ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています

 は現ページ内、はブログ内別ページ、はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています

 人気のある記事はこのページの下の方にある よく読まれている記事 をご利用下さい

 記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます

 メイリオ系フォントシステムフォント等に関する記事群はタグ【メイリオ】から

 乳酸菌の培養,乳酸菌液の利用・効能,豆乳ヨーグルト等についてはタグ【乳酸菌】から

2004年04月08日(木)| 言語>意味 |  
ことばについての覚書(3)――概念の二重性と言語表現

〔2004年4月8日 記/2013年1月29日 転載〕

〔注記〕 「ことば・認識についての覚書」からの転載です。2004年当時私がどんなことを考えていたかを知る参考としてお読み下さい。なお、転載にあたってリンク先の変更や用語の訂正等、多少手を加えたところがあります。

3. 概念の二重性と言語表現

概念の二重性

認識についての覚書(5)――カテゴリー・概念の階層」や「認識についての覚書(6)――概念のまとめ」あるいは前稿ことばについての覚書(2)――言語規範とラングにおいて、概念は内包と外延の二つの側面からとらえられることを書いた。この二つの側面を性格的にいえば内包は一般的・抽象的であり、外延を構成する一つ一つの要素は個別的・具体的である。この二つの性格はそれぞれ普遍特殊と表現することもできる。

概念の普遍の側面(内包)は一般的・抽象的であるから表象化できないもやもやとしたとらえどころのないものである。三浦はこのことを超感性的と形容する。これとは逆に概念の特殊の側面(外延)は個別的・具体的な表象をともなっているからこれを感性的と形容する。概念の二重性はこのように超感性的な側面と感性的な側面の二重性ととらえることもできる。

ソシュールのいうシーニュはこのとらえどころのない超感性的な概念(内包)と感性的な音声表象との結合である。三浦はこのことをとらえどころのない超感性的な概念に感性的なレッテルを貼りつけてとらえるという比喩的な表現で説明している。

いずれにせよ超感性的な概念(内包)はそのままでは確実にとらえておくことができない。それゆえ人間はこれに感性的な音声表象などをむすびつけ、これらの感性的なものを目印として超感性的な概念(内包)を参照できるようにしているのである。

個別概念の二重性

概念が上記のような二重性をもつのは人間が個別の対象を知覚し、認知する時に個別的・具体的な側面と一般的・抽象的な側面との二つの側面において対象をとらえるからである。人間の認識(意識)からみると個別の対象は同じ種類の他のものと共通する一般的・抽象的な普遍性をもっていると同時にその対象自体の個別的・具体的な特殊性もあわせもっている。つまり人間の意識からみれば対象それ自体が普遍特殊の二重性をもっており、対象を知覚・認知したときの心像つまり個別概念個別的概念)の二重性は元の対象の二重性の写像なのである。そしてこの個別概念の二重性こそが記憶として形成される概念の二重性をもたらすのである。

概念の二重性と言語表現

たとえば帰宅途中に家の近くで見知らぬ猫(A)を見た人(甲)が家に帰って家人(乙)に「そこに猫がいたよ」と話した場合について考えてみよう。

猫(A)を知覚した時、の頭の中には猫(A)の個別概念(b)が生じる。この個別概念(b)は猫(A)の一般的・抽象的な側面(A1)をとらえた普遍の側面(b1)と個別的・具体的な側面(A2)をとらえた特殊の側面(b2)からなる認識である(ここで特殊の側面 猫の概念(b2) とはの頭の中に生じた猫(A)の個別的な表象である)。したがってこの 対象→認識 の過程は
  猫(A1/A2)→猫の概念(b1/b2)
と表すことができる。

猫の概念(c)⇔/neko/ という認識(「猫」という概念に関する語の規範=どのような動物の概念を「ネコ」という語音で表現するかという規範)をもっており猫の概念(c)も内包(c1)と外延(c2)からなるものであるから、この認識は
  (1) 猫の概念(c1/c2)⇔/neko/
と表される。この認識のうちの
  (2) 猫の概念(c1)⇔/neko/
言語規範(ラング)を構成している語規範(シーニュ)である。

が帰宅して家人に「そこに猫がいたよ」と話した時の音声言語「猫」を 猫neko(D) と表す。ところが人間の意識からみると音声言語も言語規範(ラング)に結びついた普遍の側面(D1)と、言語規範に結びついていない特殊の側面(D2)をもっているからこの音声言語「猫」は 猫neko(D1/D2) と表せる。

そうすると、認識→表現の過程は
  猫の概念(b1/b2)→猫neko(D1/D2)
と表せるが、この過程は語規範(シーニュ)猫の概念(c1)⇔/neko/ に媒介される過程であるから
  猫の概念(b1)猫の概念(c1)⇔/neko/→猫neko(D1)
とすると分かりやすい。

ここでは (b1), (c1) はともにのもつ猫の概念(内包)であり、(b1)=(c1) である。認識→表現 の過程では 概念(b1/b2) のうちの普遍の側面である 概念(b1) が語規範(シーニュ)猫の概念(c1)⇔/neko/ に媒介されて 猫neko(D1/D2) という表現(発語)がなされるのである。

これを聞く家人と同じように 猫の概念(e)⇔/neko/ という認識をもっており、これは
  (1) 猫の概念(e1/e2)⇔/neko/
と表される。この認識のうちの
  (2) 猫の概念(e1)⇔/neko/
語規範(シーニュ)である。

さて「そこに猫がいたよ」というのことば(音声言語)を聞いたの頭の中に生じた猫の個別概念を 猫の概念(f1/f2) とすると 表現→認識 の過程は
  猫neko(D1/D2)→猫の概念(f1/f2)
と表せるが、この過程は語規範(シーニュ)猫の概念(e1)⇔/neko/ に媒介される過程であるから
  猫neko(D1)/neko/⇔猫の概念(e1)→猫の概念(f1)
とすると分かりやすい。

ここでは (e1), (f1) はともにのもつ猫の概念(内包)であり、(e1)=(f1) である。表現→認識 の過程では音声言語 猫neko(D1/D2) のうちの普遍の側面である 猫neko(D1) が語規範(シーニュ)/neko/⇔猫の概念(e1) に媒介されて 概念(f1) という認識がなされ同時にの頭の中に個別表象である 概念(f2) が喚起されるのである。

以上のことをまとめてみよう。上の 対象→認識→表現→認識 の全過程は
  猫(A1/A2)→猫の概念(b1/b2)→「猫neko(D1/D2)」→猫の概念(f1/f2)
のように表される。ここで言語規範(ラング)が媒介する 認識→表現→認識 の過程だけを取り上げると
  猫の概念(b1)猫の概念(c1)⇔/neko/→猫neko(D1)
  →/neko/⇔猫の概念(e1)→猫の概念(f1)
のように言語規範を媒介にした言語表現・言語受容の過程は一貫して普遍性の側面においてなされることが分かる。つまりこの過程では特殊性の側面は切り捨てられているのである。

このように表現・受容が概念の普遍性の側面において行われることは言語表現の特殊な性格である。これは言語表現の長所でもあり短所でもある。特殊な側面が切り捨てられるということはある概念に対してどのような音声や文字列を結びつけるのも自由であるということである。日本語で「ネコ」といい英語で“cat”というのもこの現われである(ソシュールはこのことを「言語記号の恣意性」とよんでいる)。また音声言語においては音韻だけが重要であり音声の質はよほどのことがない限り問題にならないし、書き言葉でも字体や字の大きさあるいは書く人による筆跡の差などが問題にならないなど、言語の自由自在性をもたらしている。それに加えて人間の思考は表象や概念を用いて行われ、その過程で言語規範(ラング)の媒介を必要とするから、言語表現は思考を表現するのに最適なのである。これらは言語表現の優れた点である。

しかし特殊な側面が切り捨てられることは言語による意思疎通の不確実性の原因ともなっている。上の例でいえば
  猫(A1/A2)→猫の概念(b1/b2)→「猫neko(D1/D2)」→猫の概念(f1/f2)
において、がとらえた猫(A)の普遍性の側面である「猫であること」つまり 猫の概念(b1)の認識 猫の概念(f1) として間違いなく伝わっているが、がとらえた猫(A)の特殊性の側面 猫の概念(b2)の認識した特殊性の側面 猫の概念(f2) とはかならずしも一致しない。が同じ猫(A)をすでに見ていた場合は二人の認識 猫の概念(b2)猫の概念(f2) のあいだにずれはないだろうがそうでない場合にはずれが生じる。

このようなずれを防ぐためには「見たことのない白い子猫がいたよ」のようにより詳細な表現をしなければならない。猫のように単純なものならいいが対象がもっと複雑なものになれば表現にはさらに工夫が必要になる。また場合によっては送り手側と受け手側とで同じ概念についての語規範(シーニュ)が異なっていることもあり得る。それぞれが認識している言語規範(ラング)についてもまったく同じであることはないから言語規範の相違による誤解ということも起こってくる。このように言語表現が言語規範(ラング)の媒介を必要とし、それゆえに特殊な側面が切り捨てられることは言語を表現する側・受容する側双方に意思疎通をするためのそれなりの努力を要求するのである。双方が相手の立場に立って追体験しつつ精神的交通を行なうことの重要性もそこにある。

ソシュールは言語規範(ラング)の媒介によるパロールの実現を普遍性の側面でとらえることに成功した。これはソシュールの偉大な功績である。しかし言語表現を過程としてとらえることをしなかったために特殊性の側面についての分析がすっぽりと抜けてしまっているのである。時枝誠記は言語表現を過程として研究し日本語の構造に科学のメスを入れたがついに言語規範(ラング)の重要性には気がつかなかった。三浦つとむはこの二人の功績のいいとこ取りをしたように見えるが、三浦以外にこの二人の功績を自己薬籠中のものにし新たな言語論を築いたものはいないのである。

〔注〕 人間の認識からみて言語規範(ラング)に結びついている音声言語の普遍の側面(D1)というのは、音声の背後にある音韻/neko/語の概念(意義)のことである。特殊の側面(D2)というのは、語の概念(言語規範)に媒介されて音声の背後に間接的に結びついている表現者が表現しようとした個別の概念個別的概念)である。なお、特殊の側面(D2)として、音声の質も挙げられる。現実の音声は高さや大きさ、声色などさまざまであり個人個人で異なった特殊性をもっている。これらは音声言語の属性のうちで言語規範と直接結びついていない特殊の側面である。

◇◇◇ 2004.04.08 ◇◇◇

(関連記事)

言語 | Trackback (0) | Comment (0) | URL | 携帯 | スマフォ |  | 記事番号:299
コメント
コメントの投稿

この記事のトラックバックURL

スパム・トラックバックが増えているため、言及リンクのない記事からのトラックバックは受け付けない設定にしています。ご了解下さい。

よく読まれている記事
言語
 ことばについての覚書(1)~(3)
 ことばとは何か(1)~(3)
 三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(1)~(5)
 時枝誠記と三浦つとむ(1)(2)
 三浦つとむ「意味とは何か、どこに存在するか」(1)~(3)
 言語と内言――言語の意味
 意味・意義・価値(1)~(3)
 貨幣の使用価値
 言語規範――規範と規範意識
 客体的表現と主体的表現(1)~(4)
 「言語」なしの思考(1)(2)
 三浦つとむ「漢字と振り仮名」
 ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)
 ソシュールの「言語」(1)~(4)
 ソシュール用語の再規定(1)~(4)
 “langue” と “langage”
 『認識と言語の理論 第二部』1章
 『認識と言語の理論 第二部』2章
 『認識と言語の理論 第二部』3章
 『認識と言語の理論 第二部』4章
 認識についての覚書(1)~(7)
 言語表現における概念の二重性と二種類の概念
 自己の二重化(1)~(7)
 二つの主観(1)~(3)
 対象意識(1)~(5)
 三浦つとむ『認識と言語の理論』 まえがき
 『認識と言語の理論 第一部』1章
 『認識と言語の理論 第一部』2章
 『認識と言語の理論 第一部』3章
 概念は「言語」に先立つ(1)~(5)
 概念(1)~(5)
 長谷川宏訳『経済学・哲学草稿』――「解説」〈疎外・外化・弁証法〉
 城塚登・田中吉六訳『経済学・哲学草稿』――「訳者解説」ほか
弁証法
 存在と対象(1)~(3)
 三浦つとむ「横目で見る立場から」(1)~(4)
 物自体(1)~(4)
 科学とは何か
 0の概念・マイナスの概念(1)(2)
 マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか(1)~(3)
 割り算から見た量(1)(2)
 温度はたし算・引き算できないか(1)(2)
 鏡像における左右反転という現象について
 南半球における月の満ち欠け
 乳酸菌を培養する(1)――〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた(とぎ汁培養液)
 乳酸菌を培養する(2)――〔応用編1〕米ぬか培養液・拡大培養
 乳酸菌を培養する(13)――〔展開編1〕玄米で作る豆乳ヨーグルト(TGGヨーグルト)
 乳酸菌を培養する(18)――〔探究編5〕米乳酸菌は120℃に耐えるか
 乳酸菌を培養する(19)――〔発展編1〕驚異の玄米浸漬培養液
 乳酸菌風呂に対するネガキャン――ニセ科学批判とエア御用
 板倉聖宣『摸倣の時代』――西洋医学と脚気、御用医学と玄米食
 【再掲】ペットボトルを利用した自作じょうご
 システム・フォント変更に関する記事
 メイリオ(1)~(11)
 ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報
 ClearType Tuner(1)(2)
 Winamp の表示をメイリオ系にする
 WinAmp の旧バージョン
 コマンドプロンプトで使用するフォント
 Gom Player(1)(2)
 ブラインド・タッチと OEA配列
社会
 ~官房機密費の実態~〔TBSニュースバード〕
 『週刊ポスト』官房機密費告発(1)~(12)
 『週刊ポスト』大新聞は国民の敵だ 1~2
 川端幹人さんのツイート――原発報道のタブー
言語関連の用語について

 表現された言語(本来の意味の言語)を単に言葉あるいは言語、ことば…のように表記しています。ソシュール的な意味の言語(言語規範ないし思考言語)はカッコつきで「言語」あるいは「言語langue」・「ラング」・「ことば」等と表記しています。(背景色つきで「言語」のように表記している場合もあります)

 一般的な意味の概念を単に概念と表記し、ソシュール的な意味の概念(語の意義としての概念、いわゆるシニフィエ・語概念)はカッコつきで「概念」と表記します。(2006年9月9日以降)

 また、ある時期からは存在形態の違いに応じて現実形態表象形態概念形態のように用語の背景色を変えて区別しています(この文章では〈知覚形態〉も〈表象形態〉に含めています)。

 ソシュールの規定した用語を再規定し、次のような日本語に置き換えて表記します。詳細は「ソシュール用語の再規定(1)」を参照。

【規範レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語韻     (ある語音から抽出された音韻)

・シニフィエ   → 語概念(語義) (ある語によって表わされるべき概念)

・シーニュ・記号 → 語規範(語観念)(ある語についての規範認識)

・記号の体系   → 語彙規範   (語すべてについての規範認識)

・言語      → 言語規範   (言語表現に関するすべての規範認識)

語概念・語韻は 語概念⇔語韻語韻⇔語概念)という連合した形で語規範として認識されています。語規範はこのように2つの概念的認識が連合した規範認識です。ソシュールは「言語langue」を「諸記号」相互の規定関係と考えてこれを「記号の体系」あるいは「連合関係」と呼びますが、「記号の体系・連合関係」の実体は語彙規範であり、言語規範を構成している一つの規範認識です。規範認識は概念化された認識つまり〈概念形態〉の認識なのです。

なお、構造言語学・構造主義では「連合関係」は「範列関係(範例関係)」(「パラディグム」)といいかえられその意義も拡張されています。

 語・内語・言語・内言(内言語・思考言語) について、語規範および言語規範に媒介される連合を、三浦つとむの主張する関係意味論の立場からつぎのように規定・定義しています。詳細は『「内語」「内言・思考言語」の再規定』を参照。(2006年10月23日以降)

  : 語規範に媒介された 語音個別概念 という連合を背後にもった表現。

内語 : 語規範に媒介された 語音像⇔個別概念 という連合を背後にもった認識。

言語 : 言語規範に媒介された 言語音(語音の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった表現。

内言 : 言語規範に媒介された 言語音像(語音像の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった認識・思考過程。

内語内言は〈表象形態〉の認識です。

なお、上のように規定した 内言(内言語・内的言語・思考言語)、 内語とソシュール派のいうそれらとを区別するために、ソシュール派のそれらは「内言」(「内言語」・「内的言語」・「思考言語」)、「内語」のようにカッコつきで表記します。

また、ソシュールは「内言」つまり表現を前提としない思考過程における内言および内言が行われる領域をも「言語langue」と呼んでいるので、これも必要に応じてカッコつきで「内言」・「内言語」・「内的言語」・「思考言語」のように表記します(これらはすべて内言と規定されます)。さらに、ソシュールは「内語の連鎖」(「分節」された「内言」)を「言連鎖」あるいは「連辞」と呼んでいますが、まぎらわしいので「連辞」に統一します(「連辞」も内言です)。この観点から見た「言語langue」は「連辞関係」と呼ばれます。ソシュールは「内語」あるいは「言語単位」の意味はこの「連辞関係」によって生まれると考え、その意味を「価値」と呼びます。構造言語学では「言(話し言葉)」や「書(書き言葉)」における語の連鎖をも「連辞」と呼び、「連辞関係」を「シンタグム」と呼んでいます。詳細は「ソシュールの「言語」(1)~(4)」「ソシュール用語の再規定(1)~(4)」「ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)」を参照。

 さらに、ソシュールは内言における 語音像⇔個別概念 という形態の連合も「シーニュ・記号」と呼んでいるので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【内言レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音像(個別概念と語規範に媒介されて形成される語音の表象)

・シニフィエ   → 個別概念(知覚や再現表象から形成され、語規範の媒介によって語音像と連合した個別概念)

・シーニュ・記号 → 内語

・言語      → 内言

ソシュールがともに「シーニュ・記号」と呼んでいる2種類の連合 語韻⇔語概念語規範)と 語音像⇔個別概念内語)とは形態が異なっていますのできちんと区別して扱う必要があります。

 また、実際に表現された言語レベルにおいても、語音個別概念 という形態の連合が「シーニュ・記号」と呼ばれることもありますので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【言語(形象)レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音個別概念語規範に媒介されて実際に表現された語の音声。文字言語では文字の形象

・シニフィエ   → 表現された語の意味。個別概念を介して間接的にと結びついている(この個別概念語規範の媒介によってと連合している)

・シーニュ・記号 → (表現されたもの)

・言語      → 言語(表現されたもの)

 語音言語音語音像言語音像語韻についての詳細は「言語音・言語音像・音韻についての覚書」を、内言内語については「ソシュール用語の再規定(4)――思考・内言」を参照して下さい。また、書き言葉や点字・手話についても言語規範が存在し、それらについても各レベルにおける考察が必要ですが、ここでは触れることができません。

ページ案内
プロフィール

シカゴ・ブルース

シカゴ・ブルース (ID:okrchicagob)

75歳♂。国語と理科が好き。ことばの持つ意味と自然界で起きるできごとの不思議さについて子供のころからずっと関心を抱いていました。20代半ばに三浦つとむの書に出会って以来言語過程説の立場からことばについて考え続けています。長い間続けた自営(学習塾)の仕事を辞めた後は興味のあることに関して何でも好き勝手にあれこれ考える日々を過ごしています。千葉県西部在住。

2021年の2月下旬から海外通販(日系法人)を通じてイベルメクチンのジェネリック(イベルメクトール他)を購入し、定期的に服用しています。コロナワクチンは接種していません。

ツイッターは okrchicagob(メインアカウント)、または Chicagob Okr(サブアカウント)。

コメント等では略称の シカゴ を使うこともあります。

カテゴリー一覧
文字列検索
文字列検索(兼タグ検索)
ブログ内検索

 Google カスタム検索

 Yahoo! サイト内検索

このブログ内を検索 

※コメントも検索します
記事をまとめて読む
上記以外の関連記事は文字列検索(兼タグ検索)を利用してまとめて読めます。
また、各記事の下部にあるタグを利用して関連記事や連番記事をまとめて読むこともできます。
意識と言語(こころとことば)

われわれは人間が『意識』をももっていることをみいだす。しかし『精神』は物質に『つかれて』いるという呪いをもともとおわされており、このばあいに物質は言語の形であらわれる。言語は意識とおなじようにふるい――言語は実践的な意識、他の人間にとっても存在し、したがってまた私自身にとってもはじめて存在する現実的な意識である。そして言語は意識とおなじように他の人間との交通の欲望、その必要からはじめて発生する。したがって意識ははじめからすでにひとつの社会的な産物であり、そして一般に人間が存在するかぎりそうであるほかはない。(マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』古在由重訳・岩波文庫)


ことばは、人間が心で思っていることをほかの人間に伝えるために使われています。ですから人間の心のありかたについて理解するならばことばのこともわかってきますし、またことばのありかたを理解するときにその場合の人間の心のこまかい動きもわかってきます。
このように、人間の心についての研究とことばについての研究とは密接な関係を持っていて、二つの研究はたがいに助け合いながらすすんでいくことになります。一方なしに他方だけが発展できるわけではありません。
…こうして考えていくと、これまでは神秘的にさえ思われたことばのありかたもまったく合理的だということがおわかりになるでしょう。(三浦つとむ『こころとことば』季節社他)


参考 『認識と言語の理論 第一部』 1章(1) 認識論と言語学との関係

子どもたちに向けた言葉

ふしぎだと思うこと
  これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
  これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
  これが科学の花です
        朝永振一郎

最近のコメント
外部リンク集A
シカゴ・ブルース関連
相互リンク
言語過程説・三浦つとむ関連
国家論・言語論…

言語過程説三浦つとむ時枝誠記南郷継正
外部リンク集B
外部リンク集C
社会・政治・経済等

社会・政治・経済等
外部リンク集D
科学・教育
米のとぎ汁乳酸菌
コンピュータ・実用
VisualStyle
メイリオ・システムフォント

コンピュータ・実用
VisualStyle (スキン)
メイリオ・システムフォント
外部リンク集E
資料的なサイト・ページ
お役立ちサイト・ページ
その他・未分類

(PR) /   /