ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています

 は現ページ内、はブログ内別ページ、はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています

 人気のある記事はこのページの下の方にある よく読まれている記事 をご利用下さい

 記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます

 メイリオ系フォントシステムフォント等に関する記事群はタグ【メイリオ】から

 乳酸菌の培養,乳酸菌液の利用・効能,豆乳ヨーグルト等についてはタグ【乳酸菌】から

2018年10月26日(金)| 言語>表現論 |  
『認識と言語の理論 第二部』1章(2) 形式と内容との統一

『認識と言語の理論 第二部』1章(1) 表現――精神の物質的な摸造
『認識と言語の理論 第二部』1章(2) 形式と内容との統一
『認識と言語の理論 第二部』1章(3) ベリンスキイ=蔵原理論
『認識と言語の理論 第二部』1章(4) 対象内容説・認識内容説・鑑賞者認識内容説
『認識と言語の理論 第二部』1章(5) 言語学者の内容論
『認識と言語の理論 第二部』1章(6) 価値論と内容論の共通点
『認識と言語の理論 第二部』1章(7) 吉本と中井の内容論
『認識と言語の理論 第二部』1章(8) 記号論理学・論理実証主義・意味論

『認識と言語の理論 第二部』1章(1)~(8) をまとめて読む

三浦つとむ『認識と言語の理論 第二部 言語の理論』(1967年刊)から
  第一章 認識から表現へ (2) 形式と内容との統一

〔注記〕 三浦がその著書で「認識」と表現している語は、単に対象認識(認識内容)を意味しているだけでなくその中に「対象認識を作り出している意識主体の意識」をも含んだものである。つまり三浦は「精神・意識」のことを「認識」と呼んでいる。したがって、以下の引用文中で「認識」とあるもののうち明らかに対象認識を指しているもの以外は「意識」と読み換える必要がある。

〔引用に関する注記〕 (1) 原著の傍点は読点または句点のように表記している。

(2) 引用文中の太字は原著のものである。

(3) 長い段落は内容を読みとりやすくするために字下げをせずにいくつかの小段落に分割した(もとの段落の初めは一字下げになっている)。

(4) 読みやすさを考えて適宜 (ルビ) を付した。

『認識と言語の理論 第二部』 p.304 

 言語には形式と内容とが区別される。言語は表現であるから、これはとりもなおさず、表現形式表現内容との区別であって、一般的な形式と内容との関係をそのままここへ押しつけるわけにはいかない。けれども、形式に対するに内容をもってする考えかたは、経験的に生れるべくして生れたものであるから、両者の関係がどうとりあげられて来たかについて、すこし歴史的にふりかえってみることにしよう、

 水はその容器のいかんによって絶えずかたちを変えるが、水であることに変りはない。粘土の一塊あるいは金属の一片を取りあげて力を加えればかたちは変わるが、その実質には変りがない。すなわち物体は空間的なかたちを持っているのだが、それはその物体を構成している実質とこれまた相対的に独立したものとして、区別して扱わなければならないことになる。

すでにアリストテレスはこの問題をとりあげて、椅子に対して木材を、彫像に対して青銅を、形相質料として区別した。そして相互転化についても論じて、木材は椅子に対しては質料であるが、切られない木に対しては形相であるという考え方をした。そして存在するもののもっとも基礎的なものは、少しも形相をふくまない、すべての根底につねに存在して何にでもなりうるものでありながら現実的には何でもない質料なのだが、これに対してもっとも頂点的なものは、少しも質料をふくまない、純粋の形相としての神の精神であると説明する。それゆえ全体としては観念論的なふみはずしがあるとはいえ、形相を単に質料に即して存在する受動的・固定的な外部の形式と考えているのではなく、質料から実現してくる・質料に区別と規定とを与えて現実的なものとする・能動的な存在と考え、現実的なものを形相と質料との不可分な統一であると主張していたのであった。

 アリストテレスはこのように現実的な形相を、つまり客観的な存在としての形式を認めていた。それゆえ、たとえ客観的な物質的な世界を認めて、それがわれわれの目や耳を触発するのだといっても、その物質的な世界は「認識することのできない物自体(ものじたい)」でしかないと主張するならば、その不可知論はアリストテレスからも後退していることになる。

物自体は区別と規定を持ちさまざまな性質をそなえているのではなく、われわれの意識がそのように感じているだけのことだというならば、もはや客観的な存在としての形式を認めるわけにはいかなくなる。カントの不可知論はこの形式を主観的なものと説明した。われわれは客観的な物質的な世界のありかたとして、時間・空間をとりあげるけれども、カントはこれらを先験的なものと考え、われわれの直観の形式であるとして主観的なものにしてしまった。そして物自体が触発して感覚的な認識をつくり出す場合の能力が「感性」であり、これらを綜合(そうごう)し統一し秩序づける場合の能力が「悟性」であるということになった。

これらの綜合や統一や秩序は、客観的な物質的な世界のありかたの反映として、そのありかたに正しく対応するものとして成立するのではなく、主観的な「先験的統覚」の働きによって成立するのだと解釈するのである。このように認識において先験的に純粋な形式が与えられるのであるから、内容を持たない形式がまず存在することを認めているだけでなく、その形式によって感覚的な認識が秩序づけられることになる。言語表現に当って、頭の中で思想を展開するのは、主観的に綜合や統一や秩序をつくり出すもののように思われるから、山田孝雄(やまだよしお)のように文法論にカント的な「統覚」論を持ちこむ学者もあらわれた。

 

『認識と言語の理論 第二部』 p.306 

 ヘーゲルは、この内容から切りはなされた形式のとらえかたを、きびしく批判した。彼にとっては内容は無形式ではなく、形式は内容にふくまれていると同時に内容に対して外的なものでもある。そして内容の運動が形式をも変えていくのである。内容と形式はつねに統一においてとらえられねばならぬという点で、彼はアリストテレスを支持していた。しかしながらヘーゲルは「忘れられた」のである。その間の事情について、エンゲルスはいう。

 ヘーゲルの死んでこのかた、いづれかの科学をそれに独自な内的連関において展開しようとする試みは、ほとんどなされなかった。官許ヘーゲル学派は、師匠の弁証法からもっとも簡単な技巧の操作のみをわがものとし、それを手あたりしだいにすべてのものに、しかもしばしばなお笑うべき不器用さをもって応用した。この学派にとっては、ヘーゲルの全遺産は、結局のところ、すべてのテーマがその助けをかりてうまく組み立てられるところの純粋の雛形に、および思想と実践的な知識とが欠けているちょうどそのときに現われる以外には何の目的も持たないところの語句といいかたの目録に、帰着した。そこであるボン大学の教授がいったように、これらのヘーゲル学徒は何一つ理解していないのに、すべてのものについて書くことができる、というようなことになってしまった。

もちろんその通りであったかも知れない。だがそれでもやはりこれらの諸君は、彼らの自惚(うぬぼれ)にもかかわらず、自分の弱点を非常によく意識していたので、大きな問題からはできるだけ遠ざかっていた。古い固陋(ころう)な科学は、実証的知識にすぐれていることによって、その領分を維持していた。そしてフォイエルバッハがはじめて思弁的概念に絶縁を宣したときに、ヘーゲルぶりは徐々におとろえていき、こうして、固定的な諸範疇を持つ古い形而上学の王国がふたたび科学のうちに始まったかのように見えた。

このことはその自然的な根拠を持っていた。純粋の空文句に迷いこんだヘーゲルの後継者たちの治世についで、当然にも、科学の実証的内容がふたたびその形式的側面よりも重きをなす時代がやって来た。ところがドイツは、同時にまた、一八四八年以来の目ざましいブルジョア的発展に応じて、まったく異常なエネルギーをもって、自然科学に没頭した。そして、思弁的な傾向がそこでは何ら重要な意義を持っていないこれらの自然科学の流行とともに、ヴォルフのきわめて平凡な合理主義にいたるまでの古い形而上学的思惟(しい)方法がまたふたたび勢いを得て来た。ヘーゲルは忘れられた。(エンゲルス『「経済学批判」書評』)

 これは決して昔話だと片づけるわけにはいかないのである。まず、ここでとりあげられている「官許ヘーゲル学派」を「官許マルクス主義者」と読み変えてみるならば、いろいろ思い当たるふしもあろうというものである。マルクス主義哲学者として著明な人間が、スターリンが言語学に関するまちがいだらけの論文を公けにすると、さっそく『ドイツ・イデオロギー』のマルクスのことばを引用して、「スターリンの言語論は、このマルクスの基本的な見解を一層くわしく展開したものと思われる(1)。」などと書くといった状態だったのである。専門家としての研究を蓄積していない政治家や哲学者が、何についても権威ある論文を書けるかのように自惚れていたわけである。それにここでとりあげられたドイツのように、古い形而上学的な思惟方法がふたたび支配的になり、弁証法が詭弁として無視されている状態では、ヘーゲルが具体的な問題の中で弁証法を説いているのを読むと世評とあまりにもちがうので驚嘆の念を禁じえないはずである。だからエンゲルスがシュミットあての手紙でヘーゲル美学を読めとすすめ、「驚嘆の念を新たにされるでしょう」などとのべたのであって、そこにマルクス=エンゲルスさえ驚嘆した芸術理論がころがっていると解釈するなら、それはやぶにらみというものである。ヘーゲルの観念論的な世界観がその美学をもつらぬいて、理論をゆがめていることは、エンゲルスにとって暗黙の前提であった。それにもかかわらず、この手紙のことばから、ヘーゲル美学の中にでき合いの芸術評論がころがっているように錯覚し、ヘーゲルの規定をもらって来るならば、それこそミイラとりがミイラになること保証つきである。

 よく知られているようにヘーゲルの世界観は客観的観念論である。カントとちがって客観的な世界を具体的な区別と規定を持つものと認め、形式と内容の不可分の統一が存在すると認めはするが、その客観的な物質的な世界は絶対的なイデーが自己を「外化」してすがたを変えたものであり、精神が物質的なかたちをとっているものにほかならない。そしてこの観念論的な世界観は、形式と内容の構造をたぐっていく場合にも、足をひっぱらずにはすまないのである。唯物論では、精神は人間の頭脳においてはじめて出現するのであって、いったん物質的なかたちをとったイデーが人間の頭脳においてふたたび精神にもどっていくなどとは考えない。

ヘーゲルでは物質それ自体が精神に変化するとか精神それ自体が物質に変化するとか解釈するから、反映論も表現論も摸造としてとりあげてはいないのだが、唯物論ではあくまでも精神的な摸造としての反映とか物質的な摸造としての表現という考えかたを堅持するのである。それゆえ、ここに問題がひそんでいることを見のがしてはならない。ヘーゲルが認識あるいは表現について形式と内容との統一を論じていても、それは像における形式と内容とのありかたではない

唯物論の立場をとる者は、認識あるいは表現について形式と内容との統一を論じるとき、ヘーゲルの発想をそのまま持ちこむことはできないし、もしそのまま持ちこめば暗黙のうちに観念論に足をふみこむことを自覚しなければならない。持ちこんだ論者が、たとえ反映とか表現とか唯物論的なことばをいくらならべていても、すでに本質的に観念論にすべりこんでしまっているのである。プレハーノフ、ルカーチ、ルフェーブルなどマルクス主義者として著明な人びとも、唯物論の立場に立つ芸術論を建設しようと努力しながら、まだ成功したとはいえない状態にある。彼らはヘーゲル美学からその貴重なものを学びとろうと努力したが、右の問題についてどれだけ自覚していたか疑わしいし、その意味ではむしろヘーゲルが彼らの芸術学の建設をチェックしたと見ることもできるのである(2)

 まず、像でない場合の形式と内容との統一から考えてみよう。粘土の一塊あるいは金属の一片について、形式と内容との統一をとりあげれば、これはアリストテレスがすでに論じたように、それらの空間的なかたちを形式として、それらを構成している実質を内容として、とらえることができる。形式は実質それ自体の表面をさすわけであって、それらを構成している実質を内容として実質のありかたが変化することによって直ちに形式が変化するという関係にある。この場合は、実体が直接に内容とよばれるところに、特徴がある。

ところが、認識が客観的な物質的な世界の精神的な摸造として成立するとか、あるいは表現が主観的な精神的な世界の物質的な摸造として成立するとかいう場合には、両者は原型に対する像という関係におかれていて、われわれが太陽の光を浴びてあるくとき地上に影を落とす関係と似たものがある。これらの場合、像のかたちを形式とよぶのだが、像それ自体は何ら実体的ではなくて、原型の側に実体的な存在を認めるにとどまっている。従って実体が直接に内容とよばれるのではなくて、実体は媒介的に内容を形成する存在として理解しなければならないことになろう。この論理構造のちがいを無視して、像でない場合の形式と内容との統一のありかたをそのまま認識あるいは表現に持ちこむと、媒介を直接性にスリかえる結果となり(3)、物質と精神との間の媒介関係を直接にいっしょくたにしてしまう。唯物論のつもりでいても観念論になってしまう。

(1) 古在由重『マルクスの基本見解とスターリンの言語学』(『民科研究ニュース』臨時特集、1950年10月)

(2) カント的な美学を相手にするときには、そこに述べられた形式と内容との関係についての説明の批判と改作をどうしてもやらなければならなくなる。そのときにエンゲルスの賞讃も作用してヘーゲルへのよりかかりが生れるわけである。

(3) 媒介と直接性とを対立物の統一として、弁証法的にとらえたのはほかならぬヘーゲルであった。そのヘーゲルが形式と内容との統一においてこの論理をつらぬくことができなかったのは、彼の観念論的な体系が像としての認識および表現を認めなかったためであり、いわば体系の「必要にせまられて」論理が「窒息させられた」のであった。

(三浦つとむ『認識と言語の理論』に関する記事)

言語 | Trackback (0) | Comment (0) | URL | 携帯 | スマフォ |  | 記事番号:346
コメント
コメントの投稿

この記事のトラックバックURL

スパム・トラックバックが増えているため、言及リンクのない記事からのトラックバックは受け付けない設定にしています。ご了解下さい。

よく読まれている記事
言語
 ことばについての覚書(1)~(3)
 ことばとは何か(1)~(3)
 三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(1)~(5)
 時枝誠記と三浦つとむ(1)(2)
 三浦つとむ「意味とは何か、どこに存在するか」(1)~(3)
 言語と内言――言語の意味
 意味・意義・価値(1)~(3)
 貨幣の使用価値
 言語規範――規範と規範意識
 客体的表現と主体的表現(1)~(4)
 「言語」なしの思考(1)(2)
 三浦つとむ「漢字と振り仮名」
 ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)
 ソシュールの「言語」(1)~(4)
 ソシュール用語の再規定(1)~(4)
 “langue” と “langage”
 『認識と言語の理論 第二部』1章
 『認識と言語の理論 第二部』2章
 『認識と言語の理論 第二部』3章
 『認識と言語の理論 第二部』4章
 認識についての覚書(1)~(7)
 言語表現における概念の二重性と二種類の概念
 自己の二重化(1)~(7)
 二つの主観(1)~(3)
 対象意識(1)~(5)
 三浦つとむ『認識と言語の理論』 まえがき
 『認識と言語の理論 第一部』1章
 『認識と言語の理論 第一部』2章
 『認識と言語の理論 第一部』3章
 概念は「言語」に先立つ(1)~(5)
 概念(1)~(5)
 長谷川宏訳『経済学・哲学草稿』――「解説」〈疎外・外化・弁証法〉
 城塚登・田中吉六訳『経済学・哲学草稿』――「訳者解説」ほか
弁証法
 存在と対象(1)~(3)
 三浦つとむ「横目で見る立場から」(1)~(4)
 物自体(1)~(4)
 科学とは何か
 0の概念・マイナスの概念(1)(2)
 マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか(1)~(3)
 割り算から見た量(1)(2)
 温度はたし算・引き算できないか(1)(2)
 鏡像における左右反転という現象について
 南半球における月の満ち欠け
 乳酸菌を培養する(1)――〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた(とぎ汁培養液)
 乳酸菌を培養する(2)――〔応用編1〕米ぬか培養液・拡大培養
 乳酸菌を培養する(13)――〔展開編1〕玄米で作る豆乳ヨーグルト(TGGヨーグルト)
 乳酸菌を培養する(18)――〔探究編5〕米乳酸菌は120℃に耐えるか
 乳酸菌を培養する(19)――〔発展編1〕驚異の玄米浸漬培養液
 乳酸菌風呂に対するネガキャン――ニセ科学批判とエア御用
 板倉聖宣『摸倣の時代』――西洋医学と脚気、御用医学と玄米食
 【再掲】ペットボトルを利用した自作じょうご
 システム・フォント変更に関する記事
 メイリオ(1)~(11)
 ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報
 ClearType Tuner(1)(2)
 Winamp の表示をメイリオ系にする
 WinAmp の旧バージョン
 コマンドプロンプトで使用するフォント
 Gom Player(1)(2)
 ブラインド・タッチと OEA配列
社会
 ~官房機密費の実態~〔TBSニュースバード〕
 『週刊ポスト』官房機密費告発(1)~(12)
 『週刊ポスト』大新聞は国民の敵だ 1~2
 川端幹人さんのツイート――原発報道のタブー
言語関連の用語について

 表現された言語(本来の意味の言語)を単に言葉あるいは言語、ことば…のように表記しています。ソシュール的な意味の言語(言語規範ないし思考言語)はカッコつきで「言語」あるいは「言語langue」・「ラング」・「ことば」等と表記しています。(背景色つきで「言語」のように表記している場合もあります)

 一般的な意味の概念を単に概念と表記し、ソシュール的な意味の概念(語の意義としての概念、いわゆるシニフィエ・語概念)はカッコつきで「概念」と表記します。(2006年9月9日以降)

 また、ある時期からは存在形態の違いに応じて現実形態表象形態概念形態のように用語の背景色を変えて区別しています(この文章では〈知覚形態〉も〈表象形態〉に含めています)。

 ソシュールの規定した用語を再規定し、次のような日本語に置き換えて表記します。詳細は「ソシュール用語の再規定(1)」を参照。

【規範レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語韻     (ある語音から抽出された音韻)

・シニフィエ   → 語概念(語義) (ある語によって表わされるべき概念)

・シーニュ・記号 → 語規範(語観念)(ある語についての規範認識)

・記号の体系   → 語彙規範   (語すべてについての規範認識)

・言語      → 言語規範   (言語表現に関するすべての規範認識)

語概念・語韻は 語概念⇔語韻語韻⇔語概念)という連合した形で語規範として認識されています。語規範はこのように2つの概念的認識が連合した規範認識です。ソシュールは「言語langue」を「諸記号」相互の規定関係と考えてこれを「記号の体系」あるいは「連合関係」と呼びますが、「記号の体系・連合関係」の実体は語彙規範であり、言語規範を構成している一つの規範認識です。規範認識は概念化された認識つまり〈概念形態〉の認識なのです。

なお、構造言語学・構造主義では「連合関係」は「範列関係(範例関係)」(「パラディグム」)といいかえられその意義も拡張されています。

 語・内語・言語・内言(内言語・思考言語) について、語規範および言語規範に媒介される連合を、三浦つとむの主張する関係意味論の立場からつぎのように規定・定義しています。詳細は『「内語」「内言・思考言語」の再規定』を参照。(2006年10月23日以降)

  : 語規範に媒介された 語音個別概念 という連合を背後にもった表現。

内語 : 語規範に媒介された 語音像⇔個別概念 という連合を背後にもった認識。

言語 : 言語規範に媒介された 言語音(語音の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった表現。

内言 : 言語規範に媒介された 言語音像(語音像の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった認識・思考過程。

内語内言は〈表象形態〉の認識です。

なお、上のように規定した 内言(内言語・内的言語・思考言語)、 内語とソシュール派のいうそれらとを区別するために、ソシュール派のそれらは「内言」(「内言語」・「内的言語」・「思考言語」)、「内語」のようにカッコつきで表記します。

また、ソシュールは「内言」つまり表現を前提としない思考過程における内言および内言が行われる領域をも「言語langue」と呼んでいるので、これも必要に応じてカッコつきで「内言」・「内言語」・「内的言語」・「思考言語」のように表記します(これらはすべて内言と規定されます)。さらに、ソシュールは「内語の連鎖」(「分節」された「内言」)を「言連鎖」あるいは「連辞」と呼んでいますが、まぎらわしいので「連辞」に統一します(「連辞」も内言です)。この観点から見た「言語langue」は「連辞関係」と呼ばれます。ソシュールは「内語」あるいは「言語単位」の意味はこの「連辞関係」によって生まれると考え、その意味を「価値」と呼びます。構造言語学では「言(話し言葉)」や「書(書き言葉)」における語の連鎖をも「連辞」と呼び、「連辞関係」を「シンタグム」と呼んでいます。詳細は「ソシュールの「言語」(1)~(4)」「ソシュール用語の再規定(1)~(4)」「ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)」を参照。

 さらに、ソシュールは内言における 語音像⇔個別概念 という形態の連合も「シーニュ・記号」と呼んでいるので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【内言レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音像(個別概念と語規範に媒介されて形成される語音の表象)

・シニフィエ   → 個別概念(知覚や再現表象から形成され、語規範の媒介によって語音像と連合した個別概念)

・シーニュ・記号 → 内語

・言語      → 内言

ソシュールがともに「シーニュ・記号」と呼んでいる2種類の連合 語韻⇔語概念語規範)と 語音像⇔個別概念内語)とは形態が異なっていますのできちんと区別して扱う必要があります。

 また、実際に表現された言語レベルにおいても、語音個別概念 という形態の連合が「シーニュ・記号」と呼ばれることもありますので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【言語(形象)レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音個別概念語規範に媒介されて実際に表現された語の音声。文字言語では文字の形象

・シニフィエ   → 表現された語の意味。個別概念を介して間接的にと結びついている(この個別概念語規範の媒介によってと連合している)

・シーニュ・記号 → (表現されたもの)

・言語      → 言語(表現されたもの)

 語音言語音語音像言語音像語韻についての詳細は「言語音・言語音像・音韻についての覚書」を、内言内語については「ソシュール用語の再規定(4)――思考・内言」を参照して下さい。また、書き言葉や点字・手話についても言語規範が存在し、それらについても各レベルにおける考察が必要ですが、ここでは触れることができません。

ページ案内
プロフィール

シカゴ・ブルース

シカゴ・ブルース (ID:okrchicagob)

1948年10月生れ(74歳♂)。国語と理科が好き。ことばの持つ意味と自然界で起きるできごとの不思議さについて子供のころからずっと関心を抱いていました。20代半ばに三浦つとむの書に出会って以来言語過程説の立場からことばについて考え続けています。長い間続けた自営(学習塾)の仕事を辞めた後は興味のあることに関して何でも好き勝手にあれこれ考える日々を過ごしています。千葉県西部在住。

2021年の2月下旬から海外通販(日系法人)を通じてイベルメクチンのジェネリック(イベルメクトール他)を購入し、定期的に服用しています。コロナワクチンは接種していません。

ツイッターは okrchicagob(メインアカウント)、または Chicagob Okr(サブアカウント)。

コメント等では略称の シカゴ を使うこともあります。

カテゴリー一覧
文字列検索
文字列検索(兼タグ検索)
ブログ内検索

 Google カスタム検索

 Yahoo! サイト内検索

このブログ内を検索 

※コメントも検索します
記事をまとめて読む
上記以外の関連記事は文字列検索(兼タグ検索)を利用してまとめて読めます。
また、各記事の下部にあるタグを利用して関連記事や連番記事をまとめて読むこともできます。
意識と言語(こころとことば)

われわれは人間が『意識』をももっていることをみいだす。しかし『精神』は物質に『つかれて』いるという呪いをもともとおわされており、このばあいに物質は言語の形であらわれる。言語は意識とおなじようにふるい――言語は実践的な意識、他の人間にとっても存在し、したがってまた私自身にとってもはじめて存在する現実的な意識である。そして言語は意識とおなじように他の人間との交通の欲望、その必要からはじめて発生する。したがって意識ははじめからすでにひとつの社会的な産物であり、そして一般に人間が存在するかぎりそうであるほかはない。(マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』古在由重訳・岩波文庫)


ことばは、人間が心で思っていることをほかの人間に伝えるために使われています。ですから人間の心のありかたについて理解するならばことばのこともわかってきますし、またことばのありかたを理解するときにその場合の人間の心のこまかい動きもわかってきます。
このように、人間の心についての研究とことばについての研究とは密接な関係を持っていて、二つの研究はたがいに助け合いながらすすんでいくことになります。一方なしに他方だけが発展できるわけではありません。
…こうして考えていくと、これまでは神秘的にさえ思われたことばのありかたもまったく合理的だということがおわかりになるでしょう。(三浦つとむ『こころとことば』季節社他)


参考 『認識と言語の理論 第一部』 1章(1) 認識論と言語学との関係

子どもたちに向けた言葉

ふしぎだと思うこと
  これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
  これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
  これが科学の花です
        朝永振一郎

最近のコメント
外部リンク集A
シカゴ・ブルース関連
相互リンク
言語過程説・三浦つとむ関連
国家論・言語論…

言語過程説三浦つとむ時枝誠記南郷継正
外部リンク集B
外部リンク集C
社会・政治・経済等

社会・政治・経済等
外部リンク集D
科学・教育
米のとぎ汁乳酸菌
コンピュータ・実用
VisualStyle
メイリオ・システムフォント

コンピュータ・実用
VisualStyle (スキン)
メイリオ・システムフォント
外部リンク集E
資料的なサイト・ページ
お役立ちサイト・ページ
その他・未分類

(PR) /   /