ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています

 は現ページ内、はブログ内別ページ、はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています

 人気のある記事はこのページの下の方にある よく読まれている記事 をご利用下さい

 記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます

 メイリオ系フォントシステムフォント等に関する記事群はタグ【メイリオ】から

 乳酸菌の培養,乳酸菌液の利用・効能,豆乳ヨーグルト等についてはタグ【乳酸菌】から

2018年11月12日(月)| 言語>表現論 |  
『認識と言語の理論 第二部』4章(3) 係助詞をどう理解するか

『認識と言語の理論 第二部』4章(1) 日本語の特徴
『認識と言語の理論 第二部』4章(2) 「てにをは」研究の問題
『認識と言語の理論 第二部』4章(3) 係助詞をどう理解するか
『認識と言語の理論 第二部』4章(4) 判断と助詞との関係
『認識と言語の理論 第二部』4章(5) 主体的表現の累加
『認識と言語の理論 第二部』4章(6) 時制における認識構造
『認識と言語の理論 第二部』4章(7) 懸詞、比喩、命令
『認識と言語の理論 第二部』4章(8) 代名詞の認識構造
『認識と言語の理論 第二部』4章(9) 第一人称――自己対象化の表現

『認識と言語の理論 第二部』4章(1)~(9) をまとめて読む

三浦つとむ『認識と言語の理論 第二部 言語の理論』(1967年刊)から
  第四章 言語表現の過程的構造(その二) (3) 係助詞をどう理解するか

〔注記〕 三浦がその著書で「認識」と表現している語は、単に対象認識(認識内容)を意味しているだけでなくその中に「対象認識を作り出している意識主体の意識」をも含んだものである。つまり三浦は「精神・意識」のことを「認識」と呼んでいる。したがって、以下の引用文中で「認識」とあるもののうち明らかに対象認識を指しているもの以外は「意識」と読み換える必要がある。

〔引用に関する注記〕 (1) 原著の傍点は読点または句点のように表記している。

(2) 引用文中の太字は原著のものである。

(3) 長い段落は内容を読みとりやすくするために字下げをせずにいくつかの小段落に分割した(もとの段落の初めは一字下げになっている)。

(4) 読みやすさを考えて適宜 (ルビ) を付した。

『認識と言語の理論 第二部』 p.470 

 助詞の説明および分類は各人各説ともいうべき状態であり、「が」と「は」の区別についても古くからいろいろな説明がなされているが、十分な説得性を持つものがない。外国人が日本語を学習する場合に、あやまりやすくかつ教えにくいのは「が」と「は」の使いわけといわれているが、外国語にこの種の単語が存在しないばかりでなく説得的な説明が与えられないからである(1)。現在では多くの学者が「が」を格助詞、「は」を係助詞(かかりじょし)として区別している。この係助詞という名称は山田の与えたものである。

 抑(そもそ)も係[かかり]といふ語は本居宣長の唱へし術語にして、余がそれに基づきて係助詞といふ名を設(もう)けたるなり。その係といふ事の意義は本居は詳細に説明してはあらず。……こゝに問題はその「係る」とは何に係るをいふなるかといふ、その「係る」といふ事にうつらずばあるべからざることゝなるなり。こゝに著者はそれの何に係るものなるかの研究に没頭すること多年、終(つい)にそが陳述に関与するものなることを明かにし得たるなり。

 係助詞は主として副助詞の如く用ゐらるれども、その支配する点は陳述の力にあり。即ちこの種の助詞が上にあらはるゝ場合にはそれに対して一定の陳述をなさずしてはこれらの結末がつかぬなり。この故にその性質によりて陳述に一定の約束を生ず。係助詞の特質は種々あるうち、その第一は上述の陳述の勢力を支配する点なり。この故に述語との関係に於いて形の上にさへ特殊の約束を生ずることあり。この述語にあらはれたる特殊の約束は即ち結[むすび]と称せられたるものなり。

さて係結(かかりむすび)の法則とは従来往々「ぞ」「なむ」「や」「か」が係となる時に述語は連体形を以て終止し、「こそ」が係となる時は已然形を以て終止すとせる現象をいふとせり。

されどこれは係結の中にても特別の現象にして本居翁のいへるごとく、「は」「も」に対して普通の終止形を以て終止するも亦(また)係結たるなり。抑(そもそ)も係とは述語の上にありてその陳述の力に関与する義にして、結とは係の影響を受けて陳述をして終止するをいふなり。そのかくの如く普通の終止形にて終止するをも係結と称する所は、実にこれらの助詞が陳述の勢力に大なる関係を及ぼすを以てなり。この関係を忘れたるものは、この類の助詞と終助詞、副助詞との区別を認むること能(あた)はざるなり。

 そして山田は、「が」と「は」のちがいをつぎのように説明している。まず

   鳥飛ぶ。

   鳥飛ぶ。

を見ると、その異るところは「が」と「は」だけで、他にすこしもちががないように思われるけれども、これを変形して

   鳥飛ぶ時。

   鳥飛ぶ時。

にすると、「鳥が飛ぶ時にはその姿勢を見たまへ」「鳥が飛ぶ時には空気が動く」など、それ以下を変えても「鳥が」と「飛ぶ時」との結合はつねに変らない。これは、もはや「が」で示すべきものは示し終っているからである。ところが「鳥は」と「飛ぶ時」とは分離していて、かならず「どうするか」とか「どうなるか」とかいう性質の一つの説明が要求されている。それゆえこのちがいは内面的なちがいであって、「は」は「が」と異り、一定の陳述を要求していることになる(2)。これが係といわれた理由なのだとされている。

 佐藤喜代治は山田の用言についての解釈を正しいものと認め、係助詞についても山田を支持して彼が係助詞の「真義を解明」したと評価している。そしてさらに、「『は』の場合主語となるものは一往了解された概念であり、それについて説明を与へる、意義を拡充するといふ場合にこの『は』を用ゐるのである。『が』の場合には主語が強調されるに反して『は』の場合には述語に重点がおかれる。」(佐藤喜代治『国語学概論』)という。そこではつぎのような例をひいて、意味の重点のちがいを論じるのである。

   梅咲きました。

   梅咲きました。

 この二つの文を比較してみるならば、「が」の場合に意味の上でこの文の中心になっているのは「梅」であり、梅が強調されている。これに対して「は」の場合には、意味の上でこの文の中心になっているのは「梅」ではない。他のものは咲いていない中で「梅」だけを特別にとりあげてそのありかたを説明するのであるから、「咲きました」が中心になっており強調されていると思われる。それゆえ山田のいうように、陳述のほうを支配し重点がおかれていると考えるわけである。

 山田や佐藤の示したような単純な文では、これらの説明もたしかにもっともらしく思われないでもない。けれども

   彼行かなければ、私行きます。

   彼行かなくても、私行きます。

の二つの文を比較してみると、前の例とはちがってくる。思想的には、彼がいけない事情ができて行かないなら、その仕事ぐらい自分でもできるから自分が引受けようとか、彼だけが行く資格を持っているだけでなく、自分にも同じ資格があるから、自分が出席しようとか、要するに「行く」というところに重点があって誰が行くかは二義的な問題のとき、「が」が用いられている。

これと反対に、彼が行こうと行くまいとそんなことは自分はいっこうに問題にしない、勝手にするがいい、しかし自分は自分だ、彼とは別だ、あくまでも自分のやりたいことをやってのけるのだと、要するに「彼」と「私」のちがいに重点をおき、行くか行かないかは第二義的な問題になっているとき、「は」が用いられている。意味の上でどこに中心があるかといえば、前にあげた例の場合とちょうど逆になっているといわなければならない。それゆえ、意味の中心ということから「が」と「は」との使いわけを説明するのは、まだ現象論から脱却できないもの、正しい説明を与えるに至らないもの、ということになる。

 「が」と「は」を一つの文の中に兼用する「――は――が」というかたちについて、山田は

   象体大なり。

   彼両眼盲せり。

を「句の複雑なる構成」の例としてとりあげ、「一の句の中に主格二以上存し、しかも、その一はその全体をあらはし、その他はそれの部分をあらはす」ものだと説明している。これは

   象長い。

   彼見えない。

のような「は」と「が」との関係にほかならないから、その意味での説明も必要である。さらに

   父白い。

   私減った。

などの場合なら、「象」「彼」「父」「私」は全体であり、「鼻」「目」「頭」「腹」はその部分といえるけれども

   紳士金髪お好き。

   彼ボーナス待ち遠しかった。

のような場合には、「紳士」の部分が「金髪」でもなければ、「彼」の部分が「ボーナス」でもないから、全体と部分との関係をぬきにして、「が」と「は」との関係を説明しなければならない。山田は、「金髪」「ボーナス」以下を一つの句として扱い、「紳士」「彼」をうけて説明を加える陳述句だという。この場合は前とちがって、主格が一つしかないことになっている。「――が――」は独立性を失って他の文の中で従属的な位置をとっているものと解釈するのである。

(1) 助詞は主体的表現であるばかりでなく、「が」も「は」もいわば透明である。空西のことばをかりれば、「『が』『は』は文の要素としての主語や補語に付く『無色』の助詞」なのである。われわれは、同じく無色透明でありながら、一方は水で飲めるが他方はガソリンで燃料になることを説得しようとするようなものである。

(2) 空西も同じように「『が』と『が』の差は、やはり後へのつづき方の遠近の差に帰するであろう。」とのべている。表現構造で差を見ようとするかぎり、これ以上へは行けないのである。

 

『認識と言語の理論 第二部』 p.474 

 われわれは「犬」と「猫」とのちがいを意識して使っているが、「が」と「は」とのちがいは特別に意識しているわけではない。ただ経験的に、なんとなく「それに対して一定の陳述をなさずしてはこれらの結末がつかぬ」ような気もちになって、使っているわけである。マルクスの言葉にあるように、「彼らはそれを意識していないが、しかし彼らはかく行うのである。」

何がそういう気もちにさせるのか、それにはやはりそれだけの根拠がなければならぬはずである。それは主体的表現に関する選択であるだけに、その根拠は認識の特殊な範囲にあるであろうことも、大体見当がつくのである。時枝もいうように、陳述の本質は肯定判断であるとするならば、「が」と「は」とのちがいも判断のありかたのちがいに根拠があるのではあるまいか、そして係助詞といわれるものは判断のありかたと関係があるからこそ陳述すなわち判断にむすびつくのではあるまいか、と推理することは、むしろ当然のなりゆきであろう。

 この係助詞の問題は、山田にあっては上の係助詞が下の陳述に関与し陳述を支配するものとして、助詞の機能が上から下に及ぶものとして説明されて来たけれども、時枝の辞の機能の説明はこれと逆になっていて、助詞はその上にある主体的表現を「包む」ものだというのであるから、下へのむすびつきは存在しないことになり、そもそも機能論的に相いれないわけである。言語はすべて空気の振動あるいは紙の上の描線のような物質的なかたちに表現されている。表現そのものが陳述の「力を持つ」とか、他の表現がこれを「支配する」とか説明するのは、一種のフェティシズムにほかならない、それは、認識の構造として説明すべきことを、表現相互の関係に変えて説明することであり、その間に相対的な独立を認めながら正しく区別すべき認識のありかたと表現のありかたとを、いっしょくたにしてしまうことである。時枝は山田のこの考えかたを「構成主義的考方」とよんで批判したけれども、自分の「包む」という解釈をも反省し克服することなしには、山田の係助詞の説明を批判して正しい解決を与えることは不可能だったのである。

 ところで、判断論は古くから論理学の一部として論じられて来ているのであるから、言語学あるいは文法学と論理学とのかかわり合いについて考えてみることも必要である。多くの言語学者はそれぞれ意見を持っているが、行きがかり上まず山田の意見を聞いてみよう。

 論理学がその判定又は推論の言語にあらはるゝ形式を論ずる点は句論に論ずる所と頗(すこぶ)る似たる点を以て往々混同せられ易(やす)きなり。然(しか)れども論理学はもと人間の思想の運用の方法を研究する学問にして、その思想の作用の研究に関係する点に於いては句論は著しくそれに接近するといへども、論理学の直接の対象とする所は言語にあらずして思想にあり、文法学の直接の対象とする所は思想にあらずして、言語にあり。

この故にその直接の対象とする所を異にするを見る。加之(しかのみならず)文法学の関する思想はただに論理作用のみに止まらず、感情にもあれ、欲求にもあれ、想像にもあれ、すべて言語にあらはされたるものは皆言語学の対象となりうべし。……然れども言語はもと思想に基づきてあらはるゝものなれば、思想を無視して言語の事は論じうべきにあらず。特にこの句論にありては言語その者を直接の対象としつつも常に間接に着眼して、それらの言語が如何に思想感情の発表を担任するかを記述し説明するを任とす。これ論理学と句論と触接する点を有する所以なり。

 論理学における命題や判断の構造は、われわれの日常の言語表現と似たところがある。ヨーロッパの言語の表現構造はスーツケース的であるから、この近似性が日本語より大きい。そこでヨーロッパの言語学者には、論理学での構造をそのまま機械的に文法学へ持ちこもうとする傾向が強い。ここから日本の言語学者にも、日本語は「非論理的」だと思いこむ人びとが出て来た。しかし構造の一致は特定の場合だけであるし、表現の語順にしても習慣で定まっているとしか思われないところがあるし、また一応規範で規定されているとはいえ話し手の意志である程度変えることができる。「駄目だよ私じゃ」のようないいかたは会話の中でめずらしくない。そこから、論理学での構造を押しつけることに対する批判の声も出てくるわけである。風呂敷的な日本語を相手にしている山田として、この混同を批判しているのはうなづけるが、ヘーゲル論理学を学んだ人びとは彼の論理学の説明にヘーゲルと同じような皮肉を投げるかも知れない。

 ここで考えるべきことが二つある。第一に言語学と論理学との混同に反対するなら、表現形式の段階での問題とその内容を形成する実体の段階での問題とを混同してはならぬということになる。山田が形式の段階では「間接に思想に着眼する」のだというのは正しい。だがそう主張する学者ならば、形式に示されていなくても認識としては存在するということも認めなければなるまい。形式と内容を形成する実体、あるいは形式と内容とを、区別するのでなければ自己の論理に忠実であるとはいえなかろう(3)。言語と思想、あるいは形式と内容とを、相対的に独立したものとして扱わなければならないであろう。

第二に言語学が協力を求めるべき論理学は、いったいどんな性格の論理学かである。山田がとりあげている論理学もヨーロッパの言語学者が持ち出してくる論理学も、ヘーゲルのいうところの「古い論理学」つまり形式論理学である。またカント主義ないし新カント主義の立場をとっている人びとが、これ以外の論理学を持ち出してくるはずもない。けれども言語表現は認識のあらゆる分野を扱わねばならぬ運命にある。対象がダイナミックなものはもちろん、スタティックなものでもそれをとらえる認識の方はダイナミックに展開される。立体的なものをとらえても線状に平面的に表現していくことが要求されている。それゆえ、表現はいわば氷山の一角にすぎぬことも多く、その背後の屈折をたどらなければ正しい理解に達しえないし、表面的な連絡の背後にある「内面的な必然的な連結」を見ぬかなければ正しい理解に達しえない。概念と判断とのありかたもダイナミックな展開として追跡できるような、弁証法的な論理学が要求されているわけである。

 それでは係助詞のありかたを、すこし追跡してみることにしよう。

(3) 言語学者は言語について形式と内容を論じるときに、他の表現のありかたを反省してみることをしないようである。目もあでやかな色彩に富んだ対象を、鉛筆でスケッチする場合を考えてみても、認識として存在しながら形式面に表れてこない側面のあることはすぐ納得できるはずである。

(三浦つとむ『認識と言語の理論』に関する記事)

言語 | Trackback (0) | Comment (0) | URL | 携帯 | スマフォ |  | 記事番号:368
コメント
コメントの投稿

この記事のトラックバックURL

スパム・トラックバックが増えているため、言及リンクのない記事からのトラックバックは受け付けない設定にしています。ご了解下さい。

よく読まれている記事
言語
 ことばについての覚書(1)~(3)
 ことばとは何か(1)~(3)
 三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(1)~(5)
 時枝誠記と三浦つとむ(1)(2)
 三浦つとむ「意味とは何か、どこに存在するか」(1)~(3)
 言語と内言――言語の意味
 意味・意義・価値(1)~(3)
 貨幣の使用価値
 言語規範――規範と規範意識
 客体的表現と主体的表現(1)~(4)
 「言語」なしの思考(1)(2)
 三浦つとむ「漢字と振り仮名」
 ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)
 ソシュールの「言語」(1)~(4)
 ソシュール用語の再規定(1)~(4)
 “langue” と “langage”
 『認識と言語の理論 第二部』1章
 『認識と言語の理論 第二部』2章
 『認識と言語の理論 第二部』3章
 『認識と言語の理論 第二部』4章
 認識についての覚書(1)~(7)
 言語表現における概念の二重性と二種類の概念
 自己の二重化(1)~(7)
 二つの主観(1)~(3)
 対象意識(1)~(5)
 三浦つとむ『認識と言語の理論』 まえがき
 『認識と言語の理論 第一部』1章
 『認識と言語の理論 第一部』2章
 『認識と言語の理論 第一部』3章
 概念は「言語」に先立つ(1)~(5)
 概念(1)~(5)
 長谷川宏訳『経済学・哲学草稿』――「解説」〈疎外・外化・弁証法〉
 城塚登・田中吉六訳『経済学・哲学草稿』――「訳者解説」ほか
弁証法
 存在と対象(1)~(3)
 三浦つとむ「横目で見る立場から」(1)~(4)
 物自体(1)~(4)
 科学とは何か
 0の概念・マイナスの概念(1)(2)
 マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか(1)~(3)
 割り算から見た量(1)(2)
 温度はたし算・引き算できないか(1)(2)
 鏡像における左右反転という現象について
 南半球における月の満ち欠け
 乳酸菌を培養する(1)――〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた(とぎ汁培養液)
 乳酸菌を培養する(2)――〔応用編1〕米ぬか培養液・拡大培養
 乳酸菌を培養する(13)――〔展開編1〕玄米で作る豆乳ヨーグルト(TGGヨーグルト)
 乳酸菌を培養する(18)――〔探究編5〕米乳酸菌は120℃に耐えるか
 乳酸菌を培養する(19)――〔発展編1〕驚異の玄米浸漬培養液
 乳酸菌風呂に対するネガキャン――ニセ科学批判とエア御用
 板倉聖宣『摸倣の時代』――西洋医学と脚気、御用医学と玄米食
 【再掲】ペットボトルを利用した自作じょうご
 システム・フォント変更に関する記事
 メイリオ(1)~(11)
 ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報
 ClearType Tuner(1)(2)
 Winamp の表示をメイリオ系にする
 WinAmp の旧バージョン
 コマンドプロンプトで使用するフォント
 Gom Player(1)(2)
 ブラインド・タッチと OEA配列
社会
 ~官房機密費の実態~〔TBSニュースバード〕
 『週刊ポスト』官房機密費告発(1)~(12)
 『週刊ポスト』大新聞は国民の敵だ 1~2
 川端幹人さんのツイート――原発報道のタブー
言語関連の用語について

 表現された言語(本来の意味の言語)を単に言葉あるいは言語、ことば…のように表記しています。ソシュール的な意味の言語(言語規範ないし思考言語)はカッコつきで「言語」あるいは「言語langue」・「ラング」・「ことば」等と表記しています。(背景色つきで「言語」のように表記している場合もあります)

 一般的な意味の概念を単に概念と表記し、ソシュール的な意味の概念(語の意義としての概念、いわゆるシニフィエ・語概念)はカッコつきで「概念」と表記します。(2006年9月9日以降)

 また、ある時期からは存在形態の違いに応じて現実形態表象形態概念形態のように用語の背景色を変えて区別しています(この文章では〈知覚形態〉も〈表象形態〉に含めています)。

 ソシュールの規定した用語を再規定し、次のような日本語に置き換えて表記します。詳細は「ソシュール用語の再規定(1)」を参照。

【規範レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語韻     (ある語音から抽出された音韻)

・シニフィエ   → 語概念(語義) (ある語によって表わされるべき概念)

・シーニュ・記号 → 語規範(語観念)(ある語についての規範認識)

・記号の体系   → 語彙規範   (語すべてについての規範認識)

・言語      → 言語規範   (言語表現に関するすべての規範認識)

語概念・語韻は 語概念⇔語韻語韻⇔語概念)という連合した形で語規範として認識されています。語規範はこのように2つの概念的認識が連合した規範認識です。ソシュールは「言語langue」を「諸記号」相互の規定関係と考えてこれを「記号の体系」あるいは「連合関係」と呼びますが、「記号の体系・連合関係」の実体は語彙規範であり、言語規範を構成している一つの規範認識です。規範認識は概念化された認識つまり〈概念形態〉の認識なのです。

なお、構造言語学・構造主義では「連合関係」は「範列関係(範例関係)」(「パラディグム」)といいかえられその意義も拡張されています。

 語・内語・言語・内言(内言語・思考言語) について、語規範および言語規範に媒介される連合を、三浦つとむの主張する関係意味論の立場からつぎのように規定・定義しています。詳細は『「内語」「内言・思考言語」の再規定』を参照。(2006年10月23日以降)

  : 語規範に媒介された 語音個別概念 という連合を背後にもった表現。

内語 : 語規範に媒介された 語音像⇔個別概念 という連合を背後にもった認識。

言語 : 言語規範に媒介された 言語音(語音の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった表現。

内言 : 言語規範に媒介された 言語音像(語音像の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった認識・思考過程。

内語内言は〈表象形態〉の認識です。

なお、上のように規定した 内言(内言語・内的言語・思考言語)、 内語とソシュール派のいうそれらとを区別するために、ソシュール派のそれらは「内言」(「内言語」・「内的言語」・「思考言語」)、「内語」のようにカッコつきで表記します。

また、ソシュールは「内言」つまり表現を前提としない思考過程における内言および内言が行われる領域をも「言語langue」と呼んでいるので、これも必要に応じてカッコつきで「内言」・「内言語」・「内的言語」・「思考言語」のように表記します(これらはすべて内言と規定されます)。さらに、ソシュールは「内語の連鎖」(「分節」された「内言」)を「言連鎖」あるいは「連辞」と呼んでいますが、まぎらわしいので「連辞」に統一します(「連辞」も内言です)。この観点から見た「言語langue」は「連辞関係」と呼ばれます。ソシュールは「内語」あるいは「言語単位」の意味はこの「連辞関係」によって生まれると考え、その意味を「価値」と呼びます。構造言語学では「言(話し言葉)」や「書(書き言葉)」における語の連鎖をも「連辞」と呼び、「連辞関係」を「シンタグム」と呼んでいます。詳細は「ソシュールの「言語」(1)~(4)」「ソシュール用語の再規定(1)~(4)」「ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)」を参照。

 さらに、ソシュールは内言における 語音像⇔個別概念 という形態の連合も「シーニュ・記号」と呼んでいるので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【内言レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音像(個別概念と語規範に媒介されて形成される語音の表象)

・シニフィエ   → 個別概念(知覚や再現表象から形成され、語規範の媒介によって語音像と連合した個別概念)

・シーニュ・記号 → 内語

・言語      → 内言

ソシュールがともに「シーニュ・記号」と呼んでいる2種類の連合 語韻⇔語概念語規範)と 語音像⇔個別概念内語)とは形態が異なっていますのできちんと区別して扱う必要があります。

 また、実際に表現された言語レベルにおいても、語音個別概念 という形態の連合が「シーニュ・記号」と呼ばれることもありますので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【言語(形象)レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音個別概念語規範に媒介されて実際に表現された語の音声。文字言語では文字の形象

・シニフィエ   → 表現された語の意味。個別概念を介して間接的にと結びついている(この個別概念語規範の媒介によってと連合している)

・シーニュ・記号 → (表現されたもの)

・言語      → 言語(表現されたもの)

 語音言語音語音像言語音像語韻についての詳細は「言語音・言語音像・音韻についての覚書」を、内言内語については「ソシュール用語の再規定(4)――思考・内言」を参照して下さい。また、書き言葉や点字・手話についても言語規範が存在し、それらについても各レベルにおける考察が必要ですが、ここでは触れることができません。

ページ案内
プロフィール

シカゴ・ブルース

シカゴ・ブルース (ID:okrchicagob)

1948年10月生れ(74歳♂)。国語と理科が好き。ことばの持つ意味と自然界で起きるできごとの不思議さについて子供のころからずっと関心を抱いていました。20代半ばに三浦つとむの書に出会って以来言語過程説の立場からことばについて考え続けています。長い間続けた自営(学習塾)の仕事を辞めた後は興味のあることに関して何でも好き勝手にあれこれ考える日々を過ごしています。千葉県西部在住。

2021年の2月下旬から海外通販(日系法人)を通じてイベルメクチンのジェネリック(イベルメクトール他)を購入し、定期的に服用しています。コロナワクチンは接種していません。

ツイッターは okrchicagob(メインアカウント)、または Chicagob Okr(サブアカウント)。

コメント等では略称の シカゴ を使うこともあります。

カテゴリー一覧
文字列検索
文字列検索(兼タグ検索)
ブログ内検索

 Google カスタム検索

 Yahoo! サイト内検索

このブログ内を検索 

※コメントも検索します
記事をまとめて読む
上記以外の関連記事は文字列検索(兼タグ検索)を利用してまとめて読めます。
また、各記事の下部にあるタグを利用して関連記事や連番記事をまとめて読むこともできます。
意識と言語(こころとことば)

われわれは人間が『意識』をももっていることをみいだす。しかし『精神』は物質に『つかれて』いるという呪いをもともとおわされており、このばあいに物質は言語の形であらわれる。言語は意識とおなじようにふるい――言語は実践的な意識、他の人間にとっても存在し、したがってまた私自身にとってもはじめて存在する現実的な意識である。そして言語は意識とおなじように他の人間との交通の欲望、その必要からはじめて発生する。したがって意識ははじめからすでにひとつの社会的な産物であり、そして一般に人間が存在するかぎりそうであるほかはない。(マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』古在由重訳・岩波文庫)


ことばは、人間が心で思っていることをほかの人間に伝えるために使われています。ですから人間の心のありかたについて理解するならばことばのこともわかってきますし、またことばのありかたを理解するときにその場合の人間の心のこまかい動きもわかってきます。
このように、人間の心についての研究とことばについての研究とは密接な関係を持っていて、二つの研究はたがいに助け合いながらすすんでいくことになります。一方なしに他方だけが発展できるわけではありません。
…こうして考えていくと、これまでは神秘的にさえ思われたことばのありかたもまったく合理的だということがおわかりになるでしょう。(三浦つとむ『こころとことば』季節社他)


参考 『認識と言語の理論 第一部』 1章(1) 認識論と言語学との関係

子どもたちに向けた言葉

ふしぎだと思うこと
  これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
  これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
  これが科学の花です
        朝永振一郎

最近のコメント
外部リンク集A
シカゴ・ブルース関連
相互リンク
言語過程説・三浦つとむ関連
国家論・言語論…

言語過程説三浦つとむ時枝誠記南郷継正
外部リンク集B
外部リンク集C
社会・政治・経済等

社会・政治・経済等
外部リンク集D
科学・教育
米のとぎ汁乳酸菌
コンピュータ・実用
VisualStyle
メイリオ・システムフォント

コンピュータ・実用
VisualStyle (スキン)
メイリオ・システムフォント
外部リンク集E
資料的なサイト・ページ
お役立ちサイト・ページ
その他・未分類

(PR) /   /