ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています

 は現ページ内、はブログ内別ページ、はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています

 人気のある記事はこのページの下の方にある よく読まれている記事 をご利用下さい

 記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます

 メイリオ系フォントシステムフォント等に関する記事群はタグ【メイリオ】から

 乳酸菌の培養,乳酸菌液の利用・効能,豆乳ヨーグルト等についてはタグ【乳酸菌】から

2018年11月19日(月)| 言語>表現論 |  
『認識と言語の理論 第二部』4章(8) 代名詞の認識構造

『認識と言語の理論 第二部』4章(1) 日本語の特徴
『認識と言語の理論 第二部』4章(2) 「てにをは」研究の問題
『認識と言語の理論 第二部』4章(3) 係助詞をどう理解するか
『認識と言語の理論 第二部』4章(4) 判断と助詞との関係
『認識と言語の理論 第二部』4章(5) 主体的表現の累加
『認識と言語の理論 第二部』4章(6) 時制における認識構造
『認識と言語の理論 第二部』4章(7) 懸詞、比喩、命令
『認識と言語の理論 第二部』4章(8) 代名詞の認識構造
『認識と言語の理論 第二部』4章(9) 第一人称――自己対象化の表現

『認識と言語の理論 第二部』4章(1)~(9) をまとめて読む

三浦つとむ『認識と言語の理論 第二部 言語の理論』(1967年刊)から
  第四章 言語表現の過程的構造(その二) (8) 代名詞の認識構造

〔注記〕 三浦がその著書で「認識」と表現している語は、単に対象認識(認識内容)を意味しているだけでなくその中に「対象認識を作り出している意識主体の意識」をも含んだものである。つまり三浦は「精神・意識」のことを「認識」と呼んでいる。したがって、以下の引用文中で「認識」とあるもののうち明らかに対象認識を指しているもの以外は「意識」と読み換える必要がある。

〔引用に関する注記〕 (1) 原著の傍点は読点または句点のように表記している。

(2) 引用文中の太字は原著のものである。

(3) 長い段落は内容を読みとりやすくするために字下げをせずにいくつかの小段落に分割した(もとの段落の初めは一字下げになっている)。

(4) 読みやすさを考えて適宜 (ルビ) を付した。なお、青色(ルビ)は原著のものである。

『認識と言語の理論 第二部』 p.510 

 われわれの会話には、まず当事者がいるし、さらに当事者以外の第三者がいる。この第三者は、会話をする場所にいるが会話に参加しない人間、たとえば観客の会話に対する舞台の俳優や競馬の騎手などのような人々もあり、またその場所にいない人間や空想の世界の人間、たとえば外国の将軍やテレビドラマの主人公などもある。そしてこの会話では、それぞれの人間を表現するために、特殊な語彙を使用している。

AB を「きみ」とよぶが、BA を同じように「きみ」とよぶ(1)。第三者は CDE もすべて「彼」であり、学校の教師も松本清張も毛沢東もすべて同じよびかたをされている。第三者が女性なら「彼」が「彼女」に変るだけで、同級生もキャバレのホステスも山田五十鈴もすべて同じよびかたをされるのである。

 図に書いてみると容易に理解できるように、これらの特殊な語彙は会話という人間関係の構造を踏まえて成立しているものである。「中村君がいないじゃないか」と問われて、「彼は今日休みました」と答えるような場合に、「彼」は「中村君」という名詞に代って使われるから、現象的にはたしかに名詞に代るものということもできよう。また、「ほほう、彼女をはじめて見たがなかなか美人だね」と語るような場合は、姓名すなわち固有名詞を知らないために、それに代えて使うものであり、「これは何だろう?」と語るような場合は、対象が何と名づけられているのか知らないために、それに代えて使うものであるから、これらを名前 (name) に代るものだということもできよう。この種の語彙を、名詞 (noun) に対して代名詞 (pronoun) とよぶのは、やはりそれだけの根拠があるわけである。

しかしこのような理解のしかたは、あくまでも現象的なとりあげかたでしかない。なぜならば、代名詞とよばれるものは名詞のように実体をとりあげるのではなく、いま見たように関係をふまえているからである。個人の特殊性がどうあろうと、男性ならばすべて「彼」とよばれるのは、その人間が会話の当事者にとって第三者という関係におかれているからである。文学でも、作者と読者との間に一方交通の会話が行われるのであって、それゆえに作者は作中の人物を「彼」「彼女」と表現するのである。

 代名詞を現象的にとりあげることへの疑問は、すでに多くの学者によって語られている。イェスペルセンの発言はよく知られているし、山田や時枝もそれぞれ独自の理解に立って代名詞を論じている。英語のスーツケース的な性格と、日本語の風呂敷的な性格とは、この代名詞のありかたにもあらわれていて、英語には関係代名詞というような、ある意味で代名詞の本質を露骨に示した性格の語彙が存在するけれども、日本語には存在しない。

そしてこの代名詞は、さきにとりあげた時制と共通点を持っているのである。時制は主体的表現であって代名詞のような客体的表現ではないが、時制においては話し手が対象との時点における客観的な関係を扱い、時点のくいちがいをどうとらえどう表現するかが問題になっていて、この客観的な関係を扱うという点で代名詞と共通しているのである。

代名詞ではいまの例で見るように会話という特殊な構造の中での人間関係あるいは事物との関係がとりあげられるのであって、そこでは時は捨象されている。それゆえ同じ客観的な関係でも、主体的表現で扱うというような屈折したかたちをとらずに、客体的表現で扱われるわけである。ところが、名詞のように実体を直接とりあげるのではなくて、関係を扱っているために、これを「主観的」なものだと解釈するふみはずしが生れてくる。

山田の説明がそれである。彼は代名詞を「形式体言」の中に入れたのであるが、「それが意義に対しての一定の実在は存せず、吾人の思想によりて或(あるい)は甲をも乙をも丙をも丁をも思惟しうる或(ある)抽象的の形式」をとっているという意味で、このような扱いかたをしたのであった。

 主観的の形式体言とは説話者自身の主観と特別の関係を生じたる場合に於いて客観その者を指示する場合の区別をあらはせるものなり。而(しか)してその各語に対して一定の実質なく、説話者の観察又は思惟の態度如何(いかん)によりて任意に或る実体をさすをうるものなり。

 代名詞の性質は既に述べたるが如く主観的のものにして、そのさす実体は説話者の観点の置き所又思惟のし方によりて任意に補填(ほてん)せらるべきものなり。而して代名詞の代名詞たる特徴即ち名詞と異なる点はこれがただ概念たるに止まらずして、その内容が主観によりて如何様(いかよう)にも変更せらるべき点にあり。たとえば甲といふ特定の人もそのさし方によりて第一称格ともなり、第二称格とも第三称格ともなるなり。又第一称格、第二称格は何人(なんぴと)がなりても差支(さしつかえ)なく、第三称格に至りては人、事物、場所、方向等を種々にさし示すことを得(う)べし。かく心のおき様によりて種々にさしうる点は明かに普通の名詞と区別せらるべき特徴なり。これ初めに示せる定義に「さす」という語を用ゐて説明したる所以なり。(強調は原文)

 時制の場合には、過去や未来のことを現在形で表現しているという事実から、時制は時の区別と何の関係もないと結論づけられた。いいかえるなら、時制は「主観により如何様にも変更せらるべき」ものであるということになった。いま代名詞にあっても、自分をさす「われ」が会話の相手をさすために使われたり、相手をさす「おのれ」が自分をさすために使われたりしているという事実から、これを「主観的」なものだと結論づけられているのである。

われわれは、時制が現実の時の区別と無関係ではないことを見たが、ここでも代名詞が現実のありかたと無関係ではないことを見ていかなければならない。そしてこの検討に際して心にとめておかなければならないことが二つある。

その一つは時制も代名詞も、客観的な関係を扱っているという共通点が、これらの共通したふみはずしと関係があるのではないかという、予想が立つことである。

いま一つは、時制の場合に、話し手が観念的な自己分裂を行って、観念的な自己が移行していくというかたちが存在していたが、代名詞の場合にも同じようなかたちが生れるのではないかと、考えてみることである。

そして、俗流反映論者あるいは不可知論者の形而上学的な発想では、このような認識構造を正しく処理できないために、時制と同じく代名詞をめぐっての論議も納まるべきところへ納まらずにいるのではないか、と疑って行ったとしても、決して検討はづれではないのである。

(1) ここに一つの矛盾があることに注意すべきである。A から B が「きみ」であると同時に B から A が「きみ」であることは、自分からすれば相手が他人であるとともに、相手からすれば自分が他人であることを意味している。それゆえ自分は他人であるということになる。代名詞はこのような矛盾の上に成立しているのである。

 

『認識と言語の理論 第二部』 p.513 

 時枝は『日本文法・口語篇』で、彼の認識論の限界内で可能なかぎりではあるが、代名詞についての正しい説明を与えたのであった。山田その他多くの学者が、代名詞を「さす」語であると説明しており、「代名詞の機能」として「自己を中心として『もの』または『こと』がどういう位置をとり、どの方向にあり、どういう有様を呈しているかについての立言が、直接にこれによって指される」(佐久間鼎『現代日本語の表現と語法』)とも述べられているのだが、この「さす」とは表現としていかなることをいうのかそこにこそ問題があると、時枝は切りこんでいく。「それは代名詞の表現の特質を云つたものであるよりも、その特質から来る結果について云つたものである」として、あくまでも結果ではなく表現の過程的構造をとらえようとする。

 第一人称の代名詞は、話手が自分自身を話手といふ関係に於いて表現する時にのみ用ゐられ、第二人称の代名詞は、話手が他者を聞手としての関係に於いて表現する時にのみ用ゐられ、第三人称の代名詞は、話手が他者を話題の事物としての関係に於いて表現する時にのみ用ゐられるのである。……代名詞の特質を、以上のやうに、話手との関係概念といふことに求めるならば、そのやうな関係に置かれるものが人であるか物であるかといふことは、代名詞の本質を左右するものではない。そこで、そのやうな関係にあるものが、事物、場所、方角である場合には、これを指示代名詞といふ。

 この時枝の主張は、認識論的に山田のそれとちがっている。対象が実体ではないということと、実在ではないということとは別である。関係は実体ではないが実在している。山田はカント主義者と同じように、関係を実在と認めない。それゆえ山田は「説話者自身の主観と、特別の関係を生じたる場合」だと、関係がからんでいることは認めながらもそれを主観的なものに解消させてしまったのに対し、時枝は対象である人あるいは物の持っている客観的な関係を概念としてとらえたものとして、代名詞の本質を話し手との「関係概念」の表現に求めるのである。そこからさらに、つぎのような重要な指摘が生れてくる。

 次に、左の文について見るに

この絵は立派な絵ですね。この作者はだれですか。

 ここに用ゐられてゐる「この」といふ語は、「庭の桜」「川の水」等に於ける「庭の」「川の」等が、或る事物的概念を表現して、「桜」或は「水」の修飾語になつてゐるのと相異して、話手と事物との関係概念だけを表現して「絵」或は「作者」の修飾語になつてゐる点で、既に述べてきた代名詞の性質に共通してゐるものである。従つてこれらの語は、本質的には右の代名詞の範疇(はんちゅう)に所属せしむべきものなのである。

ただ既に述べて来た体言的或は名詞的代名詞と異なるところは、「この」の「こ」が、話手と事物との関係概念だけを表現して、そのやうな関係にあるを含めてゐないといふことである。代名詞の基本形式は、このやうな関係概念だけを表現すべきものであるかも分らないのである。事物をも含めるといふことは、代名詞と名詞との複合語と認むべきものなのである。

 古く用いられた人称代名詞の「われ」「なれ」「かれ」なども、「わ」「な」「か」が関係概念の表現であって、「が名をよぶは誰ぞ」とか「の君との別れを惜しみ」とかいう使いかたがそれを証明しているといえよう。

「この作者は誰ですか」の「こ」は、時枝もいうように絵をさしているのであるから、そこには物としての認識は存在しているが、表現が省略されているものと見ることができる。英語の代名詞は日本語とちがって、このように認識構造が読みとれるかたちになっていないのであるから、ここでも日本語は風呂敷的に内容のありかたを察知できるような性格を持っているといってよい。

 代名詞の本質が関係概念をとらえるところにあることは、会話における人間関係の構造ばかりでなく、その関係そのものそれ自体の持っている差別をもとりあげることを可能にした。そこから、近称、中称、遠称、不定称などとよばれる、話し手との関係が近いか遠いかによって使いわけることのできる語彙が成立したのである。人間関係としては「彼」であっても、その遠近によって「こいつ」「そいつ」「あいつ」「どいつ」などと使いわけられるわけである。

この場合には、関係概念が「こ」「そ」「あ」「ど」によって表現されるところから、佐久間鼎のように代名詞は「指す語」であり「こそあどの体系」であるととらえる学者もあらわれて来た。しかしながらここで文法学を体系づけようとする学者がひっかかるのは、人称代名詞と指示代名詞との間にあれかこれかという明確な境界線が引けないことである。人称代名詞で「第三人称」というものが、指示代名詞と同じように扱われることになり、人の場合には人称代名詞ともいえるが、物の場合には指示代名詞ということになってしまう。

それで、人であろうと物であろうと、代名詞はすべて「さす」語ではないか、それなら人称とか指示とか境界線のダブった区別をすることなど「文法上無益の徒労」であるばかりか、「かへりて有害なる結果をもたらすもの」だという山田の批判も出てくるわけであり、何でも明確な境界線があるのが当然だという考えかたの人々にとってもっともらしく思えてくるわけである。

それゆえ、人称と指示の区別を抹殺してしまって、第一称格即ち自称、第二称格即ち対象、第三称格即ち他称とし、これに不定称格を加え、これらに「こ」「そ」「あ」「ど」をそれぞれ配して代名詞全体を「こそあどの体系」に仕上げて見せ、もともとこそあどこそが代名詞の本質的な骨組みをなしていたかのように説明されると、まったく合理的な説明であるかのような気もしてくる。形式にひきずられた形式主義ではないかとか、「われ」「なれ」「かれ」「おのれ」などもともと第一称格すなわち第一人称である証拠には、謡曲では「これは西塔の傍に住む武蔵坊弁慶にて候」とか、「これは竹生島参詣の者にて候」とか、話し手自身を「これ」とよんでいるではないかといわれると、もっとものように思えてくるのである。

 佐久間は人称代名詞の「わな・た」と指示代名詞のこそあどを、体系として区別しながら対応させて、「なわばり」説を提出した

 話し手と相手との相対(あいたい)して立つところに、現実の話の場ができます。その場は、まず話し手と相手との両極によって分解して、いわば「なわばり」ができ、その分解も自然に決まってきます。

 対人関係の「対話者の層」と対事物関係の「所属事物層」とは、それぞれ別個の体系を形ずくっていますが、その間に対応が認められるという次第です。

 第一人称に「これ」を使ったり第二人称に「そなた」を使ったりするのは、これで説明できるし、問題は解決したかに見える。けれども、このようなスタティックな構造では、第一人称の「われ」を第二人称に使ったり、第二人称の「おのれ」を第一人称に使ったりする、人称代名詞のダイナミックな相互転換を説明することができない。「のなわばり」とか「のなわばり」とかいうような、認識の矛盾を切りすてた客観的な構造では処理できないのである。

 時制の場合をふりかえってみよう。対象と話し手との時点における客観的な関係は、過去とか現在とかよばれて区別されているのだが、この区別は話し手にとって絶対的な区別ではない。現実の話し手としては、対象は過去の時点にあるけれども、それを追想する観念的な世界の中の観念的な自己にとっては、対象は現在の時点にあるわけである。それゆえ過去と現在の区別は相対的であって、いわゆる現在形を使っても過去形を使っても、表現できることになる。観念的な自己が、時間的に移行して過去の時点に位置を占めるというところに、この問題を解く鍵があるわけである。

代名詞でもこれと似た関係がないか考えてみよう。対象と話し手との人間関係は、話し手が自分をさすか第三者をさすかによって区別されているのだが、この区別も話し手にとって絶対的な区別ではない。現実の話し手としては、対象と話し手とは同じ位置にあるけれども、もし話し手が観念的な自己分裂によって観念的な自己を空間的に移行させ、現実的な自己すなわち対象を「こ」とよぶにふさわしい地点に位置づけるとすれば、この観念的な自己にとっての対象は現実の話し手でもあれば観念的な自己と会話の相手とに対して第三者でもあるわけであって、区別は相対的となり、人称代名詞の「おれ」でも指示代名詞の「こ」でも表現できることになる。観念的な自己が分裂し移行する(2)というところに、この問題を解く鍵があるわけである。

  きみが何といったって、おれが承知するものか。

と代名詞を二重に使う場合、「こ」の位置にある「おれ」を対象にしている話し手のありかたは、図のような地点に観念的に位置づけられているのである。

  そもそもこれはこの島に住んで神を敬ひ国を守る弁財天とはが事なり。

も同じように理解すべきものである。

(2) 山田が「主観と特別の関係」で代名詞を説明しようとしたことも、全然無根拠ではなかったのであって、「内容が主観によりて如何様にも変更せらる」ものだというのも「心のおき様」すなわち観念的な移行をそれなりに意識していたからである。観念的な自己からすれば、A'B および A'A の関係が存在することになっているが、それは現実の関係ではなくて「主観的」なものにすぎない。それゆえ、まず現実の AB の関係が実在することを認めた上で、それをふまえた A'B および A'A の主観的な成立過程を説明すべきなのである。だが山田の認識論はこの立体的な関係を正しくとらえることができなかった。そして話し手との関係を観念的に「主観的」なものに解消させたのである。

(三浦つとむ『認識と言語の理論』に関する記事)

言語 | Trackback (0) | Comment (0) | URL | 携帯 | スマフォ |  | 記事番号:373
コメント
コメントの投稿

この記事のトラックバックURL

スパム・トラックバックが増えているため、言及リンクのない記事からのトラックバックは受け付けない設定にしています。ご了解下さい。

よく読まれている記事
言語
 ことばについての覚書(1)~(3)
 ことばとは何か(1)~(3)
 三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(1)~(5)
 時枝誠記と三浦つとむ(1)(2)
 三浦つとむ「意味とは何か、どこに存在するか」(1)~(3)
 言語と内言――言語の意味
 意味・意義・価値(1)~(3)
 貨幣の使用価値
 言語規範――規範と規範意識
 客体的表現と主体的表現(1)~(4)
 「言語」なしの思考(1)(2)
 三浦つとむ「漢字と振り仮名」
 ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)
 ソシュールの「言語」(1)~(4)
 ソシュール用語の再規定(1)~(4)
 “langue” と “langage”
 『認識と言語の理論 第二部』1章
 『認識と言語の理論 第二部』2章
 『認識と言語の理論 第二部』3章
 『認識と言語の理論 第二部』4章
 認識についての覚書(1)~(7)
 言語表現における概念の二重性と二種類の概念
 自己の二重化(1)~(7)
 二つの主観(1)~(3)
 対象意識(1)~(5)
 三浦つとむ『認識と言語の理論』 まえがき
 『認識と言語の理論 第一部』1章
 『認識と言語の理論 第一部』2章
 『認識と言語の理論 第一部』3章
 概念は「言語」に先立つ(1)~(5)
 概念(1)~(5)
 長谷川宏訳『経済学・哲学草稿』――「解説」〈疎外・外化・弁証法〉
 城塚登・田中吉六訳『経済学・哲学草稿』――「訳者解説」ほか
弁証法
 存在と対象(1)~(3)
 三浦つとむ「横目で見る立場から」(1)~(4)
 物自体(1)~(4)
 科学とは何か
 0の概念・マイナスの概念(1)(2)
 マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか(1)~(3)
 割り算から見た量(1)(2)
 温度はたし算・引き算できないか(1)(2)
 鏡像における左右反転という現象について
 南半球における月の満ち欠け
 乳酸菌を培養する(1)――〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた(とぎ汁培養液)
 乳酸菌を培養する(2)――〔応用編1〕米ぬか培養液・拡大培養
 乳酸菌を培養する(13)――〔展開編1〕玄米で作る豆乳ヨーグルト(TGGヨーグルト)
 乳酸菌を培養する(18)――〔探究編5〕米乳酸菌は120℃に耐えるか
 乳酸菌を培養する(19)――〔発展編1〕驚異の玄米浸漬培養液
 乳酸菌風呂に対するネガキャン――ニセ科学批判とエア御用
 板倉聖宣『摸倣の時代』――西洋医学と脚気、御用医学と玄米食
 【再掲】ペットボトルを利用した自作じょうご
 システム・フォント変更に関する記事
 メイリオ(1)~(11)
 ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報
 ClearType Tuner(1)(2)
 Winamp の表示をメイリオ系にする
 WinAmp の旧バージョン
 コマンドプロンプトで使用するフォント
 Gom Player(1)(2)
 ブラインド・タッチと OEA配列
社会
 ~官房機密費の実態~〔TBSニュースバード〕
 『週刊ポスト』官房機密費告発(1)~(12)
 『週刊ポスト』大新聞は国民の敵だ 1~2
 川端幹人さんのツイート――原発報道のタブー
言語関連の用語について

 表現された言語(本来の意味の言語)を単に言葉あるいは言語、ことば…のように表記しています。ソシュール的な意味の言語(言語規範ないし思考言語)はカッコつきで「言語」あるいは「言語langue」・「ラング」・「ことば」等と表記しています。(背景色つきで「言語」のように表記している場合もあります)

 一般的な意味の概念を単に概念と表記し、ソシュール的な意味の概念(語の意義としての概念、いわゆるシニフィエ・語概念)はカッコつきで「概念」と表記します。(2006年9月9日以降)

 また、ある時期からは存在形態の違いに応じて現実形態表象形態概念形態のように用語の背景色を変えて区別しています(この文章では〈知覚形態〉も〈表象形態〉に含めています)。

 ソシュールの規定した用語を再規定し、次のような日本語に置き換えて表記します。詳細は「ソシュール用語の再規定(1)」を参照。

【規範レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語韻     (ある語音から抽出された音韻)

・シニフィエ   → 語概念(語義) (ある語によって表わされるべき概念)

・シーニュ・記号 → 語規範(語観念)(ある語についての規範認識)

・記号の体系   → 語彙規範   (語すべてについての規範認識)

・言語      → 言語規範   (言語表現に関するすべての規範認識)

語概念・語韻は 語概念⇔語韻語韻⇔語概念)という連合した形で語規範として認識されています。語規範はこのように2つの概念的認識が連合した規範認識です。ソシュールは「言語langue」を「諸記号」相互の規定関係と考えてこれを「記号の体系」あるいは「連合関係」と呼びますが、「記号の体系・連合関係」の実体は語彙規範であり、言語規範を構成している一つの規範認識です。規範認識は概念化された認識つまり〈概念形態〉の認識なのです。

なお、構造言語学・構造主義では「連合関係」は「範列関係(範例関係)」(「パラディグム」)といいかえられその意義も拡張されています。

 語・内語・言語・内言(内言語・思考言語) について、語規範および言語規範に媒介される連合を、三浦つとむの主張する関係意味論の立場からつぎのように規定・定義しています。詳細は『「内語」「内言・思考言語」の再規定』を参照。(2006年10月23日以降)

  : 語規範に媒介された 語音個別概念 という連合を背後にもった表現。

内語 : 語規範に媒介された 語音像⇔個別概念 という連合を背後にもった認識。

言語 : 言語規範に媒介された 言語音(語音の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった表現。

内言 : 言語規範に媒介された 言語音像(語音像の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった認識・思考過程。

内語内言は〈表象形態〉の認識です。

なお、上のように規定した 内言(内言語・内的言語・思考言語)、 内語とソシュール派のいうそれらとを区別するために、ソシュール派のそれらは「内言」(「内言語」・「内的言語」・「思考言語」)、「内語」のようにカッコつきで表記します。

また、ソシュールは「内言」つまり表現を前提としない思考過程における内言および内言が行われる領域をも「言語langue」と呼んでいるので、これも必要に応じてカッコつきで「内言」・「内言語」・「内的言語」・「思考言語」のように表記します(これらはすべて内言と規定されます)。さらに、ソシュールは「内語の連鎖」(「分節」された「内言」)を「言連鎖」あるいは「連辞」と呼んでいますが、まぎらわしいので「連辞」に統一します(「連辞」も内言です)。この観点から見た「言語langue」は「連辞関係」と呼ばれます。ソシュールは「内語」あるいは「言語単位」の意味はこの「連辞関係」によって生まれると考え、その意味を「価値」と呼びます。構造言語学では「言(話し言葉)」や「書(書き言葉)」における語の連鎖をも「連辞」と呼び、「連辞関係」を「シンタグム」と呼んでいます。詳細は「ソシュールの「言語」(1)~(4)」「ソシュール用語の再規定(1)~(4)」「ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)」を参照。

 さらに、ソシュールは内言における 語音像⇔個別概念 という形態の連合も「シーニュ・記号」と呼んでいるので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【内言レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音像(個別概念と語規範に媒介されて形成される語音の表象)

・シニフィエ   → 個別概念(知覚や再現表象から形成され、語規範の媒介によって語音像と連合した個別概念)

・シーニュ・記号 → 内語

・言語      → 内言

ソシュールがともに「シーニュ・記号」と呼んでいる2種類の連合 語韻⇔語概念語規範)と 語音像⇔個別概念内語)とは形態が異なっていますのできちんと区別して扱う必要があります。

 また、実際に表現された言語レベルにおいても、語音個別概念 という形態の連合が「シーニュ・記号」と呼ばれることもありますので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【言語(形象)レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音個別概念語規範に媒介されて実際に表現された語の音声。文字言語では文字の形象

・シニフィエ   → 表現された語の意味。個別概念を介して間接的にと結びついている(この個別概念語規範の媒介によってと連合している)

・シーニュ・記号 → (表現されたもの)

・言語      → 言語(表現されたもの)

 語音言語音語音像言語音像語韻についての詳細は「言語音・言語音像・音韻についての覚書」を、内言内語については「ソシュール用語の再規定(4)――思考・内言」を参照して下さい。また、書き言葉や点字・手話についても言語規範が存在し、それらについても各レベルにおける考察が必要ですが、ここでは触れることができません。

ページ案内
プロフィール

シカゴ・ブルース

シカゴ・ブルース (ID:okrchicagob)

1948年10月生れ(74歳♂)。国語と理科が好き。ことばの持つ意味と自然界で起きるできごとの不思議さについて子供のころからずっと関心を抱いていました。20代半ばに三浦つとむの書に出会って以来言語過程説の立場からことばについて考え続けています。長い間続けた自営(学習塾)の仕事を辞めた後は興味のあることに関して何でも好き勝手にあれこれ考える日々を過ごしています。千葉県西部在住。

2021年の2月下旬から海外通販(日系法人)を通じてイベルメクチンのジェネリック(イベルメクトール:インド Sun Pharma 社製)を購入し、定期的に服用しています。コロナワクチンは接種していません。

ツイッターは okrchicagob(メインアカウント)、または Chicagob Okr(サブアカウント)。

コメント等では略称の シカゴ を使うこともあります。

カテゴリー一覧
文字列検索
文字列検索(兼タグ検索)
ブログ内検索

 Google カスタム検索

 Yahoo! サイト内検索

このブログ内を検索 

※コメントも検索します
記事をまとめて読む
上記以外の関連記事は文字列検索(兼タグ検索)を利用してまとめて読めます。
また、各記事の下部にあるタグを利用して関連記事や連番記事をまとめて読むこともできます。
意識と言語(こころとことば)

われわれは人間が『意識』をももっていることをみいだす。しかし『精神』は物質に『つかれて』いるという呪いをもともとおわされており、このばあいに物質は言語の形であらわれる。言語は意識とおなじようにふるい――言語は実践的な意識、他の人間にとっても存在し、したがってまた私自身にとってもはじめて存在する現実的な意識である。そして言語は意識とおなじように他の人間との交通の欲望、その必要からはじめて発生する。したがって意識ははじめからすでにひとつの社会的な産物であり、そして一般に人間が存在するかぎりそうであるほかはない。(マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』古在由重訳・岩波文庫)


ことばは、人間が心で思っていることをほかの人間に伝えるために使われています。ですから人間の心のありかたについて理解するならばことばのこともわかってきますし、またことばのありかたを理解するときにその場合の人間の心のこまかい動きもわかってきます。
このように、人間の心についての研究とことばについての研究とは密接な関係を持っていて、二つの研究はたがいに助け合いながらすすんでいくことになります。一方なしに他方だけが発展できるわけではありません。
…こうして考えていくと、これまでは神秘的にさえ思われたことばのありかたもまったく合理的だということがおわかりになるでしょう。(三浦つとむ『こころとことば』季節社他)


参考 『認識と言語の理論 第一部』 1章(1) 認識論と言語学との関係

子どもたちに向けた言葉

ふしぎだと思うこと
  これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
  これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
  これが科学の花です
        朝永振一郎

最近のコメント
外部リンク集A
シカゴ・ブルース関連
相互リンク
言語過程説・三浦つとむ関連
国家論・言語論…

言語過程説三浦つとむ時枝誠記南郷継正
外部リンク集B
外部リンク集C
社会・政治・経済等

社会・政治・経済等
外部リンク集D
科学・教育
米のとぎ汁乳酸菌
コンピュータ・実用
VisualStyle
メイリオ・システムフォント

コンピュータ・実用
VisualStyle (スキン)
メイリオ・システムフォント
外部リンク集E
資料的なサイト・ページ
お役立ちサイト・ページ
その他・未分類

(PR) /   /