中にこそ外為特会の20兆円円建て積立金など巨大なムダが隠れています。

posted at 07:53:00

「一方的に電話してきて、一方的に切っちゃうんだから。官邸に立てこもって、『俺は財務官僚に取り込まれないぞ』って叫んでるらしいんだけどさ。財務省と戦える手足がなくて大丈夫ですかと、どらえもんが衷心から心配してますと、書いといてよ」

posted at 07:56:11

@gon45 なにせKさんの政策秘書10年やってたもので。

posted at 12:35:31

@esutevan 「小沢は悪いやつだから捕まえろ。検察頑張れっ!」ってことで書いてますからね。検察のヘタレぶりには目をつぶってます。今回は、部数でも週刊朝日山口編集長が週刊現代鈴木編集長を上回りましたね。どらえもんが週刊現代にいたころは考えられなかったことです。

posted at 12:42:34

@yagi001 いろいろ情報ありがとうございます。小沢さんのことを告発しているえせ同和の人たちと「消えた2億5000万円官房機密費」の関係をそろそろどこかが書くべきですね。

posted at 12:51:54

@matsuikoji あの時、国会図書館の6階でKさんに会ってもらった時の初心、忘れないでください。今、それを実現するために、最大のチャンスがきたのですから。

posted at 12:55:57

@geso0602 本人はやってないんだけど、どらえもんが勝手に枝野の猟官運動やってた経緯などまとめて書けと某週刊誌からTELさっき。これから書くなう。

posted at 13:26:16

@geso0602 へえ~。朝から松井さんとのやりとりRTしてもらって。せっかく鳩山さんが吹っ切れて「小沢乳離れ」したんだから、もっと霞が関が震撼するようなすごいスタッフ体制作ってほしいですね。官邸ラインの責任です。

posted at 13:32:40

@kharaguchi このあいだ田丸さんと少し話しましたよ~。いい人ですよね。

posted at 14:57:00

@matsuikoji 鳩山さんが小沢さんに気兼ねせずに「民主党らしさ」を打ち出していくには、枝野さんの行政刷新担当相起用は、うってつけでタイムリーな人事。鳩山さんの顔が見えた3日間でした。あとは「調査権限のある政治任用スタッフ」の配置と法改正せずに調査権限を持たせる工夫が必要。

posted at 15:01:46

@matsuikoji 官邸スタッフに各省の無駄や不正を洗い出す「調査権限」を付与することは、現行の国家公務員法に基づいて「内閣政務調査官」の調査活動への協力を内閣総理大臣が命じ、それに基づいて各省大臣が「内閣総理大臣命令に従え」と全職員、関係法人の役職員に「命令」すれば可能。

posted at 15:07:32

@matsuikoji 「内閣総理大臣命令」作り、松井さんのところで、やっちゃってください。鳩山さんの本気度が、それで見えて、霞が関全体がピリっとくるはずです。

posted at 15:12:24

@geso0602 今週は、体調崩してかかわってないので、よくわかりません。入れるはずの原稿が入らず、締切日にバタバタさえたせいだとすれば、どらえもんにも責任の一端あり。

posted at 16:54:03

@kharaguchi 政治家が自分の公式HPで収支報告書を公開する努力は多としますが、それよりもせっかく「国会議員関連団体」を登録するようにしたのですから、総務省のHPで「国会議員別」に団体をまとめてアップするように、大臣から指示してもらえませんか? マスコミは大歓迎しますよ。

posted at 17:09:35

@learnologist でしょ、でしょ。で、そうすると、小泉さんが、自分の資金管理団体の代表を姉にして、国会議員関係団体から外して隠した、な~んて話も、見えやすくなるわけですよ。

posted at 18:23:11

@hatoyamayukio 誕生日おめでとうございます。枝野さんの行政刷新担当相起用で、やっと吹っ切れたようですね。鳩山リーダーシップで「民主党らしさ」を発揮するなら、どらえもんはいつでも協力しますよ。

posted at 19:36:09

若い検察官の中には、少しは良心があると思いたかったんですが・・・。やはり、劣化して腐敗した検察には、もはや自浄能力は残っていなかったようです。某大臣から「次席検事と特捜部長は、ホニャララの刑務所長とかに飛ばされるそうだよ~」と電話が。そんなことで、お茶を濁させるかっ!と拳を握る。

posted at 22:51:31

2010年02月12日(金) 

やはり検察改革の足場は、官邸に作るべきでしょうね。検事総長、高検検事長などの天皇の認証官の人事権は、法相ではなく首相にありますから。現状は。調べると、検察には高給の指定職が多いんですよ。

posted at 00:14:32

@toyokawah 認証官が増えすぎてるので、天皇陛下のお仕事減らす意味も込めて、減らしたうえで全部国会同意人事にするのが、筋かと思います。

posted at 01:57:30

@Taboo4M 最高裁判事は、選挙の時に「国民審査」がある。東京地検の検事正・次席検事・特捜部長も「国民審査」やったらどうなりますかね、と思うのは、どらえもんだけでしょうか?

posted at 10:51:34

@toyokawah 大使は認証官ですけど、憲法7条の国事行為の中で「大使の任命」があるので、これは憲法改正しないとムリなんですよ。内政でもっと削れるはずですが。

posted at 10:54:23

(ツイッターについて参考になるサイト)

2010年02月15日(月) 

.@matsuikoji 今日から明日の閣議までが、鳩山内閣の勝負どころです。公務員の降格は、懲戒処分と同様に大臣が「降格事由を文書で疎明」するだけでできるようにすれば、政治主導が歴然とし、霞が関全体がピリッとします。頑張って!

posted at 06:15:27

@matsuikoji 期待しています。@kharaguchiさんにもSNSで同じことを伝えてあります。

posted at 06:23:16

@sleepingnaoto 国会同意人事のなんたるかをご存じないようですが、政府与党が決めようとしても、日銀総裁に財務次官OBを押し込む人事は決められなかったでしょ。あれが独裁ですか? 民意で参議院を使って独裁を阻止できるというのが、国会同意人事にする意義です。

posted at 06:28:21

@grandissimotomo 人事階級別の給与等の条件は、人事院の範疇になりますが、降格すれば当然、人事の等級を下げることになります。事務次官(9級)→局長(7級)など。今回の法改正では、降格は一度だけでなく何度でもできるようになるはずです。次官がヒラになることも?

posted at 06:34:55

@grandissimotomo どらえもんと松井官房副長官(matsuikoji)のやりとりをRTしておいたので、見ておいてください。そのとおりちゃんといくかどうか、一緒に監視していましょう。

posted at 06:36:58

@grandissimotomo 率直に言って天下り・渡りの対策は不十分で、まだ試行錯誤の段階です。公募でこれまで天下りポストだった法人のトップに民間人が就くようになりました。次はいわゆる「固定ポスト」を潰していかないと。もうすぐ全省庁の天下り調査結果が出て、それから着手です。

posted at 06:44:16

@grandissimotomo 自治労の組織内議員(峰崎財務副大臣ら)、準組織内議員(仙谷大臣)らは、決して自治労のいいなりではありません。よく喧嘩腰で議論しているのを見てきました。公務員制度改革は自分がやると離さなかった仙谷大臣、いい加減な原案を止めた原口大臣に期待します。

posted at 06:49:12

@kharaguchi SNSに公務員の降格の論点入れておきました。読んでおいてください。松井さんも「小手先の技術的修正でなく、ずばっといく」と。

posted at 06:51:29

しばらくつぶやいてなかった間、ご心配をいただいていたようです。元気ですので。

posted at 08:01:05

実は、どらえもんは、1月の閣僚人事直後から@geso0602さんたちと「枝野を大臣にする勝手連」を立ちあげて、枝野を行政刷新相にして、事業仕分け第二弾と特別会計・独立行政法人等の改革にただちに取り組むべしという働きかけをそれぞれが民主党議員に行ってきました。やっと実現しました。

posted at 08:06:44

そのせいか、先週水曜日以降、マスコミ4社から「枝野大臣の秘書官決まりですか?」と相次いで取材を受けました。「何にも電話かかってこないよぉ~」と丁寧に応じているせいか、今回は産経新聞のような誤報被害にあうこともなく過ごしております。(汗)

posted at 08:10:21

「小沢支配」から「オリジナル民主党主導」へ。枝野行政刷新相起用で何が変わろうとしているのか。本日夕からキオスクに並ぶ週刊朝日に書きました。(署名はありません)興味のある方は、ご一読を。

posted at 08:16:02

.@ytsuji2001 どうもマスコミの「小沢支配」洗脳がいきすぎているようですね。もともと小沢さんはとっても「シャイな人」です。口下手で、自分の感情をコントロールするのが下手で、すぐにかっとなる。で、無類の選挙好き。そんなところ、実はKさんにそっくりなんですよ。

posted at 11:25:22

.@ytsuji2001 小沢さんとKさんが、民由合併の直後でしたか、サンプロに2人で出演した時、楽屋で一緒だったのですが、すぐに選挙の話になり、O「野呂田のところは、大館の財界人をかつげば勝てるから、俺が探しておく」、K「愛媛の塩崎のところは女性候補なら勝てる」ってな具合。

posted at 11:28:49

.@ytsuji2001 そんな小沢さんとKさんの共通点が多いことを「小沢さんはネクラなKさん」「Kさんはネアカな小沢さん」と笑い話にしていたら、それを原口さんがテレビでそのまま言ってしまい、あとでこっぴどくKさんに叱られたとか。でも小沢さんは「面白かったよ」と笑って許したと。

posted at 11:33:17

そもそもが「小沢支配」というのが、作り話に近くて、一部の側近がそういう話を流しているだけ。どちらかというと、オリジナル民主党の面々などは、小沢さんに変な動きをされないようにと腫れ物に触るように気を遣ってきたわけです。

posted at 11:36:20

.@ytsuji2001 しかし、鳩山さんは吹っ切れました。8日に政権発足後初めて(!)小沢さんを官邸に呼びつけ、枝野の大臣人事を押し込んだ。どらえもんが「鳩山さんが小沢さんに会いたがってるから」と関係者を説得してようやく昨年12月4日夜、公邸でコソコソ会った時とは様変わりです。

posted at 11:41:41

@prestoyh 大体、月に一度、ここぞという時にやっていて、今月は各社の世論調査が小沢さんの不起訴直後に集中しました。枝野大臣起用後の調査はまだ出ていませんが、フジの新報道2001の継続調査は、民主党が少し上向きでした。

posted at 11:47:32

@matsuikoji.@kharaguchi大臣からTEL「次官・局長ワンバスケットにして、降格要件の条文削除するだけで、任意に降格できると読めるんか?」どら「大臣が、文書で理由を明示すれば(何度でも)降格できる、と『できる規定』を書いた方がいいですね」H「了解。条文作らせる」

posted at 13:52:13

@geso0602 どらえもんは批判し続けますよ~。検察。って、もともと小沢さんじゃなくて、石川君擁護ですが。小沢さんついては、「客観的ウォッチャー」を続けます。

posted at 13:56:13

@geso0602 だって、年末に党からの要望書持ってったの、あれ、どらえもんと細野で原案作ったの、ほとんどそのまま小沢さんOKだったから・・・。それで「小沢独裁」なんて言われても、こっちがハニカんじゃいますよ。てへっ。(汗)

posted at 14:06:08

@tomonagakoji 大村湾に空母が入る必要はありません。もともと2013年に配備予定のオスプレイを含めて海兵隊のヘリはすべて佐世保の第7艦隊の強襲揚陸艦に搭載されるもので、足の遅い空母じゃ、真っ先に動く海兵隊の仕事はできません。

posted at 14:10:54

@matsuikoji 報道ステーションから「公務員制度改革の足を引っ張ってるのは松井孝治では?」どら「いや、今朝はずばっといきますからってつぶやいてたよぉ~」報ステ「自民党時代の案より後退では?」どら「労働基本権認めずに権限だけ人事院から内閣人事局に移す支離滅裂案より前進だよ」

posted at 15:22:26

@matubaya これはこれは松葉屋殿、お主も・・・って。つい時代劇調になりますが。(笑)指定職はすべて「特別職公務員」にして、そもそも身分保障をなくすのが、一番手っとり早いです。この点は、中川秀直先輩に同意。

posted at 15:27:16

.@matubaya はいはい、そういうこと。いけませんかぁ? 幹部公務員のメリット・システムです。米国では、当り前にやってて、別にそれで国がおかしくなんかなってないし。国民の選択が行政にも反映するのが、本物の民主主義ですよ。

posted at 16:51:55

@tjimbo 本当にわかっていません、特捜部。そもそも会計帳簿につけるべきことと、収支報告書に書くべきことの違いが理解できていません。収支報告書には、借入金の残高だけ(単式簿記)書けばよく、資金繰りは書く必要ありません。会計帳簿の不記載・虚偽記載の時効は3年です。永田町の常識。

posted at 18:01:48

2010年02月16日(火) 

北海道地検が北教祖を家宅捜索。選挙費用収支報告に1600万円書いてなかったからと。民主党は、公認料1000万円支部を通じて配ってるし、本当にそんなにもらったって、選挙費用の上限にかかって使えない。支部への献金なんじゃないのぉ~、だったら合法でしょと思うのは、どらえもんだけ?

posted at 07:31:25

北海道5区は、町村が必死になって、選挙費用上限をはるかに上回るお金を使ったと評判だったのに。まあほどんどが「党支部の政治活動」ってことになってて、候補者個人の「選挙運動」じゃないと言い張るんでしょうね。検察は、小林議員より金を使った選挙をした町村はなぜ取り締まらないのか・・・。

posted at 07:38:16

@broadband_star 赤っ恥の上塗りを平然とやっているみのもんたは、今日も反省せず。かつて菅さんを「社会保険庁がミスしたなんて国民が信じると思いますか」と代表辞任に追い込んだ。社会保険庁が文書で事務処理ミスを認めても、公式謝罪しなかった前科あり。その後、消えた年金発覚。

posted at 10:59:45

@Tosupon まあ、もう少し事実関係が明らかになるまで、どらえもんは対外的にコメントしませんが、普通に考えて、民主党支部への寄付でしょうね。それはまだ収支報告書を作ってる最中でしょうし、会計帳簿を押収されたら事実確認もままならないのではと危惧しています。

posted at 11:09:17

@geso0602 そうそう、遅ればせだけど、先週金曜の朝ズバで@geso0602さんの元上司与良さんのコメントひどかったよぉ~。ちゃんとどらえもんのツイート見てからコメントしろと、言っといてよ。元上司に。法律知識ないのに若狭の言うこと鵜呑みにして石川議員を犯罪者扱いしてた。

posted at 11:13:26つぶやきの対象

@geso0602 与良さんは、石川議員が「意図的犯行と認めている」とコメントしてたけど、石川議員が「(土地購入の記載時期のずれについて)収支報告書の記載ミスをしたのは間違いないが、決して意図的ではなかった」と言った前日の記者会見をまるで見てない。よくコメンテーター務まりますね。

posted at 11:18:27

@geso0602 みのさんも与良さんも、「赤っ恥リスト」行きでしょうね。しょうがない。「犯意」については、完全な否認事件として裁判になるのは確実なのに、ああいう言い方は、「誤報」の範疇です。TBSと毎日が人権をいかに軽視しているか。煽動報道は、慎まなければ。自戒も込めて。

posted at 11:50:28つぶやきの対象

@geso0602 【吉村参院議員が国民新入りへ=自民離党組】 これは、地元でどう報道してます?

posted at 11:51:58つぶやきの対象

@geso0602 まさか吉村剛太郎=元山タフ秘書。いよいよ山タフも国民新入りか? なんて書いてないですよね。

posted at 11:56:09

@takasho624 民主党が野党時代に質問通告しなかったことは何度もあります。本会議では初めてかもしれませんが。Kさんが台本なしで本会議で即興質問したこともありました。戦前の反軍演説など、それが言論の府の本来あるべき姿ですよ。

posted at 13:29:18

@satoshi_shima 経団連、終わってます。会長交代後、経団連と政府・与党の関係を修復しようという次期会長選後をにらんだ動きがすでに始まっています。ご承知とは思いますが。

posted at 13:33:16つぶやきの対象

先週来、@matsuikojiさん、@kharagchiさんと三角ツイートを楽しんでいたら、某TV局から取材が。「ツイッター政治について、何か語ってくれませんか?」。可能性はいろいろあるし、どらえもんも実験的な試みをしていくつもりだが、政治家でツイッター使いこなせてる人いる?

posted at 14:46:15

@geso0602 若くて考え方の近い田村耕太郎は、民主党に入れるけど、お年寄りで山タフに近い吉村剛太郎は、国民新党にしか入れない。いずれにしろ、小沢さんの言う「自民党のメルトダウン」現象を象徴する出来事には違いない。どらえもんなら、そう書く。

posted at 15:05:48つぶやきの対象

@dpj_how 町村は「ミニ小沢」。自宅に秘書寮を1000万円資金管理団体「信友会」の政治資金で作っていたところは、規模がショボいだけで、やってることは小沢さんと同じ。なぜ批判できるのか摩訶不思議。

posted at 15:11:29

@geso0602 あるいは、「山タフ、7月ダブルなら自民党から衆議院、参院単独なら国民新党比例の二股狙いか?」「子分の吉村剛太郎を国民新党に入党させ、自分は自民に留まる(引退せず!)」と書くか。

posted at 15:17:52

@konotarogomame 簡単。役人の尻馬に乗って、とんでもない政治をしたからです。それに気がつかないなら、自民党と一緒に沈没するだけのこと。

posted at 21:14:07つぶやきの対象

〔注記〕 この記事の作成には Twilog リンクバナー を利用しています。

社会 | Trackback (0) | Comment (0) | URL | 携帯 | スマフォ |  | 記事番号:209
コメント
コメントの投稿

この記事のトラックバックURL

スパム・トラックバックが増えているため、言及リンクのない記事からのトラックバックは受け付けない設定にしています。ご了解下さい。

次の記事:お知らせ
前の記事:松田光世さんのツイート(1)
よく読まれている記事
言語
 ことばについての覚書(1)~(3)
 ことばとは何か(1)~(3)
 三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(1)~(5)
 時枝誠記と三浦つとむ(1)(2)
 三浦つとむ「意味とは何か、どこに存在するか」(1)~(3)
 言語と内言――言語の意味
 意味・意義・価値(1)~(3)
 貨幣の使用価値
 言語規範――規範と規範意識
 客体的表現と主体的表現(1)~(4)
 「言語」なしの思考(1)(2)
 三浦つとむ「漢字と振り仮名」
 ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)
 ソシュールの「言語」(1)~(4)
 ソシュール用語の再規定(1)~(4)
 “langue” と “langage”
 『認識と言語の理論 第二部』1章
 『認識と言語の理論 第二部』2章
 『認識と言語の理論 第二部』3章
 『認識と言語の理論 第二部』4章
 認識についての覚書(1)~(7)
 言語表現における概念の二重性と二種類の概念
 自己の二重化(1)~(7)
 二つの主観(1)~(3)
 対象意識(1)~(5)
 三浦つとむ『認識と言語の理論』 まえがき
 『認識と言語の理論 第一部』1章
 『認識と言語の理論 第一部』2章
 『認識と言語の理論 第一部』3章
 概念は「言語」に先立つ(1)~(5)
 概念(1)~(5)
 長谷川宏訳『経済学・哲学草稿』――「解説」〈疎外・外化・弁証法〉
 城塚登・田中吉六訳『経済学・哲学草稿』――「訳者解説」ほか
弁証法
 存在と対象(1)~(3)
 三浦つとむ「横目で見る立場から」(1)~(4)
 物自体(1)~(4)
 科学とは何か
 0の概念・マイナスの概念(1)(2)
 マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか(1)~(3)
 割り算から見た量(1)(2)
 温度はたし算・引き算できないか(1)(2)
 鏡像における左右反転という現象について
 南半球における月の満ち欠け
 乳酸菌を培養する(1)――〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた(とぎ汁培養液)
 乳酸菌を培養する(2)――〔応用編1〕米ぬか培養液・拡大培養
 乳酸菌を培養する(13)――〔展開編1〕玄米で作る豆乳ヨーグルト(TGGヨーグルト)
 乳酸菌を培養する(18)――〔探究編5〕米乳酸菌は120℃に耐えるか
 乳酸菌を培養する(19)――〔発展編1〕驚異の玄米浸漬培養液
 乳酸菌風呂に対するネガキャン――ニセ科学批判とエア御用
 板倉聖宣『摸倣の時代』――西洋医学と脚気、御用医学と玄米食
 【再掲】ペットボトルを利用した自作じょうご
 システム・フォント変更に関する記事
 メイリオ(1)~(11)
 ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報
 ClearType Tuner(1)(2)
 Winamp の表示をメイリオ系にする
 WinAmp の旧バージョン
 コマンドプロンプトで使用するフォント
 Gom Player(1)(2)
 ブラインド・タッチと OEA配列
社会
 ~官房機密費の実態~〔TBSニュースバード〕
 『週刊ポスト』官房機密費告発(1)~(12)
 『週刊ポスト』大新聞は国民の敵だ 1~2
 川端幹人さんのツイート――原発報道のタブー
言語関連の用語について

 表現された言語(本来の意味の言語)を単に言葉あるいは言語、ことば…のように表記しています。ソシュール的な意味の言語(言語規範ないし思考言語)はカッコつきで「言語」あるいは「言語langue」・「ラング」・「ことば」等と表記しています。(背景色つきで「言語」のように表記している場合もあります)

 一般的な意味の概念を単に概念と表記し、ソシュール的な意味の概念(語の意義としての概念、いわゆるシニフィエ・語概念)はカッコつきで「概念」と表記します。(2006年9月9日以降)

 また、ある時期からは存在形態の違いに応じて現実形態表象形態概念形態のように用語の背景色を変えて区別しています(この文章では〈知覚形態〉も〈表象形態〉に含めています)。

 ソシュールの規定した用語を再規定し、次のような日本語に置き換えて表記します。詳細は「ソシュール用語の再規定(1)」を参照。

【規範レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語韻     (ある語音から抽出された音韻)

・シニフィエ   → 語概念(語義) (ある語によって表わされるべき概念)

・シーニュ・記号 → 語規範(語観念)(ある語についての規範認識)

・記号の体系   → 語彙規範   (語すべてについての規範認識)

・言語      → 言語規範   (言語表現に関するすべての規範認識)

語概念・語韻は 語概念⇔語韻語韻⇔語概念)という連合した形で語規範として認識されています。語規範はこのように2つの概念的認識が連合した規範認識です。ソシュールは「言語langue」を「諸記号」相互の規定関係と考えてこれを「記号の体系」あるいは「連合関係」と呼びますが、「記号の体系・連合関係」の実体は語彙規範であり、言語規範を構成している一つの規範認識です。規範認識は概念化された認識つまり〈概念形態〉の認識なのです。

なお、構造言語学・構造主義では「連合関係」は「範列関係(範例関係)」(「パラディグム」)といいかえられその意義も拡張されています。

 語・内語・言語・内言(内言語・思考言語) について、語規範および言語規範に媒介される連合を、三浦つとむの主張する関係意味論の立場からつぎのように規定・定義しています。詳細は『「内語」「内言・思考言語」の再規定』を参照。(2006年10月23日以降)

  : 語規範に媒介された 語音個別概念 という連合を背後にもった表現。

内語 : 語規範に媒介された 語音像⇔個別概念 という連合を背後にもった認識。

言語 : 言語規範に媒介された 言語音(語音の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった表現。

内言 : 言語規範に媒介された 言語音像(語音像の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった認識・思考過程。

内語内言は〈表象形態〉の認識です。

なお、上のように規定した 内言(内言語・内的言語・思考言語)、 内語とソシュール派のいうそれらとを区別するために、ソシュール派のそれらは「内言」(「内言語」・「内的言語」・「思考言語」)、「内語」のようにカッコつきで表記します。

また、ソシュールは「内言」つまり表現を前提としない思考過程における内言および内言が行われる領域をも「言語langue」と呼んでいるので、これも必要に応じてカッコつきで「内言」・「内言語」・「内的言語」・「思考言語」のように表記します(これらはすべて内言と規定されます)。さらに、ソシュールは「内語の連鎖」(「分節」された「内言」)を「言連鎖」あるいは「連辞」と呼んでいますが、まぎらわしいので「連辞」に統一します(「連辞」も内言です)。この観点から見た「言語langue」は「連辞関係」と呼ばれます。ソシュールは「内語」あるいは「言語単位」の意味はこの「連辞関係」によって生まれると考え、その意味を「価値」と呼びます。構造言語学では「言(話し言葉)」や「書(書き言葉)」における語の連鎖をも「連辞」と呼び、「連辞関係」を「シンタグム」と呼んでいます。詳細は「ソシュールの「言語」(1)~(4)」「ソシュール用語の再規定(1)~(4)」「ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)」を参照。

 さらに、ソシュールは内言における 語音像⇔個別概念 という形態の連合も「シーニュ・記号」と呼んでいるので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【内言レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音像(個別概念と語規範に媒介されて形成される語音の表象)

・シニフィエ   → 個別概念(知覚や再現表象から形成され、語規範の媒介によって語音像と連合した個別概念)

・シーニュ・記号 → 内語

・言語      → 内言

ソシュールがともに「シーニュ・記号」と呼んでいる2種類の連合 語韻⇔語概念語規範)と 語音像⇔個別概念内語)とは形態が異なっていますのできちんと区別して扱う必要があります。

 また、実際に表現された言語レベルにおいても、語音個別概念 という形態の連合が「シーニュ・記号」と呼ばれることもありますので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【言語(形象)レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音個別概念語規範に媒介されて実際に表現された語の音声。文字言語では文字の形象

・シニフィエ   → 表現された語の意味。個別概念を介して間接的にと結びついている(この個別概念語規範の媒介によってと連合している)

・シーニュ・記号 → (表現されたもの)

・言語      → 言語(表現されたもの)

 語音言語音語音像言語音像語韻についての詳細は「言語音・言語音像・音韻についての覚書」を、内言内語については「ソシュール用語の再規定(4)――思考・内言」を参照して下さい。また、書き言葉や点字・手話についても言語規範が存在し、それらについても各レベルにおける考察が必要ですが、ここでは触れることができません。

ページ案内
プロフィール

シカゴ・ブルース

シカゴ・ブルース (ID:okrchicagob)

1948年10月生れ(74歳♂)。国語と理科が好き。ことばの持つ意味と自然界で起きるできごとの不思議さについて子供のころからずっと関心を抱いていました。20代半ばに三浦つとむの書に出会って以来言語過程説の立場からことばについて考え続けています。長い間続けた自営(学習塾)の仕事を辞めた後は興味のあることに関して何でも好き勝手にあれこれ考える日々を過ごしています。千葉県西部在住。

2021年の2月下旬から海外通販(日系法人)を通じてイベルメクチンのジェネリック(イベルメクトール他)を購入し、定期的に服用しています。コロナワクチンは接種していません。

ツイッターは okrchicagob(メインアカウント)、または Chicagob Okr(サブアカウント)。

コメント等では略称の シカゴ を使うこともあります。

カテゴリー一覧
文字列検索
文字列検索(兼タグ検索)
ブログ内検索

 Google カスタム検索

 Yahoo! サイト内検索

このブログ内を検索 

※コメントも検索します
記事をまとめて読む
上記以外の関連記事は文字列検索(兼タグ検索)を利用してまとめて読めます。
また、各記事の下部にあるタグを利用して関連記事や連番記事をまとめて読むこともできます。
意識と言語(こころとことば)

われわれは人間が『意識』をももっていることをみいだす。しかし『精神』は物質に『つかれて』いるという呪いをもともとおわされており、このばあいに物質は言語の形であらわれる。言語は意識とおなじようにふるい――言語は実践的な意識、他の人間にとっても存在し、したがってまた私自身にとってもはじめて存在する現実的な意識である。そして言語は意識とおなじように他の人間との交通の欲望、その必要からはじめて発生する。したがって意識ははじめからすでにひとつの社会的な産物であり、そして一般に人間が存在するかぎりそうであるほかはない。(マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』古在由重訳・岩波文庫)


ことばは、人間が心で思っていることをほかの人間に伝えるために使われています。ですから人間の心のありかたについて理解するならばことばのこともわかってきますし、またことばのありかたを理解するときにその場合の人間の心のこまかい動きもわかってきます。
このように、人間の心についての研究とことばについての研究とは密接な関係を持っていて、二つの研究はたがいに助け合いながらすすんでいくことになります。一方なしに他方だけが発展できるわけではありません。
…こうして考えていくと、これまでは神秘的にさえ思われたことばのありかたもまったく合理的だということがおわかりになるでしょう。(三浦つとむ『こころとことば』季節社他)


参考 『認識と言語の理論 第一部』 1章(1) 認識論と言語学との関係

子どもたちに向けた言葉

ふしぎだと思うこと
  これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
  これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
  これが科学の花です
        朝永振一郎

最近のコメント
外部リンク集A
シカゴ・ブルース関連
相互リンク
言語過程説・三浦つとむ関連
国家論・言語論…

言語過程説三浦つとむ時枝誠記南郷継正
外部リンク集B
外部リンク集C
社会・政治・経済等

社会・政治・経済等
外部リンク集D
科学・教育
米のとぎ汁乳酸菌
コンピュータ・実用
VisualStyle
メイリオ・システムフォント

コンピュータ・実用
VisualStyle (スキン)
メイリオ・システムフォント
外部リンク集E
資料的なサイト・ページ
お役立ちサイト・ページ
その他・未分類

(PR) /   /