2010年02月17日, 2010年02月18日, 2010年02月19日
2010年02月20日, 2010年02月21日, 2010年02月22日
2010年02月23日, 2010年02月24日, 2010年02月26日
2010年02月27日
〔注記〕 明らかに分かる誤字・脱字は訂正し、不備なリンク先は修正しました。ただし、チェックが行き届かずに見落とししている可能性もあります。その点はご容赦下さい。また、必要に応じて〔注〕や〔関連記事〕等を付してあります。
なお、それぞれのオリジナルのツイートを読むにはそれぞれのツイートの一番下にあるポストされた時刻(時:分:秒)に貼られているリンクをクリックして下さい。
2010年02月17日(水)
@matsuikoji 同じく!@matsuikoji 共感!@mikionzエピステミック・コミュニティという言葉がありますね。目的や関心を共有する人たちがある時はNGO活動家、ある時は政府スタッフ、ある時はジャーナリストと異なる地位の間を行き来して、目的実現に尽力する。
posted at 08:20:22【つぶやきの対象】
@matsuikoji カナダでやったように、各省設置法の改正権限を行政刷新会議にもってくるのが先決。そのうえで一気に。
posted at 10:05:24【つぶやきの対象】
@tatsujik イエス。でも、町村が「ジャンボ小林幸子」みたいになるのは、想像したくない。同じ穴のムジナですから、小沢&町村。
posted at 15:16:38【つぶやきの対象】
2010年02月18日(木)
@matsuikoji 次官を残すなら、オーストラリアのように「次官公募制」に。それが「新しい公共」では。それもできないようなら、どらえもんは鳩山内閣を見捨てて、倒閣に動きます。
posted at 11:35:53【つぶやきの対象】
@kharaguchi 公務員制度改革があまりにへなちょこなので、@matsuikojiで、オーストラリア方式の「次官公募制」やらないなら、「鳩山内閣倒閣」に動くと宣言。どらえもんは、本気ですから。ご覚悟のほど。
posted at 12:08:18【つぶやきの対象】
@geso0602 思い付きじゃあないみたいですよ。
posted at 12:46:52【つぶやきの対象】【さらにその対象】
@geso0602 総務省には行政評価の役割があって、検察も評価の対象ですから。法の番人のはずが、自分たちが法律守らない検察には、きつ~いお仕置きが必要。と「検事総長公募制」を主張し始めたどらえもん。
posted at 12:51:04【つぶやきの対象】は上と同じ。
@matsuikoji 言葉だけで具体策が見えない鳩山首相の「新しい公共」。「次官公募制」は、それに確かな新しい道筋を示すことになります。もちろん、へなちょこ検察のトップ、検事総長も公募制で外から人材を入れるしかないでしょう。ここが踏ん張りどころ。鳩山首相のリーダーシップに期待。
posted at 13:05:01【つぶやきの対象】
@geso0602 ミスター「新しい公共」の尻を叩いてるんですよ。ひっぱ叩かないと走らない馬だから。
posted at 13:06:43【つぶやきの対象】
自民党、とっくに終わってます。南無。RT @Delp95: 衆院本会議、鹿野道彦予算委員長解任決議案提出者・小里泰弘議員が鳩山・小沢追及。議案と関係ないでしょ。数で劣る野党の悲哀なれど、あからさまな議事妨害に辟易。「政局より政策」はどこへいった。
posted at 13:49:55
真犯人はI。RT @manten2010: 「検察側のウソの証拠で供述してしまった」「事件自体が壮大な虚構ではないか」「村木さんは冤罪」と村木厚子被告の元上司と元部下が出廷し証言。女性だから密室の取調室で落とせると踏んだ。狙いは学会の憎っくき石井議員の失脚と民主党ダメージでしょ。
posted at 13:54:20
週刊ポストが、検察を動かして小沢疑惑を仕掛けているのが小泉だと書いていたが、あれは間違い。仕掛け人は、安倍晋三元首相と小泉の秘書官だった飯島。安倍は、本命ではなかった樋渡を検事総長に据え、官房副長官に元警察庁長官の漆間を起用し、検察・警察を牛耳って国を動かそうとした。
posted at 14:22:55
「清和会政権」が4代も続くと、権力の腐敗は頂点に達する。安倍のバックには、地元の山口組など暴力団の親睦団体「毛利会」の存在がある。普通の政治家は、暴力団の抗争絡みで、地元事務所に銃弾を撃ち込まれたりしない。
posted at 14:26:43
安倍は、中選挙区時代の名簿を渡して手なずけた手下の河村前官房長官と萩高同期だった羽毛田宮内庁長官に例の「天皇特例会見」批判をさせて、小沢追い落としに天皇陛下を政治利用した。今週、安倍政権時代にも「特例会見」があったことを平野官房長官に暴露され、赤っ恥。
posted at 15:19:01
河村前官房長官が政権交代選挙後に引きだした2億5000万円の官房機密費。小沢を告発したエセ同和団体。これを結んだのも安倍。裏で飯島が動いた。
posted at 15:21:27
3月人事を前に、検察の異常な強権発動が続く。最後っ屁にしても、ひどすぎる。なので、3月人事後にしようと思っていた検察の暗部リポート。少し前倒しします。
posted at 15:54:27
検察の暗部レポート第1章「大阪地検特捜部による村木局長冤罪事件」=冤罪は真犯人の供述で、でっちあげられた。ちなみに、どらえもんは、元日経新聞大阪社会部司法サブキャップで大阪地検を担当。
posted at 16:35:11
@dpj_how 可哀相だったのは、このミスで結婚式の5日前に原口事務所クビを通告された収支報告書担当の秘書。ガックリしてた。でも、原口さんが再就職先を紹介して、現在は参院佐賀選出の川崎稔議員の秘書に。信賞必罰と人徳。上に立つ者は、両方が必要。
posted at 17:28:17【つぶやきの対象】
きっちりやっていただきます。byどら&三井。@dpj_how RT @Bell_Boyd: QT : 原口総務相が1990年~2001年頃まで遡って調べるかどうかを厳重監視しないと、逆に「裏金は無かった」のアリバイ作りになりかねない。
posted at 18:45:57
自分で調べる力がないですからね、今の自民党は。検察・警察に圧力かけるだけ。それもあとわずか。@dpj_how RT @damian16002000: 永田町異聞『二番煎じしか攻め手がなかった谷垣総裁』 http://ameblo.jp/aratakyo/
posted at 20:25:10
@geso0602 ハマコーさんが、「だう」っていうのを広めたがっているようだけど、どう思う? そもそもどういう意味なんだか・・・。 @555hamako ツィッターとは、2手3手 先を読むものだよ!!なう!だう!
posted at 20:31:40【つぶやきの対象】
@geso0602 とにかく面白杉と評判なので、心のゆとりがほしい時は、ハマコーツイート覗くのも一興かと。突然、「なう!!」とか、「なさけなう!」とか叫んでたかと思うと、今度は「だう!」ですからね。まだまだいろいろツイッター流行語大賞(?)狙って、やらかしてくれると思います。
posted at 20:43:11【つぶやきの対象】
@dpj_how 企業の内部留保が増え、労働分配率が減ったのが「自公政権10年の失政」とすれば、その逆をやるにはどういう税制が考えられるか。というのが今回の税制抜本改革アジェンダ。儲かっているのに労働分配率を下げた企業に重く課税しようというコンセプト。労働分配率上げたら減税も。
posted at 21:12:38【つぶやきの対象】
2010年02月19日(金)
公募とまではいかなかったようだが、事務次官は実質「政治任用化」し、民間人の起用を可能とすることで決着、閣議決定することになったと@kharaguchiからTELさっき。
posted at 09:04:31
kharaguchi「昨夜、Kさんとおめえのこと話したけど、異能の人なんでどう使ったらいいかわからんとボヤいてたぞ」どら「だったら何、財務大臣政務秘書官空けたままにしてるんですかと、突っ込んでくださいよ♪」
posted at 09:11:36
@matsuikoji 夏まで現在の事務次官(犯罪者を含む)は据え置きですか? 霞が関に甘く見られますよ。今できないことが、参院選後にできるんですか?
posted at 11:05:25【つぶやきの対象】
@matsuikoji 規程の見直しを言ってるんじゃありません。次官人事です。見直さないんですか? 何人かは、明らかに鳩山内閣に裏で弓引いてますよ。なめられちゃあ、おしまいです。鳩山首相のリーダーシップを人事で示すべき。
posted at 11:21:37【つぶやきの対象】
経団連は悩んでいるようだ。鳩山内閣とどう向き合っていけばいいのか。一体、鳩山さんは何を考えているのか? 誰が政権の政策作りのキーマンなのか? どうも小沢さんではないことに、ようやく気付いた。今日、どらえもんにも取材が。
posted at 23:24:59
Q「内部留保課税」の狙いは? どら「そりゃ、内部留保2兆円でも労働分配率下げたトヨタみたいなしぶちん企業には増税。黒字でも労働分配率上げて、暮らしを良くした企業には減税。生活第一なら当り前でしょ」と答えておく。民主党、共産党のお株を奪っちゃうさ~くせんかぁ?
posted at 23:29:43
2010年02月20日(土)
@geso0602 ふにゃあ。お目覚めです。出張中の@geso0602さん。長崎県知事選どうよ。現場は。やっぱ大仁田が勝っちゃうの?
posted at 06:25:20【つぶやきの対象】【さらにその対象】
@chironoshin 09年と10年の法人税がガタ減りしたのは、トヨタなど高額納税企業が赤字化して「法人税の還付」が行われたため。財務省にも法人税制を見直さないとという機運が出てきて、内部留保に目をつけた。どうして2兆円も内部留保があるトヨタに法人税を還付しないといけないの?
posted at 07:13:01【つぶやきの対象】
@takayamasatoshi 公明党は民主党と自民党の中間より民主党寄りに位置をとった。そこにみんなの党がいた、ということ。選挙協力は、党より個人の公明党ですから、地方では選挙区によって民主党を応援することもあるのでは? 埼玉は無理でしょうけど・・・。
posted at 08:32:05【つぶやきの対象】
Kさん「現在の所得税では(所得の)再配分機能が低下している」(衆院予算委答弁)所得税の最高税率は自民党政権で70%→40%。当然、最高税率は50%まで戻すべき。
posted at 08:36:45
@satoshi_shima @kharaguchiが昨日の予算委で「国際競争力を高める観点でNTTのグループ再編を検討中」と答弁。「国際競争力というならNCCも含めたベースで検討するのが筋でしょ」と突っ込みを入れていたのは、どらえもんだけ?
posted at 08:40:38【つぶやきの対象】
今回の公務員制度改革法案の内容を確認。幹部公務員バスケットには検事総長も含まれ、民間からの起用も可能ということで、どらえもんも「倒閣宣言」の鉾を納める。あとは、法案成立後の人事で、鳩山さんがズバッとやってくれるかどうか。見守ることにします。
posted at 09:32:07
@geso0602 今日は@kharaguchi大臣も長崎に応援に入ってますが、追っかけてますかぁ?
posted at 10:51:11【つぶやきの対象】【さらにその対象】
谷川次席検事と戦う週刊朝日に検察にとどめの原稿書きました。次の火曜発売。RT @10mato 明確な証拠のないまま捜査内容をマスコミに漏らし実質的ダメージを与える。一般人ならそれだけで懲戒処分で、会社を辞めざるを得ない状況。誰もが小沢さんの立場を自分に置き換え考えるべき。
posted at 13:35:09
@sleepingnaoto 安倍は、どらえもんの分身の「3億円相続税脱税」に関する質問状に答えられなくて、その日のうちに辞意表明した歴史の汚点として残る首相でした。まだおめおめと政治家やってるんですよね。そろそろとどめをさしますかね。
posted at 17:55:25【つぶやきの対象】【さらにその対象】
ふう。週刊朝日原稿、校了。しかけの表がでかくて4Pでも字数が入らない。山口編集長が、主見出しを「検察は政治資金規正法を勉強しているのか?」とした。内容はもっと過激だが、VS検察中の山口編集長としては、ウィットを利かせたというところか。
posted at 18:39:11
さまよえる魂がまた一人。罪深き小泉かな。<清水鴻一郎前衆院議員が自民離党・参院選出馬に意欲>http://www.jiji.com/jc/zc?k=201002/2010021800777&rel=y&g=pol
posted at 18:59:43
2010年02月21日(日)
今日は長崎県知事選。どらえもんの分身が昨年暮れ、週刊朝日に書いた大村海上自衛隊基地への普天間基地移設構想が進められるか、政府与党が息をひそめて見守る選挙戦。この国の未来への選択。アフガンの焼け野原で被災した子供たちを集めて「ファイヤー」と叫んだ大仁田が知事になるか。試される県民。
posted at 02:39:08
@sleepingnaoto グアムに首ったけのふりさ~くせんっ!(社民党)に他の与党はおつきあいしてるだけ。アジアの米国人救出作戦のために残る800人の海兵隊じゃあ、抑止力にもならない。で、今でも米軍ヘリの訓練・整備に使っている大村基地にオスプレイを置いてもいいですよ(小沢)。
posted at 03:54:22【つぶやきの対象】【さらにその対象】
2010年02月22日(月)
@kazumania 居残る800人の海兵隊が抑止力だとでも? 彼らはアジアの在外米国人救出作戦用の特殊部隊。その救出優先順位は①米国籍②グリーンカードを持つ永住外国人③イギリス・カナダ・オーストラリアなどアングロサクソン系外国人④その他(日本人含む)。米国の法律で決まってます。
posted at 11:14:28【つぶやきの対象】
明日発売、今日の夕方から都内のキオスクで買える週刊朝日の拙稿タイトル「石川議員の逮捕・起訴は不当」「検察は政治資金規正法を勉強しているのか?」。秘書経験から、検察捜査へ問題提起。確実に訴因変更になるでしょうが、それでは済ませません。検事総長は、国会で「職責をかけて」説明せよ!
posted at 11:28:26
@iwakamiyasumi トップが安倍晋三の安晋会幹部のS新聞。グループ経営会議の親会社幹部から「社長は交代させた方がいいでしょうか?」と与党側に相談が。偏向報道もあとわずかか。
posted at 11:43:18
政治主導確立法案も。 RT @dpj_how RT @ramunenobin: 「国会改革法案」「選挙制度改革法案」も早期成立させてくださいね。小沢さんがずっと言ってこられた議会制民主主義の定着も民主党の使命です。
posted at 12:03:18
A紙官邸サブからTEL「週刊朝日見ましたよ~。検察ひどいですね」どら「そのひどい検察の言いなりに書いてた新聞どこ?」A「え~と、これだと訴因変更で済むんですか?」どら「検察に常識が残ってるなら、今の石川議員の訴訟は取り下げで他の秘書並みに改めて略式起訴でしょ。どうせ罰金刑だし」
posted at 15:44:27
@geso0602 福岡はいい天気ですか? 渋谷は、夕焼けがきれいです。長崎の結果について、誰も言わないので一言だけ。「タマが悪かった」。あと、週刊朝日の記事見といてねぇ~。
posted at 16:34:05【つぶやきの対象】
@hatoyamayukio RT @Yosane0310: 官邸報道担当に質問その① 官邸の記者会見は、記者クラブ主催のみか?答え「記者クラブと(協力しながら)やっております。」記者会見は記者クラブ要望で行われるのか?官邸要望の記者会見はないのか?(続く2へ
posted at 16:45:54【つぶやきの対象】
@hatoyamayukio RT @Yosane0310: 2→答え「その時々で判断しております」。前例はあるのか?答え「前例はありません」 官邸報道担当に質問その② 記者クラブの公開はないのか?答え「ただいま、検討中です。」検討中?では誰が決めるのか?答え「上が決めることです」
posted at 16:47:42
@hatoyamayukio RT @Yosane0310: 3→公開出来ない理由はセキリュティか?答え「非公開の理由とセキュリティは別問題です。」記者会見全公開してください。記者クラブの件で公開が例え困難でも、官邸が出来ることがひとつ。ネット録画で官邸HPで公開すること。
posted at 16:49:39
@hatoyamayukio RT @Yosane0310: 4→。記者クラブの件で公開が例え困難でも、官邸が出来ることがひとつ。ネット録画で官邸HPで公開することです。これは出来るでしょう?答え「(無言)・・検討させていただきます。」経過確認で連絡しますよ、と電話を切る。
posted at 16:51:14
@geso0602 一応、注意喚起まで。 RT @yamebun: 票を減らしたのは、自民党→長崎知事選は民主党躍進という事実を分析的に報道しない大メディアの記者は給料泥棒だ!http://bit.ly/cuFoSK
posted at 20:59:01【つぶやきの対象】
2010年02月23日(火)
自民党、明日の中央公聴会には出るみたいですね。某議員が質問準備中とつぶやいてました。さすがに自民党も合意した日程で、自民党推薦の公述人に恥かかせられないですもんね。自民党は審議に出たり入ったり、ラジバンダリ!作戦をいつまで続けるのやら。(呆)
posted at 08:41:25
@geso0602 自民党内には「こども手当法案」に賛成の議員もいて、執行部は足並みの乱れを見せないことを優先し、予算案と予算関連法案は審議に入らずに採決させて「強行採決だ!」と叫ぶ作戦。とっくに他の野党に見透かされてます。自民党だけ「欠席」では、新聞は強行採決とは書かないのに。
posted at 13:00:10【つぶやきの対象】
@geso0602 で、ぼちぼち福岡でも発売の週刊朝日読んだ? たぶん、政治資金規正法の「収入」の除外規定は、検事総長以下の検察首脳会議メンバーも見落としてると思うんだ。そうでなきゃあ、あんな容疑事実で現職国会議員の逮捕ができるわけがない。
posted at 13:32:06【つぶやきの対象】
@geso0602 気付いたとは思うけど、原稿で出てくる「ある国会議員」は、もちろんKさん。赤坂事務所を作った時の実話。嫌がるKさん説得して、グループの議員にもパー券売ってもらって、何とか半年以内に耳をそろえて返したもんね。そういう資金繰りの苦労は書かなくていいのが現行法。
posted at 13:37:09
@555hamako 鳩山兄弟の贈与税の件は、家臣による納税資金の業務上横領事件。横領したとみられる重臣の会社は、全国に工場建設。子会社でイトーヨーカドーの店舗にソフトクリームやジュース類を売るミニショップを展開してるんですが、その名前が「ポッポ」っていうんですよ。(笑)
posted at 13:42:14
@geso0602 自民党は、昨年の臨時国会で郵政株式売却凍結法案を審議拒否のまま採決させた「前科」がありますからね。あの時も、党内に政府案賛成派(郵政改革研究会)がいて、部会すら開けなかったので、法案への賛否も正式決定できない状態で、大島らが「反対!」と議場外で叫んでただけ。
posted at 14:15:58
@uesugitakashi しょうが焼はおいしいよと、@tsudaさんに教えてあげて。次頼む時のために。
posted at 14:17:51
@geso0602 自民党も野党慣れ? RT 310kakizawa 本会議終了。子ども手当法案の趣旨説明と質疑。自民は審議拒否中につき欠席。横路議長入場の際に「小沢喚問を」とのプラカード掲げる集団行動を自民議員が。隔世の感あり。
posted at 14:57:46
@ichiroaisawa いいえ、予算を早く通すことです。こども手当法案も。完全に民意を読み間違えてますよ。自民党さん。 @ichiroaisawa いま最大の国民の関心が鳩山総理、小沢幹事長のお金の問題なのにねえ。
posted at 18:05:35【つぶやきの対象】
@ikedanob 「コンクリートから人へ」のマニフェストの理論的支柱は、阪大の小野善幸教授。変動相場制の下では、公共事業を増やしても景気は良くならないことを研究で実証した人。 QT @ikedanob 鳩山政権の中枢には、資本主義を知っている人がいない。
posted at 18:11:11【つぶやきの対象】
チベット自治区の人口は274万人(2004年)で、島根と鳥取合わせた人口131万人の倍以上。「一緒にしないで」と、弾圧されているチベット人が怒ってますよ。ピンさん。
posted at 20:22:43
変動相場制の下では、量的な財政政策は景気対策に効果がないのは、世界の常識。ある程度効果があるのは、国際通貨の発行権(シニョリティー)を持つ米国だけ。そのドルも財政赤字をコントロールできずに、国際通貨としての信認を失えば、暴落する。
posted at 20:28:34
では、日本は何をすればいいかと、日銀幹部と相談。結論は、市場の動きを見ながら、最適なタイミングを見ながら、外国為替市場に介入して米国債を買いに入ること。
posted at 20:32:26
中国は、ここ数カ月、外貨準備の米国債を売り、新興国債権の買い支えをした。日本が米国債保有1位になったのは、日本が米国債を買ったからではなく、中国が保有債を売ったからだ。
posted at 20:34:47
その結果、FRBと米財務省は、公定歩合と米国債の利上げに動かざるを得なかった。米国に利上げをさせるのは、国内にインフレ懸念のある中国の戦略。逆に、国内でデフレが進行している日本にとっては、輸入物価上昇と輸出拡大につながる「円安誘導」のための市場介入が、現在とれる最善の経済政策。
posted at 20:38:27
Kさんが、そこをきちんと理解して、財務官僚の抵抗を押し切って、正しい政策が遂行できるかどうか。鳩山内閣とこの国の命運がかかっている。
posted at 20:40:34
@nanocarrier そんなこと気にしてたら国益は守れません。今、売れなくなって困っている米国債を日本が買えば、米国も普天間で大きなことは言えなくなります。だから、3月・4月で米国債を買わないといけないんです。
posted at 20:42:49【つぶやきの対象】
@yasfurusawa ご指摘の通り。最近、変換ミス多し。反省。(汗) QT @yasfurusawa @matsudadoraemon さん。誤変換っす。小野善康教授。
posted at 20:48:09【つぶやきの対象】
@geso0602 遅番お疲れ。で、読んだ? 政治資金規正法は、政治団体の外から入るお金を「収入」と呼ぶ。政治団体に一度入って銀行に預けたお金を普通に引き出そうが、定期預金の範囲内で借り入れようが、「収入」とはみなさない。だから収支報告書に書く必要ない。なのに書かないことが罪?!
posted at 20:57:02
@tomoyaono 円安誘導のために外国為替特別会計で米国債を買うんです。 QT @tomoyaono@matsudadoraemon 円安の方が良いのでは?政府紙幣発行で債務削減と公共投資、貿易収支がまだ黒字、短期金利上昇インフレ誘導。米国債なんて買ってどうするんですか?
posted at 20:59:56
@tomoyaono 政府紙幣発行は、経済的には財政法で禁止している国債の日銀引き受けと同じ。債務削減は政府の特別会計や独立行政法人などの積立金、保有資産整理が先決。 QT @tomoyaono@matsudadoraemon 政府紙幣発行で債務削減と公共投資
posted at 21:21:11
@stk029 現状の出生率では、350年後に日本の人口はゼロ。つまり国債償還時に払う人がいない。@stk029@matsudadoraemon 「永久国債」を発行してみるってのはどうでしょうか今まで発行済みの国債を250年払いの国債に統合して・・・
posted at 22:54:28
@NaokiGwin YES。小沢さん個人からの借入金は書かないといけません。 @NaokiGwin@matsudadoraemon 仮受金・・一時的に預かったり、不明な入金を一時処理するときの科目(もしくは月内に返済されたもの)。政治団体にとって政治家個人は「外部」ですね。
posted at 22:57:01【つぶやきの対象】
2010年02月24日(水)
@proppin72 官邸に立てこもってたKさん。財務官僚に囲まれて・・・。今頃は術中かと。特別会計改革でKさん宛て私信風の連載企画を書こうかと計画中。 QT proppin72 Kさんはどこまで理解してるんでしょう?
posted at 00:33:23【つぶやきの対象】
@helicopter_muku 一度も使われたことがない有名な条項ですね。為券は金利ゼロで日銀に引き受けさせてるのご存じ? 米国債金利丸儲け。 QT helicopter_muku 財政法5条「但し、特別の事由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内ではこの限りでない」
posted at 00:39:55
@helicopter_muku 日銀は為替介入の実務を担当しているだけで、介入指示権限も特別会計も今は財務省。財務大臣権限です。 QT helicopter_muku@matsudadoraemon 日銀はある意味検察なんかより食えない組織なのでご注意を。
posted at 00:42:57
@NaokiGwin 少し売っただけでも米国が狼狽して利上げしてくれたんですから、中国の作戦大当たりです。債務国米国民の税金が債権国中国に流れるわけですから。 QT NaokiGwin 「アメリカ国債、中国が売ってるといっても実は大したこと無かったりして…」
posted at 00:48:58
@NaokiGwin 為替介入の原資は、政府短期証券(為券)で、郵貯資金は一切関係ありません。 QT NaokiGwin 為替介入したところで一時的に円ドルの取引価格が変動するだけで、またすぐ元に戻って日本が大損するのが見えてます。それを郵貯資金でやろうというわけですか。
posted at 06:32:31【つぶやきの対象】
@NaokiGwin どうも為替のゲームのルールを理解されていないようなので、今後のつぶやきを読んで下さい。 QT NaokiGwin しかも仮に利上げがされたとしても、それで米国債の金利が上がったとしたら、それより低い金利の米国債を持っている中国は大損になるわけなんですけど。
posted at 06:36:33
@NaokiGwin FRBの公定歩合の引き上げと同時に米財務省が新発国債の金利引き上げを発表してます。中国が少し保有米国債を売るだけで米国の利上げを引き出せるバーゲニングパワーを持ったことが重要なのです。 QT NaokiGwin 公定歩合の引き上げは利上げじゃないですよ?
posted at 06:40:56
マスコミは、09年はGDPで中国に抜かれなかったと報道。購買力平価換算GDPは中国が日本の倍以上。(CIA推計)https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/rankorder/2001rank.html
posted at 08:35:30
これは、購買力平価に比べて円が割高、人民元が割安で、交易条件は中国が優位に立っていることを示す数字。貿易面で、中国はゲタを履いて勝負しているわけで、貿易黒字がたまるのは当然。高度成長期の日本をモデルにした中国の為替操作。黙っていてはやられ放題。
posted at 08:40:47
CIAの推計(The World Factbook)では、購買力平価換算のGDPは、2000年に日本は中国に抜かれている。10年もそのことに気づかない日本のマスコミのレベルは低すぎる。
posted at 08:43:50
溝口島根県知事が財務官当時に35兆円の市場介入をして以降、3代の財務官はただの1円も市場介入していない。国益を守る意気地さえない財務官をクビにして「円安誘導」に踏み切れるか? Kさんの踏ん張りどころ。
posted at 10:00:16
購買力平価と実勢レートの開きは、何によってもたらされるか? 国際金融の理論では、日本のように輸出産業の労働生産性が非貿易産業の労働生産性よりはるかに高い場合は、購買力平価より円高が進みやすい市場バイアスがかかる。
posted at 10:08:48
わかりやすく言うと、トヨタが輸出をのばすために生産性を上げれば上げるほど円高が進み、利ざやが縮小する。そういうメカニズムで、変動相場制の下では、市場が国際収支をバランスさせようとする。
posted at 10:12:09
中国は、「ドルペグ」政策を標榜し、米ドルとの為替レートを一定のボックス圏内にとどめるように為替市場に介入し続けてきた。中国の外貨準備が200兆円を超え、日本の約2倍の水準になったのも、市場介入で米国債などを買い増してきたから。
posted at 10:17:23
どらえもんは、米ハーバード大大学院で、ジェフリー・サックス教授から国際金融論を学んだ。その後、日経新聞経済部日銀クラブで日経金融新聞などにも金融記事を書いてきた。日銀法改正の時は与党チームの事務局。その時、日銀企画局の審議役だったのが、現在の白川日銀総裁。
posted at 11:33:26
日銀企画局幹部とランチ♪ 幹部「日銀でどらさんを知らないともぐりと言われます。鳴り響いてますよ」どら「えぇ、そうすか。ほとんど知らないでしょ」幹部「私も日銀法改正の時企画にいたんですが、電話口から声を聞くだけでしたので。お目にかかれて光栄です」どら「恐縮です。どっか穴あります?」
posted at 11:39:34
中国の動きについて日銀幹部と意見交換。米国債売りは一時的と日銀も判断。米国に利上げ(もっと利子を中国に払え)を要求するための「催促売り」との判断で一致。
posted at 11:43:47
どら「中国のように売ったり買ったり自在にできるのが為替政策でしょ」幹部「日本はもう5年以上、1円も介入してないですからね」どら「中国は国内のインフレ対策優先に舵を切ったと」幹部「成長の持続に自信があるようですね。デフレ退治を優先している日本からするとうらやましい」
posted at 13:25:04
@dpj_how 元解同府連副会長の谷畑孝衆院議員http://www.tanihata.net/は自民党 RT @bileken 同和民団関連の窓口からが多数。昔は社会党いまは民主べったり 【大阪市】生活保護市民の20人に1人が受給者http://bit.ly/bbxdz8
posted at 13:49:37
@dpj_how 大阪の生活保護は、部落解放同盟などが窓口で、それを差配してきた谷畑議員は、社会党参院議員から自民党衆院議員に鞍替え。野中があっせんした。大阪の同和利権はこのライン。
posted at 13:54:36【つぶやきの対象】
2010年02月26日(金)
@geso0602 うっ、こんな微妙な書き加えまで突っ込まれるとは・・・。ふっ、隙は見せられませんね。ということで、二度寝して、真央ちゃん見るために元気いっぱいで起きた朝~!
posted at 09:02:58【つぶやきの対象】
@tarosa_m 拝見しました。政治団体が銀行預金を引き出そうが、定期預金を担保に借り入れをしようが「収入」とは見なしません。 QT tarosa_m 陸山会の政治資金収支報告書問題について、ちょっと混乱したので自分なりにまとめてみました。http://tl.gd/blk73
posted at 10:47:08【つぶやきの対象】
@tarosa_m それは、政治団体の銀行預金等は、それまでに原資が寄付であれパーティー収入であれ、一度収支報告されたものであり、預金を引き出して使っても、「収入」として報告する義務はなく、「支出」をきちんと報告すればいいというのが、単式簿記の政治資金規正法の考え方なのです。
posted at 10:50:33
@tarosa_m 自民党の議員にもどらえもんと同様に、政策秘書試験組の秘書が大勢いますが、「週刊朝日を読んで納得。自分たちもこれでやられたら怖いと思った」という声が続々と。で、自民党は審議に復帰。
posted at 10:53:29
@tarosa_m 一連のテレビ報道の中で下野(?)されたS新聞の方が「検察は独自に複式簿記の会計簿を作って調べている」という発言をしていたのが気になって調べたところ、案の定、検察は、政治団体会計が家計簿以下の穴だらけの単式簿記であることをよく理解せずに、捜査していたようです。
posted at 10:59:20
@tarosa_m ちなみに政治団体は、法律上は「法人格なき社団」なので、政治団体名義では銀行口座は開設できません。恐らく「陸山会代表小沢一郎」名義で、口座は開設されていて、銀行の借入金も当然、小沢一郎名義での借り入れということになります。
posted at 11:04:04
@tomoyaono このままいけば90円割れは確実でしょうから。80円台のしかるべき水準で米国債を買いに入る。→95円まで押し上げ介入。Kさんの言った「95円」が口先だけではなかったと市場が認識。あとは95円前後のボックス圏で推移。1円も介入しないのでは市場に馬鹿にされるだけ。
posted at 11:12:08【つぶやきの対象】
@tarosa_m ちなみに週刊朝日で書いた「ある国会議員」は、もちろんKさんが赤坂に初めて個人事務所(今は平河町に移転)を開いた時の実話。2000年なので、法律違反の解釈とられてもとっくに時効ですけど、今の法律オンチの検察は何をしでかすかわからないので。(苦笑)
posted at 11:20:06
@tarosa_m あと、銀行口座と同様に、政治団体名義では不動産の登記もできません。「政治団体の金で個人名義の不動産を持つとはけしからん」と言っていた谷垣さん。では、自民党本部の建物は歴代総裁名義で登記されていて、今は谷垣さん名義なんですけど? と突っ込む記者はいないのか?
posted at 11:36:04
真央ちゃんが滑ってる途中から、泣いているように見えたのは、どらえもんだけ? ヨナが完璧な演技で、現在の採点システムでは、追い抜けないことを悟った上での4分間の演技。泣けてくるのも当然か。
posted at 14:00:49
NHKアナの質問オオボケ。「長くて、短かった4分間」。負けを悟りながら、滑って、失敗もして、自分の演技に納得していない悔しさいっぱいの真央ちゃんの会見。少し痛々しい。(もらい泣)
posted at 14:03:16
永田町の常識では鳩山首相不信任案提出でしょ。 QT @dpj_how 月曜日なにがあるんでしょうか? >長尾議員 RT @takashinagao: 郵政政策会議に出席後、予算委員会。ところが始まらない。国会は正常化した筈です、月曜日とんでもない事があるようです。
posted at 14:43:57
@asazuba RT @sacaban: TBSの報道の劣化は目を覆う官邸改修に500万円機密費から使われたかもと報道。夕方のニュースでは江川紹子さんが「それより衆議院選直後に当時の河村官房長官が2億5千万円引き出したほうが問題では?」とコメント朝ズバ!ではそれに触れない悪意
posted at 14:46:48【つぶやきの対象】
@dpj_how 今日は衆院予算委は分科会二日目。月曜は首相出席の締めくくり総括質疑後来年度予算案採決。本会議上程。そこで野党が鳩山首相不信任案を提出。サクッと否決して、予算案衆院通過→予算案年度内成立がほぼ確定という流れ。 QT @dpj_how 月曜日なにがあるんでしょうか?
posted at 14:55:08【つぶやきの対象】
@dpj_how 今日午後は衆院予算委集中審議3回目。小泉内閣と同じ集中審議回数。ねじれ国会で麻生内閣は5回だったと町村氏。自民党は自分たちが圧倒的多数だった時にやったことをやり返されるだけ。そろそろ予算案の採決時期が近づいた国会のトホホな風景。
posted at 15:32:43
悪党党の悪魔のお誘い? QT 555hamako もうそろそろ 君の出番だよ!!@higashitiji 参議院出なさい!! 北野総裁には、言っておくから。 だう!!
posted at 15:34:15
民主にすり寄る公明党は予算案賛成もあるかも。RT @Delp95: 野党分裂が明らかになるだけではw自民党は不況を続けたいようで。 RT @matsudadoraemon:鳩山首相不信任案提出でしょ。 QT @dpj_how:なにがあるんでしょうか?
posted at 15:38:51
公明党は予算案反対か欠席でも、「こども手当法案」は賛成みたい。 QT Delp95 なるほど。公明は不信任案棄権+予算案賛成ですか? RT @matsudadoraemon:民主にすり寄る公明党は予算案賛成もあるかも。RT @Delp95: 野党分裂が明らかになるだけではw
posted at 15:59:51
もともと民主党がこども手当をマニフェストに掲げた時、公明党の松あきら参院議員が「こども手当は本来、公明党が真っ先に提案すべきもの。与党ぼけしていた。やられたと思った」と朝日ニュースターの番組で言ってました。「命を守りたい」という鳩山所信表明は、公明党へのラブコールとの見方も。
posted at 16:04:36
今週は、首相官邸で鳩山首相と山口公明党委員長のトップ会談で、公明党が社会保障関係の政策要望を手渡し、首相が「すぐに長妻大臣に言って検討させます」と応じた。これは、公明党がこども手当法案に賛成するための地ならしと見るべきでしょうね。公明党は「ゆ」と「よ」の間ぐらいの位置取りになる。
posted at 16:11:45
大村秀章議員の質問、ほとんどクライ・ベイビー。野党になって相当フラストレーション溜まってるんだろうが、根拠を述べずにウソツキといってもねえ。(苦笑)4年でやるマニフェストが1年目で達成していないと言っても、4年でやる約束ですからねえ。4年も野党やりたくないという叫びにしか…。
posted at 16:20:38
厚生労働副大臣で毎年2200億円社会保障費削ってきた大村議員に「命を守る気があるのか」って言われてもねえ。どの口からそんな言葉が出てくるんだろう? 厚顔鉄面皮の自民党議員の質問聞いてると、耳が痛くなる。
posted at 16:30:35
公明党の坂口さん、年金に関する与野党協議機関設置を迫ってたけど、いざ設置となったら自分が出ていくつもりなんだろうなあと、老政治家の元気さに妙に感心するどらえもん。
posted at 17:35:06
@ao_sakana ナイス。そんな感じ。 QT ao_sakana ゆぉ党か。QT @matsudadoraemon: 公明党がこども手当法案に賛成するための地ならしと見るべきでしょうね。公明党は「ゆ」と「よ」の間ぐらいの位置取りになる。
posted at 17:39:29
@syatyonagoya 同感。彼は支持された看護連盟の代表が中医協の委員から外されて激怒したそうですが。QT syatyonagoya 地元の方に選ばれたのではなく、「復活」当選ですし。せっかく民意で落としたのに、ああいう方が生き延びてああ大口を叩いているのは残念です。
posted at 17:42:45
@HiroTag 公明党は「原則70歳定年」のはずですが、75歳の坂口さんは例外だとか。 QT HiroTag 議員って定年ってないのかしら。後進に道を譲るって言うのはないのかなぁ。
posted at 17:58:44
@HiroTag 一応、厚生労働相やって公明党が最重視する分野で実績ありということです。 HiroTag 例外ですか、何故なんでしょう。有り難うございました QT matsudadoraemon 公明党は「原則70歳定年」のはずですが、75歳の坂口さんは例外だとか。
posted at 18:05:56
@kisugekisuge 全く同感。「長くてあっという間の4分間」をありがとう。 QT kisugekisuge その上でトリプルアクセルを2回決めた浅田のプライドに感動。RT @matsudadoraemon: 真央ちゃんが滑ってる途中から、泣いているように見えた。
posted at 18:10:26
@soothin13 未来永劫政権復帰無理。 QT mankin911 彼と世耕一太はバラエティ要員にしておかないと逆効果なのに。このままでは未来永劫大臣になれないから焦っているのかな? RT @matsudadoraemon: 大村秀章議員の質問、ほとんどクライ・ベイビー。
posted at 18:14:48
自民党って、政調の部会もろくに開いてない。政調会長がまとめた予算の対案も党内手続きしてないはずだが、今日の質疑で町村が自民なら3兆円国債減らすと。こども手当とかやらない案。でも、谷垣さんはこの予算案を「緊縮予算で二番底が心配」と批判していたはず。それより削ったら「どん底」では?
posted at 18:21:08
@kawasebot 田村議員で民主党政権の政策は、動きませんよ。
posted at 20:37:53【つぶやきの対象】
@tarosa_m 江田議員は2年前、資金管理団体を総務省から神奈川に移してますね。QT tarosa_m みんなの党の江田議員の資金管理団体が不動産を所持。自身のブログで、引退や死去したときに不動産の所有権など取り決めてある旨、説明されていたが、今は削除してしまった。
posted at 20:43:00
@tarosa_m 陸山会は「小沢一郎」名の借入金3億7000万円増と記載。http://bit.ly/6TuMXD QT tarosa_m 年末の借入残高を資産・負債欄に記入する必要はないのでしょうか?
posted at 21:06:56
それにしてもどうする気だろ。公明党。第二次補正予算に賛成で、鳩山内閣提出法案で反対したのは、郵政株式凍結法案だけ。今国会提出予定の郵政経営形態改革法案も「内容次第」というし、予算案まで賛成したら、「ほぼ閣外協力」だよね。踏み込むのか、とどまるのか。「みんな」と相談?
posted at 21:26:47
@tarosa_m その通り。法律上記載義務なし。QT tarosa_m この増額分はこの年の借入金(記載あり)4億円(マイナス以前からの借入金の返済分…記載あり)で、これ以外に定期預金を担保に銀行から借入した4億円があって、これを記載する必要がないとおっしゃっているんですよね?
posted at 21:30:16
2010年02月27日(土)
@yuzulin ええ、だから「閣外協力」と。閣内にかつて「仏敵」と呼んだKさんとかいると、連立は難しいとは思うんですが。あまり常識の通用しない政党なので。 QT yuzulin 公明党と連立だけはやめてくれ…。
posted at 03:42:59
@kojinaka 選挙のこと考えると、参院の3人区以上で協力が難しいし、いくら政策が近くても片思いにならざるをえない。 kojinaka 片思いかもねえ。>@matsudadoraemon それにしてもどうする気だろ。公明党。予算案まで賛成したら、「ほぼ閣外協力」だよね。
posted at 03:48:13
@tarosa_m 借入金は4億円増でそれは書いてあるのに、実際には払った土地代金を支出に書いてないから、期末の帳尻が合ってない不完全な収支報告書になっている。登記簿では「売買予約」で仮登記。「仮払い」のつもりだったのでしょうが。本契約が05年1月でも仮払い時点で法律上は支出に。
posted at 04:08:54【つぶやきの対象】
さて、ぼちぼち検察のもう一つの悪質な冤罪事件、村木厚子元局長の冤罪事件(世間では第三者郵便不正事件)について、レポートしていくことにしましょう。すでに、裁判では、検察側証人が、検察尋問に対して供述調書の内容をことごとく否定し、公判維持すら不可能になりつつあるのは周知の事実。
posted at 04:29:18
村木さんの無罪は、ほぼ確実なわけですが、それでは真犯人は誰なのか。障害者団体の認定については、上村勉元係長が「私が一人で全部やった」と公判で証言していますが、これも疑わしい。実際には「上司からマル政案件だと言われてやった」という調書のとおりで、上司は村木課長(当時)ではなかった。
posted at 05:14:37
上村元係長に指示したのは、当時の村木課長の上司で障害者福祉部長だった塩田と考えるのが自然なのに、なぜか大阪地検特捜部は、塩田元部長の証言通りに捜査を進めました。共犯の一人を捕まえずに、その証言ででっちあげられた犯人、つまり村木さんを逮捕した。こんな間抜けな話はありません。
posted at 05:19:51
しかも、検察側証人として法廷に立った塩田氏は、自分の犯行がすでに時効になったことを前提に、公判では証言はをひるがえして「村木さんは無実」と供述を完全に翻しました。これだけなら、おバカの大阪地検が犯人に騙された冤罪事件ですが、実はこの事件にはもう一人の「重要な共犯者」がいます。
posted at 05:24:37
どらえもんは、これまで「真犯人は長野に潜伏中」とだけ、つぶやいてきました。それは、その男が長野に別荘を構え、悠々自適の生活を送っているものの、もし何がしかの経済的利益を倉沢被告から得ていれば「受託収賄罪」となり、時効の7年は過ぎていない。そう考えて調査してきたからです。
posted at 05:28:05
調査には、長妻厚労相、原口総務相の協力も頂きました。日本郵政内部の旧知の方々の協力も。どらえもんは、日経経済部時代に2年間、旧郵政省を担当していましたから。
posted at 05:33:08
村木さん冤罪事件で、当初から検察側のストーリーには大きな無理がありました。それは、日本郵政の第三者郵便の認可を得るために、村木さんが日本郵政の東京支店に電話したというもので、村木さん自身は「電話していないし、知り合いもいない」と取り調べ段階から完全否定してきたことです。
posted at 05:36:52
しかし、障害者団体の資格を得るだけでは、日本郵政公社の第三種郵便の資格認定をパスすることはできません。誰かが口利きをしなければ、あんなにすんなり認められることはない。そこに、もう一人の「重要な共犯者」が浮かんでくるのです。
posted at 05:39:10
どらえもんが当初から疑問に思っていたのは、マスコミが一斉に石井一参院議員と倉沢被告の関係を中心に報道したことでした。週刊誌の中には、石井事務所の秘書という肩書の倉沢被告の名刺を掲載したところもありました。取材すると、ある男がその名刺を見せて「石井一犯人説」を流していたことが判明。
posted at 05:44:14
その男は、引退した自民党議員の秘書を長く務め、身内に障害者を複数抱え、障害者福祉にもともと影響力のある男でした。どらえもんは、政治部時代にその男の派閥を担当していたので、議員会館や派閥事務所でよく顔を合わせてきました。
posted at 05:48:59
どらえもんが担当した時代、その男は「厚生労働の利権は、ほとんど橋竜と経世会。うちがやってるのはゴミとかぐらいなもんだ」とうそぶいていました。のちに、彼の「産廃利権」は、息子の行状とともに週刊誌に報じられるところとなりました。
posted at 05:54:04
その男の上司は、厚生大臣を3回歴任し、その都度政務秘書官を務めたその男は、厚生労働省の官僚に深く食い込んでいました。中でも、障害者福祉部長だった塩田とは入魂の仲でした。
posted at 05:56:49
手元に、小泉内閣時代にその男の地元と周辺自治体に補助金で作られた障害者福祉施設、老人介護施設のリストがあります。実に、多くの施設が作られ、その受注業者が彼の「別荘」も作っています。土地代金も業者が払った疑惑が報じられた。そんな時期に郵便不正事件は起きました。
posted at 06:00:45
実は当時、どらえもんも長野に出向き、その男の別荘の写真を撮り、登記簿をあげて、なぜ一軒隣の家の人が、土地の所有者なのかなど不可解な事実を調査していました。まだ秘書時代のことです。
posted at 06:03:27
その男は、自民党秘書会の有志の集まりを通じて、倉沢被告とも旧知の仲でした。当然、その時代に名刺交換をして、「石井一秘書倉沢」の名刺も持っていた。名刺交換したら、その名刺の裏に日付を書いて、属性ごとに整理しておくのが、その男の習性でした。
posted at 06:13:17
そして、決定的に重要なのは、その男が宮沢内閣時代に郵政大臣秘書官を務め、事件当時の郵政公社に、限定的な形であれ、人脈を持っていたこと。なぜ限定的な人脈しかないかというと、上司が「郵政民営化論者」で、当時の郵政省では総スカン状態だったから。
posted at 06:18:47
村木さんの冤罪事件は、村木さんが郵政公社に働きかけたのでなければ、誰が郵政公社に口利きをしたのかを解明しないと事件の全容が解明できない。その謎を解くカギが、その男と事件当時の郵政公社東京支社幹部との緊密な、というより「絶対服従」の関係にある。
posted at 06:23:59
その男と事件当時の郵政公社東京支社長Mは、宮沢内閣当時、郵政大臣室で席を並べて働いていた。政務と事務。肩書は同じ秘書官でも、大臣の威光を笠に着たその男に、Mはこき使われていた。その様子を、当時大臣室に入り浸りだった郵政省クラブ時代のどらえもんは、逐一目撃してきた。
posted at 07:45:34
Mが郵政省広報室長だった当時、どらえもんは、大臣同行で一緒にドイツ・フランスを旅行した。バブル絶頂期のこと。仏南部のリゾート地ニースで最高級のネグレスコホテルに泊まり、ビーチを闊歩するトップレス美女たちを眺めて、Mは「本当にこんなところがあるんですねぇ」と嘆息した。
posted at 07:51:25
当時、一緒に旅行したA氏(現在は日本郵政グループ幹部)によれば、Mとその男の奇妙な絶対服従の関係は「秘書官を辞めたあとも、ずっと続いていた」という。そのためか、Mは小泉内閣の下で出世を続け、日本郵政グループ会社の副社長にまでなった。
posted at 07:55:59
<企業献金禁止の研究会立ち上げ~民主参院有志>(日経)民主党で夏に改選を迎える6人の参院議員は26日、企業・団体献金の全面禁止を目指す研究会を発足。会長=小川敏夫氏、事務局長=藤末健三氏。3月中旬めどに個人献金普及策などまとめ、党政治改革推進本部の海江田万里事務局長に提出する。
posted at 09:21:58
@tarosa_m 土地購入の記載時期が問題なのです。恐らく売買予約の仮払い金は、正式な政治団体の支出ではないので、世田谷区農業委員会で畑を宅地に地目変更する見通しがついた時点、正式契約に切り替わった時点で支出として記載すればいいと石川議員が判断してしまったものと思われます。
posted at 14:50:50
村木さん冤罪事件のレポート続けます。まず引っ掛ったのは、逮捕された上村被告が口にしたという「マル政案件」という言葉でした。霞が関の常識では、「マル政案件」といえば、官邸か大臣、あるいは与党の族議員のボスクラスの強い働きかけのある案件のことを指します。野党議員はマル政とは呼ばない。
posted at 14:56:34
それなのに、当時野党議員で厚生労働委員会に一度も所属したこともなく、「厚生労働省内でピンさんが厚生労働族だという認識の人は一人もいないでしょう」(厚労省幹部)という石井議員が、仮に何らかの働きかけをしたとしても、「マル政案件とは呼ばない」(同)のです。
posted at 15:00:02
つまり、上村元係長が「これはマル政案件だ」と上司から言われたとすれば、その上司は、官邸や大臣、与党族議員の大物から働きかけを受けているので、断れないなと、部下は思うということなのです。
posted at 15:02:03
それを倉沢が石井議員の私設秘書をしていたことを知っている誰かが無理やり石井議員と結び付けようとしているというのが、第一印象だったのです。
posted at 15:06:03
当然、石井議員本人にも秘書にも取材しましたが、本人は「俺は村木さんという人、会ったことないんや。この報道があって、テレビで顔が映って、この人かと。初めて見たんやで」と。
posted at 15:09:18
当然、村木さんへの働きかけなど一笑の下に全否定。村木さん側も全否定。今週は、石井議員本人が法廷に立って、きちんと説明することになるでしょう。
posted at 15:12:45
あの男は、石井議員が関与したように、塩田元部長と口裏合わせをし、自分が関わった日本郵政公社への働きかけをもみ消すため、村木さんを身代わりに仕立て上げた。郵便不正事件の共犯としては、残念ながら時効のカベの向こうにいるあの男こそ、村木さん冤罪事件の主役なのだ。
posted at 15:58:13
あの男は、霞が関に毛細血管のように張り巡らされた利権の網の目を、誰がどの利権を握っているかまで熟知していた。どらえもんがまだ秘書になりたてのころ、3部屋隣にいたあの男から「Kさんの資金的バックは弁政連だろ」と言われた。
posted at 16:12:25
Kさんは、弁理士出身の唯一人の国会議員だ。当然、弁理士政治連盟から支援を受けているが、金銭的には大したことはない。弁政連も党派性のある組織ではない。それもおそらく知った上で、「俺は何でも知ってるぞ」という風にカマをかけるのが、あの男の流儀なのだ。
posted at 16:16:38
あの男は、郵政大臣秘書官当時から、それまで田中派・竹下派が牛じってきた「郵政利権」に目をつけていた。第三種郵便など、その巨大利権のほんのひとかけらでしかない。「郵政民営化」の大義名分の下、郵政を「清和会利権」にすることが、主目的だった。
posted at 16:27:10
あの男の先兵として、郵政利権の引きはがしに動いたのは、竹中平蔵と菅義偉だった。麻生太郎は、あまり利権あさりに興味がなく役に立たないという評価だったので、本人の言うとおり郵政民営化のメインストリームから「外されていた」。
posted at 16:35:10
〔注記〕 この記事の作成には
を利用しています。