お知らせ――記事タイトルの変更について(PC版ページへ)

2013年11月23日16:06  お知らせ>運営

このブログにある乳酸菌に関する一連の記事は「米のとぎ汁で乳酸菌を培養する」というメインタイトルの後に記事内容を表わすサブタイトルをつけてありました。これは乳酸菌関連の最初の記事のタイトルが「米のとぎ汁で乳酸菌を培養する――米胚芽の発育促進効果」だったことによります。この記事のサブタイトルはとぎ汁に含まれる米ぬか成分が米乳酸菌の増殖にとって大事な働きをしていることを当初から私が認識していたことを示しています。

そこで私は米ぬかそのものを用いた米乳酸菌の培養を行ない、「米のとぎ汁で乳酸菌を培養する(2)――〔応用編〕米ぬか培養液・拡大培養・豆乳ヨーグルト」という記事を書きました。それに伴って最初の記事のタイトルを「米のとぎ汁で乳酸菌を培養する(1)――〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた」にあらためました。また、(2)はその後「米のとぎ汁で乳酸菌を培養する(2)――〔応用編1〕米ぬか培養液・拡大培養」と「米のとぎ汁で乳酸菌を培養する(3)――〔応用編2〕豆乳ヨーグルト」という2つの記事に分割したのでした。

その後も米乳酸菌培養に関する記事や豆乳ヨーグルトあるいは乳酸菌風呂に関する記事を書き続けたため、「米のとぎ汁で乳酸菌を培養する」はそれら米乳酸菌に関する一連の記事に共通するメインタイトルとしてずっと使ってきたわけです。

ところが、豆乳ヨーグルト作りに関してとぎ汁乳酸菌液や米ぬか乳酸菌液あるいは玄米浸潤乳酸菌液だけでなく玄米や白米、米ぬか・米粉そのものがヨーグルトの種として使えることが分かり、さらに米だけでなく私たちが日常食べているさまざまな植物性の食品が豆乳ヨーグルトの種になることが分かりました。その結果、米乳酸菌だけでなく植物性乳酸菌一般が乳酸菌関連の記事の内容に入ってくるようになりました。それらは「米のとぎ汁で乳酸菌を培養する」というメインタイトルでくくることができないものでしたのでサブタイトルに「〔番外編〕」を付して扱うことにしました。

しかし、内容とメインタイトルとが合っていないというこの違和感と「米のとぎ汁で乳酸菌を培養する」というメインタイトル自体が長すぎることとがずっと気になっており、できればもう少し分かりやすい形にしたいと私は常々考えていました。

先日蓬乳酸菌の培養に関する記事を書いた後で、やはりメインタイトルは変えた方がいいという結論に到達し、遅まきながら今週の初めになってメインタイトルを「乳酸菌を培養する」にあらためることにしました。そんなわけで各記事につけたタグも見直しを行ないました。

一連の「乳酸菌を培養する」には「乳酸菌を培養する」というタグをつけてまとめて読めるようにしました。「米のとぎ汁で乳酸菌を培養する」というタグは最初の記事「乳酸菌を培養する(1)――〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた(とぎ汁培養液)」だけに残しました。

今では米乳酸菌やその他の植物性乳酸菌の培養および培養液等の利用は私の日常生活に欠かすことのできないものになっています。今後も私にとっては大切な追求テーマであり続けるでしょう。当初は「ちょっと試してみよう」というくらいの気持ちで始めたとぎ汁乳酸菌の培養でしたが作り続け、使い続ける中でこれほど有益で面白いものはないということに気がつきました。まだまだ分からないことばかりで私の好奇心はますます募っています。

(関連記事)

トラックバックURL

http://okrchicagob.blog4.fc2.com/tb.php/316-4aa1e7bd

前の記事 次の記事



アクセスランキング ブログパーツ