ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています

 は現ページ内、はブログ内別ページ、はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています

 人気のある記事はこのページの下の方にある よく読まれている記事 をご利用下さい

 記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます

 メイリオ系フォントシステムフォント等に関する記事群はタグ【メイリオ】から

 乳酸菌の培養,乳酸菌液の利用・効能,豆乳ヨーグルト等についてはタグ【乳酸菌】から

2018年11月11日(日)| 言語>表現論 |  
『認識と言語の理論 第二部』4章(2) 「てにをは」研究の問題

『認識と言語の理論 第二部』4章(1) 日本語の特徴
『認識と言語の理論 第二部』4章(2) 「てにをは」研究の問題
『認識と言語の理論 第二部』4章(3) 係助詞をどう理解するか
『認識と言語の理論 第二部』4章(4) 判断と助詞との関係
『認識と言語の理論 第二部』4章(5) 主体的表現の累加
『認識と言語の理論 第二部』4章(6) 時制における認識構造
『認識と言語の理論 第二部』4章(7) 懸詞、比喩、命令
『認識と言語の理論 第二部』4章(8) 代名詞の認識構造
『認識と言語の理論 第二部』4章(9) 第一人称――自己対象化の表現

『認識と言語の理論 第二部』4章(1)~(9) をまとめて読む

三浦つとむ『認識と言語の理論 第二部 言語の理論』(1967年刊)から
  第四章 言語表現の過程的構造(その二) (2) 「てにをは」研究の問題

〔注記〕 三浦がその著書で「認識」と表現している語は、単に対象認識(認識内容)を意味しているだけでなくその中に「対象認識を作り出している意識主体の意識」をも含んだものである。つまり三浦は「精神・意識」のことを「認識」と呼んでいる。したがって、以下の引用文中で「認識」とあるもののうち明らかに対象認識を指しているもの以外は「意識」と読み換える必要がある。

〔引用に関する注記〕 (1) 原著の傍点は読点または句点のように表記している。

(2) 引用文中の太字は原著のものである。

(3) 長い段落は内容を読みとりやすくするために字下げをせずにいくつかの小段落に分割した(もとの段落の初めは一字下げになっている)。

(4) 読みやすさを考えて適宜 (ルビ) を付した。

『認識と言語の理論 第二部』 p.463 

 日本語においては、辞(じ)すなわち主体的表現に属する語が多いが、それは右のような理由で客体的表現から独立した単語として存在しているためであり、これをさまざまに使いわけて微妙なとらえかたのちがいを示すことができる。ここに、古くからてにをはの問題が修辞論の問題としてとりあげられてきた理由を見るのである。てにをは観あるいはてにをは論の歴史的な展開は、日本語における主体的表現論の展開であるから、日本語の構造を知るために役立つばかりでなく、ひいては言語における主体的表現の位置づけを考えるためにも有効であろう。

 てにをはということばは、最初から単語の分類に使われたのではなかった。これは昔漢文を訓読するときに、漢文には欠けているが日本語には存在する単語を読み添える必要があるところから、そのために点をつけ加えたのであって、この点をさすことばとして生れたのである。したがって、中国語にはないが日本語にはある、独自な表現の種類をさすこととなり、ひいてはそこに日本語の持っている独自な法則性が反映しているものという意識が確立していった。

この法則性の意識は、のちにてにをはを単語の分類として使うようになったときにも統一して存在していた。それらの単語はそれぞれの特殊な意味を持ちながらも、すべて共通した性格をそなえ共通の法則性につらぬかれていて、辞と称されたのであり語形変化のあるものは「動辞」とか「はたらくてにをは」とか名づけられた。それらの辞の間に、相関関係のあることは、その関係がいったい何を意味しているか理解できなかったにもかかわらず、すでに意識にのぼっていたわけである。

 このてにをは論は、和歌の解釈および創作という、芸術上の実践に関する指針を打ち立てるために進められたのであって、単なる理論上の関心から論を試みたものではなかった。この実践的というところに、重要な特徴を見なければならない。「てにをはを和歌の表現に即して考察して行つた事は、てにをはの本質を明かにするには寧(むし)ろ幸(さいわい)なる道程であつたと考へられる」(時枝誠記『国語学史』)のである。

和歌を創作するに際して、単語をいかにえらぶべきか、どのような使いかたをしてはならないかという、修辞論としててにをはを論じるときには、語彙の蒐集や整理とはちがって、表現の指針としての有効性が要求されるわけである。表現構造全体にわたっての、具体的な説明が要求されるわけである。したがってそこでは、単語そのものの選択についてだけではなく、和歌全体の表現構造との関連における「留(とま)り」とか「切れ」とかいうありかたや、さらにはどのような辞ではじまったときにはどのような辞でむすぶかという呼応関係が、具体的に展開されていたのである。

本居宣長(もとおりのりなが)の『詞の玉緒(ことばのたまのお)』は、彼の皇国イデオロギーと一応別な、右の意味で実践的かつ学術的な古典であり、古来のてにをは研究を継承し発展させたものとして国語学者から評価されているが、この評価は妥当というべきであろう。そこでは具体的に古歌の例をあげてその解釈の方法が論じられ、てにをはとよばれる単語の内容と使いかたが示されている。題名の「玉緒(たまのお)」とは、玉をつらぬくところの緒(お)という意味であるが、ここにてにをはの役割が象徴されている。詞すなわち客体的表現を玉にたとえ、てにをはすなわち主体的表現を緒にたとえて、美しい玉に対しては美しい緒をつけることによってはじめて玉の美しさも十分に発揮できるのであり、その意味で主体的表現の正しいありかたを説こうというのである。

詩といわれる種類の文学における感情や感動の表現に、修辞論の立場からこまかく心をくばることの重要性は、いまさらいう必要もないであろう。言語表現はすべてそれなりの普遍性を持つ、この著作の素朴な発想にも、日本語のみならず言語についての普遍的な構造論がひそんでいたのであった。

 起りうべき誤解を防ぐために一言しておくが、中世から近世にかけて説かれた歌論や歌学をそれなりに評価することと、その論者の属する階級や階級イデオロギーを容認することとは別である。

マルクス主義がギリシァ哲学に高い評価を与え、いまもってわれわれの学ぶべきものが存在することを認めたとしても、それは当時の奴隷制を容認し貴族の側に味方することを意味しない。また、評価することと絶対視することとも別である。

『詞の玉緒』に、表現についての本格的な理論が体系的に展開されているなどとは、皇国イデオロギーを支持する学者でさえ思ってもみなかったことである。歴史的条件がそんなことを宣長に許さないくらいは、学者のはしににつらなる人間なら経験的に自覚できるのである。表現論が科学の名に値するものになるためには、やはりその基礎となる認識論がある水準に達しなければならないのであって、昔も今もこのことに変りはない。

歌学は認識論を持たない弱さの中で、経験を通して表現のあり方を手さぐりでさぐっていった。そこでは同じ単語がいろいろに使われている事実を指摘するとか、単語の相互の関係に法則的なものがあるのを曲りなりにもとらえるとか、表現構造をつらぬくものに直観的な説明を与えるとか、ある程度表面から内部へ入りこんでいくくらいのところに止まらないわけにはいかなかった。したがって表現構造や呼応関係についての説明も、現象論を完全にぬけ出すことができないために、あちらこちらに不満やまちがいを見出すのである。

 

『認識と言語の理論 第二部』 p.466 

 古典にはすべてそれなりの限界がある。ましてや科学とよびうるまでになっていない著作にあっては、そこから完成した理論や明確な説明をもらって来てすぐ役立てられるかのように思うなら、大きなまちがいである。だが自分の考えに都合のいい例を集めるのではなく、具体的な作品にとりくんで説得性のある説明を与えるべく努力し、そこから修辞論を展開していった人びとは、それなりに成果をあげていたのであって、そこにいくつかの注目すべき見解を見出すことができる。この遺産を無視することはできないし、この実践的な態度を軽視することもできない。国語学者といわれる人びとは、宣長の研究を評価するとともに、それをさらに訂正発展させるべく努力した。

明治以後にいたってもそのことに変りはなかったが、ここでは外国から輸入した認識論ないし論理学の助力をも求めて、てにをは論を完成する仕事が続けられたのである。山田も時枝も、その点では共通していた。けれども山田の立場がカント主義であり時枝が現象学にたよっていたことは、彼らの研究の足をひっぱる結果となったのである。

 まずはじめに山田から、用言についての説明を聞くことにしよう。彼は用言が「陳述の力」と「属性」とその両者を表現しているものと解釈するのである。

 用言の用言たる特徴は実にその陳述の作用をあらはす点にあり。この作用は人間の思想の統一作用にして、論理学の語をかりていへば主位に立つ概念と賓位(ひんい)に立つ概念との異動を明かにしてこれを適当に結合する作用なり。凡(およ)そ人の思想を発表する機関として個々の概念の必要なることはいふを俟(ま)たざるところなれど個々の概念のみ存してもこれらを統一判定する作用なくば、思想の完全なる結成となることなし。かく統一判定する作用を言語にあらはしたるもの即ち用言なり。

この点より見れば、用言はすべての品詞中最も重要なるものにして談話文章の組立もこれが存在によりてはじめてその目的を達するを得(う)べきものたり。而(しか)してその用言はその陳述の力と共に種々の属性をあらはせるもの大多数を占(し)むれども、もとその属性の存在は用言の特徴と目すべきものにあらざることは既に上に述べた所なり。

この故に用言特有の現象は実にこの陳述の力に存するを知るべし。されば、その属性甚(はなはだ)だ汎(ひろ)く、漠然として属性の捉(とら)ふべきものなく、又は殆(ほとん)ど全く属性の認むべからざる場合にても陳述の力といふ用言特有の現象を有するものは用言たる資格十分なりといはざるべからず。

 山田の考えかたは、たとえば「甘み」は名詞で、「甘さう」は副詞で、「甘い」は用言であるから、「甘」という対象の属性の表現はどれにも共通していてこれが用言に特有ではないと見、この属性を除いたところに用言の本質があるとするのである。これでは、用言の本質は対象の属性をとらえた客体的表現ではなくなってしまう。そして「甘」の部分を除いた残り、すなわち活用の部分が「陳述の作用をあらはす」ことにならないわけにはいかない。

 国語の動詞はその活用形にて種々の陳述をなすものなるが、それらのみにては、その属性の表現の状態、又は陳述の委曲(いきょく)なる点等をあらはし得ざることあるが故にさる時に、その活用形より更に複語尾を分出せしめて種々に説明陳述をなすものなり。かゝる場合の複語尾に該当するものは西洋文典にいふ所の時、態、法等の助動詞と称せらるゝものなり。西洋の動詞にはそれら時、態、法等の区別を助動詞にて示す外(ほか)になほ不定形 infinitive 分詞 Participle 名動詞 gerund などと称する区別あり。かれらの動詞は此(かく)の如く複雑なるものなり。

 すなわち、一般に日本語の助動詞とよばれているものは、山田によると用言の語尾の複雑に発達した「複語尾」であり、用言の「内部の形態上の変化」にすぎないのである。

 これは用言の語尾にのみあらはるゝものにして、その用言の作用又は陳述の委曲を尽(つく)さしむる用をなすに止(とど)まれるを以て用言の内部の形態上の変化を見るを穏当なりとすべき性質を有せり。されば、吾人はこれを語尾の複雑に発達せるものにして語尾の再び分出せるものなりといふ意を以て仮に名づけたるなり。

 用言はそのつぎに助動詞が加えられるとき語形が変化するけれども、これは形式上の変化で何ら内容の変化を伴うものではない。いわゆる活用の部分は何ら陳述の表現を意味するものではない。これは山田が「陳述の力」と称するものを、認識構造として理解すれば明かになる。彼は、概念を統一する作用そのものを陳述の作用と理解した。

しかしヘーゲルもいうように、概念以外に概念を統一する作用があるのではなく概念そのものの発展によって統一が行われるのであり、「概念の自己自身による規定作用」を「判断作用」とよぶ(ヘーゲル『大論理学』)のであるから、山田の「陳述の力」なるものは概念の発展であるが概念とは区別されるところの認識のありかた、すなわち判断にほかならないのである(1)

それゆえ複語尾の問題は、用言のあとに接尾語とか判断辞とか思われるものが多数加えられているときに、それらはすべて用言の内部の問題であり属性の表現といっしょに一語として扱うべきか否かの問題でもあることになる。

 時枝は複語尾説をとらず、判断辞を一語と認めている。そしてそれの欠けているものに「零(ゼロ)記号」を設定する。

 陳述の存在といふこと自体は疑ふことの出来ない事実であつて、若(も)し陳述が表現されてゐないとしたならば、「水流る」は「水」「流る」の単なる単語の羅列に過ぎないこととなる。そして陳述の本質を考へて見れば、それは客体的なものではなく、全く主体的な肯定判断そのものの表現であるから、明かにそれは辞と共通したものを持つてゐるのである。

 繋辞の加はつたものから逆推して行くならば、「咲くか」(―ね、よ、さ、わ)「高いか」(―同上)「犬か」(―同上)等は皆零記号の判断辞のあるものと考へることに合理性を認めることが出来るのである。(時枝誠記『国語学原論』)

 判断は対象の認識とは区別しなければならないが、用言は対象の認識を表現するに止まっている。それゆえ、文が用言で終るときには形式と内容との間に矛盾が存在している(2)のであって、内容としては判断が存在していながら形式には示されていないものと見なければならない。「水流る」にあっては、肯定判断そのものの表現は省略されているのであって、用言が文としての完結を示す形態をとっているために、この形態から判断の存在を推定することはできるが、この形態に肯定判断そのものが実現されていると見ることはできない。

しかし山田は形式と内容とを強引に一致させようとする。形而上学的に、内容として存在しているからには表現されていなければならないはずだときめてかかっている。それゆえ用言は属性と陳述とを「共に」あらわすものと解釈し、たとえ客体的表現としての性格を持たずに主体的表現としての性格を持つものに転化しても、これを転化とは認めずに、単に属性の表現を失ったものでむしろ用言の特徴を発揮したものと解釈する。たとえば「あり」も「存在を示す」客体的表現の場合と「ただ陳述の義をあらはす」主体的表現の場合とがあることを指摘しながらも

 上の二列は口語に於いては極めて明かに認識せらるゝなり。即ち存在をあらはして陳述する場合には

  こゝに梅の樹ある。

といふ如く、「が」という助詞を加へたる語の下に用ゐらるゝものなるが、陳述の力のみをあらはす場合のものは

  これは梅の木ある。

といふ如く、必ず「で」といふ助詞を伴ひてあらはるべきものなりとす。

 というにとどまって、この二列の「ある」を一括して存在詞と呼んでいる(3)。時枝は存在を示す場合は詞であり陳述を表現する場合は辞であるから、「ある」を二種類に区別すべきだと主張した。この主張は正当であった。

 山田が「陳述の力」とよぶものの本質は判断であることを、時枝が指摘したのには重要な意味がある。これはてにをは論を判断辞の観点から再検討すべきことを、またてにをはの呼応関係を判断相互の関係において再検討すべきことを暗示しているからである。だが時枝にとってこの再検討の障碍(しょうがい)となったのは、例の辞は詞を「包む」ものだとする機能主義的解釈だった。

(1) ヘーゲルはカントとちがって認識の発展における移行を重視する。概念と概念とが、概念以外のところから結合せられるというような解釈を排している。山田はカント主義的に「思想とは人の意識の活動にして、種々の観念が、ある一点に於いて関係を有し、その点に於いて結合せられたるもの」と、この「統合作用」を論じてこれを「統覚作用」とよんだ。時枝も「文を主体的概括作用によって説明しようとする点で、山田博士の統覚作用の説と根本に於いて相通ずるものである」という。これはどちらも観念論的な認識論ないし論理学の助力を求めている点で、根本に於いて相通じていることと無関係ではない。

(2) 時枝の「零記号」は、経験的に導き出されたものであるから、この矛盾を矛盾として正しくとらえていない。言語表現は形式だけで内容が存在しないという考えかたも、この矛盾を正しくとらえる道を遮断している。

(3) 「ない」のほうは一括しないで、客体的表現を用言に入れて形容詞として説明し、主体的表現を複語尾に入れて区別している。分類に論理的な一貫性がないのである。

(三浦つとむ『認識と言語の理論』に関する記事)

言語 | Trackback (0) | Comment (0) | URL | 携帯 | スマフォ |  | 記事番号:367
コメント
コメントの投稿

この記事のトラックバックURL

スパム・トラックバックが増えているため、言及リンクのない記事からのトラックバックは受け付けない設定にしています。ご了解下さい。

よく読まれている記事
言語
 ことばについての覚書(1)~(3)
 ことばとは何か(1)~(3)
 三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(1)~(5)
 時枝誠記と三浦つとむ(1)(2)
 三浦つとむ「意味とは何か、どこに存在するか」(1)~(3)
 言語と内言――言語の意味
 意味・意義・価値(1)~(3)
 貨幣の使用価値
 言語規範――規範と規範意識
 客体的表現と主体的表現(1)~(4)
 「言語」なしの思考(1)(2)
 三浦つとむ「漢字と振り仮名」
 ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)
 ソシュールの「言語」(1)~(4)
 ソシュール用語の再規定(1)~(4)
 “langue” と “langage”
 『認識と言語の理論 第二部』1章
 『認識と言語の理論 第二部』2章
 『認識と言語の理論 第二部』3章
 『認識と言語の理論 第二部』4章
 認識についての覚書(1)~(7)
 言語表現における概念の二重性と二種類の概念
 自己の二重化(1)~(7)
 二つの主観(1)~(3)
 対象意識(1)~(5)
 三浦つとむ『認識と言語の理論』 まえがき
 『認識と言語の理論 第一部』1章
 『認識と言語の理論 第一部』2章
 『認識と言語の理論 第一部』3章
 概念は「言語」に先立つ(1)~(5)
 概念(1)~(5)
 長谷川宏訳『経済学・哲学草稿』――「解説」〈疎外・外化・弁証法〉
 城塚登・田中吉六訳『経済学・哲学草稿』――「訳者解説」ほか
弁証法
 存在と対象(1)~(3)
 三浦つとむ「横目で見る立場から」(1)~(4)
 物自体(1)~(4)
 科学とは何か
 0の概念・マイナスの概念(1)(2)
 マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか(1)~(3)
 割り算から見た量(1)(2)
 温度はたし算・引き算できないか(1)(2)
 鏡像における左右反転という現象について
 南半球における月の満ち欠け
 乳酸菌を培養する(1)――〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた(とぎ汁培養液)
 乳酸菌を培養する(2)――〔応用編1〕米ぬか培養液・拡大培養
 乳酸菌を培養する(13)――〔展開編1〕玄米で作る豆乳ヨーグルト(TGGヨーグルト)
 乳酸菌を培養する(18)――〔探究編5〕米乳酸菌は120℃に耐えるか
 乳酸菌を培養する(19)――〔発展編1〕驚異の玄米浸漬培養液
 乳酸菌風呂に対するネガキャン――ニセ科学批判とエア御用
 板倉聖宣『摸倣の時代』――西洋医学と脚気、御用医学と玄米食
 【再掲】ペットボトルを利用した自作じょうご
 システム・フォント変更に関する記事
 メイリオ(1)~(11)
 ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報
 ClearType Tuner(1)(2)
 Winamp の表示をメイリオ系にする
 WinAmp の旧バージョン
 コマンドプロンプトで使用するフォント
 Gom Player(1)(2)
 ブラインド・タッチと OEA配列
社会
 ~官房機密費の実態~〔TBSニュースバード〕
 『週刊ポスト』官房機密費告発(1)~(12)
 『週刊ポスト』大新聞は国民の敵だ 1~2
 川端幹人さんのツイート――原発報道のタブー
言語関連の用語について

 表現された言語(本来の意味の言語)を単に言葉あるいは言語、ことば…のように表記しています。ソシュール的な意味の言語(言語規範ないし思考言語)はカッコつきで「言語」あるいは「言語langue」・「ラング」・「ことば」等と表記しています。(背景色つきで「言語」のように表記している場合もあります)

 一般的な意味の概念を単に概念と表記し、ソシュール的な意味の概念(語の意義としての概念、いわゆるシニフィエ・語概念)はカッコつきで「概念」と表記します。(2006年9月9日以降)

 また、ある時期からは存在形態の違いに応じて現実形態表象形態概念形態のように用語の背景色を変えて区別しています(この文章では〈知覚形態〉も〈表象形態〉に含めています)。

 ソシュールの規定した用語を再規定し、次のような日本語に置き換えて表記します。詳細は「ソシュール用語の再規定(1)」を参照。

【規範レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語韻     (ある語音から抽出された音韻)

・シニフィエ   → 語概念(語義) (ある語によって表わされるべき概念)

・シーニュ・記号 → 語規範(語観念)(ある語についての規範認識)

・記号の体系   → 語彙規範   (語すべてについての規範認識)

・言語      → 言語規範   (言語表現に関するすべての規範認識)

語概念・語韻は 語概念⇔語韻語韻⇔語概念)という連合した形で語規範として認識されています。語規範はこのように2つの概念的認識が連合した規範認識です。ソシュールは「言語langue」を「諸記号」相互の規定関係と考えてこれを「記号の体系」あるいは「連合関係」と呼びますが、「記号の体系・連合関係」の実体は語彙規範であり、言語規範を構成している一つの規範認識です。規範認識は概念化された認識つまり〈概念形態〉の認識なのです。

なお、構造言語学・構造主義では「連合関係」は「範列関係(範例関係)」(「パラディグム」)といいかえられその意義も拡張されています。

 語・内語・言語・内言(内言語・思考言語) について、語規範および言語規範に媒介される連合を、三浦つとむの主張する関係意味論の立場からつぎのように規定・定義しています。詳細は『「内語」「内言・思考言語」の再規定』を参照。(2006年10月23日以降)

  : 語規範に媒介された 語音個別概念 という連合を背後にもった表現。

内語 : 語規範に媒介された 語音像⇔個別概念 という連合を背後にもった認識。

言語 : 言語規範に媒介された 言語音(語音の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった表現。

内言 : 言語規範に媒介された 言語音像(語音像の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった認識・思考過程。

内語内言は〈表象形態〉の認識です。

なお、上のように規定した 内言(内言語・内的言語・思考言語)、 内語とソシュール派のいうそれらとを区別するために、ソシュール派のそれらは「内言」(「内言語」・「内的言語」・「思考言語」)、「内語」のようにカッコつきで表記します。

また、ソシュールは「内言」つまり表現を前提としない思考過程における内言および内言が行われる領域をも「言語langue」と呼んでいるので、これも必要に応じてカッコつきで「内言」・「内言語」・「内的言語」・「思考言語」のように表記します(これらはすべて内言と規定されます)。さらに、ソシュールは「内語の連鎖」(「分節」された「内言」)を「言連鎖」あるいは「連辞」と呼んでいますが、まぎらわしいので「連辞」に統一します(「連辞」も内言です)。この観点から見た「言語langue」は「連辞関係」と呼ばれます。ソシュールは「内語」あるいは「言語単位」の意味はこの「連辞関係」によって生まれると考え、その意味を「価値」と呼びます。構造言語学では「言(話し言葉)」や「書(書き言葉)」における語の連鎖をも「連辞」と呼び、「連辞関係」を「シンタグム」と呼んでいます。詳細は「ソシュールの「言語」(1)~(4)」「ソシュール用語の再規定(1)~(4)」「ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)」を参照。

 さらに、ソシュールは内言における 語音像⇔個別概念 という形態の連合も「シーニュ・記号」と呼んでいるので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【内言レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音像(個別概念と語規範に媒介されて形成される語音の表象)

・シニフィエ   → 個別概念(知覚や再現表象から形成され、語規範の媒介によって語音像と連合した個別概念)

・シーニュ・記号 → 内語

・言語      → 内言

ソシュールがともに「シーニュ・記号」と呼んでいる2種類の連合 語韻⇔語概念語規範)と 語音像⇔個別概念内語)とは形態が異なっていますのできちんと区別して扱う必要があります。

 また、実際に表現された言語レベルにおいても、語音個別概念 という形態の連合が「シーニュ・記号」と呼ばれることもありますので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【言語(形象)レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音個別概念語規範に媒介されて実際に表現された語の音声。文字言語では文字の形象

・シニフィエ   → 表現された語の意味。個別概念を介して間接的にと結びついている(この個別概念語規範の媒介によってと連合している)

・シーニュ・記号 → (表現されたもの)

・言語      → 言語(表現されたもの)

 語音言語音語音像言語音像語韻についての詳細は「言語音・言語音像・音韻についての覚書」を、内言内語については「ソシュール用語の再規定(4)――思考・内言」を参照して下さい。また、書き言葉や点字・手話についても言語規範が存在し、それらについても各レベルにおける考察が必要ですが、ここでは触れることができません。

ページ案内
プロフィール

シカゴ・ブルース

シカゴ・ブルース (ID:okrchicagob)

1948年10月生れ(74歳♂)。国語と理科が好き。ことばの持つ意味と自然界で起きるできごとの不思議さについて子供のころからずっと関心を抱いていました。20代半ばに三浦つとむの書に出会って以来言語過程説の立場からことばについて考え続けています。長い間続けた自営(学習塾)の仕事を辞めた後は興味のあることに関して何でも好き勝手にあれこれ考える日々を過ごしています。千葉県西部在住。

2021年の2月下旬から海外通販(日系法人)を通じてイベルメクチンのジェネリック(イベルメクトール他)を購入し、定期的に服用しています。コロナワクチンは接種していません。

ツイッターは okrchicagob(メインアカウント)、または Chicagob Okr(サブアカウント)。

コメント等では略称の シカゴ を使うこともあります。

カテゴリー一覧
文字列検索
文字列検索(兼タグ検索)
ブログ内検索

 Google カスタム検索

 Yahoo! サイト内検索

このブログ内を検索 

※コメントも検索します
記事をまとめて読む
上記以外の関連記事は文字列検索(兼タグ検索)を利用してまとめて読めます。
また、各記事の下部にあるタグを利用して関連記事や連番記事をまとめて読むこともできます。
意識と言語(こころとことば)

われわれは人間が『意識』をももっていることをみいだす。しかし『精神』は物質に『つかれて』いるという呪いをもともとおわされており、このばあいに物質は言語の形であらわれる。言語は意識とおなじようにふるい――言語は実践的な意識、他の人間にとっても存在し、したがってまた私自身にとってもはじめて存在する現実的な意識である。そして言語は意識とおなじように他の人間との交通の欲望、その必要からはじめて発生する。したがって意識ははじめからすでにひとつの社会的な産物であり、そして一般に人間が存在するかぎりそうであるほかはない。(マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』古在由重訳・岩波文庫)


ことばは、人間が心で思っていることをほかの人間に伝えるために使われています。ですから人間の心のありかたについて理解するならばことばのこともわかってきますし、またことばのありかたを理解するときにその場合の人間の心のこまかい動きもわかってきます。
このように、人間の心についての研究とことばについての研究とは密接な関係を持っていて、二つの研究はたがいに助け合いながらすすんでいくことになります。一方なしに他方だけが発展できるわけではありません。
…こうして考えていくと、これまでは神秘的にさえ思われたことばのありかたもまったく合理的だということがおわかりになるでしょう。(三浦つとむ『こころとことば』季節社他)


参考 『認識と言語の理論 第一部』 1章(1) 認識論と言語学との関係

子どもたちに向けた言葉

ふしぎだと思うこと
  これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
  これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
  これが科学の花です
        朝永振一郎

最近のコメント
外部リンク集A
シカゴ・ブルース関連
相互リンク
言語過程説・三浦つとむ関連
国家論・言語論…

言語過程説三浦つとむ時枝誠記南郷継正
外部リンク集B
外部リンク集C
社会・政治・経済等

社会・政治・経済等
外部リンク集D
科学・教育
米のとぎ汁乳酸菌
コンピュータ・実用
VisualStyle
メイリオ・システムフォント

コンピュータ・実用
VisualStyle (スキン)
メイリオ・システムフォント
外部リンク集E
資料的なサイト・ページ
お役立ちサイト・ページ
その他・未分類

(PR) /   /