ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています

 は現ページ内、はブログ内別ページ、はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています

 人気のある記事はこのページの下の方にある よく読まれている記事 をご利用下さい

 記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます

 メイリオ系フォントシステムフォント等に関する記事群はタグ【メイリオ】から

 乳酸菌の培養,乳酸菌液の利用・効能,豆乳ヨーグルト等についてはタグ【乳酸菌】から

2010年03月11日(木)| 社会>ツイッター |  
岩上安身さんのツイート(6)――2010.03.01~03.15

 ツイート(ツイッター)関連の記事をすべて読む。

 岩上安身さんのツイート(1)~(6)をまとめて読む。

2010.03.11〕とりあえず3月5日までの分を採録しました。

2010.03.16〕3月10日までの分を採録しました。3月9日のツイートでは、普天間問題・核密約に関する外務大臣および有識者会議メンバーの会見・等について語られています。

2010.03.26〕3月15日までの分を採録しました。なお、3月13日~3月15日のツイートについては、チェックせずそのまま採録しています。


岩上安身さんのツイート。2010年03月01日以降の分の採録です。

〔2010.03.26 追記

岩上さんのツイートの採録を続けていこうと思っていましたが、このところいろいろと忙しくてチェックが追い着きません。今後もその状況は変わりそうにありません。ノーチェックでそのまま採録するだけならなんとかなりそうですが、それなら『岩上安見さんのtwilog』を直接ご覧になる方がずっと簡単です。

というわけで、残念ながら岩上安見さんのツイートの採録はこれでひとまず一段落としたいと思います。

2010年03月01日, 2010年03月02日, 2010年03月03日
2010年03月04日, 2010年03月05日, 2010年03月06日
2010年03月07日, 2010年03月08日, 2010年03月09日
2010年03月10日, 2010年03月11日, 2010年03月12日
2010年03月13日, 2010年03月14日, 2010年03月15日

〔注記〕 明らかに分かる誤字・脱字は訂正し、不備なリンク先は修正しました。ただし、チェックが行き届かずに見落とししている可能性もあります。その点はご容赦下さい。また、必要に応じて〔注〕や〔関連記事〕等を付してあります。

なお、それぞれのオリジナルのツイートを読むにはそれぞれのツイートの一番下にあるポストされた時刻(時:分:秒)に貼られているリンクをクリックして下さい。

岩上安身さん(iwakamiyasumi)のツイート 2010年03月01日(月)~ 

2010年03月01日(月)


内容の中継、お疲れさまでした。おかげさまで、よくわかりました。ありがとうございました。RT @hatakezo: 第二部始まります。今度は内容もつぶやこうかなあと思います。 #adada

posted at 02:52:27

それはなかなか奥の深いテーマです。RT @kenlive12: 佐藤えいさく福島県知事冤罪事件と電力会社の検察へのアプローチも検証して欲しいですね (#adada live at http://ustre.am/cJ61)

posted at 02:56:14

それはたしかにもっともな。RT @0316peke: やはりノウハウというのがネックになるのか。ustなどの発展は所詮ハードであって、ソフトはノウハウによって左右されるんだな。 (#adada live at http://ustre.am/cJ61)

posted at 03:09:45

なるほど。RT @loveofmaria: 見ない。やはり、人に聞いてもらおうとする緊張感に欠けている。雑談をよこから覗いている感じ。 (#adada live at http://ustre.am/cJ61)

posted at 03:13:12

なるほど。RT @masato2desu: 次回?もちろん見る。面白いから.ニュースでなし、ドラマでなし、「ネット放談」。 (#adada live at http://ustre.am/cJ61)

posted at 03:14:04

なるほど、なるほど。なかなか手厳しい。RT @tuigeki: 金の問題じゃなくて質の問題として見ないな。単なる雑談で時間つぶして見る価値がない。今のうちは珍しいが、すぐに飽きられると思う。構成とか金とって見せるレベルになってない。 #adada

posted at 03:15:31

この御指摘、本当にごもっとも。労力のかけ方が違う。ジャーナリズムも同じこと。RT @nankyokuguma: TwitterもUstreamも赤の他人、海外の土台。それを作らず作れずに褌を借りたまま、メディアやジャーナリズム、ビジネスを語るのは、ちょっと違うぞぉ…。

posted at 03:21:04

土改に対しては、これだけ思い切った手を打てた。法務省に対してはそれができない。これが小沢対官僚の、現時点での力関係なのだろう。「自民の足元に撒かれた農業予算の「劇薬」」http://bit.ly/bAuzGu

posted at 03:35:51

ありがとう。僕がビデオを撮るかといえば、エビデンスのためなんです。RT @sekio55: @iwakamiyasumi 神保さんが最後に言ってましたが、岩上さんも含めた多くのフリージャーナリストが力を合わせて発信力を高めていく必要があるのでは? #adada

posted at 03:54:14

弱みを握って、裏取引をすることです。RT @tokunagamichio: 困ったもんです!今日複数の友人に、「獣道」について説明しようと思ったが、どこから、どう話していいか迷い話すのやめました。 それほど今回の「獣道」「伏魔殿検察庁」は奇異なのだ。 @iwakamiyasumi

posted at 04:00:13

精神分析の岸田秀氏は、黒船による開国以来の日米関係を、レイブに例えたことがありました。RT @tateon: @iwakamiyasumi 夫はとんだDV男。文句を言っても「俺は命がけでお前の家族を守ってるんだ」と開き直る。これが、沖縄の米軍基地の現状。

posted at 04:05:11

歯がゆい思いを、形に表してほしいですね。正面から決起してつぶされないよいかに、気をつけながら。RT @SHONE22: @iwakamiyasumi 大学の後輩で記者やってる子何人かいますが、皆歯痒い思いをしています http://goo.gl/H46i

posted at 04:11:28

実名では無理でも、匿名なら、組織の中にいても、つぶやけるはずです。RT @bouchukan: ペン曲げて こころも曲げる大メディア 曲げずつぶやく人ぞ恋しき RT @iwakamiyasum http://goo.gl/H46i

posted at 04:15:07

無理をしないで、気分が乗らないときは、ウォーキングでいいと思いますよ。RT @kumagaimaiko: 私は走るには暑い季節が来た途端走らなくなったという(汗)又走ろうかな、辛runじゃなく楽runで RT @iwakamiyasumi: 熊谷さんも走ってるの?

posted at 04:23:39

(笑)ハマコーさんの思惑はずれ。今は政治に関心を持つべき季節、ということ、ですね。RT @naovi7 その通り!私は今、政治に興味深々です! RT @555hamako: 与党も野党も日銀も 、景気に集中するべし!良くなれば政治には興味薄まるのだから。

posted at 11:03:33

これから大阪の枚方市の前副市長の小堀隆恒さんの取材です。小堀さんは、清掃工場の談合事件で、逮捕・起訴され、拷問にも等しい、苛烈な取り調べを受けました。病をもつのに、紙おむつ一枚をあてがわれ、血尿をたれながしながら、身に覚えのない罪の自白を強要されたのです。 #kobori

posted at 11:24:29

続き。検察、特に特捜部の捜査は、どれもこれも冤罪なのではないかと思えるほど、滅茶苦茶なものです。検察の言い分だけ、一方的に垂れ流す記者クラブメディアも、滅茶苦茶。それでも、小堀氏が無罪を勝ち取ることができ、汚名を晴らすことができたのはなぜか。詳しく聞いてきます。 #kobori

posted at 11:22:39

そう。検察から記者クラブメディアへのリークがあるなら、新聞記者による国民へのリークがあってもいい。ただし、虚偽の情報操作の可能性がありますから、注意が必要ですが。RT @yuketenwalker: twitter上にて『読売関係者』によるリーク、少しくらいあってほしい・・。

posted at 12:22:01

わかってきましたか。これはまだ、始まりです。事件だけでなく、ありとあらゆる分野で、このメカニズムは作動働しています。RT @kojimayuko: @iwakamiyasumi 官報複合体についてようやくわかってきました。検察が投げたエサに忠実に群がる大マスコミ

posted at 12:34:13

残念ながら、その通りです、今のままでは。RT @takabon39: @iwakamiyasumi 検察の特捜は戦前の特高とかわないのか!マスコミも戦前の大本営発表をしていたメディアと同じだね

posted at 12:38:02

おっしゃる通りです。RT @SHONE22: 政治的無関心は政治エリートによる独裁を生む。だから自民党と公明党は低投票率を望んでいた。 @iwakamiyasumi RT @555hamako そう!景気が良い=国民が幸せ安心=政治興味無し!

posted at 12:41:24

何かと邪魔も入りますが、頑張ります。RT @kjtakami: @iwakamiyasumi枚方市の一市民ですが、真相を伝えて下さい。

posted at 12:42:48

記者クラブ問題は、会見がオープン化されれば、問題が解決するかといえば、そうではない。会見に出席して、鋭い質問をするジャーナリストがいないと意味がありません。会見に出続けるジャーナリストが少なすぎる。今のままでは、会見がオープン化したら、ガラガラになります。

posted at 12:57:49

僕がさびしいなと感じるのは、会見に常時、出席しているジャーナリストに、僕より上の世代はもちろん、同世代も、すぐ下の世代もいない。存在はするんですよ。でも出てこない。出てくるのは、僕より十歳離れた上杉さん、さらにその下の世代。絶対数が足りない。

posted at 13:22:05

今、小堀さんの取材、無事終了。検事の恫喝に対して、どう戦い抜いたか、はっきりと語っていただきました。勇気のある方です。同時に、社会のどんな立場にいる方にも、ある日、突然、冤罪は降りかかってくる可能性があるのだと痛感しました。他人事ではありません。

posted at 15:50:18

帰京してからアップしますので、数日お待ちください。RT @yonjyaru: @iwakamiyasumi   詳細は何処で見れるようになりますか?

posted at 16:08:00

期待しています。RT @jaquie35: @iwakamiyasumi 昨日、国交省の馬淵副大臣に記者会見のオープン化を質問。馬淵さんはオープン化にはとても前向きで必要性を感じておられます。ただ既得権益を打ち破ることの困難さも指摘。

posted at 16:09:19

そうですね。やる気があればチャンスですね。RT @kisugekisuge: 新規参入の大チャンスw RT @iwakamiyasumi: 会見に常時、出席しているジャーナリストに、僕より上の世代はもちろん、同世代も、すぐ下の世代もいない。存在はするんですよ。でも出てこない。

posted at 16:11:36

僕も怪しい一人に見られているのかもしれない(笑)。RT @kantandesu: フリーで政治を追う気合の入った人々が元々超少数派ですよね。怪しい人々を除くと(笑)。

posted at 16:22:56

閣僚の会見は火曜日と金曜日の閣議後に集中します。今、三つの会見がオープン化されていますが、それだけで、会見の常連となっているフリーは、分散しています。それが現状です。RT @momoao: @iwakamiyasumi なぜ常時出席するジャーナリストがいないと?

posted at 16:50:04

他の仕事に追われて、会見に出る暇がない、ということでしょう。誰でも生活がかかってますから。RT @naovi7: やっぱり、とは言いたくないけれど、皆さん逃げ腰なのでしょうか? RT @iwakamiyasumi:...

posted at 17:27:15

非常にひっかかります。単純に是非を論じられる問題ではないので、別の機会に。RT @kaligia55: @iwakamiyasumi 岩上さんの日頃のご活躍とその勇気には敬服しています。ところで、「外国人参政権」の問題はどう考えていらっしゃるんですか?ちょっと、不気味なのですが?

posted at 17:45:17

わかりませんが、今まで,我々が思っていたよりもずっと多くの冤罪が存在するのではないか、と思います。RT @takebor: @iwakamiyasumi この事件も臭い気がします?http://bit.ly/bNWYx7

posted at 17:53:55

是非とも注視してください。狙いは、中塚市長だったのかもしれません。RT @y_hirose: 岩上さんの活動、大阪人として知る必要がある。 RT @iwakamiyasumi:...

posted at 18:01:01

大阪で、ミスター可視化と呼ばれる弁護士さんに取材します。市長だったようです RT @nanachan77: @iwakamiyasumi 世の中取り調べを受けただけで罪人扱いする論調。可視化をいち早く成立させることが検察の暴走を抑え 冤罪防止になる

posted at 18:06:24

それは買いかぶりです(笑)。僕は記者クラブの記者になっても、すぐ出入り禁止になって、クビになるでしょう。RT @kantandesu: 苦労は買ってでもする方なのです(笑)RT @ito_haru 記者クラブに入ればラクなのに。しないなんて怪しすぎる(笑

posted at 18:52:14

おっしゃる通り。矛盾しますね。RT @jimetu: @iwakamiyasumi 日々の活動、どれも共感出来るものです。佐藤栄佐久氏を義父にもつ玄葉議員が小沢氏の退陣or辞職を求めています。彼は義父が起訴されたとき義父を信用せず犯罪者として糾弾したのでしょうか?

posted at 23:10:45

先ほど、ミスター可視化と呼ばれる小坂井久弁護士の取材終了。自白を強要する特捜部の強権的な捜査手法は、近代以前、江戸時代から、明治から昭和、平成までを貫く刑事司法の悪しき伝統にもとづくという。これを変えるのは、そう簡単ではない、らしい。

posted at 23:26:41

続き。密室で自白を強要する、日本の刑事司法の悪しき伝統の核にあるのは、実は調書の文体に鍵があるのだ、という指摘には、目から鱗が落ちた。被疑者の一人称独白体で書かれる文体の伝統は、江戸時代の口書以来、続いていて、調書から、取調べを行った者の痕跡は消えている。

posted at 23:35:59

続き。一人称独白体の調書からは、密室での取調べの模様は消え失せており、取調べ官の姿も、言葉も、うかがえない。幕末の吉田松陰が投獄された際も同様だったという。外国では、問答形式の文体が用いられていることも珍しくない。

posted at 23:50:45

2010年03月02日(火)


続き。姿を見せずに権力を行使するのが、日本の刑事司法の伝統、ということを聞いて、週刊朝日の記事中、取調べ官の名前を出したことに異様に過敏な反応を示したことも腑に落ちる。彼らは「不可視」の存在のままでいたいと願っている。可視化は、こうした権力の源泉を根こそぎにする。

posted at 00:28:00

続き。小坂井弁護士は、中井国家公安委員長の研究会にも参加していて、刑事司法改革について助言する立場にあるが、「可視化の導入に、これほどもたつくとは予想していなかった」という。その理由は、何といっても検察側の頑強な抵抗にあり、江戸時代以来の伝統を変えるのは半年では困難と。

posted at 00:34:51

続き。僕自身、東京地検に出頭を求められ、調書を作成された経験があるが、僕の一人称の文体を作成されることに、強い違和感を覚えた記憶がある。一人称独白体の調書を作成する日本の検事は、要するにイタコのようなものである。被疑者になりすまし、話をつくりあげるのは、決して難しいことではない。

posted at 00:47:59

続き。検察の、匿名性・不可視性に隠れた不当な権力行使と、記者クラブの記者たちの匿名性・不可視性はどこか通底している。日本中の官公庁に記者室を構える記者クラブの実態を可視化したら、それだけでこの制度はもたない。不当な権力は、見られることを拒む。検察と記者クラブの相性がいいのは当然。

posted at 00:57:12

お言葉ですが、そういうのを冤罪というのかと(笑)。RT @kantandesu 取材対象が全部怪しいのばかりだから、やむを得ないす!(笑) RT @iwakamiyasumi 僕も怪しい一人に見られているのかもしれない(笑)。

posted at 01:29:20

女性、いると思いますが。若いとかそうでないとか、区分するのは角が立ちます(苦笑)。RT @epice 昨日の朝ダダ見てて思ったんですけど、女性の若いジャーナリストっていないんでしょうか?

posted at 01:33:15

一体でオープン化するのなら、それもありですが、別開催となると、そうもいかず。RT @tuigeki 長野県庁でもオープン化されてもマスコミ記者しかいません。なんかあったときに行けるのが安全弁に。 @iwakamiyasumi 会見がオープン化したら、ガラガラになります。

posted at 01:41:48

須田さんは僕より一歳年下なんですけど。RT @daiki_nakazawa @iwakamiyasumi 会見に出るなんて新米の仕事だと思われてるんです。ベテランは会見なんかじゃなく、ツーカーで情報を取ると。須田さんを見れば、そんなことはないってわかるのですが。

posted at 01:43:59

お疲れ様です。埒があかなかったでしょう? RT @tuigeki @iwakamiyasumiさん http://is.gd/9rwjw 原口総務相は、私に「クラブ側と話し合ってください」と言われた・総務省広報と同記者クラブ幹事社に電話で問い合わせました。続く

posted at 02:20:34  [RT(引用)元] [その続き] [その続き]

RT @kwansaijin @iwakamiyasumi 両親が、暴力事件で、「証人」として聴取を受けた。「調書」は既にできていて、「母親」は「愚痴を聞きました」と「証言」したことに。「あれは虐待の相談だ」と訴えても、サインするまで帰してもらえなかった。

posted at 02:27:20

記者クラブ内部からの証言。本音を期待しています。RT @npkey 仕事柄、調書を目にすることは多いし、作成されたこともある。まさに岩上さんの仰る通り。イタコが気持ち悪い!RT @iwakamiyasumi: 一人称独白体の調書を作成する検事は、イタコのようなもの。

posted at 02:36:25

いえいえ、裁判官は司法の頂点。こちらは素浪人です。何の権力もありません(笑)。RT @ESQ_JPN 面白いのは @iwakamiyasumi さんのようなフリージャーナリストは裁判官の判決書と同じように自分の名前を出しその責任の下で記事を書いている。似通っています

posted at 02:40:38

陰陽師的世界。光が当たるのを恐れるのでしょうね。RT @SugarSnowChild 昔のヒトは呪をかけられないように本名を秘した、という話を思い出してしまいました. @iwakamiyasumi: 彼らは「不可視」の存在。可視化は、こうした権力の源泉を根こそぎにする。

posted at 02:48:06

まあ、そう仰らず(笑)。RT @tuigeki 埒あきませんね、大臣の発言を何だと思っているのかと。役人も記者クラブも。原口大臣はコケにされてるようなもの。私の中では原口大臣の評価がワンランク↓ダウン。 @iwakamiyasumi 埒があかなかったでしょう?

posted at 02:57:31  [RT(引用)元]  [その続き]

頑張ってください。本当に応援しています。RT @npkey: 実は、岩上さんのこのツイートを読んでいてもたってもいられなくなり、匿名アカウントを作った新聞記者です。知識も経験も浅いですが、自分の中のジャーナリズムは死んでいない、と信じています。

posted at 04:19:17

孫さんに、インタビューで生い立ちについてお伺いしたことを思い出します。祖父母の労苦を振り返りながら涙ぐまれていた表情、忘れられません。RT @masason: 日本が好きだからです。孫を名乗るのは祖先を尊敬するからです

posted at 04:47:54

まずは志を抱いたまま、組織内部で生き延びてください。無理をせず、つぶされないようになさってください。RT @npkey: 正直なところ、実名が出せないのは悔しく、情けない。卑怯だ!という非難は、覚悟します

posted at 04:59:54

同意。孫さん、新聞か雑誌をもって、記者クラブのカルテルの壁を破ってください。RT @masason: 特定の記者以外に参加資格を与えない記者クラブの人々に「言論の自由」を語る資格無し。カルテルは、法律違反。RT @uesugitakashi: 記者クラブ問題。

posted at 05:09:33

I uploaded a YouTube video -- 100223亀井大臣会見1.flv http://youtu.be/1_pG1TeTGLQ?a

posted at 06:57:53

I uploaded a YouTube video -- 100223亀井大臣会見2.flv http://youtu.be/p58P7MrsMlU?a

posted at 06:58:41

I uploaded a YouTube video -- 100223亀井大臣会見3.flv http://youtu.be/MPn0BqpRnsU?a

posted at 07:00:10

昨夜遅く、僕がフォローしたとき、フォロワーは数人。一晩で500人増えたのはすごい!行政と新聞と記者クラブの内情をインサイドレポートしてください。是非!RT @npkey: たくさんのフォローに武者震い@iwakamiyasumi さんをはじめ、みなさまのRTの威力に感謝。

posted at 14:10:44

信じがたいですね。どこの新聞か、具体的に教えてください。RT @loveharmony8: @iwakamiyasumi 原口大臣のツィッター津波情報を流した事への批判本当にマスコミか?と言いたくなります。知ったのはツィッターで。

posted at 14:18:12

読売ですか。原口大臣とツィッターを、つぶしにかかってきているのしょう。RT @mizu_kikyo: @iwakamiyasumi 読売新聞です。

posted at 14:37:01

巧妙ですね。災害情報を発信し、複数の回路で国民に注意喚起を図った大臣のどこが問題なのか、と思います。RT @kannose: 読売の表題は、短時間で「釈明」→「弁明」→「発信」と変わっています。そして、内容は逆に酷くなっています..

posted at 17:39:56

読売の原口大臣批判は、言いがかり以外の何ものでもありません。RT @loveharmony8: @iwakamiyasumi やはり納得いかない事には声を上げる事が大事だと思いました。岩上さんがいつも言っている事ですね。一人は弱くても集まると大きな力になります。

posted at 17:44:10

どんな言いがかりでも思いつく大新聞の頭の回転ぶりに、 腹立たしいのを通り越して、呆れる。RT @kkyzk: @iwakamiyasumi 朝日も: asahi.com(朝日新聞社)原口総務相「正確な情報優先」 - 社会 - http://bit.ly/a0A5pj

posted at 17:55:51

緊急時に、大臣のツィッターのなりすましがでるかどうか、というリスクがどれほど危険だというのか。むしろ、この非常時を利用してツィッターにいそしむ大臣の足下をすくおうという狙いが見え見えである。

posted at 18:36:19

短時間ですが、検察とマスメディアの問題について話します。RT @nenbutsunomatsu: @iwakamiyasumi 今週金曜日にニッポン放送『上柳昌彦のお早ようGood Day!』にご出演なさるとのこと。

posted at 18:59:48

ありがとうございます。RT @nixe_sc: @iwakamiyasumi 私も読売の記事に憤慨してしまい、webの問合せフォームより実名実住所で抗議しました。何かが変わるよう祈りつつ。お忙しいと思いますがお身体ご自愛下さいませ。

posted at 19:07:41

中抜き、徹底しましょう。読売抜きの生活、読売抜きの巨人、読売抜きの国家。想像すると、スッキリするような予感が。RT @gavangavan: @iwakamiyasumi マスメディア中抜き差れるのがこの上なく怖いのですよ。しかしもう遅い。

posted at 19:20:41

権威というよりも、利権。テレビや新聞より、モバイルにダイレクトに入る災害情報のほうが明らかに国民にとって便利。RT @pokotan_insitao: @iwakamiyasumi 災害速報の権威たる放送局としては許せない越権行為なのでしょう。

posted at 20:04:15

ラジオは、ネットとの連動が もっとも可能なメディアだと思います。検閲もほぼないし。RT @ryosukekotani: @iwakamiyasumi ラジオをやっていて思うんですが、もはや放送局の役目は情報を伝える事ではないような。識者がセレクトをして届ける役割をすべき。

posted at 21:26:19

嘘を書くことには、僕は明白に反対しておきます。記録が残ります。これは作り話と断って、フィクションを語るのは、問題ありませんが。不都合なら、書かなければいいだけです。RT @npkey: やってもいいのかな?フィクションを書くのが苦手だし、書かないのが誇りの仕事ではあるのですが

posted at 22:01:47  [RT(引用)元]

同感ですが、まだ第一歩だと思いますよ。独立は命がけです。T @Gadmir 昨年の政権交代が属国状態から抜け出るチャンスだと思っていたのですけれどねぇ。(溜息)RT @nennpa: もういい加減さあ…RT @Gadmir: 実質アメリカの属国ですから(泣)RT

posted at 22:24:40

禁じ手とされてきた奥の手が、ついに。本格論戦を望む。RT @kenjikatsu これしか手はないのだから。 RT @nozuem もし本当にこれができたらすごい。高橋是清さん以来だ!「日銀は政府から直接国債引き受けを」亀井金融相 http://ow.ly/1db7D

posted at 22:39:15

現政権が力尽きても、あきらめずに、その次の政権に望みをかけましょう。我々国民が主権者ですから。RT @Gadmir 現政権にその覚悟があることを祈っています。RT @iwakamiyasumi: 同感ですが、まだ第一歩だと思いますよ。独立は命がけです。

posted at 23:00:48

記者クラブの直接支配が及ばないメディアが、出版ジャーナリズムでした。「でした」と書くのは、その衰退があまりに甚だしいからです。「小沢逮捕」と表紙にまで掲げた週刊現代が、不起訴決定後もネガキャンを続け、今週号では「壊れかけの鳩山政権」という特集を組んでいます。

posted at 23:43:13

続く。電車の中づりで見たとき、この見出しが「壊れかけの週刊現代」、あるいは「壊れかけの出版ジャーナリズム」に見えて仕方ありませんでした。雑誌は、これまで記者クラブに参加できなかったものの、その分、権力からのコントロールを受けず、思い切った権力批判の仕事もできたはずなのです。

posted at 23:48:56

続き。週刊誌に高邁な志などあるものか、という人もいるでしょう。確かに、売れることを優先するのが、多くの雑誌の現実の編集方針です。しかし、それがすべて悪いとも言い切れない。顧客である読者を常に意識している、ということですから。読者の本音により近いメディアだともいえるわけです。

posted at 23:56:49

2010年03月03日(水)


続き。「売れる」ための鉄則のひとつが、建前だらけの記者クラブクラブメディアの「逆に張る」という編集方針でした。これによって、言論界全体でバランスがとれることも、事実、ありました。新聞・テレビが報じない、社会の真実の一部を雑誌が報じ、しかも、その雑誌自体が売れたのです。

posted at 00:07:20

続き。今回、さっぱりわからないのは、この昔からのセオリーを守って、記者クラブメディアの逆を突いたのは、週刊朝日一誌だったということです。出版社系の週刊誌のほうが、より「売れる」ということに敏感であったはずなのに、軒並み、記者クラブメディアの後を追い、結局、売れもしなかった。

posted at 00:15:15

続き。部数で、新聞社系の週刊誌は、出版社系の週刊誌の後塵を拝するのが常です。ところが今回の「小沢疑惑」報道で、週刊朝日は部数を伸ばし、週刊現代は低迷した。文春、新潮、ポストも同様です。ジャーナリズムとしても、出版ビジネスの側面からも、検察やメディア批判を避けたのは失敗のはずです。

posted at 00:22:15

続き。この敗因分析は、ぜひとも出版人自ら行うべきだと思います。そうでないと、この先、未来はない。今や、かつての雑誌ジャーナリズムが背負っていた読者の期待は、ネットにごっそり持って行かれたといえるでしょう。かくいう私自身も、ネットのにわか住人になっているわけですが(苦笑)。

posted at 00:33:23

おっしゃるとおりですね。親会社とは編集方針が「対立」しているのですから。そういう意味では、個人的な踏ん張りを除けば、雑誌ジャーナリズムは総敗北しているとも言えます。 RT @y160 週刊朝日は編集長の力によるところが大きいから、ある意味、レアケースではないでしょうか。

posted at 00:48:34  [RT(引用)元]

続き。雑誌の困難は、別の観点から言うと、記者クラブメディアからもたらされる情報の変化にも原因がありそうです。新聞記者はいつの時代でも、入手した情報全てを書けない。納得できない場合、雑誌に情報を流したりしてきた。週刊誌の政治記事は、こうした新聞記者の「リーク」によるところ大きい。

posted at 01:22:03

続き。つまり、記者クラブに所属しないことで、不利益も被るけれど、権力からの直接的なコントロールも受けにくいと見られてきた雑誌ジャーナリズムが、今回は、間接的にせよ、検察の情報操作の影響を受けてしまったのではないか。これが今後も続くようであれば、深刻です。

posted at 01:37:53

続き。個人的なことをつぶやけば、僕は記者クラブメディアに所属したことはありません。新聞・テレビの報道を目指したこともなく、就職試験でも、一社も受けませんでした。僕が心ひかれていたのは、権力の中心からやや離れた場所で、比較的自由に展開される言論で、その中心にあったのは出版でした。

posted at 01:43:32

続き。大学を出て就職したのは出版社、その後、書き手に回っても、ずっと主戦場は出版業界でした。それだけに、月刊誌が次々となくなり、今また週刊誌も行き詰まりを見せている状況には、他人事ではない危機感を覚えます。この、やり場のない鬱屈感の受け皿になるのはネットなのだろうとは思いますが。

posted at 01:53:21

日刊ゲンダイは、講談社の資本系列ですが、編集は独立しています。マイペースですね。でも最近は、「売れているそうです。RT @loveofmaria @iwakamiyasumi 「週刊現代」が「壊れかけ」に対して、「日刊ゲンダイ」は? 同じ系列会社ではないのでしょうか?

posted at 02:03:40  [RT(引用)元]

過去、週刊文春にも寄稿してきた者として、胸が痛みます。が、残念ですが、仕方ないですね。RT @headlockoffice 30年間週刊文春を買い続けましたが、昨春より買うのをやめました。もう興味もないです。

posted at 02:09:04  [RT(引用)元]

愛情と哀惜と、両方あります。慣れ親しんだ世界ですから。RT @tokunagamichio 岩上さん、今夜の週刊誌及び月刊誌に関する一連のtwitteは、岩上さんのこれらの雑誌に対する愛情を感じました!昔は、電車の週刊誌中吊りを見ただけで血が湧いたものですね。

posted at 02:25:11  [RT(引用)元]

その現実を直視するものは、干されてきたのが、日本の戦後史でした。RT @qingxiang_wushu @iwakamiyasumi 浜田省吾がかつて歌ったように戦後日本は「米国という父に犯された戦前日本という母を持つ私生児」。果たして児は父を剋することができるのか。

posted at 02:29:24

そう、大阪に来る前に、下地さんに取材を申し入れていたんだが。RT @dpj_how 【死闘】きっこが某代議士を議員辞職寸前まで追い込んでいる | http://alcyone.seesaa.net/article/142619076.html /via @hanayuu

posted at 02:46:59

今日、取材の合間に、大阪の芦原橋にある、りばてぃ大阪・大阪人権博物館を見学してきた。名前を聞いてはいても、足を運んだのは初めて。さまざまな差別と人権問題についての展示がなされている。何事もそうだが、実際に足を運んで、自分の目と耳で確認しないと腑に落ちないものだ。

posted at 03:04:16

続き。同和、在日、アイヌ…。差別の対象とされてきた様々な人々。展示を見ながら、差別反対・人権尊重という原則・総論については、もちろん同意するのだけれども、各論に入ると、この展示の主張の通りに何もかも従うわけにはいかないなとも思う。ところどころ、異論を唱えたくなる箇所があるのだ。

posted at 03:17:47  [このツイート宛のツイート]

続き。たぶん、多くの人が、私と似たような感想を抱くことだと思う。ここの展示すべてに賛同できるという人も多くはないし、逆に全てを否定するという人も少ないだろう。部分的な違和感や考えの違いのはずなのだ。ところが、それを話し出すと右からも左からも、性急な詰問と非難が飛んでくる。

posted at 03:23:37

続き。冷静に議論を進めるより、「右か左か、どちらの陣営に属するのか」といった踏み絵を踏まされるような事態にも出くわす。それが煩わしくて、沈黙を決め込む。態度を明らかにせず、差別や人権問題という政治的にデリケートな問題には係わらないでおこうとする。こうした身の処し方も珍しくはない。

posted at 03:29:58

続き。既存の政治的枠組みに、全面的に組み込まれるのを潔しとしない人々に対して、ノンポリとか、無党派といった、侮りの念を込めた呼称で呼ぶのは間違っていると、昔から思ってきた。皆が皆、無関心なのではない。各論レベルで冷静に話し合えないため、やむなく口を閉ざしてきた人も少なくない。

posted at 03:49:07

続き。右や左に、たやすく態度決定できず、ぐずぐずと悩んでいるけれど、真剣に、誠実に考え続けているような人が、脅えずに情報や意見をかわしてゆく場があればいいのに、と思う。答えは二つに一つではないはず、なのだ。

posted at 04:05:12

続き。差別の問題について、攻撃的な口調ではなく、冷静に話せる状態やルールがあることは、必要なことである。しかも、早急に。なぜならそれは、社会の可視化の問題とかかわるからだ。

posted at 04:26:39

続き。可視化が進めば、タブーも見えるようになる。言い換えれば、タブーについて、穏やかに話せないと、可視化は進まない。差別問題に限らず、政治的にデリケートで、人々を興奮させやすい問題は、それを理由として、ブラックボックスを作り出す理由になってしまうからだ。

posted at 04:33:30

同意感謝。RT @kevin_db1: 同感。議論したいのは各論の妥当性であって特定政治家や政党の是非ではないし、自分の利益代弁者を求めるものでもない。岩上さんに期待します。 RT @iwakamiyasumi: 続き。既存の政治的枠組みに、全面的に組み込まれるのを潔しとしない人

posted at 12:31:43

下地議員、今週中にも取材します。渦中の人ですから。予算の問題があって、これまで時間がとれないと言われてきたけど、もう通ったし。お待ちください。

posted at 13:18:13

宗男さんをいつか大臣に。冤罪の汚名を晴らすためにも。 RT @ringohatukoi: ムネオさんがついに道を開いてくれた!http://bit.ly/bpPHlJ 核密約で参考人招致決定…衆院外務委員会(鈴木宗雄委員長)

posted at 13:39:36

同感です。RT @nomSABOyuji: 原口大臣の情報の連打には大臣の「国民を思う心」が現れていた。 RT @j_the_journal: 【ブログ】原口大臣の津波ツイートと「マスメディア報道の可視化」(ニュース・ワーカー2)

posted at 15:06:21

全面的に同意ではないですが、小沢氏と検察が手打ちしたという憶測は間違っていたといえます。RT @osamu9912: ”検察庁は必死の形相” 今週初めより検察は明らかに民主へ襲いかかってきています。背景は小沢さんが創価学会秋谷議長と会談を持ったことです。

posted at 15:25:19  [RT(引用)元]

被災可能性のある国民より、自分達に情報をよこせ、既得利権が大事なんだ、ということなんでしょう。RT @nariwaiaraki: 逆に新聞、TVは自分たちを愛してた RT @nomSABOyuji: 原口大臣の「国民を思う心」

posted at 15:48:15

あふれていますか?RT @MustacheBaby: 「中抜き徹底しましょう」のRTがあふれている。記者クラブ問題の本質をついているからだね。「中抜き」2010年の流行語大賞に推薦します。

posted at 15:57:53

必ずなります。ならない場合は、まだ不徹底なんです。RT@nomSABOyuji: 近未来、日本で大問題・大論争になる予感がします。 RT @iwakamiyasumi 差別と可視化の関係について~岩上安身つぶやき編集http://bit.ly/cQ6AAK

posted at 16:00:17

悩ましいのは、たくさんの方々にリプライいただいているのですが、それにすべてRTすると、フォロワーの方々の画面が僕のツィートで一色になってしまうこと。やむなくセーブしてます。お許しを。

posted at 16:23:14

同意。RT @kappaman: 検察批判をする人も必ず「自分は小沢は好きではないし批判的だが」という枕詞を入れるんだよな。日々坦々 東京新聞「本音のコラム」(3/3朝刊)・「小沢氏の問題提起」(斎藤学)の内容はスゴイ! http://bit.ly/cnkqvB

posted at 17:24:19

帰京し、明日の枝野行政刷新担当大臣の第一回オープン会見への出席手続きをして、今から小沢会見へ。水面下では進退に関する様々な噂が。真偽を確かめたい。

posted at 18:20:06

民主党本部、会見場。記者がぎっしり。6時半の会見開始予定が、やや遅れている。今日は毎週月曜日の定例会見とは違う。今、来場。

posted at 18:48:37

参院選の候補の第一次の発表。選挙区47名。比例区40名。

posted at 18:59:19

あっという間に終わってしまいました。手を上げていたが、さされず、残念。公明党とは、国会運営でも選挙でも協力せず、と明言。創価学会の秋谷氏とは、会談していないと、会談自体を否定。?これは怪しい。

posted at 19:24:45

続き。国民新党の亀井代表が、外国人参政権を法案提出するなら、連立を離脱すると言った件に関して、政府で話し合ってほしいと、表面上、静観。前田日明については、感情あらわに。

posted at 19:36:24

「敗北」したと言われる検察幹部らがノーダメージという点は同意。後段は無理。検察の権力は圧倒的。RT @tt283 @iwakamiyasumi どう思われます?http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20100302/1267486349

posted at 23:01:32

どこで見たんでしょう? RT @kojikojish @iwakamiyasumi おぉ、しっかりiPhone使ってらっしゃいますね!何時も見てます。

posted at 23:02:18

東京新聞、かつてないチャンスですね(笑)。RT @donchi2 東京新聞が読みたい。秋田じゃ読めない。 RT @iwakamiyasumi: 同意。RT @kappaman: 東京新聞「小沢氏の問題提起」 http://bit.ly/cnkqvB #akita

posted at 23:05:02

僕もやってみた。@iwakamiyasumiさんをコメンテーターにたとえると、眞鍋かをりです、だって(笑)。なんのこっちゃ。 http://king-soukutu.com/twit/?n=comment

posted at 23:23:04

お待ちくださ~い。明日以降、アップします。副島さんには「属国・日本論」という著書があります。非常に重要な指摘です。今日の東京新聞の斎藤学さんの主張にもつながります。RT @omttm202 @iwakamiyasumi 少し前の副島氏との対談はどこで見れますか?

posted at 23:42:41

そう考えたほうが、「岩上安身が2人みたい」と考えるより、お得だと思う。RT @konbu2konbu 後半木曜日のとくだねは真鍋さん2人みたいなもんって事!? RT @iwakamiyasumiさんをコメンテーターにたとえると、眞鍋かをりです、だって(笑)。 ht

posted at 23:45:45

検察は、組織の総意として一連の政治的な捜査を強行しているので、トップに責任をとらせないという組織としての意思表示と推察。RT @j_the_journal: 「郷原信郎:東京地検人事 まったく意味不明の"入れ替え"人事」(http://tinyurl.com/yg2eqcm)

posted at 23:54:49

2010年03月04日(木)


なんと言葉をかけていいものやら…。RT @naovi7 私は、ハマコー先生になっちゃったんですが… RT @iwakamiyasumi 僕もやってみた。@iwakamiyasumiさんをコメンテーターにたとえると、眞鍋かをりです

posted at 00:00:16

江川さんはともかく、僕に関しては、悪意がない限り、ご自由にどうぞ。あ、岩山ではなく、岩上です。RT @Takao_M 岩山安身さん(@iwakamiyasumi)や 江川紹子さん(@amneris84)のつぶやきをまとめ編集、恣意的に強調文字を使っているのが気になる。

posted at 00:05:47  [ツイートの対象]

ネットがあります。RT @kuu0033 @iwakamiyasumi このようなマスコミの悪意を含んだ恣意的報道姿勢を国民に広く知らしめる方法はないのでしょうか。 QT @iwakamiyasumi : 読売の表題は、短時間で「釈明」→「弁明」→「発信」

posted at 00:08:54

おめでとうございます。RT @fujikumi 私は郷原信郎さんでした… RT @iwakamiyasumi なんと言葉をかけていいものやら…。RT @naovi7 私は、ハマコー先生に RT @iwakamiyasumiさんをコメンテーターにたとえると、眞鍋かをりです

posted at 00:26:26

微力ながら頑張ります。RT @nakanobu この数字がはっきり公表されれば、特別会計に対する世論も醸成されるでしょうに。。。 @iwakamiyasumiさんとかにこのあたりもレポートして欲しい・・http://goo.gl/7IkP

posted at 00:31:31

関連ツイート:nakanobuさん 2010年03月03日(水)  

確かに特別会計含めた総予算が200兆円以上ということを知ってる人が少ない。 RT @ichimuann: そもそも国民の税金の一部を一般会計と称し、あたかも90兆円前後の予算でこの国が運営されているという錯覚を生み出したことが元凶・・・http://goo.gl/cfHI

posted at 14:13:39

なるほど、ありがとうございます。蓮舫議員がとくダネ!に出演したときに総予算は約207兆円的な言い方をしていました。 メディアは分かってないのか、確信犯なのか? RT @ichimuann: 特別会計だけでなく、地方税等を合わせると・・・http://goo.gl/48Oh

posted at 14:40:12

この数字がはっきり公表されれば、無駄遣いへの議論も活発化し、例えば特別会計に対する世論も醸成されるでしょうに。。。 @iwakamiyasumiさんとかにこのあたりもレポートして欲しい・・・ RT @ichimuann: 他にもあるかも・・・http://goo.gl/7IkP

posted at 15:09:55

ありがとうございます。ブログのトップページのデザイン、素敵ですね。RT @zebra_masa @iwakamiyasumi 紹介させていただきました。Twitterの魅力 - さえずり人たち: 湘南の片田舎から http://goo.gl/bZoh

posted at 00:37:14

どうしようもない。毎日は、ホントに。。。RT @con_moto 牧太郎(毎日新聞専門編集委員)のブログ。酷い記事ばかりです。本当に呆れた http://bit.ly/cyXhDp @iwakamiyasumi

posted at 00:43:14

そんな技が。どうやってペイするんでしょうね。RT @mankin911 日刊ゲンダイはかえりの電車の憩いです。因みにiPhoneで、雑誌Onlineと言う無料アプリを入れると表裏面がまるごとタダ読み出来るので、有効です。

posted at 00:50:32

検察のエリート意識には、選挙で選ばれるものへの複雑な反感がありますね。RT @koutantan @iwakamiyasumi 学歴による差別も存在しますよね?やはりエリート中心故に、ベンチャーやハングリー精神の塊みたいな者を排他したくなる心理が働くのかと?

posted at 01:01:58

僕も、似たようなものでした。RT @mayaya_jujitsu @iwakamiyasumi 私も零細出版社勤務。「新聞はしがらみが多すぎる。テレビは局や、スポンサーに逆らえない。広告はクライアントの傀儡。出版ならカネもかからず、電話さえあれば編集できるぜ」

posted at 01:05:33

保護に値しない、という表現、凄みが。公人でも名誉毀損、成立しますね。RT @ESQ_JPN: 人身攻撃に至っており表現の自由として保護に値しません。RT @con_moto: 牧太郎(毎日新聞専門編集委員)のブログ。http://bit.ly/cyXhDp

posted at 01:43:18

痛々しい場合も、たしかにありますね。RT @tuigeki: ネットウヨや2ちゃんねる依存症は精神にキズを負っている証拠。個人的鬱憤を陰に隠れて晴らしている。自分の内面が崩壊しますよ。匿名だから好き勝手やっていい、立派な精神上の病気です。

posted at 02:10:08

さらに加えて、この記事の表現には、公益性、公共性も認められないと思います。RT @ESQ_JPN:真実性の証明ができない場合、真実と誤信したことにつき相当の理由ありと言えない場合には名誉毀損罪が成立します。RT @iwakamiyasumi: 公人でも名誉毀損、成立しますね。

posted at 02:17:07

国権が背後にある表現ですね。多くの人は、この権力の重みと所在を理解していませんが。RT @ESQ_JPN: 「保護に値しない」って結構強い表現ですね。笑 結構法律の世界では使う表現 RT @iwakamiyasumi 保護に値しない、という表現、凄みが。

posted at 02:24:50

同意。RT @noharra: 中国に打撃をあたえるためにウィグル人やチベット人を利用する勢力は中国政府にとって好都合な存在。在特会も北朝鮮国家にとって好都合な存在。@tkucminya中大講師・水谷尚子氏(博キ馭契爾茲蝓法崔羚颪麓膰・颪箸靴篤・颪寮・鵑魴・/p>

posted at 02:40:43

自分が出頭させられた経験があるからわかるのしょう。ぜひ、法務大臣をやってほしい。RT @Delp95: 正確には参考人“出頭”要求であるところ出席”と言い換えた鈴木宗男外務委員長に人間味を感じる。2分37秒頃から http://j.mp/a9k3Rr

posted at 02:49:39

ツィートするのがすっかり遅くなりましたが、夕方に内閣府で行われた枝野行政刷新担当大臣の初めてのオープン記者会見に行ってまいりました。100人は超すと思われる記者やカメラマンが集まり、大変な熱気でした。ニコニコ動画を見ていた人は、もう知っていると思いますが、僕は2つ質問。

posted at 21:03:39

続き。一つ目の質問は、役所のホームページに会見の記録をアップする際、質問する記者の社名・氏名を明記するべきではないか、という提案。会見のオープン化の初回には必ずこの提案をしており、金融庁、外務省では、大臣の決断で、即座に提案が通った。

posted at 21:31:32

続き。会見記録に質問者の社名・氏名を明記すべき、という提案を保留したのは、原口総務相。決断を先送りして、そのままになっている。枝野大臣は、さて、どうか。結果からいうと、明記を約束。記者クラブの「匿名性」が、一歩開かれた。地道ですが、こういう積み重ねをしながら、開いていかないと。

posted at 21:37:23

続き。もうひとつの質問は、「公益法人等の仕分けにとどまらず、中央省庁全体の聖域なき見直しをいずれははかる」という大臣の言葉が本物かどうか、見極めるために、検察庁もその中に含まれるのか、正面から尋ねた。回答する際、躊躇したようにも見えたが、「法務省も含めて再編する」との返事。

posted at 21:46:41

続き。私はさらに、検察の裏金作りについて、実名告発している三井環さんの名前を挙げて、裏金問題について調査権限を行使し、メスを入れるのか、尋ねた。これもやや苦しげ。原口総務相が取り組んでいるので、そちらで…と、下駄を預けたような感じ。枝野大臣は法律家であり、見識を示してほしかった。

posted at 21:55:23

続き。私の質問は、内角ギリギリをつくような厳しいものだったかもしれない。だが、枝野大臣に対する国民の期待が高いからこその、小細工なしの直球。スタンドまで放り込むようなフルスイングを、期待しております。

posted at 21:59:08

明日の早朝は、ニッポン放送の「おはよう、Good Day!」に出演します。特集では、マスコミではタブー扱いされている検察の不当捜査問題について。月曜日に取材したばかりの、大阪府枚方市の小掘元副市長の肉声も交えてお伝えします。短い時間になりますが、ラジオの心意気を感じてください。

posted at 22:11:31

さらに、急な話ですが、夜にはTBSの「アクセス」に出演することに。テーマはなんと、記者クラブ問題! 正面からタブーに切り込みますなあ、「アクセス」。この問題を一番頑張って訴えてきた上杉さんが出るのかどうか、まだ知らないのですが、及ばずながら、開放に向けての論陣を張ってきます。

posted at 22:18:31

もうひとつ、いろいろと話題を提供してくれている国民新党の下地幹朗議員(選挙対策本部長兼国会対策委員長)に、明日、直撃、単独インタビューの予定。普天間問題は解決できるのか、なぜ、沖縄出身なのに、県民の反対が強い沖縄県内への移転を主張するのか。聞きにくいことも聞きます。

posted at 22:24:48

助言、感謝。「おはよう、Good Day!」の僕の出番は、6時半頃から。「アクセス」は、同じく僕の出番は夜10時半以降です。 @naovi7 @iwakamiyasumi すみません。両方の番組共、時間をお伝えされた方が、皆様がRTされた時に分かりやすく、よいのでは?

posted at 22:37:01

明日の夜です。RT @Lohengrin @iwakamiyasumi アクセス出演は今日なのでしょうか?明日でしょうか?

posted at 22:40:38

TBSにその声を届けてください。RT @3n2c @iwakamiyasumi TBSラジオはアクセスのような良質なコンテンツ(同時間帯 聴取率単独一位)を3月いっぱいで終了させるとは マスメディアが社会の木鐸たる存在意義を放棄する行為です

posted at 22:44:32

謎ですね。予断をもたないようにして、とにかく聞いてきます。なぜか、と。RT @tankanya 突っ込んできてください!名護市民としてなんで陸上案が突然出てきたのか全く理解できないですよ RT @iwakamiyasumi: 国民新党の下地幹朗議員に、明日、単独インタビュー

posted at 22:47:13

楽しみにしています。RT @sekio55 おお!それは楽しみです。岩上さんと直接お話できるように、頑張って電話してみます。RT @iwakamiyasumi: さらに、急な話ですが、夜にはTBSの「アクセス」に出演することに。テーマはなんと、記者クラブ問題!

posted at 22:54:04

泣ける…。志は引き継いでいきましょう。RT @3n2c @iwakamiyasumi 我々に出来た事は、ストリーム最終回の日にリスナー同志がTBS本社@赤坂サカスに集まって最終回を一緒に聴く=最期を見守る事くらいでした

posted at 22:56:01

お気になさらず。気持ちは伝わりましたよ。RT @schu_Kam 140字に詰め込んだ結果、非常に乱舞な発言に見えてしまうことに付いて、心からお詫び致します。> @kharaguchi @iwakamiyasumi

posted at 23:03:40

関連ツイート  

2010年03月04日(木) iwakamiyasumiさん2010年03月04日(木)


続き。会見記録に質問者の社名・氏名を明記すべき、という提案を保留したのは、原口総務相。決断を先送りして、そのままになっている。枝野大臣は、さて、どうか。結果からいうと、明記を約束。記者クラブの「匿名性」が、一歩開かれた。地道ですが、こういう積み重ねをしながら、開いていかないと。

posted at 21:37:23

2010年03月04日(木) schu_Kamさん


え~! @kharaguchi さんって、意外に根性なし!ですね。お互いっこなんですから記録をキチンと残すのは当たり前じゃないでしょうか?クラブが国民の代理なら、残すことこそ「国民の財産」ですよ? @iwakamiyasumi 社名・氏名を明記すべき、という提案を保留したのは・・

posted at 22:01:59

誰が何時どんな質問を誰にした?は国民に取って大切、それが明確でなければ返答の意味も曖昧。質問の意義が「代表たるメディアの責任行使」と思う、結果、否かに関わらず内容は大切な「国民の財産」と思。記録に残さないとい事自体不可思議。@kharaguchi @iwakamiyasumi

posted at 22:18:34

140字に詰め込んだ結果、非常に乱舞な発言に見えてしまうことに付いて、心からお詫び致します。> @kharaguchi @iwakamiyasumi

posted at 22:19:59

有難うございます。m(_ _)m @kharaguchi さんにまでフォロー頂いて、ちょっと恐れ多いです。もう少し、キチンと記載すべきだったと今も反省中です。 @iwakamiyasumi お気になさらず。気持ちは伝わりましたよ。

posted at 23:08:08

普天間問題の有力な移設案は、キャンプシュワブ陸上案か、長崎案。前者は国民新党が、後者は社民党が押していますが、平野官房長官の言動を聞いていると、政府は前者に傾いているように見えます。一番の理由は地元の反対。しかし、だからといって、沖縄に負担を押し付けっぱなしでいいのか、疑問です。

posted at 23:10:10

詳細はまだ、つぶやくわけにいかず、申し訳ないのですが、今日、防衛省の制服組の幹部の腹の中について、間接的に聞くことができました。専門家からすると、純軍事的にみれば、長崎案の方がベターなのだそうです。米軍ももともとOK、日本の防衛省もOKとなると、あとは地元の理解の問題です。

posted at 23:13:48  [このツイート宛のツイート]  [このツイート宛のツイート]

続き。とはいえ、移転候補先に名前の挙がっている長崎の大村市議会は、2月12日に、移転反対の決議をしており、理解を得られそうにありません。他方、名護市議会も、今日、国民新党案に反対する意見書を、全会一致で可決しました。どちらも譲らない構えです。元々基地が存在するという点でも同じ。

posted at 23:20:46

う~ん、難しい。明日はさらに会見が三つ! それはさすがに無理かも。RT @mankin911 昼寝の時間ありますか?(w RT @iwakamiyasumi: 「おはよう、Good Day!」の僕の出番は、6時半頃から。「アクセス」は、同じく僕の出番は夜10時半以降です。

posted at 23:29:58

米軍が普天間に配備を予定していたオスプレイは、佐世保の揚陸艦に積んでは輸送する予定。ですから、長崎のほうが好都合なのです。RT @lee_kiyohara 4隻の揚陸艦部隊が佐世保に展開しているので長崎に海兵隊を集中した方が良いと。

posted at 23:33:33  [ツイートの対象]  [このツイート宛のツイート]

ありがとう。RT @chihirolovejohn @iwakamiyasumiさん ブラボー!!です。3件目の社名・氏名明記ですね。おめでとうございます。岩上さんの提案のおかげで、金融庁の会見と外務省会見記録は、記事と質問と答えを読み比べて、考えやすくなりました。

posted at 23:36:48

僕も、そう望みます。RT @Taboo4M 枝野さんの苦しげな回答はフェイントだと信じたい。そうでなければ、偽黄門や阿波狸に踊らされているだけの人になってしまう。法が支配する霞ヶ関を目指して改革して欲しい。 

posted at 23:41:56

2010年03月05日(金)


非常に貴重な経歴ですね。こちらこそ、よろしくです。両方の現地を知っている立場から、生の声を紹介してください。RT @kazoo1971 @iwakamiyasumi 自己紹介せずに長々とリプライしてしまいました。佐世保出身で沖縄の大学卒です。宜しくお願いします。

posted at 00:38:06

辛抱も必要です。RT @kohsak: @iwakamiyasumi 枝野行政刷新担当大臣のオープン記者会見。岩上さんの質問時スルドイとのコメントが飛び交っていました。枝野さんは,それなりに誠意ある回答でしたね。オープン会見など自民党政権では考えられなかった。

posted at 01:13:43

そう。やっとこうした声が出てきましたね。彼らに会ってみたい。RT @sekio55: @iwakamiyasumi 現場の人間は、新聞の危機にどう対応すべきなのかちゃんと理解してるようです。  新聞労連 「記者会見全面開放宣言」全文 http://bit.ly/9mvI9d

posted at 01:18:59

もちろん、知っていますよ。RT @kaligia55: @iwakamiyasumi 週刊朝日でも報道されたようですが、宜野湾市長の伊波洋一さんが、「海兵隊は、グアムに移転できる。米国の計画は現在そのようになっている。」と言っているのをご存知ですか?

posted at 01:26:03

なごみなしたー。感謝 、RT @masato2desu: 息抜きにパラオの海のBGMを~風鈴演奏家~ @iwakamiyasumi RT @fuurin: パラオの海のBGVをどうぞ。曲は夢見る泉(日和HIYORI)です。http://bit.ly/bKOp3P

posted at 01:30:33

なるほど。RT @kazoo1971: @iwakamiyasumi 私も大村案が良案に感じます。ただ長崎県は東京で県人会ができない位、長崎と佐世保が仲悪い風土。佐世保市の協力で、国と大村市が「平和の尊さ」を強く主張する長崎市基盤(県・市)の行政を口説き落とせるかがポイントに

posted at 01:33:23

まったくできません。クラブの占有で、一般市民も立ち入ることすらできません。RT @jin00001: @iwakamiyasumi 取材センターを記者クラブが占有し、ただで施設を使用しているとしたら、不公平。フリーの方も自由に出入りできるのですか。

posted at 02:11:22

どんどん日本から引き払っています。RT @n_o_b_u_a_k_i: 外人記者クラブってのはどうなんでしょうか?外人、よく黙ってるなぁ 長いこと・・・ RT @iwakamiyasumi 新聞労連 「記者会見全面開放宣言」全文 http://bit.ly/9mvI9d

posted at 02:14:26

何かあったのでしょう。楽して儲かる仕事だと思ったんでしょうか。RT @kagurazakaichir: @iwakamiyasumi 昨日の小沢会見ですが、前田日明は何か問題を起こしたのでしょうか?

posted at 02:19:42

@iwakamiyasumi 【オムニバス】なぜ記者クラブ問題ではウソがまかり通るのか-JanJanニュース: http://bit.ly/cAMBOx

posted at 05:42:37

おはようございます。今、ニッポン放送に向かう途中。夜が明けつつあるが、まだ暗い。ものすごく眠い。着いたら、コーヒーを飲まなくては。皆さんも、よい一日になりますように。

posted at 05:50:44

ニュースピックアップのコーナー、今、終わり。枝野大臣のオープン記者会見について、話しました。検察の裏金作りについても、押し込みました。

posted at 07:01:02

おはよう、Good Day、終了。普天間問題、昨夜の深夜に仕入れたばかりの情報も盛り込みつつ、お伝えしました。小堀さんの話も、検察の恫喝や拷問に近い取調べの模様、短時間の中に盛り込めたかなと思います。本当にひどい話です。

posted at 08:24:34

〔関連〕 ジャーナリスト岩上安身登場!「マスコミが報じない検察の取り調べの裏側」(上柳昌彦のお早うGood Day!- AMラジオ 1242 ニッポン放送)

大事なことは、この戦力は日米安保ではなく、日米同盟のために配備されるということ。くわしくは僕のホームページの孫崎さんインタビューを御覧ください。RT @lee_kiyohara: RT @schu_Kam オスプレイの海兵隊配備も事故が多い、客観的情報を提供するのがマスコミの使命

posted at 08:34:15

なかなかできませんよね。そんなことが起きなければいいのですが、現実に起きているので、知っておいてもらいたいと思いました。RT @r_taicho: @iwakamiyasumi 万が一当事者になったとき、検面調書にサインしない強さが僕にはあるか

posted at 08:44:56

ずっと取材してました。ご心配なく。RT @tokunagamichio: 昨日の昼間、岩上氏のtwitteが長い時間なかったが、いろいろ「まさか!」と考えてしまった。いろいろ知るといろいろ怖くなる。 @iwakamiyasumi

posted at 08:48:25

今日は暖かくなりそうですね。ポタリング日和です。RT @gakudai: 最近日の出が早くなった。天気予報では最高気温は21℃。しかも雨あがり。花粉と大格闘します!

posted at 08:50:27

これが、検索と記者クラブメディアの癒着の現実。RT @erakugo: 昨日江川さんがツイッター中継してくれた村木裁判での石井証言。今朝の朝日新聞には一行の報道もなし。これ迄もこうした大事な問題が知らされてこなかったかと思うと恐ろしい。

posted at 09:00:30

徹底して、自分達に都合の悪いことは報じないのです。RT @momoao: @iwakamiyasumi 昨日の枝野さんの会見、ニコ動で観ました。今日、ネットで調べましたが、既存メディアに都合の悪い内容は報道されませんでしたね。

posted at 12:13:32

今、下地議員のインタビュー、終了。意外に落ち着いていて、自説に自信がある様子。元々の主張である嘉手納統合案を捨てたわけではない。ただ、この案は、海兵隊と空軍が一緒になるので、米軍が難色を示してきたという経緯がある。

posted at 13:16:40

続き。持論の嘉手納統合案がどうしてもダメだというなら、キャンプシュワブ陸上案もありますよ、という形で、並列するというのが、下地案であり、国民新党案なのだという。沖縄県内の世論が、県外移設でないと絶対に認めない、と言っているときに、どうして逆風をついて、県内移設案を出すのか。

posted at 13:59:38

続き。私の質問に、落ち着きはらって、「なぜ、自民党は二カ月かそこらで、長年の持論を変えるのか、それがわからない」と。ムードではなく、本当に合理性のある案は何か、考えるべきだ、という。長崎案については、「地元で反対が盛り上がったら、本土対沖縄になってしまう。それは避けたい」と。

posted at 14:04:30

続き。親族の経営する建設会社の利権がらみとか、陸上案では土地の地権者であるとの憶測もあるがと、きわどい質問もぶつけた。「建設利権狙いなら、一番大型のプロジェクトである、海上埋め立て案にするよ。地権者という話は、陸上案では民有地を一切使わないからそんな問題はそもそもない」との回答。

posted at 14:14:42

続き。次の予定があるので、報告は、これまで。夕方、長崎案を唱える社民党の阿部政調会長のアポがとれました。下地議員の唱える陸上案に対する対抗案を掲げるとともに、同じ検討委員会の委員でもあります。

posted at 15:19:22

なお、一部に誤解があるので、一言。ジャーナリストの仕事は、まずは話を聞くことです。そしてできるだけ事実をありのままに近い形で多くの人に伝えることです。その上で、論評や分析や評価があるべきです。疑惑があるからといって、決めつけて攻撃するのが先立ってはいけない。

posted at 15:33:32

続き。今回の下地さんの件では、たしかに以前から、地元の建設利権に関して、様々な憶測があります。2000年に国会で問題にもなりました。しかし、このとき同時に問題視されたのは、鈴木宗男議員でした。その後の経過を見ると、宗男議員について言われた疑惑は、事実無根のものでした。

posted at 15:55:10

続き。今、検察の問題を取材しながら、改めて痛感するのは、推定無罪の原則がいかに大事か、そしていかに守るのが難しいか、です。司法だけでなく、ジャーナリズムにも適用されるべき原則だと思います。

posted at 15:57:58

続き。疑いを抱いたら、その瞬間から、相手を色目で見て、無礼な態度をとってしまう。これは、自分自身の自省と自戒の念を込めて言いますが、日常においても、ついついやってしまいがちなことです。かつて宗男さんに対して僕も色目で見てしまった。後悔しています。

posted at 16:42:48

先ほど、社民党の阿部とも子政策審議会長の取材終了。待機の時間も長かったし、取材時間も長かった。ずいぶん、長時間お話しいただけました。「防衛力」の話を、狭義の意味の「戦力」としてとらえての話にはまず乗っていただけない。今、時間がないので、重要なポイントだけつぶやいておく。

posted at 19:30:23

続き。重要な前提は、米軍は再編の過程で、海兵隊を日本から撤退させてもかまわないし、準備も抜かりなく進めてきた、という点。これは宜野湾市の伊波市長が、アメリカの環境影響評価書からきりだして見せたポイントにつながる。そのうえで過渡的に日本に海兵隊が存在するのは受け入れるということ。

posted at 19:39:07

続き。で、その過渡的な措置として、やはり沖縄の負担は軽減すべきであり、本土のいずれかに移転するべき。孫崎さんが提案した長崎案に対して、高く評価してはいるものの、ここだけにこだわらず、広く候補地を探しており、まだ言えないが、自ら名乗り出てきている地域も複数あると言う。

posted at 19:43:49

続き。本土のどこに持っていっても、反対運動が起きることは間違いない。分散して、沖縄の負担を軽減するのが腹案だが、すべて反対運動で潰されたら、それは日本国民が米軍基地を拒んだということで、結局は海兵隊は、出ていかざるを得ない、ということ。堂々巡りのようだが、そこに帰着する。

posted at 19:51:27

続き。話をうかがっていて、今は明かさないが、手持ちの札があると言う、その札次第であるな、という感じ。いずれにしても、これまで防衛省と外務省が、本土内に移転先を真剣に探したことは一度もないというのは、やはり問題だと思う。沖縄にすべての負担を押し付ける、という結論ありきだったのだ。

posted at 19:59:44

これからアクセスです。スタジオ内に電波が入るかどうか、分かりませんが、できるだけツィッターやろうと思います。僕が書きこめなくても、僕あてにつぶやいてくれれば、ご意見は見れますし、途中でその一部を紹介することもできるかもしれません。共演者は時事通信の山田さん、TBSの武田記者。

posted at 21:24:24

続き。ハッシュタグ、決めたほうがいいですよね? これでどうか。 #kishakurabu

posted at 21:25:42

僕は、ものすごく忘れっぽいんですよ。だからちょうどいいかも。RT @bugsworks 岩上さんの仕事では、こうしたリアルタイムな呟きが後々の緻密な忘備録になるんでしょうねえ。でも、オンとオフの使い分けには経験が必要だろうなあ。

posted at 21:27:52

記者クラブとか、マスコミとか、それとタッグを組んでいる検察権力とか、もろもろ言いたいこと、伝えたいことがあったら、番組始まる前から、つぶやいてください。どうぞ~ #ac954 #kishakurabu

posted at 21:31:20

ラジオの生出演が始まるというのに、その直前まで原稿を書いておりました。「ニュースのトリセツ」、ずっとテキストのアップが遅れ遅れになっていましたが、新たな取材を加えて、加筆してアップします。1月23日の小沢事情聴取直後の会見です。#ac954 #kishakurabu

posted at 21:50:00

I uploaded a YouTube video -- 100228副島隆彦氏1.flv http://youtu.be/Eo5SsMI8Q40?a

posted at 21:53:29

続き。この会見の直前、20日、21日に、読売は「石川容疑者が、小沢氏の関与を供述した」という、「大誤報」あるいは「大虚報」を流します。検察の虚偽リークと、それにj加担して増幅する記者クラブメディア。 僕のHPをご覧ください。その内容、話します#ac954 #kishakurabu

posted at 21:54:56

今、副島隆彦氏のインタビューを、ユーチューブでアップしています。アクセスと重なっちゃうね(笑)。オンエア後に御覧になってください 。今夜はパーティーです(笑)。

posted at 22:14:14

I uploaded a YouTube video -- 100228副島隆彦氏2.flv http://youtu.be/BC-M1gIpSik?a

posted at 22:35:32

I uploaded a YouTube video -- 100228副島隆彦氏3.flv http://youtu.be/57iBG7KCwaE?a

posted at 22:35:33

I uploaded a YouTube video -- 100228副島隆彦氏4.flv http://youtu.be/xi8cGYW89Hc?a

posted at 22:41:20

I uploaded a YouTube video -- 100228副島隆彦氏5.flv http://youtu.be/efYD7DlPf1I?a

posted at 22:41:54

I uploaded a YouTube video -- 100228副島隆彦氏6.flv http://youtu.be/49mYC5h31CE?a

posted at 22:41:55

I uploaded a YouTube video -- 100228副島隆彦氏7.flv http://youtu.be/u_fsSMfYftI?a

posted at 22:42:46

スタジオに入りました。今日はPC持ち込んでいるので、つぶやけます。麻木さん、可愛いなう、とかけと言われた。本人に。

posted at 22:50:52

記者クラブは、分業制度? 使っている側の使い勝手の話から、まず。

posted at 22:53:39

各記者クラブのオープン化の進捗状況。山田さんがリードしつつ、今の状況を解説していく。

posted at 22:58:08

記者会見と、記者クラブのオープン化の問題を分けて論じる。会見のオープン化の現状を話す。クラブ側が、クラブ外の記者に対して、徹底的に冷淡な態度を示す話。現状はかなりひどいもの。二木さんから、かつてのオープン化の先行事例を紹介。

posted at 23:07:07

記者会見のつまらなさについて、麻木さん。可視化されてしまうと、記者クラブの正体が明らかになる。記者クラブそのものを可視化せよ。記者スペースにテレビカメラを入れて、国民の目に素通しで見えるようにすべき。そのうえで国民が判断できるようにすべき。

posted at 23:13:12

リスナーの声、まったく同意。国民の声を代理で行使してくれ、などと我々は頼んだ覚えがない。

posted at 23:18:21

検察の虚偽リークの問題について、石川議員と、枚方市の小堀副市長のケースを話す。スタジオの空気、一気に重くなる。#ac954 #kishakurabu

posted at 23:30:08

リスナー、いっそつまらない記者クラブの会見はそのまま残せば?(笑)

posted at 23:32:41

権力は分断をはかる、団結せねば、という武田記者に反論。分断しているのは、官僚でも、大臣でもない。ほかならぬ記者クラブである、と反論。 #ac954 #kishakurabu

posted at 23:35:37

メディアの不信、重い課題と、山田さん。それに対して、いや、しがらみにとらわれず、簡単な当たり前のことをやれば、信頼を取りもどせる、と私。 #ac954 #kishakurabu

posted at 23:40:40

官僚の記者クラブと、政治家の記者クラブは、やや違うという話、山田さん。麻木さん、まとめちゃった。残り1分くらいでまとめ。  #ac954 #kishakurabu

posted at 23:45:40

最後のまとめ。武田さん、自由にする怖さについて。山田さん、セキュリティーを厳重に。岩上、解体しろとはいわないし、できないが、もとオープンに、フレンドリーにできるだろう。そして国民のためのクラブであり、国民に対して開示せよ、可視化せよ。#ac954 #kishakurabu

posted at 23:53:18

岩上安身さん(iwakamiyasumi)のツイート 

2010年03月06日(土)


終わっても熱弁が続く、山田さん。社内には、僕のような人間より、ずっと保守的な人がいっぱいいて、フリーとの話し合いどころではない、という空気がある、という話。#ac954 #kishakurabu

posted at 00:01:03

御免、ポッドキャストって、わからないんです…。今、特ダネ競争必要かと、麻木さん。それをしないと兵隊仕事しなくなると、武田さん。二木さん、昔の共産党にもぐった警察のスパイの事件について語る。  #ac954 #kishakurabu

posted at 00:08:30

司法記者クラブと、政治記者クラブの癒着は違う、それぞれ、互いに批判し合っているという話、山田さん。 #ac954 #kishakurabu

posted at 00:13:19

敬遠してないです。できないの。RT @gara_yokohama ポッドキャストって、音声で残せるとっても大切なメディア(ツール)だと思います。ですので、是非敬遠なさらないで頂きたいです(^^ヾ #ac954 #kishakurabu

posted at 00:16:54

さて、ほんとに終了。聞いていただいた方、つぶやいてくれた方、皆さん、ありがとうございました。

posted at 00:28:57

検討してみようかな。RT @micamika: @iwakamiyasumi Podcastは、自分で作成した音声/動画を無料で配信できるシステムです。方法は、http://bit.ly/amc7Q1 など。岩上さんの独自番組をぜひPodcastで配信してください。

posted at 02:04:48

意味がわからない。。。RT @KV_II: 岩上さんがひたひたと、、、、、 怖いなあ 美輪さんほどじゃないけど怖い  #ac954

posted at 02:17:02

同意。RT @lalasakura2008: @iwakamiyasumi 一政党の幹部の政治資金疑惑事件に関して特定の放送メディアが意図的に事実と異なる報道姿勢をしていることに嫌悪感。検察の見込み捜査、別件逮捕、自白の強要に何の批判もない。推定無罪がない。

posted at 14:03:58

同意。RT @bigglandoma: 本土案をきちんと議論したほうがよいと思う。 沖縄の置かれている状況を一度ニュートラルにしていいのでは? RT @iwakamiyasumi: 沖縄にすべての負担を押し付ける、という結論ありきだったのだ。

posted at 14:04:28

ありがとうです。RT @matsuhaji: 昨日、岩上さんのラジオを聞きました。ニッポン放送で、ここまで言うか!…と驚きました。検察の可視化の問題、記者クラブメディアの問題など、かなり気合の入ったコメントで、これぞジャーナリストって感じで尊敬しゃちいます(^^)

posted at 14:06:44

米国に忠実に従属する属領民をつくるためですよ。RT @tokunagamichio: 「記者クラブ問題」も一連の「検察無批判」も「沖縄基地問題」も「政権批判」もすべてが、メディアによる嫌米思想封殺に収束してる気がする

posted at 14:11:54

その通りです。RT @tjd2008: @iwakamiyasumi (続き)大手メディアが記者会見の場においてネット等で活動するジャーナリストを排除することはネット等からの情報を重視する人々の知る権利を蹂躙することになるのではないでしょうか。

posted at 14:14:16

届いてますよ。大丈夫。RT @tjd2008: @iwakamiyasumi 長々とつぶやいたのだが、今日初めてつぶやいたので本当に岩上さんに届いているのかとても不安。。。

posted at 14:15:15

(笑)RT @yuketenwalker: 麻木さんの「岩上さんがひたひた」発言の直後のCMで美輪さんが出てたんです QT @iwakamiyasumi 意味がわからない。。。RT @KV_II: 岩上さんがひたひたと、、 怖いなあ 美輪さんほどじゃないけど怖い #ac954

posted at 14:22:47

同意感謝。RT @asibsib: その通り。 RT @iwakamiyasumi メディアの不信、重い課題と、山田さん。それに対して、いや、しがらみにとらわれず、簡単な当たり前のことをやれば、信頼を取りもどせる、と私。 #ac954 #kishakurabu

posted at 14:23:54

24時間記者でいてもいいけど、2RT @minatomirai08:24時間、サラリーマンである必要なし。でしょ?他で本当のこと書けばいいんですよ。 @iwakamiyasumi 記者であると同時にサラリーマンである事実に、悩むことが多々あります。

posted at 14:28:41

寝てますよぉ。昼寝大好き。RT @princessnon: @iwakamiyasumi初めまして。いつも興味深く拝読してます。ところで、岩上さんはいつ寝ているのでしょう。ちゃんと睡眠時間が取れてるんでしょうか。。。

posted at 14:29:50

動画もできるの?テレビみたい。やってみよう。RT @micamika: @iwakamiyasumi Podcast、内容も時間も自分で好きなようにできるので、制限のあるTVやラジオではできない情報や対談なども可能です。岩上さんの話を聴きたい人も多いと思います

posted at 14:31:44

拡声器って、何?、どういう意味?RT @Osugi65: @iwakamiyasumi アジテーターみたいで痛快した。Podcastも拡声器で収録希望します。

posted at 14:33:18

副島さんの志、同感です。RT @anboina: 副島先生動画拝見しました。「陰謀論者と言われようが、大きな枠組みの中での真実を、出来る限り多くの人々に伝えて死んでいくのが、私の使命だ」副島先生の力強い言葉に、感極まるものがあります。@iwakamiyasumi

posted at 14:34:46

お、ここにも副島さんのお弟子さんが。RT @hirohkrdm: @iwakamiyasumi 師匠のインタビューありがとうございました。これからも頑張って下さい。応援します。

posted at 14:36:04

すでに分割されているんですよ。クラブとクラブ外と。前者には特権を与えて、腐敗させたんです。RT @nishimiya_happy: 権力が常に分割統治への欲望を持っていることを、軽視してはいけない、と思う。 RT #ac954

posted at 14:39:25

ご丁寧に、ありがとうございます。RT @nobumaru: お疲れさまでした。本当に今日は現役記者クラブの方がいる中で問題を言うのは色々あったとは思いますが有意義な議論を拝聴しました。今後も頑張って下さい@iwakamiyasumi

posted at 14:40:32

いやいや、それはほめすぎ。RT @a_tlw: アクセス、岩上安身氏(@iwakamiyasumi)が他のゲストに比べて倍の早さで倍の内容を話しているのに一番わかりやすかったのに驚く。(他2人が立場上歯切れが悪くなるというのはあるかもしれないけど。)

posted at 14:41:18

取り込まれただけでなく、権力そのものと化しているのです。RT @3n2c: 分断し弱体化させ内部抗争を煽り自滅させるのは権力側の常套手段 記者クラブは権力側に取り込まれただけ #ac954 #kishakurabu

posted at 14:48:14

たくさんいますよ、そういう人が。RT @mamorusato: @iwakamiyasumi 武田記者はかつての自民党幹事長室が記者クラブとの癒着によって世論誘導の現場になっていたと批判してました。今、その当時の現場の記者たちがマスコミ各社の上層部になっていると。

posted at 15:05:26

誤報は、事実なんですから、言及するのは当然です。RT @manten2010 @iwakamiyasumi ラジオアクセスの中で石川議員の新聞の虚偽報道の話をして下さり、石川議員を誤解している人が一人でも減ったのではと嬉しかったです。

posted at 15:36:15

当然です。外国の軍隊の駐留自体、異常です。正常化すべきです。必要なのは「駐留なき自衛」+安保です。RT @soothin13 @iwakamiyasumi 初めまして。我々の中に「自衛隊はガマンするが、米軍は困る」って云う本音があるのは事実では?

posted at 15:41:32

反小沢の御両人、気配もなし。官邸も、財務大臣の菅さんも、国家戦力局も。本当は、検察と国家公安委員会、つまり警察がオープン化しないと。RT @mankin911 前原&仙谷大臣会見はまだオープンじゃないのですか? #ac954 #kishakurabu

posted at 15:52:50

どちらであれ、正しいことをすればいいだけですよ。公権力と一体になって、誤報・虚報を垂れ流し、人権を蹂躙するのをやめればいいだけです。RT @salahzaad @iwakamiyasumi 記者はサラリーマン、ジャーナリストは個人事業主、て感じがします。

posted at 15:55:31

ありがとう。いい弁護士さんになってくださいね。勉強、頑張ってください。RT @tjd2008 @iwakamiyasumi 私は弁護士を目指して勉強中なので、私が弁護士になった後に岩上さんが不当逮捕されたらボランティアで弁護引き受けます。

posted at 15:57:58

完全な名誉棄損。読売の虚報からの引用で、そう思い込んでしまう人がどれだけいるか。RT @chan_dora RT @montagekijyo: 昨夜の太田総理では片山虎之助氏が「石川さんが小沢氏の了解を得て虚偽記載したと言っている」と。http://ow.ly/i/DWU

posted at 16:06:42

読売の1月20日、21日の誤報・虚報については、「ニュースのトリセツ」のNO241を参照ください。拘置中の石川議員が、「供述していない」と、弁護士に語ったくだりは、複数の取材で確認。報道各社に弁護士が流したFAXも全文引用。http://iwakamiyasumi.com/

posted at 16:26:46

法律家からの援護、心強いですね。RT @ESQ_JPN 新聞社が通信社の配信した記事を信じたという抗弁につき最高裁はこれを認めていません。読売の記事を信じたためと弁解しても名誉毀損は成立しますね。RT @iwakamiyasumi: 完全な名誉棄損。読売の虚報からの引用でも

posted at 16:33:50

セキュリティーは大事でしょうが、そのレベルをうんとあげろ、と言う発言の意図がどこにあるのかは不明ですね。RT @zebra_masa @iwakamiyasumi Podcastでアクセスを拝聴。不思議なのですが、なぜ記者が会見のセキュリティの心配をするのでしょうか。

posted at 16:39:12

そうです。編集して残したのだから、これは故意でしょう。番組に抗議しよう。RT @montagekijyo 録画なのでカットできる。RT @iwakamiyasumi: 完全な名誉棄損。 @montagekijyo: 昨夜の太田総理 http://ow.ly/i/DWU

posted at 16:44:00

公権力濫用の銀メダルですよ。RT @montagekijyo @iwakamiyasumi 検察のスポークスマン若狭勝弁護士(元東京地検特捜部副部長)は、小沢不起訴でも秘書三人を基礎できたので「検察とすると銀メダルだった」と。えっ! http://ow.ly/i/DX2

posted at 16:46:44

ヤクルトファンとしては聞き捨てならない。RT @copacetic_j 昔スワローズファンの頃、大事な試合の練習中の大型ビジョンにヤクルト選手のプレイベート報道をあえて流す卑怯な報道に愕然。RT @iwakamiyasumi 読売の1月20日、21日の誤報・虚報について

posted at 16:49:53

傾聴すべきお話だと思います。HPでの滝本氏との対話を参照ください。RT @fusou_island @iwakamiyasumi 沖縄の人間は、自衛隊はもっとガマンできない。旧日本軍に見えます。島の言葉を話す人間をスパイ扱いして殺した事を誰も忘れていません。

posted at 16:58:37

非常に関心あります。少々、お待ちを。RT @menseki_kun: @iwakamiyasumi 高知白バイ事件、民事訴訟担当の元判事の生田弁護士が裁判所の裏金疑惑について指摘。RT@kohsak http://bit.ly/awqi3V 裁判所よお前もか。

posted at 21:03:14

報道部の作るニュースはどれも大差ないと思います。RT @bottonbenjo: RT icoru_ism @iwakamiyasumi 夕方や夜など、各テレビ局で同時にニュース番組を放送していますが、どの局のニュースを見るのが一番お勧めですか?(東京キー局で)

posted at 21:13:43

続き。どの局のニュース番組がよくて、どの局が劣る、というより、ストレートニュースは、そう変わりはなく、特集など、独自取材したネタで、違いが出てくるので、それもその日によって違うだろうと思います。

posted at 21:17:59

その通り。当たり前のこと。RT @bugsworks: 当然です。我が家の平和を隣の旦那に守ってもらおうとすることがおかしいです。RT @iwakamiyasumi 当然です。外国の軍隊の駐留自体、異常です。正常化すべきです。必要なのは「駐留なき自衛」+安保です。

posted at 21:18:59

小沢嫌いの人も、この点はきちんと評価すべきですね。RT @bouchukan: 記者会見を率先オープンにしたのは野党時代の小沢氏~TVでの上杉氏の発言 RT @iwakamiyasumi 反小沢の御両人、気配もなし #ac954 #kishakurabu

posted at 21:21:36

この番組、最後まで見通せたことがほとんどありません。しんどくて。RT @montagekijyo: @iwakamiyasumi 太田総理は意図的に印象操作をやったことががります。彼らはミスではなく確信犯でやってることがわかると思います。http://ow.ly/1eVBC

posted at 21:27:53

出なければ、おかしい。これは地方分権にもからみますが、地方ほど、新聞とテレビのオーナーが重なっているもので、情報の閉鎖性、排他性が強いところもあります。RT @tamchan45: @iwakamiyasumi 記者クラブ問題は今後、地方の報道のあり方にも影響があるのでしょうか。

posted at 22:59:09

仰ることは、わかります。僕の副島隆彦研究はまだ始まったばかりなので(笑)、もう少々お待ちを。RT @Two_Brain: 志は共感しますが、想像力で語り過ぎる傾向は革めて欲しいです。RT @iwakamiyasumi:副島さんの志、同感です。

posted at 23:06:27

仰る通り。RT @tsuneduka: 志の高さは方法を正当化しません。もちろん、志を否定するものではありません。 RT @Two_Brain: 志は共感しますが、想像力で語り過ぎる傾向は革めて欲しいです。RT @iwakamiyasumi:副島さんの志、同感です。

posted at 23:09:51

否定的なようですね。だから、この前から、中抜きを徹底しよう、と提案しているんです。RT @masafumi0428: @iwakamiyasumi 初めまして。読売新聞はtwitterに否定的なんでしょうか?今日のよみうり寸評(http://bit.ly/bS6tDT

posted at 23:18:55

武田さんには、岩上さんが怖いと言われました(笑)。どこが、と聞いたら、顔もだけど、と。RT @numbergear: @iwakamiyasumi 昨日のアクセス 武田記者との分断についてのトークバトル。武田さんは その後ダンマリだったんですか?CM中とか。

posted at 23:30:38

ああ、そんなこと言ってましたね。女性のことは好きだからこそ、思い通りにならず、癇癪を起こしているんじゃないでしょうか。誰でもそうです。RT @loveofmaria: @iwakamiyasumi 自ら宣言する大の女性差別者だそうで、そこがちと残念。

posted at 23:35:52  [RT(引用)元]  [このツイート宛の返信]

それはそうですよ。テレビのニュースは、ちらっと見たら、十分です。それ以上は期待しすぎ。ブラウン管の中に世界が収まるわけではない。RT @Fran_moon: @iwakamiyasumi ただ、報道番組の特集もあまり違いないような気が。

posted at 23:44:14

なになに、何の話ですねてるんですか? RT @nekoguruma: @iwakamiyasumi 先生のような大物は、わたしのような小物の質問とか、当たり前すぎて答えないんだろうなぁ…先の質問の答えは肯定ってことにしておきます★ *Tw*

posted at 23:45:48

昨日、議員会館に出入りしているときに、記者クラブの記者の一人に 話しかけられた。珍しいことだが。他に人目もなかったからだろう。彼は与党クラブの記者で、会見などでの接点はない。だけど、やたらに僕の動きにくわしい。

posted at 23:51:08

続き。ツィッターを見ているのかな、と思ったら、それだけではないという。今日、外務省の会見で、岩上二問質問、上杉一問質問とか、情報が逐一入ってくるんですよ、と。監視されているらしい(笑)。ご苦労さまなことです。

posted at 23:58:04

2010年03月07日(日)


思わず、吹きました。たしかに。どこまでもダウンサイズしてゆきますね。RT @otakichi: もう、おわーりーだねー。君がちいさーく見えるー・・・。 "谷垣総裁辞任を要求=新党結成も検討-与謝野氏" http://ow.ly/1eZvW #twseiji #seiji #dpj

posted at 00:03:57

ありがとうございます涙。RT @hirohkrdm: @iwakamiyasumi そのまんま突っ走って欲しい。口座教えて下さい。カンパします。おもっいっきり暴れましょう!あっ、同人誌のノリで、つぶやき特集(岩上氏解説付き)を出しましょう。自分は、絶対、大人買いしますよ!!

posted at 00:18:13

そうだったのか!(笑)RT @ogawasatoru: 小さな政府を目指しているから。RT @iwakamiyasumi: 思わず、吹きました。RT @otakichi: もう、おわーりーだねー。君がちいさーく見えるー・・・。 "谷垣総裁辞任を要求=新党結成も検討-与謝野氏" 略

posted at 00:21:21

あっ、思い出した。参加申し込みしなくては。RT @nori0124: RT @ecogroove 気持ちよさそ~!RT @greenzjp Update: [イベント]東京アースデイ自転車ライド2010 http://bit.ly/cZqT40

posted at 00:27:46

大変、興味深い。RT @rolling_bean: 孫崎さん同席「首相を訪ね…(1)名護市辺野古への基地建設は中止(2移転までは負担を軽減した上で普天間飛行場を使用」RT @47news: 首相にグアム移転を提言 普天間問題で川内氏 http://bit.ly/dsVhUb

posted at 00:37:28

博士は本当に懐かしさを覚えるほどのインテリなのだなあと。うれしいなあ。RT @shakase: 小沢健二が10年以上も不在でありながら、20年以上毎日、日常に狂うこと無く存在し続けるタモリさんの言葉によって語られ、それが「さよならなんて云えないよ」、そういう構造があるのだなぁと。

posted at 00:44:54  [RT(引用)元]  [関連記事]

こんなふうにアメリカに言いつけては、騒ぎ立ててきたのだと、よくわかりましたね。属領根性の典型です。RT @kazqw @iwakamiyasumi @ichita_y 氏がキャンベル国務次官補に言質を取ったと騒いでいますが、日本外交にとってマイナス。

posted at 01:00:30  [RT(引用)元]

印税はともかく、読んでもらえたら嬉しいです。RT @hirohkrdm @iwakamiyasumi 今、密林に飛んだら、岩上さんの本が中古しかなかった(涙)中古じゃぁ、印税いかないし(笑)本、出しましょう。つぶやき特集の他に、Twitter入門書も書いて二冊同時販売で!

posted at 01:02:46

よし!明るくしよう!RT @passatori 今Skypeで関組長 @SEKI_Kumicho に声をかけてみたら寝ぼけているよ! 寝ぼけて「夢の中で岩上安身 @iwakamiyasumi が『総務省を明るくする会』を作ってたよ..むにゃむにゃ」と言っていたよ!

posted at 01:06:29

無理しないでね。RT @ringohatukoi 身の丈ですが私も! RT @hirohkrdm: @iwakamiyasumi 口座教えて下さい。カンパします。おもっいっきり暴れましょう!つぶやき特集(岩上氏解説付き)を出しましょう。自分は絶対、大人買いしますよ!

posted at 01:07:54

なるほど。安保についてはタブーを設けず、冷静で、知的な議論を重ねるべきだと思います。核武装の是非については孫崎さんと対話してきました。いずれ出します。RT @deji_j http://twitter.com/nekoguruma/status/10063428930

posted at 01:11:29

そうですね。徴兵制の必要性は、今のところ見当たりませし、非現実的です。RT @ESQ_JPN 他方で徴兵制という議論にはならないことも言っておきたい。徴兵制は違憲。RT @iwakamiyasumi: 外国の軍隊の駐留自体、異常。必要なのは「駐留なき自衛」+安保

posted at 01:22:37

55年体制の残滓。RT @yagi001 @Delp95 自民党と社民党だけが国有地の上に党本部を持ち、他党は自有か賃貸であることをNHKは、国民に知らせるべき。国民に大切なことを知らせないNHKに対しては、受信料不払い運動をするべきです。

posted at 01:32:35

今の検察に対しては、「反検察」でよろしいんじゃないでしょうか。正常化するまでは。RT @kazu1961omi 月刊「創」で、魚住昭さんが「『週刊朝日』の山口編集長の反検察の原点は...」と発言されているのを見て吹き出す。そうか、世間では「反検察」になってるのか。と、

posted at 01:36:28  [RT(引用)元]

破綻が現実になったそのときも、政府発表は「記者クラブを通せ」と、原口大臣に迫るんでしょう? 違います? それは読売だけで朝日は違うと? ねえねえ、教えて。RT @asahi_tokyo 日曜朝刊の大きなテーマは「日本破綻」です。「20XX年」にその悪夢が現実となる…

posted at 01:43:37

さあ、何でしょう(笑)。言ってみただけじゃないかと。RT @sekio55 結局、クラブ記者は岩上さんに何を言いたかったのでしょうか?警告?RT @iwakamiyasumi: 今日、外務省の会見で、岩上二問質問、上杉一問質問とか、情報が逐一入ってくるんですよ、と。

posted at 01:49:33

総務省だけじゃなくて、永田町も霞が関も明るく、風通しをよくしよう! さあ、今夜の寝言は決まった!RT @SEKI_Kumicho @kharaguchi ごぶさたしてます総務大臣!岩上さんがあまりにもよくつぶやくからこんなことに http://is.gd/9Pf5E

posted at 01:53:28

そりゃ、誤解。壊すのは手間とコストがかかります。正常化です、求めているのは。検察はまともな検察にもどれ、とかね。RT @k_satsumura @iwakamiyasumi 岩上さんの文章をみていると、一度日本を壊して1から作りなおした方がいいと進言している様に思え。

posted at 01:58:26

大丈夫。悲しい現実に立ち向かう姿勢にこそ、勇気は宿る。RT @oyasumi210 何度目を覚ましても、幸せの国なんかじゃなくて、ただの悲しい現実でした。現実はまるで夢の世界の怪物に魂を食われる住民のようです。勇者が助けに来ないと永遠に魂を食われたままです。

posted at 02:23:42

批判された途端にネット上からは削除。立花さんもそうでしたね。誌面からも消して公式に訂正すべし。RT @bugsworks: 寸評が無くなってる!読売新聞はtwitterに否定的 よみうり寸評(http://bit.ly/bS6tDT

posted at 13:25:45

戻れ、ではなく、目指せ、ですね。RT @sekio55: そもそも検察がまともだった時があったのかとさえ思う RT @iwakamiyasumi: 正常化です、求めているのは。検察はまともな検察にもどれ、とかね。

posted at 13:28:45

同意。RT @tokunagamichio: 「五月迄に普天間問題解決なければ日本は信頼を失う!」なんでジャパンハンドラーに批判が行かないのか?マスコミは自分の国の政権批判を「記者クラブ」の排他性を利用して、タレ流している。

posted at 13:33:36

おめでとうございます。RT @passatori: @iwakamiyasumi 岩上さん,先程ぼくをフォローしてくださる奇特な方が1600人を超えました.で,ちょうど1600人目が岩上さんでした.ありがとうございます!

posted at 13:34:11

すみません。御迷惑をおかけします。RT @yodaca: それにしてもTLを@iwakamiyasumiさんが占めすぎていて読み切れない。ペンで食ってる人は文章生産効率が良過ぎて読む方が追いつかない。フォロー外しも検討しながら貴重な情報源なので切れずにいる。

posted at 13:35:34

自民党から離脱し、新党を結成するための大義名分として、谷垣さんがだしに使われている。RT @Delp95: 皆で総裁を選んでおきながら支持率が芳しくないと皆で降ろす。安倍・福田・麻生の時代から何も変わらぬ自民党。国民は疑似政権交代でなく本格的選択をしたことに気付かないのか。

posted at 13:41:11

おや、さっきの削除されていたページは?。 RT @masakiimai: @iwakamiyasumi よみうり寸評無くなっていませんよ。http://bit.ly/bBK2qD

posted at 13:44:52

@tomogram 要するに、こういう感じですか? これならほかの人は見れないので、TLをふさがないですむんですかね?

posted at 14:52:46  [tomogram宛]

@rusuban_the_3rd 単に好き嫌いの問題だと思いますが、でも、うれしいことつぶやいてくれたので、ありがとう&フォロー。

posted at 14:54:13  [usuban_the_3rd宛]

だいぶ前から、自民党は全日本プロレス化するだろうと読んでいました。名前はビッグネームのまま、現在の社民党のようになるだろうと。RT @ryosukekotani @iwakamiyasumi このままだと小規模な政党が増えて、団体が乱立したプロレスみたいになる恐れ。

posted at 14:57:10

続き。僕は政権交代直後に、テレビで自民党はもう再生は難しい、と分析を述べています。これは私的な感情や個人的な希望・願望を挟まない分析です。その時には時事通信のベテランの方にかみつかれたものでした。個人的な希望では、自民にしっかりした政党として存続してもらいたいと願っていますが。

posted at 15:04:14

まだわからない。NOAHがスポンサーや中継局の日テレを味方につけたように、自民のスポンサーや読売などが支持する政党になるかどうかが鍵。RT @0316peke じゃあ舛添らがNOAHですねw RT @iwakamiyasumi: 自民党は全日本プロレス化するだろうと。

posted at 15:10:41

必ず問題になります。誰が債務を引き継ぐのか。新党を結成した時、その債務をどの程度、負うのか、負わないのか。もめるでしょうね。爆弾です。RT @Kitsundance 銀行からの借入の返済問題も表面化し始めてないですか?

posted at 15:15:10

同じようなことが起きるかどうかは分かりませんが、民主分派と自民残党の合従連衡はありうると思います。RT @craft_box 武藤が移籍して全日本が生き残るので、(舛添などがごっそり離党して?)誰もいなくなった自民党に、民主党から中堅有望が移籍する。さて誰だ?

posted at 15:23:39

ご存じないかもしれませんが、僕はプロレス、結構、くわしいんですよ(かった、かな)。20代半ば、二宮清純と、スコラのプロレス特集を書きわけていたりしました。RT @macawon 岩上さんがプロレスネタw RT iwakamiyasumi 自民党は全日本プロレス化する。

posted at 15:27:48

もうひとつは海外の反応。アメリカのどの層から支持されるか、どうか。これも、決定的に影響するとみます。RT @ItoShinya @iwakamiyasumi 舛添議員の外国人記者クラブ発言は、スポンサーから声がかかるか様子見の、一種の「バルーン」発言?と思っています。

posted at 15:34:42

ずるずる遅くなりましたが、1月25日の小沢会見のテキストを、HPの「ニュースのトリセツ」に、アップしました。遅くなりすぎ! どうもtwitterで伝えた気になっている傾向があります。自戒します。小沢ウォッチャーの第一人者である渡辺乾介氏が、重い病を押して出席された会見です。

posted at 19:11:43

同意。RT @ichimuann 共同が世論調査結果を発表。支持率云々はどうでもいいが、問11消費税率の引き上げはやむを得ないと思う→54%に驚く。何と御しやすい国民だろう。RT @47news 全国電話世論調査 調査の結果 http://bit.ly/9earZ6

posted at 19:16:17

累進性の強化については、菊池英博さんが言及しています。今後、くわしくお伝えします。RT @bonbonto @iwakamiyasumi 本当ひどい。マスコミによる世論誘導。官僚の天下りも独立行政法人もできていないのに。消費税を上げる前にやるべきは累進課税の引き上げ。

posted at 19:38:09  [RT(引用)元]

あくまで例えですから(笑)。熱が入りすぎて、現実とごっちゃになってはいけませんが。RT @vainic @iwakamiyasumi 意外でした。ぜひこれからもプロレスにたとえて教えてください

posted at 19:44:55

政治主導とは、たとえるとガチンコでリアルの格闘家=官僚に太刀打ちできる政策立案能力を持つ、ということ。それがプロレスの枠内に収まるストロングスタイルどまりか、リアルに官僚とガチンコでやりあってねじ伏せられるPRIDEのレベルになるかは、まだ未知数。あくまでたとえですよ~。

posted at 19:54:57

政治家をプロレスラーに、実務家である官僚を格闘家にたとえるかと言うと、プロレスラーと同様、政治家は、大衆に支持され、当選しなければ意味がない。それに対して、官僚は人気ではなく、試験=ガチンコ勝負によって勝ち抜いてきた存在。人気より実力がすべてという強烈なプライドを持っている。

posted at 19:59:49

人気と実力という物差しの違いが、政治家と官僚の対比でも有効ではないかと。自民党は、政務で官僚と競い合うという意識に乏しい。政治は政治、官僚は官僚。馬場さんの全日本のように、プロレスはプロレス、格闘技は格闘技、別のもの、という割り切りに近いものがある。しつこいが、あくまで例えです。

posted at 20:07:08

ストロングスタイルを標榜してプロレスを刷新しようとした猪木に、小沢氏は近い(しつこいけど、あくまでもたとえ)。日本プロレスというかつての大自民党のような組織を割って出たところも、よく似ている。プロレス界の中の序列はセメントの強さで決まらないが、これは党務が重要な政治家に似ている。

posted at 20:18:45

ありがとうございます。ラッファーの議論も参考になります。よろしければご一読を。RT @jishizuka 所得税の累進性強化については、菊池氏の他にも提言されている方が。立岩真也、村上慎司、橋口昌治「税を直す」(青土社2009) http://bit.ly/3aTxZZ 

posted at 20:22:47

あ、それは一本取られました(笑)。うまい。RT @hakaidar @iwakamiyasumi そして猪木(小沢)は前田を認めない、と。

posted at 20:23:51

すみませんが、こういう反応は困ります。あくまでプロレスをたとえとして政治を語っているんです。できるだけわかりやすく、と。プロレス論を語っているのではありません。RT @koux2rvo2 @iwakamiyasumi 貴方のプロレス観は猪木〉馬場と言うことですね。

posted at 20:27:32

ないのでしょうね。橋本政権下での消費税アップで、景気が腰折れし、金融恐慌までつながっていった経験を、もう忘れている。RT @eastwing1 @iwakamiyasumi 97年の学習能力がないのかなと呆れる。

posted at 20:31:52

@konno_y リクルートは新聞の持っていた広告のパイを食って成長しました。それこそが、新聞主導でリクルート事件が勃発した真の原因ではないかと、ひそかに睨んでいます。江副さんが、そこまで既存メディアに報復する意思があるか、わかりません。リクルート自体は、ドライな組織なので。

posted at 20:36:19  [konno_y宛]

@koux2rvo2 そんなに不愉快なら、スルーするか、リムーブしてください。楽しんでいる方もいるのですから。

posted at 20:38:08  [koux2rvo2宛]

@horoyoka 村松友視さんの、「私プロレスの味方です」が出たときには、まだ学生でしたが、革命的な面白さで、こういう本を出す仕事をしてみたいと思ったものです。村松さんに会いにゆき、とうとうその出版社に就職しました。僕のキャリアの第一歩です。

posted at 20:53:09  [horoyoka宛]

@t_norita プロレスと格闘技が相互に影響し合って、格闘技全体のパイはとんでもなく広がりました。これは、成功だと評価していいでしょう。70年代~80年代のプロレスへの熱狂的な幻想はなくなりましたけど。元々維持不可能なものだったと、僕は思っています。あれはあれでよかったと。

posted at 20:57:40  [t_norita宛]

@koux2rvo2 ご理解いただけて、安心しました。またどうぞ、よろしく。

posted at 21:19:50  [koux2rvo2宛]

ありがとうございます。また、ほどほどに、そんなたとえ話もしてみます。RT @321dosoon @iwakamiyasumi プロレスファンの私にとって今回の例え話は面白かったです!

posted at 21:23:35

孫崎さんが、昨日、首相官邸に行かれた件。本日、ご本人に確認。首相と面会したのは、事実。ただ、孫崎さんが、持論の、長崎・大村案を放棄したのではなく、グアム移転案は、同席した民主党議員らの提案とのこと。孫崎さん、「それは一応、日米合意があるから、難しいと思いますよ」とのこと。

posted at 21:43:58

お気になさらず。僕のほうこそ、確かめずにRTして、お騒がせしました。お許しを。RT @bugsworks @iwakamiyasumi 岩上さん、先ほどの読売コラムのリンク先が見つからなかった件、私のRTの際のミスです。ごめんなさい。他の方から指摘を頂き、確認しました。

posted at 21:48:31

わかります。ある種の世代体験なんでしょうね。汎用性がありました、プロレスには。「現代思想」に載ったこともあるし。RT @horoyoka @iwakamiyasumi 私の村松体験も学生の頃、何でもプロレスになぞらえてました。あと週刊ファイトのI編集長。

posted at 21:51:30

@ryosukekotani 小谷さんも! ご苦労様です。小沢氏を猪木にたとえたのは、事実上のトップなのに組織上のトップに立たず、一番過激に前線に立つところ。組織内の反主流派と常に事を構える点も。NO2の坂口征二が温厚で社長をつとめ、融和を図るあたり、鳩山首相にそっくりな気が。

posted at 21:56:43  [ryosukekotani宛]

おお、お買い上げいただき、ありがとうございます! 同時代を生きてきたんですねえ。僕が入社した年、藤原新也さんの「東京漂流」がベストセラーになったのでした。RT @shakase 懐かしい。思春期、情報センター出版局の一連の本には影響を受けた。村松友視さんには30年前に会って

posted at 22:00:11

それはそうでしょう。読売の寸評、ひどすぎます。RT @nenbutsunomatsu あのコラム。ツイッター上では、嘲笑の対象になってますね。RT @iwakamiyasumi お気になさらず。僕のほうこそ、確かめずにRTして、お騒がせしました。

posted at 22:02:33

はい。ターザン山本さんの内幕話には驚きました。幻想の崩壊(笑)。RT @TOMA777 「現代思想」のプロレス特集、岩上さんは巻末でトリをとっていらっしゃいますね! RT @iwakamiyasumi: 世代体験なんでしょう。プロレスには。「現代思想」に載ったこともあるし。

posted at 22:08:38

一番必要としているのは、誠実な通信社だと思います。共同や時事は、ニュースの卸業者で、最終消費者である読者を見ていない。ダイレクトに、産直で、ニュースが届く仕組みが望まれます。RT @kuins @iwakamiyasumi もはや新聞なんて要らないですか?携帯で足りる

posted at 22:11:17

@kzkzm 一番必要としているのは、誠実な通信社です。今の共同や時事は、ニュースの卸業者で、最終消費者である読者を見ていない。ダイレクトに、産直で、ニュースが届く仕組みが望まれます。RT @kuins @iwakamiyasumi もはや新聞なんて要らないですか?

posted at 22:13:33

いやいや、民主党政権がPRIDEかどうかはまだわかりません。ケーフェイへの誘惑は裏口から忍び込んでくるものです。ガチンコでやってほしいですが。RT @i_san @iwakamiyasumi さんのプロレス比喩が絶妙。『自民党政権はプロレス。民主党政権はPRIDE』 

posted at 22:17:15

記者クラブというカルテルがゆるみ、新規参入が認められれば、新たな資本が新しいインフラに適合的なニュースの供給源となるかもしれません。RT @kuins @iwakamiyasumi インフラが整いつつある現在消費者側からシステムを構築「してしまう」かもしれませんね

posted at 22:20:22

大量のストレートニュースと、それを消費者サイドで適合配分してゆくミキサーが必要。RT @ItoShinya @iwakamiyasumi 「ニュースの産直化」は重要だと私も思います。ツイッターのようなツールの流行が「読者視点」の大切さを通信社に気づかせるきっかけになれば

posted at 22:23:14  [RT(引用)元]

申し訳ないが、参考にしてください。RT @qpsato 自分はList機能で別スレッド的に分けていますよ。後からまとめ読みもできるし、重宝です。 RT @yodaca: それにしてもTLを@iwakamiyasumiさんが占めすぎていて読み切れない

posted at 22:24:16

@bugsworks 市場の流通になじまないのではない。今の仕組みでも、そんなに悪くはないのですが、中継ぎの業者が、自分たちがカルテルを組めば、消費者も生産者も左右できると踏んで、特権を行使しているのです。一気にカルテルを解体できる権力があればいいですが、そんな強大な権力はない。

posted at 22:32:19  [bugsworks宛]

だから「中抜きを徹底しよう」と、先日、呼び掛けたんです。RT @y_Fujisaki @iwakamiyasumi 個人的には、今のままでは「ダイレクトに、産直で、ニュースが届く仕組み」は望めそうにないと思います。

posted at 22:34:45

もちろんいますよ。この前、アクセスで御一緒した山田さん、武田さんも、いい方でした。でも、組織が邪魔するんですよ。あとは無血クーデターを望みます。RT @yukie14 会社は不誠実でも、記者さんの中には誠実な方もおられます。

posted at 22:38:08  [このツイート宛の返信]

2010年03月08日(月)


すみません。我慢できず、質問です。なぜ、辻仁成氏の名前に、にゅ、というのが入るのですか?どんな意味が?RT @toyozakishatyou: だいじょぶ。知的な話は1ミリもしてないから>辻(にゅ)仁成「知的な会話はにゅ尻言葉にはむかない」

posted at 00:04:17

ありがとうございます。寛容な方々のおかげで、言いたい放題なのに、存在させていただいてます。RT @masaki_nishida: Twitterでも、聞き上手じゃないと楽しくない。RT @oguray: twitterでいきなり攻撃する人は多分twitter長続きしない。

posted at 00:07:59

同意。RT @ESQ_JPN: この記事見ていると山本議員があたかもアメリカの手下のような形に見えて仕方ない。「山本氏らを通じ現行計画受け入れを迫っていく強い姿勢をあらかじめ伝える狙いだ。」って。アメリカの利益代表と思われるのではないかな。http://bit.ly/aOqw3V

posted at 00:11:51

第一歩です。RT @dai19feb: @iwakamiyasumi 記者クラブの仕組みがなくなるのは大賛成ですが、そうなったら既存記者クラブメディアの報じ方はガラリと変わるんでしょうか?

posted at 00:22:44

おそらくは。RT @jinandtonicair: NAVIも諸君も広告批評も廃刊したんだっけ。雑誌の「尖り」具合が薄くなったのか、尖りがネットに移ったのか…http://bit.ly/an8WM4

posted at 00:24:15

ありがとうございます。あぜん。。。にゅ、を流行らせたいのかな? だう、みたいに。RT @toyozakishatyou: @iwakamiyasumi ここで「にゅ」 の謎が明らかになりますよ。 http://togetter.com/li/8283

posted at 00:30:50

無実 はほぼ間違いないと思いますが、無罪になるかはまだ、わかりません。RT @fukuhiro_fh: @iwakamiyasumi 質問です。私は、村木さんの無罪は、ほぼ間違いないと思いますが、岩上さんは、どう思われますか。

posted at 00:32:12

財務省のガダルカナル化、同意です。80年代に、そう例えた文章を書いたことがあります。RT @jishizuka: 橋本、小泉両政権で、あきらかに経済政策が失敗しているのに、財務省はガダルカナル化して玉砕攻撃を続けている事実にはあきれるしかありません。@iwakamiyasumi

posted at 00:35:44

@yoshiokakenji そうでしたか。レスラーになれそうな体格ですが。

posted at 00:39:16

金の問題じゃない。世界を編集したいんですよ。RT @bugsworks: 少なくともネット上では、文字数ベースに準じた原稿料では無くRT @iwakamiyasumi おそらくRT @jinandtonicair: …雑誌の「尖り」具合が薄くなったのか、尖りがネットに移ったのか…

posted at 00:44:12

それは喫緊の課題。同時に言論界の課題でもある。RT @GJ_j24: RT @dpj_how: RT @geso0602: 司法権力の監視システムを、どうやって作るべきか RT @satama: どんな卑劣な捜査や取調べをしても、問題にもならず、冤罪を作っても、

posted at 00:52:29  [RT(引用)元]

人の数だけ、それぞれの世界があるんです。生きるとは、情報を自分で編集して、自分の世界を編むことですから。RT @pinkloop: 凄いこと言ってのける人や。スゴい。 RT @iwakamiyasumi: 金の問題じゃない。世界を編集したいんですよ。

posted at 00:56:38

そりゃ、ちょっと違う(笑)。RT @tac_mi: @iwakamiyasumi ネット版「世界」ですか? 期待してます。 ;金の問題じゃない。世界を編集したいんですよ。

posted at 00:57:13

その通りですね。日本の試験勉強エリートは、一代の身分制度のようなものです。あまりに特権がはなはだしい。RT @jishizuka: 日本は、ある一定のステータスに達すると失敗の責任を取らなくて良いことになっているようで、その点がこの国を腐らせているとつくづく思う昨今です。

posted at 01:00:55

これ、前に少しまとめてつぶやいたのですが、人間は、みんな不完全情報しか認識できないんです、 RT @bugsworks: 世界を編集ですか。面白そうなので、もう少し砕いてもらえますか。RT @iwakamiyasumi 金の問題じゃない。世界を編集したいんですよ。

posted at 01:03:24

続き。そもそも実は、完全情報を想定すること自体が錯誤。そんなものはないし、認識不可能。認識は、世界の中で占める場所で、個々変わってしまうのですから。認識はすべて、局所的なもの。限定的なもの。だから、不完全情報で当たり前。

posted at 01:09:36

続き。なのに、中心とか、完全とか、万能とか、全知全能といった、空想的な観念に、ついつい惑わされて、あたかも、完全な情報に対し、不完全な情報があるかのように思いなす。それは、疎外の始まりです。

posted at 01:13:41

続き。たとえば、このツィッター世界に、どこか中心点はあるでしょうか? ないですよね? 巨大なサーバーに情報が保存されているかもしれないが、僕らがツィッターを認識して、経験しているのは、このタイムライン上の表象です。

posted at 01:18:49

続き。そして、このタイムラインは、フォローの仕方次第で、まったく変わる。ひとつとして同じものはない。時間でも変わる。個々の、一瞬ごとの認識と経験は、文字どおりにかけがえがない。そして、僕らは、その情報の流れを、編集していくことができる。まったくの受身でないんです。

posted at 01:22:19

続き。自分の固有の世界の編集権を、我が手に。おおげさにいうと、今起きている変化は、そんな意味があると思います。話はずれますが、新聞やテレビには、編集権の独立があるとされています。

posted at 01:25:11

続き。これは、資本や政治権力の横暴な介入から、メディアが独立性を保つために、必要とされた権利でした。しかし、今、記者クラブメディアが主張する編集権は、歪んだものになっています。

posted at 01:27:59

続き。たとえば、政治家の記者会見のオープン化に抵抗するための詭弁の根拠になったりする。重要な会見をノーカット中継しない根拠として、この編集権を持ち出す。無知な国民は洗脳される、とでも言いたげに。馬鹿も休み休み言え、と申し上げたい。

posted at 01:32:31  [このツイート宛の返信]

続き。世界の、つまりは個々の情報の認識の編集権は、個々人にある。?一に与えられ、押し付けられるものではない。メディアは、編集権の独立をふりかざして、編集権の専横に陥っている。重要な政治家の会見があれば、全面的に公開されるべきです。

posted at 01:44:47

続き。公開された情報にアクセスするか、しないかは、個々に判断すべきです。だいたい、メディアは、自分たちだけは、会見など、政治家の発する情報に接しても、洗脳されないが、大衆は、それを公開するだけで洗脳されると決めつけている。傲慢の極みです。

posted at 01:48:23

続き。僕らがいきいきと生きている実感を覚えるのは、自分の手で、自分自身が認識し、経験する情報を、喜びをもって、編んでいくときです。もし、ツィッターに革命的な意味があるとしたら,こうした情報の中間点で、長らく編集権を占有してきた輩から、奪い返す一助だと、僕は思います。

posted at 01:55:15

(笑)。お騒がせしてます。RT @schu_Kam: それにしても、journalistとmusicianって、夜更かしだこと。(笑) この時間帯の方が集中できたり熱くなれたりって、よく判ります。(苦笑)

posted at 02:06:43

渡部恒三さん、そこまで踏み込みましたか。背景には、この国の既得利権層と、アメリカの思惑があると。RT @damian16002000: ああ、コレ酷いなぁ@lunalian 「ついに自民との合併を言い出した渡部恒三」http://j.mp/buERz2

posted at 02:09:43

その通りですね。そして、自分だけではなく、他者もそれぞれ違う認識の生を生きている。それを尊重しないと。RT @bugsworks: そうです。集合知は統計解析を使って後付けする俯瞰的な視点に思えますが、今、この瞬間は、僕の立ち位置から見えるものが全てです。

posted at 02:14:05

生きて、認識することに、ちょっと近いメディアですよね。RT @suzukitakae: @iwakamiyasumi 凄いです。TLを編集。確かにそうですね @iwakamiyasumi このタイムラインは、フォローの仕方次第で、まったく変わる。ひとつとして同じものはない。

posted at 02:15:26

天皇の名の下に、エリート層が責任を問われないシステム。それを温存したいというスローガンが、国体護持でした。RT @jishizuka: 海軍はその成功体験を捨てられず、第二次大戦での敗戦へと突き進んでしまった。これも既得権による組織の硬直化の例かと。

posted at 02:21:39

いや、その欲求は当然。簡単にいえば、他者から認知されたいということですなら。RT @pinkloop: 確かに。自分の世界では自分が主人公。でも他人の世界では、世の中の1人。他人の編集に必要な人間になりたい。

posted at 02:25:18

そうですね。自分一人の力では織り上げられない織物です。様々な力を借りる。感謝があれば美しい。RT @Angelickana: 自分の世界を編む・・・うわぁ、心にズドン!と来ました。様々な織物が人の数だけできるんですね。

posted at 02:31:49

司馬さんは、ノモンハン事件への怒りがありました。そして、ついに書けなかった。書けなかった幻の作品への思いが、尊いと思います。RT @jishizuka 司馬遼太郎の「坂の上の雲」という小説は、既得権に雁字搦めにならず、風通しの良いときにこそ日本人の創造性は十二分に発揮される、と。

posted at 02:35:49

個人と制度の違いを、わかってらっしゃいませんね。戦中に統帥権の干犯を叫んでいた青年将校も、個々をみれば、青二才ですよ。RT @toyokawah: 私もそうでしたが、新聞記者はおぼこい青二才です

posted at 02:40:40  [RT(引用)元]

おっしゃる通り。RT @ItoShinya: @iwakamiyasumi 現在の記者クラブメディアの「編集権」は、自分たちの権勢誇示のためにしか使われていない。国民の知る「権利」の代行だったのに、文字通り逆さまに使われて自分たちの「利権」に変質しています。

posted at 02:43:43

そうです。地方分権は、開放性とともに進めないと危険です。RT @tsuru_jp: @iwakamiyasumi 中央省庁のクラブはまだいい方だと思います。徐々に開放が進んでいますし…難攻不落なのは地方の市政クラブとかでしょうね。彼らは役所とべったりですから。

posted at 02:45:51  [RT(引用)元]

本当にないですね。RT @npkey: 否認事件は何度も担当してるのに「私はやってない」と始まる調書に出くわしたことがない… RT @igabin 検察官は急に私に成り代わって、隣に座る事務官に捏造調書を考えながらしゃべりだす。え~~~私はやりました。これが出だしですよ。

posted at 02:55:37  [RT(引用)元]

でたらめを書くのもいい加減にしろと日経には言ってやりたい。どこまで、アメリカの手先なのか。本物の売国の言説。許し難し。RT @YoshitoHori: 日経ビジネスの「日米同盟が消える日」のリポートは、衝撃的だ。要は、「米国にとっては、日米同盟は何の役にも立たない」と言っている。

posted at 03:03:32  [RT(引用)元]

松尾さん、アイコン変えましたね。カッコいい。RT @Kitsch_Matsuo: RT @iwakamiyasumi: 同意。RT @ESQ_JPN: この記事見ていると山本議員があたかもアメリカの手下のような形に見えて仕方ない。http://bit.ly/aOqw3V

posted at 03:05:11

軍や官僚が典型。RT @nagoyoko: @iwakamiyasumi 内部規範が社会規範より優位にある集団を共同体(ゲマインデ)と呼び、機能集団であるはずの会社が共同体になってしまったのが日本だと指摘したのが小室直樹氏でしたね。

posted at 03:07:24  [RT(引用)元]

@noramaster 歌うパルチザン(笑)。そのうち、踊るマハラジャになりそうな。。。(笑)

posted at 03:08:54

賛成。ネットビジネスは、わかりませーん。RT @gavangavan: 拙ブログ記事。岩上さん @iwakamiyasumi のtweetに触発されて。:情報のミキサー - gavangavanの日記 http://ow.ly/1fgoC

posted at 03:12:03

かつて国会テレビを作ろうとして、潰された人がいました。RT @takigawa_m: 党首討論と予算委員会は地上波で最大限の優先順位で放送されるべきと思います。

posted at 03:14:37

これ読んでる編集者の方、こんなリクエストが、、、(笑)RT @kohe46: @iwakamiyasumi ここに書かれた話、是非、一冊の本にまとめてもらいたい。

posted at 03:16:29

今も、戦後国体の護持のために、奮闘しているんですよ。RT @Shingo_2000: 現在の官僚も、いろいろな策を弄することでそのシステムを守っているようです。 

posted at 03:22:14

共感に感謝。RT @Angelickana: 本当は皆そう思っていますよね、きっと。RT @jinandtonicair: それが連なると社会になる。美しい織物にしたいですねえ。RT @iwakamiyasumi: 自分一人の力では織り上げられない。感謝があれば美しい。

posted at 03:25:27

立場の違いがあれど、こうして異論、異見を述べていただけること、感謝していますよ。RT @toyokawah: そういう仕切りなら完全に同意します。おんなじことを私は岩上さんに感じていましたので…。無用な反発を呼ん出るんじゃないかと。

posted at 03:28:16  [RT(引用)元]

ありがたいことです。僕のフォロワーさんは、僕の逮捕のシミュレーションを、いつも重ねている…そんなにか涙。RT @tjd2008 元裁判官から聞いたのですが、インテリが一度認めているのに無罪とするのはとても勇気がいるそうです。岩上さんは特に絶対認めちゃだめなタイプですね。

posted at 11:01:08  [RT(引用)元]

アイコンを顔にする場合は、アップのほうがいいんだなと実感。僕も変えようかな。RT @Kitsch_Matsuo 舞台公演中バージョンから通常のへんてこシリーズです RT @iwakamiyasumi: 松尾さん、アイコン変えましたね。

posted at 11:06:54

@paralym ありがとうございます。寒暖差の激しい日々が続きますので、お体、お大事になさってください。

posted at 11:08:00  [paralym宛]

そうです。実に高みから見下ろした、啓蒙主義的な態度。RT @takechiyo3 記者クラブの方々は、「国民はバカだ」といいたいわけですね。衆愚政治を存置しておきたいのでしょう。RT @iwakamiyasumi: 政治家の記者会見のオープンに抵抗

posted at 11:10:35  [RT(引用)元]

すでに僕はもう、そんな感じですね。RT @bugsworks @iwakamiyasumi 印刷版を焼き捨てる… > Marc Andreessen、旧メディアにアドバイス―「生き残りたければ船を焼いて退路を絶て」 http://bit.ly/9nu5WV

posted at 11:21:24

@hajime_shimokaw 誰ですか? どんなこと言ってます?

posted at 11:22:20  [hajime_shimokaw宛]

同意。 @schu_Kam 地デジのチャンネルが空いているから国会TV(1局分(アナログ同等画質で3チャンネル)を据置CAM3台)をやってくれたら良いのに。国会ダダ漏れTV(笑)@iwakamiyasumi かつて国会テレビを作ろうとして、潰された人がいました。

posted at 11:23:51  [RT(引用)元]

@eins1173 ありがとうございます!

posted at 11:24:53  [eins117宛]

@kohe46 新書の編集者によろしくお伝えください。

posted at 11:25:43

@kazqw 司馬さんは、重要な生き証人の方に取材したのだけれど、のちにその人に不信感を抱かれて、書くのは許さないと言われてしまったそうです。そのきっかけが元参謀・瀬島龍三氏との雑誌での対談。瀬島氏を、許せなかったのでしょう。

posted at 11:30:52  [kazqw宛]

@ichimuann 同感です。再度トライしてほしいですね。

posted at 11:32:35  [ichimuann宛]

@toyokawah オトナになるのではなく、できるなら、そこの壁、切り裂いてしまってください。損得、考えている場合かと思います。私は、一部の人間に煙たがられること、気にしません。

posted at 11:47:22  [toyokawah宛]

国会に聞いてみてください。誰も疑わないできましたが、NHKなどの既得利権だと思いますよ。RT @hakojima @iwakamiyasumi 裁判と議会は共に公開が原則。裁判はプライバシーと人件保護のために放映、撮影禁止。じゃ議会は誰のために実質禁止してるの?

posted at 11:51:31  [RT(引用)元]

@biwawa そんなふうに言われると照れちゃいますね。でも、ありがとうございます。

posted at 11:52:04  [biwawa宛]

@bilderberg54 僕は、紙大好きですよ。なくならないと思います。新聞も、紙で読むほうが好きです。ただ、今の新聞などのメディアのみえみえの情報統制や既得権にしがみつく態度が許せないだけです。抗議はします。再生してもらいたいので。

posted at 11:55:39  [bilderberg54宛]

I uploaded a YouTube video -- 100305下地議員1.flv http://youtu.be/g4MCMFkH0jo?a

posted at 16:26:24

I uploaded a YouTube video -- 100305下地議員2.flv http://youtu.be/td5QyeqBOtU?a

posted at 16:34:34

I uploaded a YouTube video -- 100305下地議員3.flv http://youtu.be/1ScBCqfdp30?a

posted at 16:43:00

I uploaded a YouTube video -- 100305阿部議員01.flv http://youtu.be/CfKr8ZFjWD0?a

posted at 16:58:05

I uploaded a YouTube video -- 100305阿部議員02.flv http://youtu.be/zGOQJ6IkWto?a

posted at 16:58:05

I uploaded a YouTube video -- 100305阿部議員03.flv http://youtu.be/ofMY-Z08lKY?a

posted at 17:02:39

I uploaded a YouTube video -- 100305阿部議員04.flv http://youtu.be/yigh19_F0_s?a

posted at 17:10:23

I uploaded a YouTube video -- 100305阿部議員05.flv http://youtu.be/HF29yQ0lhek?a

posted at 17:10:24

ありがとうございます。プロレスと政治か、のんきな話をしてみたんですが、不謹慎と怒る方もいるので、迷ってます(笑)。RT @onyusk: @iwakamiyasumi 貴TL上が土佐勤王党のようになってきたような。自転車の話題とかもお聞かせください

posted at 17:15:18

I uploaded a YouTube video -- 100305阿部議員06.flv http://youtu.be/sBEhYmgeWLo?a

posted at 17:18:08

何年だったか,忘れましたが、書いてますよ。ナンバーにも、書きましたね。格闘技通信は、創刊前、スーパーバイザーでした。RT @motonorii: @iwakamiyasumi 岩上さん、95年頃別冊宝島のプロレス関係の号で原稿書いていらっしゃいました?

posted at 18:49:21

御覧になった上で、ぜひ、沖縄の方々の声をお聞かせください。RT @tankanya: @iwakamiyasumi 先ほど下地議員の動画みました。見れば見るほど納得いかない。名護市民として。昨日の彼の後援者との対話でも異論がかなり出たらしい。

posted at 18:51:24  [RT(引用)元]

なるほど。彼は最初は嘉手納統合案でしたね。RT @tankanya: @iwakamiyasumi そもそも彼は衆議院選にはそのことを触れてなかった気がする。もし辺野古陸上案を公にして戦っていたら、彼は当選できなかっただろう。

posted at 18:52:17

関連ツイート:tankanyaさん 2010年03月08日(月)  

@iwakamiyasumi そもそも彼は衆議院選にはそのことを触れてなかった気がする。もし辺野古陸上案を公にして戦っていたら、彼は当選できなかっただろう。

posted at 18:42:58

そうです。嘉手納統合案も結局立ち消え状態だったと思います。選挙の時はそのことも触れてなかった気がする。RT @iwakamiyasumi: なるほど。彼は最初は嘉手納統合案でしたね。

posted at 21:50:30

きちんとは覚えてないですけど。どっちにしろ、使い勝手のいい嘉手納はいくら戦闘機減らすといっても、またよそからやってくる。結局嘉手納の騒音は減らない状態だと思います。今でもそうらしいですから。 @iwakamiyasumi

posted at 21:52:12

@iwakamiyasumi こっちの新聞などでは、テニアンはウェルカムだと伝えてるんですけど、そちらではニュースになってないのかな・・・無理に辺野古に持ってこなくてもよさげなのに・・・ http://bit.ly/cE7v5D

posted at 21:58:07

ありがとうございます。RT @chihirolovejohn: これ、本にして欲しい!!お願いですー!!RT@honnosense RT @iwakamiyasumi 世界を編集したい・編集権は個々人のもの~岩上安身つぶやき編集http://bit.ly/cGuA0F

posted at 18:53:00

よく知っております。注意されましたから。RT @nero999: @iwakamiyasumi 平成元年までは裁判所の傍聴人は記者クラブ以外は特別の許可がないとメモ禁止だったそうですよ。

posted at 18:53:52

そうです。仮に自分の考えと違う意見でも、まずは冷静に話を聞かないとね。RT @baygoma: @iwakamiyasumi インタビューする、聞きにくい質問もする。ソレにきちんと答える。質問と回答を全部見ると沖縄基地問題の深刻さがわかりますね。

posted at 18:56:24

@masanori_2525 ありがとうございます。

posted at 19:01:09  [masanori_2525宛]

@01tiger3 そう言っていただくと、報われます。ありがとうございます。

posted at 19:01:44  [01tiger3宛]

今日、ジャーナリストの寺澤有さんが、画期的なアクションを。国家公安委員長の記者会見に、出席を求めて、東京地裁に取材妨害禁止仮処分命令の申し立てを行いました。申立書と陳述書のPDFを、のちほど、HPにアップします。

posted at 19:06:09

普天間基地の、長崎への移転案の発案者である、孫崎さんに、今から、インタビューに行きます。今回は、オフレコではなく、カメラを回してもいいという許可が出ております。お楽しみに。

posted at 19:10:11

2010年03月09日(火)


先ほど、帰宅。孫崎さんのお宅にお邪魔すると、ついつい話にのめりこんでしまい、長居をしてしまう。孫崎さんも、奥様も、お風邪を召しているのに、ご好意に甘え、失礼をしてしまった。いかん、いかん。さて、普天間問題だが、今日は、もう一度、改めて、この問題について解説してもらった。

posted at 00:33:18

続き。嫌な顔ひとつせずに、丁寧に解説してくれる孫崎さんには、頭が下がる思い。なのに…このわたくしときたら。インタビューの途中、バッテリーが切れてしまい、予備のバッテリーを持ってくることを忘れたことに気づき…。ああ、痛い。というわけで、ビデオは途中まで。

posted at 00:39:48

続き。でも、インタビューは続行。孫崎さんは、何事もなかったかのように話し続けてくださった。映像は途中までだが、音声は録れているので、アップします。これは、YouTubeより、Podcastのほうが、いいのか? 検討します。さて、取材の結果ですが、結論から言うと、希望をつないだと。

posted at 00:56:58

続き。最近の動きを見ていると、米国に余裕がなくなっていると感じるという。もともとグアムなどに移転することを計画していた米軍だが、財政難のため、日本の思いやり予算を当てにしようとする姿勢が強まっている。ちなみに、普天間に駐留する海兵隊は、極東有事のために存在するのではない。

posted at 01:19:25

続き。海兵隊だけでなく、在日米軍は、仮に中国との間で、尖閣諸島をめぐって紛争が起きても、介入はしない。「抑止力」として機能するというのは、幻想。海兵隊は、日米安保ではなく、05年以降に規定された「日米同盟」のために存在する。この「同盟」は、米国の国益追求のために締結されている。

posted at 01:25:26

続き。安保と同盟の違いについては、私のHPの孫崎氏インタビューを参照のこと。海兵隊のグアム移転も、戦略的な必要性からではなく、隊員とその家族の慰安のためである。沖縄で過ごすのは、必ずしも海兵隊員にとって、安楽なわけではないからだ。何とも気の抜けるような話であるが、それが現実。

posted at 01:29:28

続き。それなのに、今、キャンベルなどが、辺野古移転案にしつこくこだわって見せるのは、先に触れたとおり、米国の財政難が一段と深刻化して、グアムなどへの移転の予算が捻出できないため。もちろん、これはディールであり、チキンゲームである。ゲームから、岡田、北澤両大臣と、平野長官も降りた。

posted at 01:41:43

続き。チキンゲームから降りていないのは、鳩山首相だけになっていた。さすがに首相一人では、しのぎきれないかも、と思っていたら、沈黙していた小沢氏が、沖縄県内への移転に対して否定的な意向を示した。希望をつないだとは、このこと。小沢氏は、米国とのチキンゲームから降りてはいなかった。

posted at 01:48:59

続き。解決への時間がかかっていることを、日本国内では、誰もが非難する。特にマスメディアは非難一色だが、期限を区切って急がせているのは米国。日本のマスメディアで、真の国益を考えているところは見当たらない。日本の長期的な国益を考えたら、期限を区切らずにしぶとく交渉する手もあった。

posted at 01:57:11

続き。そうは言っても、期限を区切るように追い込まれてしまったのだから、それは仕方ない。だが、世間の評価とは反対に、鳩山政権が、解決を急がずにいることを、外交の専門家として高く評価する。それは米国の圧力にまだ屈していないことを意味するからだ。ここに日本の自立の可能性を見る。

posted at 02:08:24

すみません。眠い…。たぶん、皆さん、意味がよくわからない点もあるでしょうが、ご勘弁を。明日、朝早く、亀井大臣の会見もあり。続きはまた…。

posted at 02:10:10

金融庁。今、記者会見終了。朝早い会見は、出席率がやはり落ちる。私は、普天間問題で、小沢氏が県外移転に難色を示した点について、質問。亀井大臣、歯切れが悪かった。国民新党案は、ベストじゃないが、ベターとか。小沢さんは政策には口を出さなかったはず、とか。

posted at 10:06:55

同じく要望します。RT @nanachan77: @hatoyamayukio 【鳩山総理への要望】ぶら下がり全廃、フルオープン総理定例会見設置と全省庁記者会見フルオープン化を早急に御対応よろしくおねがいします。 #T_demo

posted at 10:44:32

完全に同意。RT @tosa_suigei: 【政治とカネ】収支が透明であればいい。額は関係ない。政治活動をしない政治家はカネがかからないが、それは自慢できることではない。

posted at 10:46:10

言語道断はあなたのほうである。自国の安全保障について自国が責任をもつのは当然のことだ。RT @Qual1ty: @iwakamiyasumi 国が軍隊を持つのは当たり前などと言う輩はジャーナリストとは認めない。言語道断。

posted at 10:56:18

かっこよすぎな気も。中抜きとか、産直とか、そんな感じではないかと。RT @jirreaux: @iwakamiyasumi そういう言葉が一般的かどうか知りませんが、岩上さんの活動を拝読するに:「ダイレクト・ジャーナリズム」という言葉が浮かびました。

posted at 10:59:40

よーくわかっていただいて、ありがとうございます。RT @hajime_shimokaw: @iwakamiyasumi  岩上さんありがとうございます。チキンゲームですよね。よーくわかります。孫崎さんのような元外務官僚もいらっしゃる。日本もまだまだ・・・

posted at 11:00:52

対米従属保守と、空想的非武装左翼しか、存在できないように、巧妙にコントロールされてきたのが、戦後の日本の歪な言論空間だった。自立し、民主的で、ノーマルな安全保障論議は、それを望む良識ある人々が存在しても、政治勢力として存在できなかった。

posted at 11:19:42

続き。いうまでもなく、それは宗主国たるアメリカの意向である。と、ここまでは、僕自身のかねてよりの持論。最近、孫崎さんにお会いして、同じ考え方をされていると知って、嬉しく、また、心強く思った。

posted at 11:24:32

続き。アメリカの安全保障論議には、コンサバティブとリベラルの間に、リアリスト、という政治勢力がいる。日本の政治勢力、あるいは言論界に存在しないのは、このリアリストである。真のナショナリストであり、デモクラットということでもある。孫崎さんと同様、私もこの立場を支持する。

posted at 11:37:55

リアリストの論議の続きは、あとでこれも、検察権力や、記者クラブメディアの現実の話と同様、戦後日本で、タブーとされてきたテーマです。政権交代がなければ、表に出せなかったテーマ。右も、左も、先入観をもたずに聞いていただきたい。嫌ならスルーを。暴言、厳禁。のちほど。

posted at 11:50:30

今、外務省の講堂。3時半から、岡田外相の記者会見が始まった。外務省の有識者委員会の報告が、大臣に報告された。会見開始。報道時期の縛りが今、解けたので、速報する。

posted at 15:38:39

続き。岡田大臣、密約の存在が明らかになった現時点で、非核三原則の見直しはない、と断言した。これに対して、産経の記者から、核を持ち込まない、

posted at 15:55:53

今、書きかけでポストしてしまったが、核を持ち込まない、という原則については、見直すべき、という主張について、これを一蹴した。

posted at 16:02:16

続き。私も質問。密約には、広義のもの、狭義のものがある。さらに一定期間を経て、公開する機密もある。この違いと定義について。大臣の回答は、長いものだったが、詳細は割愛。おっと、驚いた点が。

posted at 16:07:36

続き。再度、私が質問。機密が今後もありえるなら、過去の密約が明らかになった今も、非核三原則を裏切るような新たな密約が、実は交わされているのではないか、という合理的疑いが残るが、と尋ねた。

posted at 16:42:03

続き。これに対して、密約は機密と違い、積極的に国民に対して、現実と違う説明をしたような場合、と 大臣は回答。ならば、今、非核三原則を裏切るような密約はないと断言できるのか、と畳み掛けると、ないと断言した。

posted at 16:52:23

続き。3時半から始まった長い核の密約問題についての記者会見が終了。一時間半近い。岡田外相は立ったまま、そのまま密約問題以外の質問の応答に。私は、普天間についての小沢発言について、たずねた。小沢氏は、否定したとも聞いている、個別の案件には答えない、と。

posted at 17:02:49

続いて、有識者会議のメンバーによる、会見開始。座長の北岡伸一教授が、説明を始める。記者の半数は退出。大変な内容のレクチャーが、延々と続く。密約について、狭義のもの、広義のものとして、分けたのは、文書の有無。無くても、両国政府間で、了解し、機能しているのは、密約とみなす、と。

posted at 17:29:44

I uploaded a YouTube video -- 100301小坂井久弁護士1.flv http://youtu.be/jp43c-Ey2Ak?a

posted at 17:34:48

I uploaded a YouTube video -- 100301小坂井久弁護士2.flv http://youtu.be/446d9zqSgt0?a

posted at 17:34:49

I uploaded a YouTube video -- 100301小坂井久弁護士3.flv http://youtu.be/oT_7iN1lRP0?a

posted at 17:43:02

I uploaded a YouTube video -- 100301小坂井久弁護士4.flv http://youtu.be/9Vk0GQuN13M?a

posted at 17:51:29

I uploaded a YouTube video -- 100301小坂井久弁護士5.flv http://youtu.be/1bb2SlK9fvU?a

posted at 17:51:30

I uploaded a YouTube video -- 100301小坂井久弁護士6.flv http://youtu.be/pKu44hfMpY0?a

posted at 17:51:30

続き。北岡座長に密約と機密の差異について、質問。機密というのは、外交上、始終、生じるものだが、二国間で、国民に公表されない、重大な権利義務関係を負わせるものでない。だが、密約は、そうした権利義務を負わせるものである、とのこと。

posted at 17:53:07

I uploaded a YouTube video -- 100301小坂井久弁護士7.flv http://youtu.be/MEQLqdLRn8w?a

posted at 17:59:28

I uploaded a YouTube video -- 100301小坂井久弁護士8.flv http://youtu.be/1K64UBC96x4?a

posted at 18:02:12

I uploaded a YouTube video -- 100301小坂井久弁護士9.flv http://youtu.be/nCu_k-1uCX8?a

posted at 18:11:00

続き。密約は、帝国主義外交時代に華やかであったが、時代を下るにつれ、国民に説明も無く、戦争に至るような密約は許されないという考え方が支配的になった。北岡座長は、この調査の意義として、外交は国民の理解と信頼にもとづく支持がないといけないと。

posted at 18:21:21

雪の降りしきる中、帰宅しましたが、今日の会見はさすがにヘビーでした。正味3時間。そのうち半分の1時間半は、岡田大臣、一人で立ちっぱなしで会見に応じていました。先ほどはNHKに生出演していたし。タフでないと、政治主導の内閣の閣僚はつとまらないなと、フツーに感心。

posted at 23:05:11

昨日、ジャーナリストの寺澤有氏が、警察庁の記者会見に出席を求めて、取材妨害禁止の仮処分を東京地裁に申し立てました。この申立書、陳述書のPDFを、私のHPの「ニュースのトリセツ」にアップしたので、御覧ください。コピペ自由。http://www.iwakamiyasumi.com/

posted at 23:12:12

ごもっとも。関心ある人には、全部見たい会見でしょう。全部出しするかどうか、検討。RT @chaboxx ちっ・・・こんな大事な記者会見を地上波はもちろんスカパーですらやらないなんて・・・「もっもしやラジオなら」とおもってけど全滅でした  やっぱツイッターでしるしかないかww

posted at 23:26:00

なるほど。では次で。RT @pinehill8001 @iwakamiyasumi 密約問題のニュースを岩上さんのツイートを参考に聞いていますが、何が問題なのか分かりかねています。密約することか、密約した内容か、密約の存在を隠していたことか、一体何が問題なのでしょう。

posted at 23:31:04

続き。密約を隠していたこと、というのは同語反復。隠していたからこそ、密約です。何を隠していたかと言えば、国家間の権利と義務を定めた約束です。ここで問題は、二つに分かれる。一つは、国民に隠していた事実。たとえ、国民にとってプラスとなることでも、隠し事は問題だろう、という批判です。

posted at 23:37:15

続き。もうひとつの批判のポイントは、その国家間の約束の内容です。4つの密約がありますが、たとえば、核兵器を搭載した艦船が寄港することを日本政府が容認したこと、それ自体、問題だ、という批判です。これは、立場や見方によって、意見が分かれるでしょう。

posted at 23:43:09

続き。会議の座長を務めた北岡伸一教授は、「密約だったかどうか、ではなく、その約束が、国民の利益になったかどうかが、一番大事なこと」と、私の質問に答えられました。その通りでしょう。では、結局のところ、冷戦時代の、核持ち込みは、日本の国民の利益になったのか。

posted at 23:51:40

続き。北岡教授は、敗戦、占領を経て締結された、第一次安保条約は、ひどい不平等条約で、何とか改定しようとした岸政権は、国民の利益にかなっていたと思うと、私の質問に答えた。また、坂元一哉大阪大学教授は、もし、艦船の寄港を拒んでいたら、日米同盟は破棄されていただろうと言われた。

posted at 23:59:15

2010年03月10日(水)


続き。アメリカは、ドライである。自国にメリットのないことは決してしない。実際、ニュージーランドは米国との同盟がなくなった。ニュージーランドはそれでもいいかもしれないが、日本のように周囲を物騒な国々に取り囲まれている国はそうもいかないでしょうと、坂元教授は語った。

posted at 00:03:41

@skinnyape ありがとうございます・

posted at 00:10:57  [skinnyape宛]

@nobuohta そのとおりですね。同時に、国益とは、国民の利益でなくてはいけないと思います。

posted at 00:12:30  [nobuohta宛]

それは誰の目にも明らかでしょう。検察とメディアのこのタッグを見れば、理由は明らかです。RT @fukubi @iwakamiyasumi 小坂井先生が、可視化法案を作成して検察にも睨まれていたが、民主党政権下で可視化が進まないことについて言い淀んでいたのが気にかかりました。

posted at 00:21:40  [RT(引用)元]

@tokunagamichio iPhone、毎日、使ってますよ。読むだけでなく、つぶやきも書きこんでます。だいぶ慣れました。

posted at 00:23:46

時間がかかりますが、テキストもアップしますので、お待ちを。RT @catal3 @iwakamiyasumi http://youtu.be/nCu_k-1uCX8?a で 三井さんがどうのというところが聞き取れませんでした。どういうことでしょうか。お教え頂ければ幸いです。

posted at 00:29:27

おお、申し込まねば! RT @flavour_works @iwakamiyasumi アースデイライド、申し込み開始みたいですよ。http://www.sportsentry.ne.jp/event.php?tid=21498

posted at 00:30:43

犠牲となった御霊の、どうか安らかなることを。RT @0316peke RT @miyazakinobu: 65年前、東京大空襲が始まった時刻になりました。

posted at 00:35:44

立教大の佐々木教授の指摘も重要。日本は、外交と言うとアメリカ一辺倒になりやすいが、他国との外交においても、目配りをするべき。韓国や台湾は、外交機密を一定のルールで公けにし始めており、日本では公開されていない日韓条約についても、すでに情報公開されている。

posted at 00:56:16

続き。すると日韓外交は、韓国側の資料で描かれ、外交をリードされてしまう。情報公開は、民主主義の重要なプロセスであると同時に、国益を追求する手段でもある。この面で、日本は、このままでは、米国だけでなく、韓国など、他国にも引き離されてしまう。ディスクロージャーは、ソフトパワーなのだ。

posted at 01:07:52

先日、見逃してしまった、湯浅誠氏の密着ドキュメンタリー「権力の懐に飛び込んだ男 100日の記録」を見ている。現場の見えない、行政機構の迷路の中で、迷う様子が。苦闘したのだろうけど、簡単には行政は動かせないのだなとつくづく思う。粘らねば。粘らねば。何事も粘らねば。

posted at 01:29:02

硫黄島で玉砕した指揮官・栗林中将の孫が、僕の高校の同級生です。これもまた合掌。RT @nagoyoko @iwakamiyasumi 岩上さんの目下のテーマにはそぐわないかもしれませんが、硫黄島で戦火を交えた元兵士を結ぶ縁。 http://bit.ly/bEwhYv

posted at 01:36:23

依存ではなく、隷従させられてきたのだと思います。独自戦略は、持とうとすればつぶされてしまう。独立は、やはり勝ち取るものだと思います。RT @0316peke @iwakamiyasumi アメリカ依存で大した戦略もなく来たつけが溜まってるようにしか見えません。

posted at 01:55:59  [RT(引用)元]

アカデミー賞は、あるいは映画産業は、脱政治的に見えて、良くも悪くも政治的なものだと思います。RT @le_trou @iwakamiyasumi 「ザ・コーヴ」のアカデミー賞受賞は、大した問題ではないのでしょうか?日本人として心を痛めています。

posted at 02:18:53

@sekio55 気が遠くなりました。このふたり、本物のデマゴーグか、少しおかしいか、どちらか。「承知していない」と言いつつ、「秘密を暴露した」と騒ぐ。知らないのに、秘密があったと認めてる。この論理破綻はなんだ!? そもそも米国内では情報公開されていてとっくに秘密ではないのに。

posted at 02:32:02  [sekio55宛]

そこは僕も興味があります。両者の議論をつなぐと、なかなか面白い。RT @yihara @iwakamiyasumi 孫崎氏の言う米国のリアリストとは、Yotube副島氏インタビュー5にも出たアイソレーショニスト等のことですか? http://bit.ly/cYkali

posted at 02:36:08

@le_trou ですから、日本は属領なのですよ。相手は帝国で、宗主国なのです。ずっと、言い続けていることなのですが。町だけではない、国も滅ぼされかねないのです。

posted at 02:47:00

それは本当にそうですね。粘りましょう。RT @myuki33 でも、やる気のない集団の中で、やる気のある職員ががんばるのって本当大変ですよね。だからがんばってる職員を応援したいです。

posted at 02:48:29

僕の友人のお母さんは、その中にたこちゃんとして、登場します。RT @sekio55: 私は梯久美子氏の「散るぞ悲しき」を読んで栗林中将を知りました。RT @iwakamiyasumi: 硫黄島で玉砕した指揮官・栗林中将の孫が、僕の高校の同級生です。これもまた合掌。

posted at 03:04:17

ちょうど、今、思案していたところでした。手伝ってくださる方を求めています。RT @imaeda @iwakamiyasumi 岩上さんは取材の文字起こしが大変なのではないでしょうか。そのあたり必要なクラウドも含めてお手伝いできるのではないかと考えています。

posted at 13:24:11

I uploaded a YouTube video -- 100304枝野大臣第一回オープン会見1.flv http://youtu.be/xuwbamX_np8?a

posted at 14:35:20

I uploaded a YouTube video -- 100304枝野大臣第一回オープン会見2.flv http://youtu.be/xIzCGueCqt8?a

posted at 14:35:20

遅くなりましたが、3月4日木曜日の、枝野行政刷新担当大臣の第一回オープン記者会見の動画を、アップし始めています。Youtubeの岩上チャンネルか、HPから、御覧ください。http://iwakamiyasumi.com/

posted at 14:44:25

@oizumichiji ありがとうございます。お気持ち感謝します。DMにて、連絡いたします。

posted at 14:51:17

前回の枝野大臣の会見で、僕は「省の公式ホームページの記録に、質問者の社名・氏名は公開して、国民の知る権利に応えるようにするべきではないか」と申し上げたところ、さっそく枝野大臣は聞きいれてくださって、明日の会見からは、名前が公開されるようになりました。金融庁、外務省に続いて3省目!

posted at 14:57:15

日ごろ、私のつぶやきを聞いてくださっている皆様、感謝しております。さて、今日は折り入って、お願いが。ずっと、僕は政権交代以降の、新聞・テレビなど、記者クラブメディアの報道の偏向、誤報、虚偽報道などを批判し続けていますが、もっと情報をきちんと集積して、まとめる必要を感じています。

posted at 15:00:45

I uploaded a YouTube video -- 100304枝野大臣第一回オープン会見3.flv http://youtu.be/bVHm0RXaF1U?a

posted at 15:06:54

続き。たとえば、1月20日、21日の読売新聞が、「石川議員は小沢氏の関与を供述した」と、まったくの虚偽報道を行いました。これについては、このtwitterや「トリセツ」で、批判してきましたが、他の新聞、テレビも同様の、検察の虚偽リークにもとづく誤った報道や論評を流してきました。

posted at 15:10:33

続き。これらについて、できるだけ情報を収集し、まとめて批判、反論したいと思います。石川氏だけでなく、他の元秘書、小沢氏、その他、検察と一体になって、記者クラブメディアが流した虚報や悪質な論評について、記憶と記録の残る限り、情報をお寄せいただきたいと存じます。

posted at 15:14:52

I uploaded a YouTube video -- 100304枝野大臣第一回オープン会見4.flv http://youtu.be/KavXvHOF3ro?a

posted at 15:16:08

I uploaded a YouTube video -- 100304枝野大臣第一回オープン会見5.flv http://youtu.be/2SMeF4jcZNQ?a

posted at 15:16:09

I uploaded a YouTube video -- 100304枝野大臣第一回オープン会見6.flv http://youtu.be/JVau_s5hg4k?a

posted at 15:19:16

続き。小沢疑惑に関してだけ、取り組もうと思っているわけではありません。検察がメディアを利用し、虚偽リークによって、「風を吹かせた」事案について、誤報・虚報があれば、情報提供していただけますでしょうか? また、昨年などは普天間問題をめぐって、米国が怒っていると報道がありました。

posted at 15:26:13

続き。これも、twitterや「トリセツ」で書きましたが、わざわざたきつけて大げさに報じる、マッチポンプのような報道が目立ちました。真の意味での国益を損なう、有害なネガキャンだったと思います。こうした報道・論評についても、検証を行いたいと思います。情報の提供にご協力ください。

posted at 15:30:13

I uploaded a YouTube video -- 100303小沢幹事長会見2.flv http://youtu.be/KJvqhfpUiVc?a

posted at 15:51:00

I uploaded a YouTube video -- 100303小沢幹事長会見1.flv http://youtu.be/SPb2XgHUqmU?a

posted at 15:51:13

ありがとうございます。具体的な事例があったら、教えてください。RT @0316peke: @iwakamiyasumi 小沢さんに偏ると、穿った見方をされかねないので、全般に関してですね。微力ながらできることはやらせていただきます。

posted at 17:15:23

岩上安身さん(iwakamiyasumi)のツイート 

2010年03月11日(木)


今、外出先から帰宅。多くの方に、情報を提供してくださり、感謝、感謝です。返信したいのですが、明日、急に「とくダネ!」に出演しなくてはならなくなりました。今から準備&早く寝なくては、ということで、明日リプライします。なお、4月の改編期以降も「とくダネ!」に出ます。ただし金曜日に。

posted at 00:14:59

眠い。。。今、家を出たところ。もう夜が明けている。夜明けは先々週に比べて、ずいぶん早くなった。前にとくダネに出たときは、まだ暗かった。季節の移り行きを感じる。気持ち良い晴れ。よい一日になりますように!

posted at 06:15:49

フジテレビに向かう途中の日の出。 http://twitpic.com/17sc1h

posted at 06:50:44

楽屋で、ひといき。 http://twitpic.com/17scev

posted at 06:52:34

着替えて、さて打ち合わせへ。 http://twitpic.com/17sdc9

posted at 06:57:40

廊下に貼られている不毛地帯のポスター。唐沢寿明さん、番組が始まるときに、スタジオに生出演してくれました。今日が最終回らしい。僕はこのドラマのモデルになった関東軍元参謀、瀬島龍... http://twitpic.com/17serd

posted at 07:05:08

打ち合わせ始まる。お隣には、十月以来、久しぶりに登場する眞鍋かをりさん。ショートカットにして、元気そうな笑顔。 http://twitpic.com/17sh9n

posted at 07:18:23

ヘン写真を、撮ろうといたずらっ子の眞鍋さんがいいだし、顔半分のヘン写真を。眞鍋さんとの共演も、あと三回。 http://twitpic.com/17shue

posted at 07:21:19

今日は、茨城空港の話題も。話し出したら、終わらないけど、天下りの公益法人の正味財産は290 億円。今日、二回目の会見を行う枝野行政刷新大臣に、こうした公益法人にメスを入れられるのか、聞きたいところ。

posted at 07:36:54

アマタツーーッ! http://twitpic.com/17tcgg

posted at 09:57:51

おはようございます。とくダネの本番後に、仮眠。ああ、よく寝た。連日の睡眠不足が続いていたので、まとめて眠れて正解でした。誤報、虚報についての具体的な実例、お寄せいただいた方々、ありがとうございます。これから、上杉隆さんと対談。その後、枝野大臣のオープン会見。

posted at 15:58:55

わからないからですね。なんで、多くの女性がBLに夢中になるのか? RT @midnight_kurage: @iwakamiyasumi 今日のとくダネ。ボーイズラブ特集の時の岩上さんの困ったような渋い顔が面白かったですよ。(笑)

posted at 17:40:22

今、上杉隆さんと、まだまだ話し中。話盛り上がりすぎ。終わりません。彼と長時間話すのは、始めて。

posted at 19:59:52

すみません。話が盛り上がってしまって、いけていません。 でも、カメラは派遣しています。動画はアップします。RT @kakurin_not: @iwakamiyasumi 岩上さん枝野大臣会見に出席してないんですか?

posted at 20:07:45

本ができたら、トークイベント RT @chironoshin: せっかくなので生放送したらいかがですか? RT @iwakamiyasumi: 今、上杉隆さんと、まだまだ話し中。話盛り上がりすぎ。終わりません。彼と長時間話すのは、始めて。

posted at 20:13:50

ギャラについては、聞いてません。RT @noramaster: ツイッター岩上ファンの多数が「岩上さんの収入になるのかな?」と期待と不安。RT @micamika: 注目の2人の本、楽しみです。RT@uesugitakashi 神楽坂なう。岩上安身さんと対談インタビュー。

posted at 20:22:22

話が終わらないので、ニュースの深層に呼ばれることに。上杉さん、今、ディレクターに電話して、交渉中。RT @klempererlove: 興味津々だ。RT @iwakamiyasumi: 今、上杉隆さんと、まだまだ話し中。話盛り上がりすぎ。終わりません。彼と長時間話すのは、始めて。

posted at 20:46:42

続き。電話を代わる。今、出演交渉の様子をツィートしました、といったら、馬鹿受けしておりました(笑)。たぶん、出ます。

posted at 20:52:13

マイクロジャーナリズムの話。ツィッターそのものが、マイクロジャーナリズム。これ、マイクロ金融とパラレルなんだろうな。不当利益を得ようとしない、規模を追及しない、零細な市民が発信し、受益する。

posted at 21:12:33

上杉隆さんが、ホストの対談集として、発売されます。僕はその対談相手の一人。RT @horoyoka: @iwakamiyasumi 差し支えなければ、上杉さんとの対談は何かの媒体で発表されるのでしょうか?

posted at 21:38:04

ごめんなさい! 二人とも対談中盤になるまで、忘れていました。RT @hero4_01: @iwakamiyasumi 上杉さんとの会談、だだ漏れ希望!

posted at 21:39:46

くだらない言いがかりですが、怖がっているのがよくわかる。ツィッターで、発信、受信する市民を。RT @fujipon3: @iwakamiyasumi昨日の産経曽野綾子氏のコラム。ツイッターを「政治家は悪の道ならぬツイッターの道へ走る」批判の名に値しない暴論。

posted at 22:21:57

2010年03月12日(金)


これ、すでに僕も調べて書いています。メガバンクすべてから借り入れていますね、RT @dtwittk: @iwakamiyasumi 自民党の党本部の土地は国有地で、しかもそれを担保に銀行から借金してるって話をパックインジャーナルで観たんですが、岩上さんはご存知ですか?

posted at 00:03:48

その通りです。RT @jamerigo: ネット全般への文句に思えますね。 RT @iwakamiyasumi:くだらない言いがかり、怖がっているのがよくわかる。ツィッターで、発信、受信する市民を。@iwakamiyasumi 産経曽野綾子氏のコラム。

posted at 00:05:42

頑張ってみますね。RT @meith69: 「ニュースの深層」を視聴できる環境にありません。誠に勝手ではありますが、原口大臣出演時と同様、Ust同時生中継をなんとかご検討いただければ幸いです。 @uesugitakashi RT @iwakamiyasumi:

posted at 00:10:58

泣かないで(笑)。RT @yokumiruyume: 確かに零細です!(´;ω;`)ウッ… ←泣くな RT @iwakamiyasumi: ツィッターそのものが、マイクロジャーナリズム。これ、マイクロ金融とパラレル。不当利益を得ようとしない、規模を追及しない

posted at 00:15:34

インディーズって、いい響き。RT @nabe_yumesuku: 音楽もインディーズがひとつのジャンルになってる時代 RT @iwakamiyasumi マイクロジャーナリズムの話。ツィッターそのものが、マイクロジャーナリズム。これ、マイクロ金融とパラレルなんだろうな

posted at 00:18:44

気が早い(笑)。RT @mankin911: 来週火曜ですね。予約しなくては! RT @iwakamiyasumi: 続き。電話を代わる。今、出演交渉の様子をツィートしました、といったら、馬鹿受けしておりました(笑)。たぶん、出ます。

posted at 00:20:02

考えます。RT @yuketenwalker: 各局の報道、論調をチェック、検証するのにこれあったらスンゲー便利だわw 岩上さん導入されてみては?? http://bit.ly/bPn5s7

posted at 00:22:00

なるほど。RT @timeismoney69: @iwakamiyasumi 記者クラブメディアの報道の偏向例について。日刊スポーツ政治面は、特にツイッターに関する記事において意図的な悪意を。3/4の「政界地獄耳」というコラムのタイトルは「原口はツイッター中毒」

posted at 00:26:29

@nobukoik ソ連の抑留者の問題は、手掛けています。ただ、戦後、なぜ、彼があれだけ活躍できたかは、アメリカの意向抜きには説明できないでしょう。そこまで踏み込めないと、真実を明らかにしたとは言えません。それはしかし、相当、困難な話です。

posted at 00:43:38  [nobukoik宛]

あ、正確には担保なしね。幹事長が連帯保証人です。RT @CLAD 国有地を担保に借金とは…RT @iwakamiyasumi: これ、すでに僕も調べて書いています。メガバンクすべてから借り入れていますね

posted at 00:52:11

それはいくらなんでも(笑)。RT @menseki_kun まさかそこまで…いや最近の読売の記事からすればありうるか(笑) RT @bugsworks: @iwakamiyasumi 「天空の城ラピュタ」は日本テレビ配信ですから、システムダウンを狙ったら怖い

posted at 00:56:15

同感。説明責任が求められるのは、政治だけではない。司法もです。RT @kwstca:@iwakamiyasumi 徹底抗戦を宣言したホリエモンに対し、報復として強制執行におよんだのではという疑惑が持たれる東京地裁に対し、説明責任を問う声が聞こえない空気に悪寒を感じます。

posted at 01:14:00

検察の虚偽リークをはじめ、記者クラブメディアの虚偽報道の具体的な事例をご存知でしたら、教えてください、とお願いしたところ、いくつか寄せられました。やはり、ハッシュタグを使わないとだめかもと、今頃気づくわたくし。すみません、段取り悪くて。 #kyogihoudou

posted at 01:19:43

これ、書きかけで誤送信したんです(笑)。「トークイベントするのもいいかもって話が出ている」くらいだったんですが、既成事実に(笑)。RT @chironoshin その時は本を買って参加します。 RT @iwakamiyasumi: 本ができたら、トークイベント

posted at 01:27:48

ありがとうございます。皆さんにご心配をおかけしています(笑)。懐具合は間違いなくマイクロなジャーナリスト(笑)。RT @noramaster ツイッター岩上ファンの多数が「岩上さんの収入になるのかな?」と期待と不安。RT @micamika: 注目の2人の本、楽しみです。

posted at 01:33:20

できなかったんだと思います。本音では米国の国益追求が一番でも、建前としては、米国は民主主義を否定はできません。RT @DON_RIN @iwakamiyasumi マスコミを使って小沢及び民主追落しを図る以前に、なぜジャパンハンドラーズは政権交代そのものを阻止しなかった?

posted at 02:01:54

続き。もうひとつの説明は、政権交代がなされようと、どうであろうと、米国にとって都合のいい政権をつくろうとすること。何党であれ、コントロールできれば、それでいい。崖っぷちまで追いつめて、ぎりぎりで助けると、命拾いしたほうは、助けられたと思いこみやすい。チキンレースとはそういうこと。

posted at 02:10:24

。そこにくるとは思わなかった、と、大臣。制度論で論ずべきとかわす。

posted at 15:13:29

密約について。政府の公式見解を出すか? 推論は、避けるべき、と考える。と。私の質問。

posted at 15:20:19

続き。私の質問。アメリカだけでなく、他国との関係において、情報公開が遅れれば、外交に遅れをとるのでは? 韓国は、日韓条約についての情報公開をすすめているが、

posted at 15:23:26

続き。大臣の回答は、他国との外交機密の情報公開についても、前向きに検討する、その準備をしてゆく、との前向きの回答。

posted at 15:27:52

続き。政府見解をなぜ出さないと、朝日の記者が詰め寄る。岡田大臣、少しあわてて、事実を明らかにすることと、解釈をまとめる作業は別のもの、と回答。

posted at 15:30:09

続き。文書の破棄の問題。破棄について、ペナルティは今後、厳しく設定して行くか? という質問をした。これに対して、大臣、さかのぼってのペナルティは難しい、との回答。問答がずれた。

posted at 15:40:38

続き。密約についての見解を、報告書の見解のみにとどめ、その解釈を国民に広く委ねるのか、政府として、公式見解を出すのか、について、記者団と大臣の間で、紛糾。

posted at 15:45:29

続き。核持ち込みについて、事前協議についての解釈が、日米で異っている件。虚偽の説明を日本政府がしてきたことについてはクリアにしたが、解釈か異なっている点はそのまま、と。これについて、繰り返し、質問。

posted at 16:01:25

続き。日本は、非核三原則を守る、と称し、米国は核の所在を明らかにしない、という政策は、一致できない。となると、ダブルスタンダードが生じ、核が持ち込まれるのでは?との私の質問に、アメリカは、戦術核を艦船、航空機に搭載しないことを明らかにしている、と回答。

posted at 16:06:10

続き。密約問題をスクープした元毎日新聞の西山記者の名誉回復について、何か考えはあるか、と私が質問。一蹴するかと思いきや、かなり、同情的な姿勢を示す。国会で呼ばれるはずなので、それを聞きたいとも。

posted at 16:11:00

ありがとうございます。アメリカは、いざとなれば、お構いなしだろうなと思います。西山記者は、ダーティーイメージを当時なすりつけられました。どんな方か、お会いしたいと思います。RT @agencyboss:

posted at 17:03:17  [RT(引用)元]

アメリカのために、追い詰める手先が、日本人の中にごまんといる腹立たしさ。RT @rusuban_the_3rd: @iwakamiyasumi 追い詰めてから救ってやれば、より従順なポチが誕生する。真のキーマンは、僕は亀井さんだと考えています。

posted at 17:13:15  [RT(引用)元]

とうとうここまで! ついでに、日テレはネットも携帯もパソコンも禁止したらいかが?。RT @h_nishiwaki: 、@iwakamiyasumi だそうです 社内ツイッター禁止情報 日本テレビは一昨日よりtwitter.comへの社内からのアクセスを禁止にした模様。

posted at 17:17:57

最高裁で、有罪が確定していますが、あれは冤罪の疑いが濃いと、今でも思っています。RT @bunbunbu: @iwakamiyasumi以前、筋弛緩剤事件について調べられていたようですが、あの件はどのような結論に至ったのでしょうか。

posted at 17:19:57

曽野さんと産経と日テレに聞いてみたい。RT @tokunagamichio: 昔ロスのレストランで「醤油は置いてないの?」と尋ねると「醤油の味を知ると、辞められなくなる麻薬だから置かない」と。醤油なしでは日本人も生きられない。 Twitterを麻薬と言った人醤油やめる?

posted at 17:22:21

関心していてどうするんですか(笑)。洗脳を解きましょう。RT @TiamEu4: @iwakamiyasumi 心理学的にも状況がバイタルであればある程、相手を操作しやすくなる。ハイパー・ラポールと呼ぶが、相手が自然と従属心(時には愛情さえ)を抱くようになる。さすが米国外交。

posted at 17:25:09

ぜひ、枝野大臣あてに、抗議を!RT @Totemo512: @tjimbo: @uesugitakashi: @iwakamiyasumi: 枝野会見を見たのですが、記者クラブは週3回、フリーの皆さんは週1回の異常!TBSと時事通信の記者が質問、次は抗議を!

posted at 17:29:23

他の人のことは知らないけど、僕は内外両方からの力でできた、属領体制だと思います。僕はこれを戦後国体と呼んだりしています。RT @oneandsame: @iwakamiyasumi 属国化について、米国の戦略性と日本の主体性のなさの、どちらに強調点をおくか。

posted at 17:37:45

仮にそうだとして、この時点でのチキンゲームに勝ったのはどちらか、まだ、見極め難い。引き分け、妥協、なのかもしれないし。RT @DON_RIN: 地検特捜→小沢訪米の流れですね。 RT @iwakamiyasumi > 米国にとって都合のいい政権をつくろうと。チキンレース。

posted at 17:42:00

産直を支える生協みたいなもの?RT @bugsworks: @iwakamiyasumi ジャーナリスト(発信者)と読者(受信者)が一緒になって組合を作れれば、より多くの人から支えられる報道流通システムができると思うんですが。

posted at 17:44:19

一人ぼっちと、ひとりは違うし、孤立と孤独も違う。あなたは孤立していないが、同調もしていない。でしょ?RT @28SOBA: 俺は一人ぼっちなんて恐れちゃいない。

posted at 17:51:58

@kharaguchi 亀井金融相、岡田外相に続き、枝野行刷相も、会見録に質問者を記名することに踏み切りました。原口大臣が足踏みをされているのが、理解できません。ご決断を。皆さん、RTをお願いします。

posted at 18:01:50

同意ですよ。RT @nanachan77: @ringohatukoi 戦後60年 アメリカのポチからアメリカと同等に付き合おうとしている矢先ポチはポチでいればよいという勢力との戦いだと思っています

posted at 18:04:41

邪魔されているとか(笑)。仮に邪魔されていても気づかないわたくし。皆さん、教えてくださいねえ。RT @honnosense: @iwakamiyasumi 何故か岩上さんへのつぶやきが検索で表示されないようです。

posted at 18:07:31

途中から見始めましたが、今、NHKで、普天間問題を取り上げている。孫崎さんから出演すると聞いていましたが、この番組だったとは。またマイケル・グリーンも。今日は日本語で話している。流暢なこと。早稲田の教授の植木千可子さん、しっかりした意見。日米安保の話。さて、日米同盟の話は出るか?

posted at 22:18:26

孫崎さん、日米安保ではなく、すでに日米同盟に変質しているという一端をふれたが、たぶん、これだけでは理解されず。もうちょっと発言機会を与えてほしい。沖縄の方々が、言っている事の意味を解説できるのは孫崎さんなのに。もったいないな。田中均氏の言っていることと、真正面から対立してる。

posted at 22:40:10

今、展開されている議論は、冷戦時代からの、米軍が信用できる、という前提に立った議論。そうであるなら、自衛官の方が言う、「いざとなったらアメリカに守ってもらう」という主張は、説得力があった。でも、米軍は、自身の国益を追求しているのであって、いざというときに日本を守るわけではない。

posted at 22:45:15

続き。ちょうど、議論のくだりは、「アメリカは日本を守ってくれるのか」という問いかけに。素朴に考える一般庶民は、米国が日本を命をかけて、経済的なコストをかけるか、不安と。マイケル・グリーンの話の後に、孫崎さん。モンデール発言、キシンジャー発言を紹介して反論。

posted at 22:53:46

続き。桜井さんの話について、孫崎さん、69年の外務省の見解を紹介。これは米軍が撤退したら、その空白を自国の防衛力で埋めるというもの。そうした自国の防衛力整備は、様々な圧力でつぶされてきた。左翼だけが反対したのではない。米国に依存しようとする親米保守も自主防衛を阻んできた。

posted at 23:03:45

続き。冷戦時代、米国は欧州にSS20を配備しようとした。米国の戦略的目的は、西欧とソ連間で戦争が勃発したとき、ソ連の核ミサイルが米国に向かわないことであり、欧州ーソ連間で核の応酬が完結すること。米国の意図を見抜いたドイツは、80年代、全力で対ソ融和に動き、冷戦の終焉をもたらした

posted at 23:20:36

続き。孫崎さんは、このSS20と同じロジックで、「日本に核装備を」という声が米国から挙がったことに懸念を示す。中国による米国の覇権への挑戦が深刻になった場合、日本と中国が互いに核でつぶし合いをしても、米国本土は巻き添えにならないように日本に核を持たせようとする戦略なのだと喝破。

posted at 23:31:29

続き。孫崎さんの遠慮深さが歯がゆくて仕方ない番組でした(笑)。シロウト相手ならともかく、外務省の元国際情報局長を相手に、田中均氏は、「日米同盟は、米国の国益を追求する軍事同盟ではない」などと、よく言えるな(苦笑)。文書も交わされているのに。こういうことを言うから彼は信用できない。

posted at 23:38:23

欧州では知的議論が盛んに行われる。でも、日本は事実を見据えた議論が、なかなかできません。リアリストの立場で立論するメディアは皆無です。本当に必要なのは底なのに。RT @Kirokuro 親米保守派が最近核武装言い出したからおかしいなと思ったら、そういうカラクリ…。

posted at 23:42:19

続き。なぜ、リアリストの議論が日本では広がらないのか。米国は日本の再軍備と自主独立の両方の達成を絶対に認めない。対米従属なら再軍備を認める。あるいは、非武装(実際には米軍に安保を依存)なら自主独立も結構。だから対米従属保守か空想的な非武装論者しか存在できなかった。読売と朝日。

posted at 23:50:08

2010年03月13日(土)


地方紙をとっている方、配信している通信社に要注意です。その通信社は、信用できますか? RT @kensho_s: @iwakamiyasumi ここ8年程、新聞無しです。全国紙は勿論ですが、共同通信からの配信記事頼りの地方紙もかなり危ない

posted at 23:58:02

利権と圧力だと思います。保身と打算と言い換えてもいいですが。郷原さんは稀有な存在です。RT @yoshiokakenji: @iwakamiyasumi郷原さんのような特捜部の問題点を指摘するヤメ検が皆無なのはなぜでしょうか?

posted at 23:55:22

歪んでいると思います。時事通信は、情報のエンドユーザーが直接、取捨選択できないから、始末が悪い。RT @ftomoki: @iwakamiyasumi 時事通信でいまだにこんな記事を「特集」といってアップすることがゆるされのでしょうか。http://bit.ly/bHpV8W

posted at 23:50:00

特捜の問題は、最近の問題なのか、昔から今に至るまで変わらない組織の体質の問題なのか、そこを是非、お教えください。RT @nobuogouhara 朝日の宗像・熊崎・河上「耕論」。「最近の検察製品の品質の悪さ」という話に、お年寄り達の話は、蛇腹型のフイルムカメラのレトロ製品の話

posted at 18:57:53

郷原さんが、ついにtwitterデビュー。さっそくフォローしました。RT @nobuogohara、KKベストセラーズから出す4冊目の新書「検察が危ない」の執筆に没頭していました。昨年9月に筑摩新書から出した「検察の正義」以上に、書ける限界ギリギリまで書いています。4月8日発売。

posted at 18:36:42

I uploaded a YouTube video -- 100301小堀隆恒氏07.flv http://youtu.be/abRUbGlRUkY?a

posted at 17:58:30

I uploaded a YouTube video -- 100301小堀隆恒氏06.flv http://youtu.be/bLE0kA6yM0I?a

posted at 17:42:18

I uploaded a YouTube video -- 100301小堀隆恒氏05.flv http://youtu.be/ZmY5VXX8B0I?a

posted at 17:35:03

I uploaded a YouTube video -- 100301小堀隆恒氏04.flv http://youtu.be/oVh5NTw3xIY?a

posted at 17:26:24

I uploaded a YouTube video -- 100301小堀隆恒氏03.flv http://youtu.be/9yd_TEP06lE?a

posted at 17:09:46

I uploaded a YouTube video -- 100301小堀隆恒氏02.flv http://youtu.be/8pXD3L2Jstw?a

posted at 16:58:06

I uploaded a YouTube video -- 100301小堀隆恒氏01.flv http://youtu.be/dRigGJHRJ8w?a

posted at 16:47:08

@MIREITTA やわ

posted at 14:27:24

この冬を越してきた花たちです。だいぶ色あせてきているので、春の花に植え替えも考えていますが、健気に咲いているので、しのびがたく。 http://twitpic.com/18894c

posted at 12:40:49

@bugsworks すみません。目は通していましたが、お話に具体性がないので、答えようがなく。。。

posted at 12:30:04

僕はガーデニングが趣味ですけど、何か?RT @cardmap @iwakamiyasumi 先生には、忙しさの中でも、一輪の花に心をかたむけるような、そんな余裕を持って欲しいですね~ RT @kihaku7778 忙しい方なので、ゆるしちゃおうかなw♪

posted at 12:24:46

朝日、案の定。熊崎、宗像、河上の三氏を並べた、この「耕論」というコーナーは、本来、対立する主張の持ち主を登場させるコーナーはず。郷原さんや三井さんを登場させなくて、何の意味が。検察の宣伝機関か。産経、読売のような露骨なプロパガンダではない、このソフトな情宣が朝日らしい嫌らしさ。

posted at 12:22:10

室井さんの、読売とのやりとり、どこで書いた話なんだろうか? RT @hajime_shimokaw @iwakamiyasumi 週刊朝日の室井佑月さんのエッセイ「しがみつく女」は最高です。米国へのしがみつき症候群に陥っている親米右翼の方に一読を進めます。

posted at 12:04:11

問題点を知るためめだけに読むのも、もうばかばかしい。問題点共有化サイトを作って、共有化すれば、すむのでは? RT @bilderberg54 問題点をえぐり出すという視点で新聞を読むのも手です。私は産経を買い始めました。朝日は船橋の大本営発表だけを読む。読売は読まない・・

posted at 12:00:28

まとめ、ありがとうございます。あとで、HPに、日米安保と、日米同盟の条約文書をPDFでアップします。RT @honnosense @iwakamiyasumi 日米安保は変質している・リアリストの立場から~岩上安身つぶやき編集http://bit.ly/9ky5lV

posted at 11:48:17

産経、切ったばかりだけど、朝日も切ろうかな。高いカネだして、この3人の検察擁護話など、聞かせられるなんて、まっぴら。RT @asahi_tokyo 明日のオピニオン面は元特捜部長3氏が登場。いまの検察をどう見るか。宗像氏、熊崎氏、河上氏が、自らの経験をもとに語ります。

posted at 03:00:21

陽水は、いいなあ。さっきの生討論会の流れで、NHKをつけっぱなしにしていたもので、井上陽水のドキュメンタリーに、見入ってしまいました。この虚実皮膜な感じ、好きです。春の宵にぴったりでした。

posted at 02:48:42

強硬な親米右翼って、しがみつき症候群を病んでらっしゃる方にみえますね。こわがらなくていいんですよと言いたいな。RT @nomSABOyuji 「米国に捨てられる日」を意識したうえで、それが怖くて堪らないが故の従属ではないでしょうか?「なんでもするから、捨てないで」的な…。 

posted at 02:37:39

なきゃ、つくるんですよ、自分で。RT @bugsworks それを配信できるメディアってあるのでしょうか?RT @iwakamiyasumi …あらゆるシナリオを白昼堂々と言葉にして、全部検討して、日本がサバイバルできる道を探るべきでしょう

posted at 02:27:56

人の国の心配をする前に、自国の心配をした方がいいと思いませんか? RT @MinakoTYO @iwakamiyasumi 気になるのが、中国がいつまで自由経済と政治的制限という矛盾を抱え込めるのか、貧富の格差を抱え込めるのか・・・という点でございます。

posted at 02:17:16

経済規模で中国が米国を追い越すのは、30年もかからない。覇権をめぐって両国がぶつかるか、米中同盟のために日本をスケープゴートにするか、日米相打ちシナリオか、いずれにしても、あらゆるシナリオを白昼堂々と言葉にして、全部検討して、日本がサバイバルできる道を探るべきでしょう。

posted at 01:11:22

一部、同意。以前はこの枠組みでした。でも、今は米国は本当に金がない。グアム移転案を渋っている。結局、ヤクザとの話し合いも最後はカネなんですよ。RT @yuketenwalker 宮台氏が、普天間基地の閉鎖は辺野古への基地『新設』の口実に過ぎず、米軍を引き止めているのは日本と

posted at 00:55:47

長い目で見ろと言われましても、あいにくですが、日野原さんほど、長生きできる自信はないので(笑)。そこそこ急ぎます。無茶はしませんが。RT @komoshiri 今この時点で自主独立とか言ってる方がよっぽど空想主義者。日野原さんのようにもう少し長いレンジで目標を置くべき

posted at 00:19:16

拉致被害者の家族が、なぜ、田中均を信用しないか、よくわかる。自国民より、宗主国の米国の東アジア戦略を優先する人物。RT @yuichi_yassie @iwakamiyasumi おっしゃる通り!正に隷属外交官の典型だと思われ……

posted at 00:13:26

そういうことです。憲法9条も、自衛隊も、戦後、アメリカの都合でつくられたもの。一見矛盾するセットを持たせて、対立しているように見せかけて管理していたのが実情。RT @hisakx 大きく同感、何かというと憲法9条を振りかざすやつがむしろ自民党の最大の支えだった

posted at 00:10:00

吉田茂は、鳩山一郎が進駐軍によって公職追放されたため、総理の座に就いたことを忘れてはいけないでしょう。米国に散々利用され、捨てられましたが。RT @komoshiri 吉田茂はリアリストではなかったのか。下手な自主独立は中国の干渉を招く。

posted at 00:05:17

続き。桜井よし子さんは、中国の脅威を見据えているところは評価できても、そのあと米国依存一点張りなのがまったく理解できない。他の親米保守と同様、「米国に捨てられる日」という想定が最初から存在しないというのは空想的である。

posted at 00:00:58

2010年03月14日(日)


こちらは見えてますが。RT @yuketenwalker: 岩上安身氏のツイッターページに行けない・・・。検察、読売(ナベツネ)、はたまた米国ジャパンハンドラー達の仕業かッ?!恐ろしや・・・ @iwakamiyasumi #seiji

posted at 23:58:18

正確に言うと、どの省庁にも顔を出そうとする積極的なクラブ外記者は、ということです。専門誌紙の記者の方はまた別です。RT @bilderberg54: 岩上安身さんは記者クラブ陣地に乗り込んで塹壕戦、今、“従軍”しているのはフリー記者では10名ほど。

posted at 23:56:48

中田安彦さんという方です。講談社現代新書から、「世界を動かす人脈」を出しています。RT @ypsilonjp: @iwakamiyasumi 「すでに本を書いているようなインテリジェンスのあるお弟子さんも」←この部分がちょっと・・・ どんな人?

posted at 20:57:17

続き。講演終了。副島学説に対する賛否や異論、反論は、当然、ありうるでしょうが、この一連のツィートでは、僕自身の価値判断は一切差し挟まず、ありのままお伝えすることに徹しました。ご了解ください。

posted at 17:09:14

続き。質疑応答。二宮尊徳についての質問。仕事は金貸しだが、複式簿記を各藩にすすめ、財政再建に貢献した。ドルの弱体化とともに、金は上がる。本当か? こういう相場の話は、僕はわかりません。投資は自己責任で。

posted at 17:00:42

続き。カフカ、ランボー、エドガーアランポーは何を書いたか。身体障害者、精神障害者などの虐げられた人々、それを救いきれなかった近代社会。ここで民主党の政策の擁護。ヨーロッパ基準でやれ、と。

posted at 16:53:44

続き。北前船は、米、酒ではなく、上方から古着も運んだ。太宰治の生家は古着商人から資本蓄積した。歴史の真実は苦い、と。戦争、麻薬、マフィア、ファシズム。アーミテージ、ラッキールチャーノ、田岡一雄、カフカなどの話、駆け足。

posted at 16:46:22

続き。幕末は、アームストロング砲が、討幕軍と幕府の戦いの勝敗を決した。密貿易による軍資金と軍事の新技術。歴史的発展を規定するのは、自然環境の制約。17世紀以降は太波の荒い太平洋航路が発達するが、それまでは、穏やかな瀬戸内海、日本海航路が中心。

posted at 16:37:52

続き。今、書いているのは、講演の実況。真偽や是非や僕の評価は、抜きにして、おつたえしてます。織田信長が殺されたのは、明智光秀ではなく、スペインとイエズス会、という説を紹介。世界覇権戦争の一部。関ヶ原の戦いの帰趨を決したのは、オランダ商船リーフデ号の大砲。

posted at 16:25:58

続き。歴史家、歴史学者のダメなところは、歴史の背後に動くお金のことを書かないこと。信長や秀吉や家康も、平仮名でしか手紙を書いていない。漢文を書けた僧侶は、祐筆業という代筆を行い、中国との貿易のために活躍した。

posted at 16:16:40

続き。戦争には金がかかる。その軍資金をどうするか。幕末の雄藩を支えたのは、密貿易。それを支えたのは、漢文の読み書きができて、代書業者の役割りを果たした知識人階級の僧侶。正式の貿易書類は、朱印状。薩長土肥の密貿易の書状を、僧侶が書いた。

posted at 16:11:26

続き。アメリカはすでにイラクから敗走している。だから、自国の領土から、軍隊は一歩も出るな、と私は言っているんだと、副島氏。桜井よし子やらインチキ保守言論人をボロボロに批判。対談申し込んだが、逃げられた、と(笑)。

posted at 16:02:32

続き。国盗り物語や大河ドラマなどの英雄譚は全部作り話。何万人もの騎馬軍勢が対決するなんて、あるわけねえじゃねえか、嘘ばっかり!と(笑)。日本の合戦でも、本当にえぐい戰は、戦争孤児。ベトナム戦争も、イラク戦争も、女子供の自爆テロと同じ。

posted at 15:57:54

続き。最近の戦争は、たまりにたまった赤字を帳消しにする、デフォルトのために行われている。デフォルトとは、初期設定のことでもある。帳簿の消し込み、すべてを燃やし尽くして次の体制に移る作業。つまり、戦争は経済活動である。

posted at 15:50:18

続き。後半開始。トヨタとロックフェラー一族。トヨタ叩きは、トヨタのハイブリッドの、電子制御のブラックボックスを開かせるのが狙いだったが、豊田章男社長は守り抜いた。

posted at 15:46:28

続き。後半開始。トヨタとロックフェラー一族。トヨタ叩きは、トヨタのハイブリッドの、電子制御のブラックボックスを開かせるのが狙いだったが、豊田章男社長は守り抜いた。アメリカの圧力に負けなかった小沢も偉いが、豊田社長も偉い。

posted at 15:46:19

続き。鳩山由起夫の多変量解析から、小沢一郎の話に。国民が、個人で政治家に寄付する社会に。国民運動を起こすとか、話はあちこちに飛ぶ(笑)。前半終了。

posted at 15:21:17

続き。金融の話のはずが、新刊の世界権力者図鑑の話に脱線(笑)。副島さん、イメージとかなり違い、かなり笑いをとれる、漫談師のよう。かと思いきや、小沢一郎が逮捕されたら、東京地検を百万人動員して、包囲しよう、と。立花隆も、ボロクソに批判。

posted at 15:08:29

続き。副島さんは、今は、会員の皆さん向けに、金融のお話をしております。ここは売り物でしょうから、詳細は割愛。ちょっとだけ触れると、NYダウ、日経平均は、下がる、と。

posted at 14:59:14

続き。僕もいい歳。何十年も、取材の最前線に立てるわけではない。せっかく開いた記者会見の場を、次代、次次代に引き継ぐ責任もある。次の時代を担う後進に機会をつくらないと。副島さんの、協力するという申し出、ありがたい。

posted at 14:49:36

続き。すでに本を書いているようなインテリジェンスのあるお弟子さんもいる。そういう人材をジャーナリスティックな活動もできるように、研修して、鍛えてくれという。渡りに船である。

posted at 14:42:55

続き。記者クラブが、せっかく開かれても、その陣地を確保して、キープしていかなくては、また閉じてしまう。僕の体は一つしかない。この問題をどうするか。僕の活動を、副島さんは高く評価してくれていて、お弟子さんを、記者として出す、という。

posted at 14:37:42

副島さんの講演の前に、聴衆の皆さんにご挨拶させられる'苦笑。副島さんの講演始まる。小沢つぶしの陰謀を警告してきた。我々は、組織の中に、一切の秘密をもたず、言論で戦う、と。

posted at 14:32:33

副島さんの講演会場に到着。すでに、前説として、五十人もいるお弟子さんのひとりが、講演。

posted at 14:03:41

これは、近所の街角。花壇にも春が。これから、もう一人のたたかう大阿修羅、副島隆彦さんの講演会に行きます。皆さん、よい週末を!。 http://twitpic.com/18h4ua

posted at 13:21:02

…まことのことばはうしなはれ、雲はちぎれてそらをとぶ、ああかがやきの四月の底を、はぎしり燃えてゆききする、おれはひとりの修羅なのだ… http://twitpic.com/18h3kg

posted at 13:16:21

春と修羅 心象のはひいろはがねから、あけびのつるはくもにからまり…四月の気層のひかりの底を、唾し、はぎしりゆききする、おれはひとりの修羅なのだ… http://twitpic.com/18h2og

posted at 13:13:15

…これらは二十二ヶ月の、過去とかんずる方角から…かげとひかりのひとくさりづつ、そのとほりの心象スケッチです… http://twitpic.com/18h0dn

posted at 13:05:17

…風景やみんなといっしょに、せはしくせはしく明滅しながら、いかにもたしかにともりつづける、因果交流電灯の、ひとつの青い証明です。(ひかりはたもち、その電灯は失はれ)…これらは... http://twitpic.com/18gz8b

posted at 13:01:12

タイムラインを見ていると、宮澤賢治の「春と修羅」の序を想起します。「わたくしといふ現象は、仮定された有機交流電灯の、ひとつの青い照明です(あらゆる透明な幽霊の複合体)…」 http://twitpic.com/18gx2d

posted at 12:53:15

今日も昨日に続き、気持ちのよい春の陽気です。ポタリング日和なのですが、やるべきことも多いので、この週末は見送り。のどかだけど、戦いの春です。 http://twitpic.com/18gv0o

posted at 12:45:58

それは賛成したいところですが、もうちょっと待って! 孫崎さんに話を聞き続けている途中なので。孫崎ワールドを、皆さんにわかりやすくお伝えしたいと思ってます。RT @Delp95 総理補佐官ポストの残り一枠に安全保障担当として孫崎享さんが就任されたらいいのに。

posted at 03:05:07

ぜひ、まわりの人に、のけぞりポイントを教えてあげてください。RT @kuniko0426 @iwakamiyasumi 孫崎亨さんの「日米同盟の正体」を読んでいます。岩上さんのインタビューを拝見して興味を持ちました。でも2~3ページに一度はのけぞって驚いてしまいます。

posted at 02:58:27

行政であれ、司法であれ、国民に対する説明責任のない権力機関など、民主主義国にはありえません。国民の信頼があってこそ、成り立つはずです。RT @washiro @iwakamiyasumi 私も検察は行政機関という理解です。ただ、宗像氏は「一般の」行政機関と違って云々と…

posted at 02:56:02

東京新聞、頑張ってますね。RT @butasan2007 RT @yanakahatunecho @iwakamiyasumi 参考です。東京新聞。郵政不正裁判を2ページにわたり特集。見出し、特捜警察揺らぐ信頼、覆る供述、シナリオ崩壊。

posted at 02:53:09

@bugsworks 僕も、手探りで模索中なのです。いろいろな方が、このtwitter上でも、具体的な提案をなさっています。組合、というのは、雲をつかむような話で、よくわからないのですが、もう少し、具体的な提案があったら、ありがたいと思います。

posted at 02:45:10

その答えが簡単にわかるなら、苦労はしません。原発か、地方自治か… RT @Tochitani @iwakamiyasumi 佐藤元知事の事件が検察のでっちあげだとするとそれは検察そのものの意志で行ったのですか?それとも他の行政機関の希求することを検察がかなえたのですか。

posted at 02:39:53

一つのサイだけに、集中しなければ、いいんじゃないでしょうか。それぞれの管理人が責任をもって管理する。それを、それぞれが支持したり、意見したりする。どうでしょう?RT @naovi7 @iwakamiyasumi 問題点共有化サイト、面白いご意見だと思いご教示戴きたい点が。

posted at 02:37:22

宗像さんへ。検察は行政機関ですよ。河上さんへ。起訴せぬ事件の、被疑者でもない小沢氏を、TVで99%有罪と言い切ったのはあなたです、と言っておきます。。RT @Tshmz 宗像「行政機関と違い国民へ説明責任なし」、河上「起訴せぬ事件の説明は個人の秘密を害す」と。

posted at 02:25:06

とうとう逮捕予定者が、僕や上杉さんだけではなくなった(笑)。RT @tokunagamichio 最近友達にツィッターやっていると話したら、「会社に税務署がはいるぞ!」とか「痴漢で逮捕されるぞ!」とか言って心配してくれた。ツィッターやっている皆さん頑張ってね。(笑)

posted at 02:17:24

まだ、写真ありますよ。今日は暖かくて、気持ちのいい、春の始まりのような日でした。RT @fusou_island @iwakamiyasumi  岩上さん、お花、咲かせてあげて下さい。上手くいけば、来年、こぼれダネで増えるかも!←ベランダガーデニングおばさんの声。

posted at 01:57:21

よかった、こわい人でなくて。怒られたと思いました。RT @ShiBU1965 @iwakamiyasumi いえいえ。嫌みのつもりではありませんでした。すみません。アドレス、コピペじゃなく手入力されていたんですね。

posted at 01:51:17

検察に拷問に近い仕打ちや残酷な恫喝にあっても屈せず、虚偽自白の強要に応じなかった大阪府枚方市の小堀元副市長は、現代の「岩窟王」です。遅くなりましたが、インタビューをYoutubeにアップしました。HPから、どうぞ。http://www.iwakamiyasumi.com/

posted at 01:45:06

@ShiBU1965 うーん、ミスタッチもここまで行くと、問題ですね。失礼。

posted at 01:43:12

@ShiBU1965 @HipHopHooray そうした可能性も考えられますね。標的が学習院なのかどうかはわかりませんが、たぶん、裏があるのだろうなと思います。

posted at 01:42:29

@HipHopHooray そうした可能性も考えられますね。標的が学習院なのかどうかはわかりませんが、たぶん、裏があるのだろうなと思います。

posted at 01:42:03

@masamimasami ん? なぜですか?

posted at 01:40:31

見ました。当然ですね。RT @agencyboss @iwakamiyasumi 「自衛隊は合憲」の福島瑞穂の答弁、御覧になりましたか?

posted at 01:28:37

佐藤元知事の事件も、小沢疑惑事件も、検察側は「水谷建設からの賄賂」と主張しており、構図はそっくりですが、少なくとも前者は検察のでっちあげであることは明らか。RT @mankin911 宗像さん、東京新聞で「佐藤知事は検察のでっちあげ」と。自分の弁護案件は小沢案件とは違う。

posted at 01:22:50

検察に拷問に近い仕打ちや残酷な恫喝にあっても屈せず、虚偽自白の強要に応じなかった大阪府枚方市の小堀元副市長は、現代の「岩窟王」です。遅くなりましたが、インタビューをYoutubeにアップしました。HPから、どうぞ。http;//iwww.wakamiyasumi.com/

posted at 01:15:07

詳細が分からないのですが、なぜ、こんなことを公にするのか、と思いますね。おかしい、と思います。RT @Kirokuro @iwakamiyasumi 愛子内親王の「いじめ」問題における野村東宮大夫の動きを岩上さんはどうとらえますか?

posted at 01:02:47

僕は、人をすぐ信じる人間ですよ。だから手痛い目にも、しょっちゅうあっています。でも、新聞は、安心するとか、信じる対象ではないですね。RT @tknmst @iwakamiyasumi 岩上さんが安心して読める新聞てありますか? 疑うのが仕事とはおもいますが。

posted at 01:00:32

返信感謝。期待しています。またインタビューに出てください。RT @nobuogohara @iwakamiyasumi 歴史的経過から考えるべき問題と、最近深刻化した問題とが交錯、問題の複雑さが。4月8日発売の「検察が危ない」(ベスト新書)では、そこを理解してもらえる…

posted at 00:57:28

「推定無罪」の原則も、人権の尊重も、時事の特集のどこにもなし。時事通信に事件報道をする資格なし。RT @Donkyhote @iwakamiyasumi 陸山会は結局事件にはならなかったのに酷い。記事のタイトルも皆恣意的。

posted at 00:53:18

いやいや、昔からよく知ってますよ(笑)。与謝野さん、新党を作って、日本中の緊縮財政派を糾合してください。すっきりします。RT @ryosukekotani @iwakamiyasumi 選挙の直前に新党作られても、初めて会った娘の彼氏を認めないのと同じで、判断できない。

posted at 00:49:38

特捜の問題は、最近の問題なのか、昔から今に至るまで変わらない組織の体質の問題なのか、そこを是非、お教えください。RT @nobuogohara 朝日の宗像・熊崎・河上「耕論」。「最近の検察製品の品質の悪さ」という話に、お年寄り達の話は、蛇腹型のフイルムカメラのレトロ製品の話

posted at 00:45:13

2010年03月15日(月)


ああ、いいお考えですね。官邸、鳩山事務所、千葉法務大臣、法務省、関係各所に送りましょうか。RT @T111215 @iwakamiyasumi 全面可視化の要求は首相官邸ホームページでも良いですか?

posted at 23:53:34

ドラマになる坂本竜馬像、あれ、司馬遼太郎のほぼ創作ですから。RT @terusuke22: 自分を龍馬という人ほど信用できません。 RT @iwakamiyasumi たしかに自分は坂本竜馬、とか言ってましたね。なんですかね、

posted at 20:44:01

たしかに自分は坂本竜馬、とか言ってましたね。なんですかね、それ?RT @pandakick: 龍馬って成り行きまかせでしたっけw RT @iwakamiyasumi: 今、鳩山邦夫氏の会見、終了。昨日、テレビで発言してしまったので、離党する、という、成り行きまかせ

posted at 20:18:24

できないし、しなくていいと思います。そもそも間違っています。RT @yonjyaru: @iwakamiyasumi 鳩山邦夫氏の夫婦別姓とか外国人参政権が社会主義とする根拠が理解出来ませんが如何でしょうか?

posted at 20:12:57

続き。何人の同志が参加するかは不明。自分は黒子でいい、と。リーダーは、やはり与謝野、舛添。オーナーか?という質問に、むにゃむにゃ。どこへ向かおうとしているかは、全然、不明。自民党とは、一人区で選挙協力も、というので、やはり自民党ダミーでしょう。

posted at 19:24:24

続き。民主党の中に同志は? いないことないような口ぶり。環境政策の面では、兄とも組めるとか。鳩山総理には、今日、電話で離党すると、報告したとのこと。国民新党と組める? との質問も否定せず。一体どことくっつくのか?

posted at 19:15:52

続き。自民党を批判しているわけではないと、何度も強調。昔の自民党のような政党を目指すとか、社会主義ではないとか、日教組批判とか。新味ゼロ。私は何回か質問。みんなの党との連携は? ありえる。第二自民党? 否定せず。

posted at 19:07:17

今、鳩山邦夫氏の会見、終了。昨日、テレビで発言してしまったので、離党する、という、成り行きまかせな話。与謝野、舛添両氏の名前を出したが、確実に参加するとは言わず。

posted at 19:00:40

今、麹町の鳩山邦夫事務書前。ぶら下がり会見のために、すごい報道陣。ビルの玄関は封鎖されているような状況(笑)。6時半に始まる予定です。

posted at 18:07:18

続き。鳩山邦夫氏が、今、自民党を離党。その速報を受けて、小沢幹事長、驚く。渡辺乾介さん、質問。というより、記者会見の偽装開放の動きへの抗議。小沢幹事長、私はどなたにでも来ていただくことを実行している。他の人はとやかく言わない。

posted at 17:22:34

続き。私の質問。前田氏について。小沢幹事長、自分との間に感情的なトラブルはない、選挙の認識の違いを統一したら、公認する、と。

posted at 17:13:31

続き。公明党との関係。与党と野党。しかし、連携することもありうる。普天間、今後ともとやかくは言わない。

posted at 17:09:08

続き。読売は、やはり北教組の質問。進退は議員の本人の問題。続いて、日本テレビ。世論調査。小沢幹事長は、スルー。予算編成への評価。毎日、岐阜県連かは、幹事長辞任を求める動きが? 候補者の擁立、順調。

posted at 17:05:44

始まります。企業団体献金の禁止についての質問。内容は、与野党間で、協議中。中身そのものは、自分は言葉どおりに受け取っている。

posted at 16:59:41

僕が、ツイッター中継、しますよ。RT @okrchicagob: ネット中継されるようです。http://bit.ly/7r0cxr QT @iwakamiyasumi: 今、民主党本部。これから小沢幹事長の会見。いつも、副幹事長が交代で司会を勤めるのだが、今日は細野さん。

posted at 16:55:03

署名運動でも展開しないといけないかも。RT @james_makun: わたしも全面可視化を求めます。でも何をしていいやら。RT @iwakamiyasumi: 全面可視化を、求めよう!

posted at 16:51:52

今、民主党本部。これから小沢幹事長の会見。いつも、副幹事長が交代で司会を勤めるのだが、今日は細野さん。華があります。もうすぐ、幹事長は来るとのこと。四時半開始が、だいぶ遅れています。

posted at 16:48:18

そうかもしれませんが、そうなら、なおのこと許せないですね。RT @komichi2: @iwakamiyasumi 自分たちの支配・影響下にあるはずの愚民どもが、自由に情報発信をするのが、エリートのマスコミ様には許せない。そんなところでは? 

posted at 15:50:25

同意、感謝。RT @toraosato: 私も全面可視化を強く求めます。それに加えて、検察官と裁判官の意識も変えていかなくてはいけないと思います。RT @iwakamiyasumi: 全面可視化を、求めよう!

posted at 13:23:00

小坂井弁護士のインタビューと、ぜひ、セットで見てください。RT @piccolo_daimaou: 何人でもRTするべき。I uploaded a YouTube video -- 100301小堀隆恒氏01.flv http://youtu.be/dRigGJHRJ8w?a

posted at 13:21:14

簡単にいえば、ツイッターの評判を落とすネガキャンは、読売などでは、すでに始まっていますから、逆にユーザーからは反発が募るでしょう。その先は、やろうよ。成り行き次第です。RT @bugsworks: 「ツィッターを敵に回す」というのは、どの切り口からの対立?

posted at 13:18:26

噂の出所を教えて。RT @yurikalin: 郵貯の内、200兆円はもう既にアメリカの国債の購入に充当されたと。これが郵政民営化の目的だったんだと。その手数料として、3兆円の金がアメリカからアメリカ国債の形で渡されたと。それを小泉1兆、竹中2兆で分けたと。・・・いう噂。

posted at 10:42:08

もっと面白いこと、やろうよ。相談します。RT @ryosukekotani: @iwakamiyasumi 訂正。少なくとも生放送のラジオはコントロール出来ません(笑)。ましてや岩上さんのような重戦車を止められるはずがない。いい意味での暴走を期待して、ガチンコです。

posted at 10:40:29

全員、ガチンコで撃破してやりたい。RT @tokunagamichio: @iwakamiyasumi 勿論、岩上さんのことではないですよ!おもに大手新聞社の記者あがりのコメンテーターのことです。

posted at 10:38:27

読売と産経は、本当に民衆の抵抗のツールであるツィッターを敵に回す気ですね。RT @321dosoon: @iwakamiyasumi マダム寿司がハト首相がツイッターやってる事をTVで批判してました。その番組は「読売」テレビ系列だった(苦笑)

posted at 10:30:34

それはどうも。RT @watanabekohei: @iwakamiyasumi ツイッターで岩上さんを知ることができて本当によかった。テレビでしか拝見してなかった頃は「分かったような顔して(以下略)」としか思っていませんでした(すみません)。今はすっかり岩上ファンです(笑)。

posted at 10:25:38

それは僕には当てはまらないですよ。自由にしゃべってます。でも、言いたいことはわかる。RT @tokunagamichio: 今のメディアの新聞、テレビ、コメンテーター、解説者、○○○評論家を見ていると「原論の自由」について考えてしまうがこんなメディアでは民主主義は育たない!

posted at 10:22:48

そんなこと、言われたことも、感じたこともない。ディレクターが、コメントを、こんな風に言って欲しいと言った場合は、とことん議論します。言い諾々としたがったことなど、一度もなし。番組側に変えさせたことはあり。RT @SHONE22: コメンテイターは

posted at 10:19:20

全面可視化を、求めよう!RT @toraosato: @iwakamiyasumi 小堀 隆恒の動画を見ました。志布志事件のようなことは検察でも行われていたのですね。どおりで全面可視化に反対するわけですね。

posted at 10:12:22

ありがとう。その気持ち、うれしいです。RT @ 01tiger3: 続き。このような中、郷原さんや岩上さんに代表される勇気ある方々の正義を何とか護りたい気持ち。Twitterで頑張る決意とその他に出来る事はと思案中。

posted at 02:54:11

@yoshiokakenji 外務省の報道課の方が、規定が変わったので、ご連絡をください、とのことでした。たぶん記者会見に参加できると思います。

posted at 01:32:09

お、きれいですね。RT @yurikalin: ウチはこんな感じです? RT @iwakamiyasumi http://twitvideo.jp/00RVE

posted at 00:10:27

ありがとうございます。遅くなって失礼。RT @bugsworks: 良い一日を。RT @iwakamiyasumi

posted at 00:09:09

それは賛成。RT @igabin: @iwakamiyasumi 黄色いハンカチで最高裁判所をグルグル巻きにしてやりたい。

posted at 00:07:37

パソコンからツィッターに入るのができなくなりました。IPhoneから入ってます。タイムラインに、不具合のツィートがたくさん出ていましたが、何かあったのでしょうね。春の嵐、かな。

posted at 00:05:33

あら、ここでも。僕がマークされているのではなく、副島さんがマークされているのだと信じたい。RT @superdemocratic: 今晩は、ツイッアーが、かなり不具合です。岩上さん他の方のツイートも直で、つながらないのですが、 検索メモからは、いけるので、

posted at 00:00:53

〔注記〕 この記事の作成には Twilog リンクバナー を利用しています。

(関連サイト)

社会 | Trackback (0) | Comment (0) | URL | 携帯 | スマフォ |  | 記事番号:222
コメント
コメントの投稿

この記事のトラックバックURL

スパム・トラックバックが増えているため、言及リンクのない記事からのトラックバックは受け付けない設定にしています。ご了解下さい。

よく読まれている記事
言語
 ことばについての覚書(1)~(3)
 ことばとは何か(1)~(3)
 三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(1)~(5)
 時枝誠記と三浦つとむ(1)(2)
 三浦つとむ「意味とは何か、どこに存在するか」(1)~(3)
 言語と内言――言語の意味
 意味・意義・価値(1)~(3)
 貨幣の使用価値
 言語規範――規範と規範意識
 客体的表現と主体的表現(1)~(4)
 「言語」なしの思考(1)(2)
 三浦つとむ「漢字と振り仮名」
 ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)
 ソシュールの「言語」(1)~(4)
 ソシュール用語の再規定(1)~(4)
 “langue” と “langage”
 『認識と言語の理論 第二部』1章
 『認識と言語の理論 第二部』2章
 『認識と言語の理論 第二部』3章
 『認識と言語の理論 第二部』4章
 認識についての覚書(1)~(7)
 言語表現における概念の二重性と二種類の概念
 自己の二重化(1)~(7)
 二つの主観(1)~(3)
 対象意識(1)~(5)
 三浦つとむ『認識と言語の理論』 まえがき
 『認識と言語の理論 第一部』1章
 『認識と言語の理論 第一部』2章
 『認識と言語の理論 第一部』3章
 概念は「言語」に先立つ(1)~(5)
 概念(1)~(5)
 長谷川宏訳『経済学・哲学草稿』――「解説」〈疎外・外化・弁証法〉
 城塚登・田中吉六訳『経済学・哲学草稿』――「訳者解説」ほか
弁証法
 存在と対象(1)~(3)
 三浦つとむ「横目で見る立場から」(1)~(4)
 物自体(1)~(4)
 科学とは何か
 0の概念・マイナスの概念(1)(2)
 マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか(1)~(3)
 割り算から見た量(1)(2)
 温度はたし算・引き算できないか(1)(2)
 鏡像における左右反転という現象について
 南半球における月の満ち欠け
 乳酸菌を培養する(1)――〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた(とぎ汁培養液)
 乳酸菌を培養する(2)――〔応用編1〕米ぬか培養液・拡大培養
 乳酸菌を培養する(13)――〔展開編1〕玄米で作る豆乳ヨーグルト(TGGヨーグルト)
 乳酸菌を培養する(18)――〔探究編5〕米乳酸菌は120℃に耐えるか
 乳酸菌を培養する(19)――〔発展編1〕驚異の玄米浸漬培養液
 乳酸菌風呂に対するネガキャン――ニセ科学批判とエア御用
 板倉聖宣『摸倣の時代』――西洋医学と脚気、御用医学と玄米食
 【再掲】ペットボトルを利用した自作じょうご
 システム・フォント変更に関する記事
 メイリオ(1)~(11)
 ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報
 ClearType Tuner(1)(2)
 Winamp の表示をメイリオ系にする
 WinAmp の旧バージョン
 コマンドプロンプトで使用するフォント
 Gom Player(1)(2)
 ブラインド・タッチと OEA配列
社会
 ~官房機密費の実態~〔TBSニュースバード〕
 『週刊ポスト』官房機密費告発(1)~(12)
 『週刊ポスト』大新聞は国民の敵だ 1~2
 川端幹人さんのツイート――原発報道のタブー
言語関連の用語について

 表現された言語(本来の意味の言語)を単に言葉あるいは言語、ことば…のように表記しています。ソシュール的な意味の言語(言語規範ないし思考言語)はカッコつきで「言語」あるいは「言語langue」・「ラング」・「ことば」等と表記しています。(背景色つきで「言語」のように表記している場合もあります)

 一般的な意味の概念を単に概念と表記し、ソシュール的な意味の概念(語の意義としての概念、いわゆるシニフィエ・語概念)はカッコつきで「概念」と表記します。(2006年9月9日以降)

 また、ある時期からは存在形態の違いに応じて現実形態表象形態概念形態のように用語の背景色を変えて区別しています(この文章では〈知覚形態〉も〈表象形態〉に含めています)。

 ソシュールの規定した用語を再規定し、次のような日本語に置き換えて表記します。詳細は「ソシュール用語の再規定(1)」を参照。

【規範レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語韻     (ある語音から抽出された音韻)

・シニフィエ   → 語概念(語義) (ある語によって表わされるべき概念)

・シーニュ・記号 → 語規範(語観念)(ある語についての規範認識)

・記号の体系   → 語彙規範   (語すべてについての規範認識)

・言語      → 言語規範   (言語表現に関するすべての規範認識)

語概念・語韻は 語概念⇔語韻語韻⇔語概念)という連合した形で語規範として認識されています。語規範はこのように2つの概念的認識が連合した規範認識です。ソシュールは「言語langue」を「諸記号」相互の規定関係と考えてこれを「記号の体系」あるいは「連合関係」と呼びますが、「記号の体系・連合関係」の実体は語彙規範であり、言語規範を構成している一つの規範認識です。規範認識は概念化された認識つまり〈概念形態〉の認識なのです。

なお、構造言語学・構造主義では「連合関係」は「範列関係(範例関係)」(「パラディグム」)といいかえられその意義も拡張されています。

 語・内語・言語・内言(内言語・思考言語) について、語規範および言語規範に媒介される連合を、三浦つとむの主張する関係意味論の立場からつぎのように規定・定義しています。詳細は『「内語」「内言・思考言語」の再規定』を参照。(2006年10月23日以降)

  : 語規範に媒介された 語音個別概念 という連合を背後にもった表現。

内語 : 語規範に媒介された 語音像⇔個別概念 という連合を背後にもった認識。

言語 : 言語規範に媒介された 言語音(語音の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった表現。

内言 : 言語規範に媒介された 言語音像(語音像の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった認識・思考過程。

内語内言は〈表象形態〉の認識です。

なお、上のように規定した 内言(内言語・内的言語・思考言語)、 内語とソシュール派のいうそれらとを区別するために、ソシュール派のそれらは「内言」(「内言語」・「内的言語」・「思考言語」)、「内語」のようにカッコつきで表記します。

また、ソシュールは「内言」つまり表現を前提としない思考過程における内言および内言が行われる領域をも「言語langue」と呼んでいるので、これも必要に応じてカッコつきで「内言」・「内言語」・「内的言語」・「思考言語」のように表記します(これらはすべて内言と規定されます)。さらに、ソシュールは「内語の連鎖」(「分節」された「内言」)を「言連鎖」あるいは「連辞」と呼んでいますが、まぎらわしいので「連辞」に統一します(「連辞」も内言です)。この観点から見た「言語langue」は「連辞関係」と呼ばれます。ソシュールは「内語」あるいは「言語単位」の意味はこの「連辞関係」によって生まれると考え、その意味を「価値」と呼びます。構造言語学では「言(話し言葉)」や「書(書き言葉)」における語の連鎖をも「連辞」と呼び、「連辞関係」を「シンタグム」と呼んでいます。詳細は「ソシュールの「言語」(1)~(4)」「ソシュール用語の再規定(1)~(4)」「ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)」を参照。

 さらに、ソシュールは内言における 語音像⇔個別概念 という形態の連合も「シーニュ・記号」と呼んでいるので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【内言レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音像(個別概念と語規範に媒介されて形成される語音の表象)

・シニフィエ   → 個別概念(知覚や再現表象から形成され、語規範の媒介によって語音像と連合した個別概念)

・シーニュ・記号 → 内語

・言語      → 内言

ソシュールがともに「シーニュ・記号」と呼んでいる2種類の連合 語韻⇔語概念語規範)と 語音像⇔個別概念内語)とは形態が異なっていますのできちんと区別して扱う必要があります。

 また、実際に表現された言語レベルにおいても、語音個別概念 という形態の連合が「シーニュ・記号」と呼ばれることもありますので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【言語(形象)レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音個別概念語規範に媒介されて実際に表現された語の音声。文字言語では文字の形象

・シニフィエ   → 表現された語の意味。個別概念を介して間接的にと結びついている(この個別概念語規範の媒介によってと連合している)

・シーニュ・記号 → (表現されたもの)

・言語      → 言語(表現されたもの)

 語音言語音語音像言語音像語韻についての詳細は「言語音・言語音像・音韻についての覚書」を、内言内語については「ソシュール用語の再規定(4)――思考・内言」を参照して下さい。また、書き言葉や点字・手話についても言語規範が存在し、それらについても各レベルにおける考察が必要ですが、ここでは触れることができません。

ページ案内
プロフィール

シカゴ・ブルース

シカゴ・ブルース (ID:okrchicagob)

1948年10月生れ(74歳♂)。国語と理科が好き。ことばの持つ意味と自然界で起きるできごとの不思議さについて子供のころからずっと関心を抱いていました。20代半ばに三浦つとむの書に出会って以来言語過程説の立場からことばについて考え続けています。長い間続けた自営(学習塾)の仕事を辞めた後は興味のあることに関して何でも好き勝手にあれこれ考える日々を過ごしています。千葉県西部在住。

2021年の2月下旬から海外通販(日系法人)を通じてイベルメクチンのジェネリック(イベルメクトール:インド Sun Pharma 社製)を購入し、定期的に服用しています。コロナワクチンは接種していません。

ツイッターは okrchicagob(メインアカウント)、または Chicagob Okr(サブアカウント)。

コメント等では略称の シカゴ を使うこともあります。

カテゴリー一覧
文字列検索
文字列検索(兼タグ検索)
ブログ内検索

 Google カスタム検索

 Yahoo! サイト内検索

このブログ内を検索 

※コメントも検索します
記事をまとめて読む
上記以外の関連記事は文字列検索(兼タグ検索)を利用してまとめて読めます。
また、各記事の下部にあるタグを利用して関連記事や連番記事をまとめて読むこともできます。
意識と言語(こころとことば)

われわれは人間が『意識』をももっていることをみいだす。しかし『精神』は物質に『つかれて』いるという呪いをもともとおわされており、このばあいに物質は言語の形であらわれる。言語は意識とおなじようにふるい――言語は実践的な意識、他の人間にとっても存在し、したがってまた私自身にとってもはじめて存在する現実的な意識である。そして言語は意識とおなじように他の人間との交通の欲望、その必要からはじめて発生する。したがって意識ははじめからすでにひとつの社会的な産物であり、そして一般に人間が存在するかぎりそうであるほかはない。(マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』古在由重訳・岩波文庫)


ことばは、人間が心で思っていることをほかの人間に伝えるために使われています。ですから人間の心のありかたについて理解するならばことばのこともわかってきますし、またことばのありかたを理解するときにその場合の人間の心のこまかい動きもわかってきます。
このように、人間の心についての研究とことばについての研究とは密接な関係を持っていて、二つの研究はたがいに助け合いながらすすんでいくことになります。一方なしに他方だけが発展できるわけではありません。
…こうして考えていくと、これまでは神秘的にさえ思われたことばのありかたもまったく合理的だということがおわかりになるでしょう。(三浦つとむ『こころとことば』季節社他)


参考 『認識と言語の理論 第一部』 1章(1) 認識論と言語学との関係

子どもたちに向けた言葉

ふしぎだと思うこと
  これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
  これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
  これが科学の花です
        朝永振一郎

最近のコメント
外部リンク集A
シカゴ・ブルース関連
相互リンク
言語過程説・三浦つとむ関連
国家論・言語論…

言語過程説三浦つとむ時枝誠記南郷継正
外部リンク集B
外部リンク集C
社会・政治・経済等

社会・政治・経済等
外部リンク集D
科学・教育
米のとぎ汁乳酸菌
コンピュータ・実用
VisualStyle
メイリオ・システムフォント

コンピュータ・実用
VisualStyle (スキン)
メイリオ・システムフォント
外部リンク集E
資料的なサイト・ページ
お役立ちサイト・ページ
その他・未分類

(PR) /   /