〔引用に関する注記〕 (1) 原著の傍点は読点または句点のように表記している。
(2) 引用文中の太字は原著のものである。
(3) 長い段落は内容を読みとりやすくするために字下げをせずにいくつかの小段落に分割した(もとの段落の初めは一字下げになっている)。
(4) 読みやすさを考えて適宜 (ルビ) を付した。
助詞の説明および分類は各人各説ともいうべき状態であり、「が」と「は」の区別についても古くからいろいろな説明がなされているが、十分な説得性を持つものがない。外国人が日本語を学習する場合に、あやまりやすくかつ教えにくいのは「が」と「は」の使いわけといわれているが、外国語にこの種の単語が存在しないばかりでなく説得的な説明が与えられないからである(1)。現在では多くの学者が「が」を格助詞、「は」を係助詞(かかりじょし)として区別している。この係助詞という名称は山田の与えたものである。
抑(そもそ)も係[かかり]といふ語は本居宣長の唱へし術語にして、余がそれに基づきて係助詞といふ名を設(もう)けたるなり。その係といふ事の意義は本居は詳細に説明してはあらず。……こゝに問題はその「係る」とは何に係るをいふなるかといふ、その「係る」といふ事にうつらずばあるべからざることゝなるなり。こゝに著者はそれの何に係るものなるかの研究に没頭すること多年、終(つい)にそが陳述に関与するものなることを明かにし得たるなり。
係助詞は主として副助詞の如く用ゐらるれども、その支配する点は陳述の力にあり。即ちこの種の助詞が上にあらはるゝ場合にはそれに対して一定の陳述をなさずしてはこれらの結末がつかぬなり。この故にその性質によりて陳述に一定の約束を生ず。係助詞の特質は種々あるうち、その第一は上述の陳述の勢力を支配する点なり。この故に述語との関係に於いて形の上にさへ特殊の約束を生ずることあり。この述語にあらはれたる特殊の約束は即ち結[むすび]と称せられたるものなり。
さて係結(かかりむすび)の法則とは従来往々「ぞ」「なむ」「や」「か」が係となる時に述語は連体形を以て終止し、「こそ」が係となる時は已然形を以て終止すとせる現象をいふとせり。
されどこれは係結の中にても特別の現象にして本居翁のいへるごとく、「は」「も」に対して普通の終止形を以て終止するも亦(また)係結たるなり。抑(そもそ)も係とは述語の上にありてその陳述の力に関与する義にして、結とは係の影響を受けて陳述をして終止するをいふなり。そのかくの如く普通の終止形にて終止するをも係結と称する所は、実にこれらの助詞が陳述の勢力に大なる関係を及ぼすを以てなり。この関係を忘れたるものは、この類の助詞と終助詞、副助詞との区別を認むること能(あた)はざるなり。
そして山田は、「が」と「は」のちがいをつぎのように説明している。まず
鳥が飛ぶ。
鳥は飛ぶ。
を見ると、その異るところは「が」と「は」だけで、他にすこしもちががないように思われるけれども、これを変形して
鳥が飛ぶ時。
鳥は飛ぶ時。
にすると、「鳥が飛ぶ時にはその姿勢を見たまへ」「鳥が飛ぶ時には空気が動く」など、それ以下を変えても「鳥が」と「飛ぶ時」との結合はつねに変らない。これは、もはや「が」で示すべきものは示し終っているからである。ところが「鳥は」と「飛ぶ時」とは分離していて、かならず「どうするか」とか「どうなるか」とかいう性質の一つの説明が要求されている。それゆえこのちがいは内面的なちがいであって、「は」は「が」と異り、一定の陳述を要求していることになる(2)。これが係といわれた理由なのだとされている。
佐藤喜代治は山田の用言についての解釈を正しいものと認め、係助詞についても山田を支持して彼が係助詞の「真義を解明」したと評価している。そしてさらに、「『は』の場合主語となるものは一往了解された概念であり、それについて説明を与へる、意義を拡充するといふ場合にこの『は』を用ゐるのである。『が』の場合には主語が強調されるに反して『は』の場合には述語に重点がおかれる。」(佐藤喜代治『国語学概論』)という。そこではつぎのような例をひいて、意味の重点のちがいを論じるのである。
梅が咲きました。
梅は咲きました。
この二つの文を比較してみるならば、「が」の場合に意味の上でこの文の中心になっているのは「梅」であり、梅が強調されている。これに対して「は」の場合には、意味の上でこの文の中心になっているのは「梅」ではない。他のものは咲いていない中で「梅」だけを特別にとりあげてそのありかたを説明するのであるから、「咲きました」が中心になっており強調されていると思われる。それゆえ山田のいうように、陳述のほうを支配し重点がおかれていると考えるわけである。
山田や佐藤の示したような単純な文では、これらの説明もたしかにもっともらしく思われないでもない。けれども
彼が行かなければ、私が行きます。
彼は行かなくても、私は行きます。
の二つの文を比較してみると、前の例とはちがってくる。思想的には、彼がいけない事情ができて行かないなら、その仕事ぐらい自分でもできるから自分が引受けようとか、彼だけが行く資格を持っているだけでなく、自分にも同じ資格があるから、自分が出席しようとか、要するに「行く」というところに重点があって誰が行くかは二義的な問題のとき、「が」が用いられている。
これと反対に、彼が行こうと行くまいとそんなことは自分はいっこうに問題にしない、勝手にするがいい、しかし自分は自分だ、彼とは別だ、あくまでも自分のやりたいことをやってのけるのだと、要するに「彼」と「私」のちがいに重点をおき、行くか行かないかは第二義的な問題になっているとき、「は」が用いられている。意味の上でどこに中心があるかといえば、前にあげた例の場合とちょうど逆になっているといわなければならない。それゆえ、意味の中心ということから「が」と「は」との使いわけを説明するのは、まだ現象論から脱却できないもの、正しい説明を与えるに至らないもの、ということになる。
「が」と「は」を一つの文の中に兼用する「――は――が」というかたちについて、山田は
象は体大なり。
彼は両眼盲せり。
を「句の複雑なる構成」の例としてとりあげ、「一の句の中に主格二以上存し、しかも、その一はその全体をあらはし、その他はそれの部分をあらはす」ものだと説明している。これは
象は鼻が長い。
彼は目が見えない。
のような「は」と「が」との関係にほかならないから、その意味での説明も必要である。さらに
父は頭が白い。
私は腹が減った。
などの場合なら、「象」「彼」「父」「私」は全体であり、「鼻」「目」「頭」「腹」はその部分といえるけれども
紳士は金髪がお好き。
彼はボーナスが待ち遠しかった。
のような場合には、「紳士」の部分が「金髪」でもなければ、「彼」の部分が「ボーナス」でもないから、全体と部分との関係をぬきにして、「が」と「は」との関係を説明しなければならない。山田は、「金髪」「ボーナス」以下を一つの句として扱い、「紳士」「彼」をうけて説明を加える陳述句だという。この場合は前とちがって、主格が一つしかないことになっている。「――が――」は独立性を失って他の文の中で従属的な位置をとっているものと解釈するのである。
(1) 助詞は主体的表現であるばかりでなく、「が」も「は」もいわば透明である。空西のことばをかりれば、「『が』『は』は文の要素としての主語や補語に付く『無色』の助詞」なのである。われわれは、同じく無色透明でありながら、一方は水で飲めるが他方はガソリンで燃料になることを説得しようとするようなものである。
(2) 空西も同じように「『が』と『が』の差は、やはり後へのつづき方の遠近の差に帰するであろう。」とのべている。表現構造で差を見ようとするかぎり、これ以上へは行けないのである。
われわれは「犬」と「猫」とのちがいを意識して使っているが、「が」と「は」とのちがいは特別に意識しているわけではない。ただ経験的に、なんとなく「それに対して一定の陳述をなさずしてはこれらの結末がつかぬ」ような気もちになって、使っているわけである。マルクスの言葉にあるように、「彼らはそれを意識していないが、しかし彼らはかく行うのである。」
何がそういう気もちにさせるのか、それにはやはりそれだけの根拠がなければならぬはずである。それは主体的表現に関する選択であるだけに、その根拠は認識の特殊な範囲にあるであろうことも、大体見当がつくのである。時枝もいうように、陳述の本質は肯定判断であるとするならば、「が」と「は」とのちがいも判断のありかたのちがいに根拠があるのではあるまいか、そして係助詞といわれるものは判断のありかたと関係があるからこそ陳述すなわち判断にむすびつくのではあるまいか、と推理することは、むしろ当然のなりゆきであろう。
この係助詞の問題は、山田にあっては上の係助詞が下の陳述に関与し陳述を支配するものとして、助詞の機能が上から下に及ぶものとして説明されて来たけれども、時枝の辞の機能の説明はこれと逆になっていて、助詞はその上にある主体的表現を「包む」ものだというのであるから、下へのむすびつきは存在しないことになり、そもそも機能論的に相いれないわけである。言語はすべて空気の振動あるいは紙の上の描線のような物質的なかたちに表現されている。表現そのものが陳述の「力を持つ」とか、他の表現がこれを「支配する」とか説明するのは、一種のフェティシズムにほかならない、それは、認識の構造として説明すべきことを、表現相互の関係に変えて説明することであり、その間に相対的な独立を認めながら正しく区別すべき認識のありかたと表現のありかたとを、いっしょくたにしてしまうことである。時枝は山田のこの考えかたを「構成主義的考方」とよんで批判したけれども、自分の「包む」という解釈をも反省し克服することなしには、山田の係助詞の説明を批判して正しい解決を与えることは不可能だったのである。
ところで、判断論は古くから論理学の一部として論じられて来ているのであるから、言語学あるいは文法学と論理学とのかかわり合いについて考えてみることも必要である。多くの言語学者はそれぞれ意見を持っているが、行きがかり上まず山田の意見を聞いてみよう。
論理学がその判定又は推論の言語にあらはるゝ形式を論ずる点は句論に論ずる所と頗(すこぶ)る似たる点を以て往々混同せられ易(やす)きなり。然(しか)れども論理学はもと人間の思想の運用の方法を研究する学問にして、その思想の作用の研究に関係する点に於いては句論は著しくそれに接近するといへども、論理学の直接の対象とする所は言語にあらずして思想にあり、文法学の直接の対象とする所は思想にあらずして、言語にあり。
この故にその直接の対象とする所を異にするを見る。加之(しかのみならず)文法学の関する思想はただに論理作用のみに止まらず、感情にもあれ、欲求にもあれ、想像にもあれ、すべて言語にあらはされたるものは皆言語学の対象となりうべし。……然れども言語はもと思想に基づきてあらはるゝものなれば、思想を無視して言語の事は論じうべきにあらず。特にこの句論にありては言語その者を直接の対象としつつも常に間接に着眼して、それらの言語が如何に思想感情の発表を担任するかを記述し説明するを任とす。これ論理学と句論と触接する点を有する所以なり。
論理学における命題や判断の構造は、われわれの日常の言語表現と似たところがある。ヨーロッパの言語の表現構造はスーツケース的であるから、この近似性が日本語より大きい。そこでヨーロッパの言語学者には、論理学での構造をそのまま機械的に文法学へ持ちこもうとする傾向が強い。ここから日本の言語学者にも、日本語は「非論理的」だと思いこむ人びとが出て来た。しかし構造の一致は特定の場合だけであるし、表現の語順にしても習慣で定まっているとしか思われないところがあるし、また一応規範で規定されているとはいえ話し手の意志である程度変えることができる。「駄目だよ私じゃ」のようないいかたは会話の中でめずらしくない。そこから、論理学での構造を押しつけることに対する批判の声も出てくるわけである。風呂敷的な日本語を相手にしている山田として、この混同を批判しているのはうなづけるが、ヘーゲル論理学を学んだ人びとは彼の論理学の説明にヘーゲルと同じような皮肉を投げるかも知れない。
ここで考えるべきことが二つある。第一に言語学と論理学との混同に反対するなら、表現形式の段階での問題とその内容を形成する実体の段階での問題とを混同してはならぬということになる。山田が形式の段階では「間接に思想に着眼する」のだというのは正しい。だがそう主張する学者ならば、形式に示されていなくても認識としては存在するということも認めなければなるまい。形式と内容を形成する実体、あるいは形式と内容とを、区別するのでなければ自己の論理に忠実であるとはいえなかろう(3)。言語と思想、あるいは形式と内容とを、相対的に独立したものとして扱わなければならないであろう。
第二に言語学が協力を求めるべき論理学は、いったいどんな性格の論理学かである。山田がとりあげている論理学もヨーロッパの言語学者が持ち出してくる論理学も、ヘーゲルのいうところの「古い論理学」つまり形式論理学である。またカント主義ないし新カント主義の立場をとっている人びとが、これ以外の論理学を持ち出してくるはずもない。けれども言語表現は認識のあらゆる分野を扱わねばならぬ運命にある。対象がダイナミックなものはもちろん、スタティックなものでもそれをとらえる認識の方はダイナミックに展開される。立体的なものをとらえても線状に平面的に表現していくことが要求されている。それゆえ、表現はいわば氷山の一角にすぎぬことも多く、その背後の屈折をたどらなければ正しい理解に達しえないし、表面的な連絡の背後にある「内面的な必然的な連結」を見ぬかなければ正しい理解に達しえない。概念と判断とのありかたもダイナミックな展開として追跡できるような、弁証法的な論理学が要求されているわけである。
それでは係助詞のありかたを、すこし追跡してみることにしよう。
(3) 言語学者は言語について形式と内容を論じるときに、他の表現のありかたを反省してみることをしないようである。目もあでやかな色彩に富んだ対象を、鉛筆でスケッチする場合を考えてみても、認識として存在しながら形式面に表れてこない側面のあることはすぐ納得できるはずである。