ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています

 は現ページ内、はブログ内別ページ、はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています

 人気のある記事はこのページの下の方にある よく読まれている記事 をご利用下さい

 記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます

 メイリオ系フォントシステムフォント等に関する記事群はタグ【メイリオ】から

 乳酸菌の培養,乳酸菌液の利用・効能,豆乳ヨーグルト等についてはタグ【乳酸菌】から

2018年11月06日(火)| 言語>表現論 |  
『認識と言語の理論 第二部』3章(1) 身ぶり言語先行説

『認識と言語の理論 第二部』3章(1) 身ぶり言語先行説
『認識と言語の理論 第二部』3章(2) 身ぶりと身ぶり言語との混同
『認識と言語の理論 第二部』3章(3) 言語発展の論理
『認識と言語の理論 第二部』3章(4) 「内語説」と第二信号系理論
『認識と言語の理論 第二部』3章(5) 音声と音韻
『認識と言語の理論 第二部』3章(6) 音声言語と文字言語との関係
『認識と言語の理論 第二部』3章(7) 言語のリズム

『認識と言語の理論 第二部』3章(1)~(7) をまとめて読む

三浦つとむ『認識と言語の理論 第二部 言語の理論』(勁草書房・1967年刊)から
  第三章 言語表現の過程的構造(その一) (1) 身ぶり言語先行説

〔注記〕 三浦がその著書で「認識」と表現している語は、単に対象認識(認識内容)を意味しているだけでなくその中に「対象認識を作り出している意識主体の意識」をも含んだものである。つまり三浦は「精神・意識」のことを「認識」と呼んでいる。したがって、以下の引用文中で「認識」とあるもののうち明らかに対象認識を指しているもの以外は「意識」と読み換える必要がある。

〔引用に関する注記〕 (1) 原著の傍点は読点または句点のように表記している。

(2) 引用文中の太字は原著のものである。

(3) 長い段落は内容を読みとりやすくするために字下げをせずにいくつかの小段落に分割した(もとの段落の初めは一字下げになっている)。

(4) 読みやすさを考えて適宜 (ルビ) を付した。

『認識と言語の理論 第二部』 p.402 

 歴史的な物ごとを研究する科学者は、その物ごとの起源ないし出発点をさぐり出すために努力し、それがなぜ生れたのか、その法則性をたぐっていくよう要求されている。経済についても、国家についても、あるいは言語についても、同じことがいえる。ただ、その時代の思想的な条件によって、この研究のあり方や問題にされるされかたは、異ってくる。宗教が科学に公然と敵対的な態度をとって、聖書の説くところに反するような学説を非難したり弾圧したりしているときには、言語は神が与えたのだという主張に対して自然に生まれたのだという主張を提出することも容易ではなかった。進化論があらわれて人間は動物から進化したものだという主張が信じられるようになると、言語は動物的な音声から進化したものだという主張も行われるようになる。一九世紀の後半に、言語の起源についてさまざまな主張があらわれ、論争されたのも、その時代の思想的な条件と無関係ではなかったのである。

 エンゲルスが一八七六年に執筆した短い論文の一部で、言語についてふれているのも、やはり時代との関連で理解すべきである。そこでは労働の果した役割を説き、労働のおかげで人間は言語を必要とするようになったとのべている。

 要するに、形成しつつある人間は、たがいに何かいわなければならないところまで来た。欲求はその器官をつくり出した。――猿の未発達の喉頭(こうとう)は、音調の変化がますます発達し、そのためにまた音調を変化させる、というやりかたによって、徐々に、だが着々と変化し、口の器官は次第に音節をわけた字母をつぎつぎに発音することを学んでいったのである。(エンゲルス『猿の人間への進化の過程における労働の役割』)

 言語の起源を神秘的に解釈して、神によって与えられたとか人間が生れつき持っている能力の産物だとかいう人びとが多いときに、言語は神秘的なものでも何でもなく、人間が実践の必要からつくり出したものだと主張しているところに、この論文の正当性と積極性があった。とはいうものの、この論文は言語学の論文でもなければ、言語の起源を解明するところに目的があったわけでもない。唯物史観の原理から考えれば、物質的な交通の発展が精神的な交通の発展を促すことになるから、言語理論を学ぶことなしにすぐ出てくる主張である。言語学を理論体系として展開することができるような、具体的な解決を与えた論文ではない。具体的な解決は言語学に志す者の仕事としてのこされている。

ところが自称マルクス主義者には、この論文を積極的に評価する者が多い。言語学者の発言にもこんなのがある。「マルクス=レーニン主義理論では、言語の起源の問題はその基礎的なかたちで解決された。マルクス主義理論における言語の起源の理論は、よく知られているように、エンゲルスによる猿の人間化についての彼の小さな研究でもっとくわしく発展させられ、基礎づけられている。」(ブイコフスキー『マールとその理論』)

たしかに言語は音声として生れるけれども、音声は生れながらにして言語ではないし、文節音はすべて言語ではない。これは資本が労働材料および労働手段として存在するけれども、これらが生れながらにして資本ではないし(1)、資本家のにぎっている貨幣がすべて資本ではないのと同じことである。資本をどう解釈するかによって、資本と非資本との区別をどこに置くかも異ってくるし、資本の起源をどこに求めるかも異ってくるように、言語をどう解釈するかによって、言語と非言語との区別をどこに置くかも異ってくるし、言語の起源をどこに求めるかも異ってくる。エンゲルスの論文によりかかって怠けていたのでは、科学的な言語学の建設は不可能なのである。

 人類における最初の言語がどのようなものであったかを、学者はいろいろ想像している。原始人による自然の音の摸倣、特に狩猟の対象となった鳥や獣の音声の摸倣・模写にはじまるのであろうという解釈はヨーロッパでも日本でも古くから行われている(2)。労働に伴う掛け声やうた声にはじまると説く者も多いし、感覚や感情を表面にあらわしたうなり声やつぶやきや叫びなどが最初だと主張する者もある。現にわれわれは、「ああ」「おや」「まあ」「ちェッ」などを、間投詞あるいは感動詞とよんで言語として扱っているのであるから、この事実から推察して、原始人がその感覚や感情をこれに似たつぶやきや叫びなどにあらわしたのが言語の起源だと主張するのは、まことにもっとものように思われる。ただいまも述べたように、音声は生れながらにして言語ではなく、つぶやきや叫び声には非言語表現もあれば言語表現もあることを考える必要があろう。

現に恐怖におそわれたり危害を加えられそうになったりして、悲鳴をあげた人びとは、経験にもとづいてこれを区別している。「キャーッ」と叫ぶのと、「助けて!」と叫ぶのとは、異った表現であることを知っている。前者は言語表現ではなく、非言語表現である。赤ん坊の泣き声にしても、空腹の場合と病気の場合とでは声の出しかたが異っていて、母親は経験的にこれを聞き分けることができるが、この泣き声によって精神的な交通が成立してもこれは言語ではない。

 商品の価値と言語の意味とが、その論理構造において一致しているという理解は、何が音声を言語たらしめるかについての解答を暗示するものである。商品の価値は、人間労働力一般の支出の・すなわち抽象的労働の・対象化において、成立する。

同じように言語の内容も、対象の一般化あるいは普遍性の認識の・すなわち抽象的な概念の・対象化において成立するのである。「ああ」「おや」などの感情や感動を表現する叫び声にしても、あるいは鳥や獣の音声の摸倣にしても、それらが単なる叫び声や物まねにとどまって、一般化あるいは普遍性の認識にまですすんでいないとすれば、それは非言語表現であって言語とよばれる資格を持ってはいないのである。間投詞あるいは感動詞にしても、感情や感動を具体的なままで表現することから、経験的ではあるがこれを一般的なものとしてとらえかえして表現するところに発展したとき、言語として認められる資格を獲得したのである(3)。カッシラーも経験的にそのことをつかんでいた。「記号はその一面に於ては必ず感性的であるけれども、それが表現するところはつねに精神的な普遍妥当性である。」と述べている。

(1) 「貨幣が資本に転化するに当って労働過程の諸要素に転化し、こうして当然にまた労働材料および労働手段のすがたをとるからといって、労働材料および労働手段は生れながらに資本となるわけではない。これはあたかも、貨幣が金や銀のすがたで現れるからといって、金や銀が生れながらにして貨幣ではないのと同じことである。」(マルクス『資本論』遺稿)

(2) 鈴木朖は『雅言音声考』で模写説を論じている。

(3) 赤ん坊が空腹の場合と病気の場合に泣き声をちがえても、それは意識してちがえているのではない。言語にあっては、音声は一つの種類としてとらえられ、ちがった認識に対して意識してちがった種類の音声をつくり出すのである。一般化あるいは普遍性の認識が特定の種類の表現に固定され、意識して創造されるという点では、おそらく音声言語が人類最初の言語であったろうと思われる。

 

『認識と言語の理論 第二部』 p.405 

 人間の感情や欲求や意志は、音声だけではなく、手の動き・顔面の動き・身体の動きなど、いわゆる身ぶりにもあらわれる。そしてわれわれは、意識的に身ぶりで表現することもしばしばである。何か質問されたとき、特殊な身ぶりで物まねをすることもできる。釣り天狗が、釣り落とした魚の大きさを手で示したり、親が息子の背の高さを手で示したりすることもある。これらは非言語表現であるけれども、一般化あるいは普遍性の認識を一定の種類の身ぶりによって表現するところまですすむなら、それは本質的に言語表現であって、身ぶり言語とよばれている。

 この身ぶり言語はいうならば身体を使って描く象形文字である。文字と同じく視覚に訴える言語表現ではあるが、文字とちがって固定した表現をとるものでなく、表現後直(ただ)ちに消滅してしまう。現在われわれが使っている身ぶり言語の語彙は数えるほどしかないけれども、言語の歴史的発展のある段階において、原始社会というべき未開の種族において、音声言語と相(あい)ならんで体系的な言語として存在する可能性を持っている。

多くの学者や探検家たちは、未開の種族の調査において、きわめて発展したこの種の身ぶり言語を発見し報告しており、レヴィ・ブリュールの『未開社会の思惟』もそれらの報告を多く引用している。それは世界各地にひろく存在しているのであって、「ディエリー族では、広汎な身ぶり言語が話す言葉とならんで存在し、すべての動物、土人(男女ともに)、空、地、歩行、乗馬、跳躍、飛翔、水泳、飲食および非常な数の事物、行為はすべて特有の身ぶり言語を持っている。そのため唯一語(ただいちご)も発しないでも会話を進めうることが発見された」り、北アメリカで「異った土族が、口で話すたがいの言語は一語も知らないのに、半日もいっしょに雑談し、指や、頭や、足の運動だけで、どんな事がらでも話し合えるということ」が報告されたりしている。

ブリュールは音声言語と身ぶり言語とが相並んで存在しているという事実から、それらはたがいに影響を及ぼし合わずに並存していると認めるべきか、あるいは反対に同じ精神活動が二様に表現され、たがいに影響を及ぼし合っていると認めるべきかと問題を立てて、後者のほうが正しいと思われるし、また事実によって裏書きされているように思われると結論づけている。

それでは、音声言語と身ぶり言語といづれがヨリ早く発展をとげたか? ブリュールは原始社会における思惟の特徴から、身ぶり言語が感覚的な位置、運動、距離、形態、輪郭などを表現する多くの語彙と文法とを持った体系的な言語となり、音声言語はこれに対応するかたちの象形音の表現として多くの語彙を持つものに発展して行ったと理解したもののようである。別のことばでいうならば、原始社会のある段階において、音声言語に対する身ぶり言語の優位を認めていたもののようである。

 ソ連の言語学者マールも、学者や探検家たちの身ぶり言語についての報告に深い関心を持って、調査を行い、アルメニア人、グルジア人、アゼルバイジャン・トルコ人、アイフル人・ギリシァ人など、少数民族の言語表現の中にもいまもって身ぶり言語による表現がすくなからず残っているという事実を発見したのである。この、身ぶり言語が音声言語と並存しているばかりか、時には身ぶり言語のほうが音声言語以上の豊富な語彙を持つという事実は、マールをはじめ一部の言語学者を身ぶり言語先行説に走らしめることとなった。

動物たちたとえば犬や猫などにしても、さまざまな身ぶりは示すのであるが、なき声の変化はそれにくらべて貧弱に見える。これらはもちろん言語ではないが、非言語表現と言語表現とを正しく区別できない人びとが動物たちのこのありかたを見ると、動物では身ぶり言語のほうが音声言語よりも先行し優位にあるかのように思われてくる。このことと、未開の種族における身ぶり言語の優位という疑うべくもない事実とむすびつけると、言語はまず身ぶり言語として成立し、その後に音声言語が出現したという、身ぶり言語先行説はますます確信的なものとなる。

 マルクス主義は精神的な生活のありかたが究極的には物質的なありかたによって規定されると主張する。マールは身ぶり言語において手が使われることと、物質的な生活資料の生産において手が重要な役割を果していることとを直結して、「人間の言語生活の中心における手は、人類の労働生活による生産の中心における手と同じであった。」と主張した。マールの弟子たちは、これをマルクス主義言語理論だと主張し、マールの理論に反対するソ連の言語学者に「ブルジョア的反動的言語学者」のレッテルを貼った(4)。ソ連のポピュラーな科学読みものにも、この身ぶり言語先行説が浸透することとなった。

 人間は、はじめは、身ぶり手ぶりによって、後には、ことばによって話し合うことを覚えたのである。

 声によることばは、勝つには勝ったが、古代からの身ぶり手ぶりによることばをすっかり追い出してしまうことはできなかった。しかし、負けたものは勝ったものの下僕(げぼく)になったのである。(イリーン『人間の歴史』)

 がんらい、ことばは、はじめに、「手まねことば」・「身ぶりことば」として生まれたものだが、その頃は、まだ「手まねことば」・「身ぶりことば」のところから、そんなに進んでいなかった。だから、今から見れば、その頃の人間は、いつも歌い、いつもおどっていたようなものだ。また、そうしてことばを「あそび」に使った結果は、発音もひじょうにめんどうでむずかしいものにしてしまった。やばん人のことばと古代人のことばが、発音も、文法も、非常にふくざつでめんどうなのは、まったくこのためだ。(タカクラ・テル『ニッポン語』(5)

(4) マールの理論に対する弟子たちの態度と、パブロフの理論に対する弟子たちの態度とは、共通している。

(5) これではブリュールよりも後退しているといわなければならない。一九五〇年にスターリンがマールの身ぶり言語先行説を否定したとき、この筆者はたちまち豹変してしまい、口をぬぐってスターリン礼賛を述べ立てた。

(三浦つとむ『認識と言語の理論』に関する記事)

言語 | Trackback (0) | Comment (0) | URL | 携帯 | スマフォ |  | 記事番号:359
コメント
コメントの投稿

この記事のトラックバックURL

スパム・トラックバックが増えているため、言及リンクのない記事からのトラックバックは受け付けない設定にしています。ご了解下さい。

よく読まれている記事
言語
 ことばについての覚書(1)~(3)
 ことばとは何か(1)~(3)
 三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(1)~(5)
 時枝誠記と三浦つとむ(1)(2)
 三浦つとむ「意味とは何か、どこに存在するか」(1)~(3)
 言語と内言――言語の意味
 意味・意義・価値(1)~(3)
 貨幣の使用価値
 言語規範――規範と規範意識
 客体的表現と主体的表現(1)~(4)
 「言語」なしの思考(1)(2)
 三浦つとむ「漢字と振り仮名」
 ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)
 ソシュールの「言語」(1)~(4)
 ソシュール用語の再規定(1)~(4)
 “langue” と “langage”
 『認識と言語の理論 第二部』1章
 『認識と言語の理論 第二部』2章
 『認識と言語の理論 第二部』3章
 『認識と言語の理論 第二部』4章
 認識についての覚書(1)~(7)
 言語表現における概念の二重性と二種類の概念
 自己の二重化(1)~(7)
 二つの主観(1)~(3)
 対象意識(1)~(5)
 三浦つとむ『認識と言語の理論』 まえがき
 『認識と言語の理論 第一部』1章
 『認識と言語の理論 第一部』2章
 『認識と言語の理論 第一部』3章
 概念は「言語」に先立つ(1)~(5)
 概念(1)~(5)
 長谷川宏訳『経済学・哲学草稿』――「解説」〈疎外・外化・弁証法〉
 城塚登・田中吉六訳『経済学・哲学草稿』――「訳者解説」ほか
弁証法
 存在と対象(1)~(3)
 三浦つとむ「横目で見る立場から」(1)~(4)
 物自体(1)~(4)
 科学とは何か
 0の概念・マイナスの概念(1)(2)
 マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか(1)~(3)
 割り算から見た量(1)(2)
 温度はたし算・引き算できないか(1)(2)
 鏡像における左右反転という現象について
 南半球における月の満ち欠け
 乳酸菌を培養する(1)――〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた(とぎ汁培養液)
 乳酸菌を培養する(2)――〔応用編1〕米ぬか培養液・拡大培養
 乳酸菌を培養する(13)――〔展開編1〕玄米で作る豆乳ヨーグルト(TGGヨーグルト)
 乳酸菌を培養する(18)――〔探究編5〕米乳酸菌は120℃に耐えるか
 乳酸菌を培養する(19)――〔発展編1〕驚異の玄米浸漬培養液
 乳酸菌風呂に対するネガキャン――ニセ科学批判とエア御用
 板倉聖宣『摸倣の時代』――西洋医学と脚気、御用医学と玄米食
 【再掲】ペットボトルを利用した自作じょうご
 システム・フォント変更に関する記事
 メイリオ(1)~(11)
 ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報
 ClearType Tuner(1)(2)
 Winamp の表示をメイリオ系にする
 WinAmp の旧バージョン
 コマンドプロンプトで使用するフォント
 Gom Player(1)(2)
 ブラインド・タッチと OEA配列
社会
 ~官房機密費の実態~〔TBSニュースバード〕
 『週刊ポスト』官房機密費告発(1)~(12)
 『週刊ポスト』大新聞は国民の敵だ 1~2
 川端幹人さんのツイート――原発報道のタブー
言語関連の用語について

 表現された言語(本来の意味の言語)を単に言葉あるいは言語、ことば…のように表記しています。ソシュール的な意味の言語(言語規範ないし思考言語)はカッコつきで「言語」あるいは「言語langue」・「ラング」・「ことば」等と表記しています。(背景色つきで「言語」のように表記している場合もあります)

 一般的な意味の概念を単に概念と表記し、ソシュール的な意味の概念(語の意義としての概念、いわゆるシニフィエ・語概念)はカッコつきで「概念」と表記します。(2006年9月9日以降)

 また、ある時期からは存在形態の違いに応じて現実形態表象形態概念形態のように用語の背景色を変えて区別しています(この文章では〈知覚形態〉も〈表象形態〉に含めています)。

 ソシュールの規定した用語を再規定し、次のような日本語に置き換えて表記します。詳細は「ソシュール用語の再規定(1)」を参照。

【規範レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語韻     (ある語音から抽出された音韻)

・シニフィエ   → 語概念(語義) (ある語によって表わされるべき概念)

・シーニュ・記号 → 語規範(語観念)(ある語についての規範認識)

・記号の体系   → 語彙規範   (語すべてについての規範認識)

・言語      → 言語規範   (言語表現に関するすべての規範認識)

語概念・語韻は 語概念⇔語韻語韻⇔語概念)という連合した形で語規範として認識されています。語規範はこのように2つの概念的認識が連合した規範認識です。ソシュールは「言語langue」を「諸記号」相互の規定関係と考えてこれを「記号の体系」あるいは「連合関係」と呼びますが、「記号の体系・連合関係」の実体は語彙規範であり、言語規範を構成している一つの規範認識です。規範認識は概念化された認識つまり〈概念形態〉の認識なのです。

なお、構造言語学・構造主義では「連合関係」は「範列関係(範例関係)」(「パラディグム」)といいかえられその意義も拡張されています。

 語・内語・言語・内言(内言語・思考言語) について、語規範および言語規範に媒介される連合を、三浦つとむの主張する関係意味論の立場からつぎのように規定・定義しています。詳細は『「内語」「内言・思考言語」の再規定』を参照。(2006年10月23日以降)

  : 語規範に媒介された 語音個別概念 という連合を背後にもった表現。

内語 : 語規範に媒介された 語音像⇔個別概念 という連合を背後にもった認識。

言語 : 言語規範に媒介された 言語音(語音の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった表現。

内言 : 言語規範に媒介された 言語音像(語音像の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった認識・思考過程。

内語内言は〈表象形態〉の認識です。

なお、上のように規定した 内言(内言語・内的言語・思考言語)、 内語とソシュール派のいうそれらとを区別するために、ソシュール派のそれらは「内言」(「内言語」・「内的言語」・「思考言語」)、「内語」のようにカッコつきで表記します。

また、ソシュールは「内言」つまり表現を前提としない思考過程における内言および内言が行われる領域をも「言語langue」と呼んでいるので、これも必要に応じてカッコつきで「内言」・「内言語」・「内的言語」・「思考言語」のように表記します(これらはすべて内言と規定されます)。さらに、ソシュールは「内語の連鎖」(「分節」された「内言」)を「言連鎖」あるいは「連辞」と呼んでいますが、まぎらわしいので「連辞」に統一します(「連辞」も内言です)。この観点から見た「言語langue」は「連辞関係」と呼ばれます。ソシュールは「内語」あるいは「言語単位」の意味はこの「連辞関係」によって生まれると考え、その意味を「価値」と呼びます。構造言語学では「言(話し言葉)」や「書(書き言葉)」における語の連鎖をも「連辞」と呼び、「連辞関係」を「シンタグム」と呼んでいます。詳細は「ソシュールの「言語」(1)~(4)」「ソシュール用語の再規定(1)~(4)」「ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)」を参照。

 さらに、ソシュールは内言における 語音像⇔個別概念 という形態の連合も「シーニュ・記号」と呼んでいるので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【内言レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音像(個別概念と語規範に媒介されて形成される語音の表象)

・シニフィエ   → 個別概念(知覚や再現表象から形成され、語規範の媒介によって語音像と連合した個別概念)

・シーニュ・記号 → 内語

・言語      → 内言

ソシュールがともに「シーニュ・記号」と呼んでいる2種類の連合 語韻⇔語概念語規範)と 語音像⇔個別概念内語)とは形態が異なっていますのできちんと区別して扱う必要があります。

 また、実際に表現された言語レベルにおいても、語音個別概念 という形態の連合が「シーニュ・記号」と呼ばれることもありますので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【言語(形象)レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音個別概念語規範に媒介されて実際に表現された語の音声。文字言語では文字の形象

・シニフィエ   → 表現された語の意味。個別概念を介して間接的にと結びついている(この個別概念語規範の媒介によってと連合している)

・シーニュ・記号 → (表現されたもの)

・言語      → 言語(表現されたもの)

 語音言語音語音像言語音像語韻についての詳細は「言語音・言語音像・音韻についての覚書」を、内言内語については「ソシュール用語の再規定(4)――思考・内言」を参照して下さい。また、書き言葉や点字・手話についても言語規範が存在し、それらについても各レベルにおける考察が必要ですが、ここでは触れることができません。

ページ案内
プロフィール

シカゴ・ブルース

シカゴ・ブルース (ID:okrchicagob)

1948年10月生れ(74歳♂)。国語と理科が好き。ことばの持つ意味と自然界で起きるできごとの不思議さについて子供のころからずっと関心を抱いていました。20代半ばに三浦つとむの書に出会って以来言語過程説の立場からことばについて考え続けています。長い間続けた自営(学習塾)の仕事を辞めた後は興味のあることに関して何でも好き勝手にあれこれ考える日々を過ごしています。千葉県西部在住。

2021年の2月下旬から海外通販(日系法人)を通じてイベルメクチンのジェネリック(イベルメクトール他)を購入し、定期的に服用しています。コロナワクチンは接種していません。

ツイッターは okrchicagob(メインアカウント)、または Chicagob Okr(サブアカウント)。

コメント等では略称の シカゴ を使うこともあります。

カテゴリー一覧
文字列検索
文字列検索(兼タグ検索)
ブログ内検索

 Google カスタム検索

 Yahoo! サイト内検索

このブログ内を検索 

※コメントも検索します
記事をまとめて読む
上記以外の関連記事は文字列検索(兼タグ検索)を利用してまとめて読めます。
また、各記事の下部にあるタグを利用して関連記事や連番記事をまとめて読むこともできます。
意識と言語(こころとことば)

われわれは人間が『意識』をももっていることをみいだす。しかし『精神』は物質に『つかれて』いるという呪いをもともとおわされており、このばあいに物質は言語の形であらわれる。言語は意識とおなじようにふるい――言語は実践的な意識、他の人間にとっても存在し、したがってまた私自身にとってもはじめて存在する現実的な意識である。そして言語は意識とおなじように他の人間との交通の欲望、その必要からはじめて発生する。したがって意識ははじめからすでにひとつの社会的な産物であり、そして一般に人間が存在するかぎりそうであるほかはない。(マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』古在由重訳・岩波文庫)


ことばは、人間が心で思っていることをほかの人間に伝えるために使われています。ですから人間の心のありかたについて理解するならばことばのこともわかってきますし、またことばのありかたを理解するときにその場合の人間の心のこまかい動きもわかってきます。
このように、人間の心についての研究とことばについての研究とは密接な関係を持っていて、二つの研究はたがいに助け合いながらすすんでいくことになります。一方なしに他方だけが発展できるわけではありません。
…こうして考えていくと、これまでは神秘的にさえ思われたことばのありかたもまったく合理的だということがおわかりになるでしょう。(三浦つとむ『こころとことば』季節社他)


参考 『認識と言語の理論 第一部』 1章(1) 認識論と言語学との関係

子どもたちに向けた言葉

ふしぎだと思うこと
  これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
  これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
  これが科学の花です
        朝永振一郎

最近のコメント
外部リンク集A
シカゴ・ブルース関連
相互リンク
言語過程説・三浦つとむ関連
国家論・言語論…

言語過程説三浦つとむ時枝誠記南郷継正
外部リンク集B
外部リンク集C
社会・政治・経済等

社会・政治・経済等
外部リンク集D
科学・教育
米のとぎ汁乳酸菌
コンピュータ・実用
VisualStyle
メイリオ・システムフォント

コンピュータ・実用
VisualStyle (スキン)
メイリオ・システムフォント
外部リンク集E
資料的なサイト・ページ
お役立ちサイト・ページ
その他・未分類

(PR) /   /