ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています

 は現ページ内、はブログ内別ページ、はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています

 人気のある記事はこのページの下の方にある よく読まれている記事 をご利用下さい

 記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます

 メイリオ系フォントシステムフォント等に関する記事群はタグ【メイリオ】から

 乳酸菌の培養,乳酸菌液の利用・効能,豆乳ヨーグルト等についてはタグ【乳酸菌】から

2019年03月10日(日)| 言語>表現論 |  
『認識と言語の理論 第三部』1(3)規範による言語の形態変換

『認識と言語の理論 第三部』1(1) <文法>とは何か
『認識と言語の理論 第三部』1(2)規範の矛盾と<文法>構造
『認識と言語の理論 第三部』1(3)規範による言語の形態変換
『認識と言語の理論 第三部』1(4)言語における物神崇拝

『認識と言語の理論 第三部』1(1)~(4) をまとめて読む

三浦つとむ『認識と言語の理論 第三部』(1972年刊)から
  言語における文法と規範 (3) 規範による言語の形態変換

〔注記〕 三浦がその著書で「認識」と表現している語は、単に対象認識(認識内容)を意味しているだけでなくその中に「対象認識を作り出している意識主体の意識」をも含んだものである。つまり三浦は「精神・意識」のことを「認識」と呼んでいる。したがって、以下の引用文中で「認識」とあるもののうち明らかに対象認識を指しているもの以外は「意識」と読み換える必要がある。

〔引用に関する注記〕 (1) 原著の傍点は読点または句点のように表記している。

(2) 引用文中の太字は原著のものである。

(3) 長い段落は内容を読みとりやすくするために字下げをせずにいくつかの小段落に分割した(もとの段落の初めは一字下げになっている)。

(4) 読みやすさを考えて適宜 (ルビ) を付した。

 

『認識と言語の理論 第三部』 p.1 

 言語学は言語についての本質論を必要とするが、言語哲学を必要とするわけではない。言語も、他の諸表現と同じように、対象→認識→表現という過程的構造を持っているのだが、対象のいかんにかかわらずそれを一般的なものとして把握し、これを規範に規定された音声や文字の種類によって表現するところに、本質的な特徴がある。この本質をつかんでさらに言語の具体的なあり方をふりかえってみるところに、言語理論が展開されなければならない。

 対象の一般性をとらえた一般的な認識を、音声や文字の種類という一般的な面で表現するという点で、言語表現は対象→認識→表現の過程がそれなりの対応を持って一貫しているわけである。但し、相手の耳や目に訴えるために、表現は何としてでも感性的でなければならないし、また感性的なちがいによって語としてのちがいひいては内容のちがいを示さねばならないから、その意味で言語表現の感性的な側面が問題になるとはいえ、この側面が言語としての表現なのではない。

言語表現の感性的な側面にも、さまざまな個人差が存在しているが、それらの差は「き」と発音すべきものが「い」になったり「末」と書くべきところに「未」と書いたりして、音声や文字の種類のちがいにまで逸脱しないかぎり、言語表現には無関係である。キイキイ声であろうとドラ声であろうと、うまい字を書こうと悪筆であろうと、言語表現のちがいにはならないし、原稿用紙になぐり書きした原文を八ポイントの活字で組んで印刷し複製しても、文字の種類さえ正しく対応しているならば、文字の感性的な側面は異っても言語として正確な複製である。

そしてまた、このような感性的な形式を用いて超感性的な一般的認識を表現しなければならぬという矛盾から、特定の概念はつねに特定の種類の音声や文字に対応させて表現することを強制するところの規範が必要になり、この規範による表現の媒介という特殊な運動形態の成立によって、感性的な形式から超感性的な概念の何であるかを読みとることが可能となったわけである。言語規範は言語表現の持つ本質的な矛盾の所産である。

 言語は対象の一般性をとらえるゆえに、絵画や映画などで扱うことの不可能な対象の構造を扱うことができる。対象が具体的で感性的でありながらそれを一般性においてしか扱えないことは、映画至上主義者の論拠になって来た。今村太平の『映画論入門』(1949年)はいう。

 文字は現実の抽象で実物とは似ても似つかぬものです。「人」という字も「花」という字も、実際の人や花とは何の共通するとこともありません。それは私たちにとってただの記号にすぎないものです。私たちはこの記号の組あわせから、記号とはまったく別なイメージを思い浮べるのです。このイメージはきわめて主観的です。

 文字から具体的なイメージをつくりだすための労力が読者に要求されること、それには長い間の修練が必要なこと、これに反して映画はこのような努力と修練を必要としないことが、誇張的にとりあげられるのである。たしかに、対象が同じ実体でありながらさまざまな異った視覚的な現象を示すとき、映画はそれらを忠実に表現できるけれども、同時に対象が同じ実体でありながら目に見えず手でつかめぬさまざまな関係をむすんだり絶ったりしているとき、映画はそれらを直接にとりあげることはできない。この超感性的な対象をとらえた超感性的な認識を、言語はきわめて容易に表現することができる。

同じ実体であっても、その担っている関係が異るときには、異った語を用いて表現するように規範が規定しているのである。対象それ自体としては「女」と表現されるのだが、夫との関係でとらえれば「妻」であり、子との関係でとらえれば「母」であり、親との関係でとらえれば「娘」であり、身分との関係でとらえれば、「姫」や「妃」であり、職業との関係でとらえれば「妓(ぎ)」や「婢(ひ)」である。騎兵隊の出現は、駅馬車の乗客にとって「味方」として受けとられるが、インディアンにとっては「敵」として受けとられることになる。

同じ対象であっても、表現主体のとらえかたによって異った表現となることはいうまでもないが、対象に空想的な関係を設定したとらえかたもある。警官から見れば単なる「拾得物」も、拾い主にとってみれば「天のたまもの」と受けとられ、第三者から見れば単なる「愛人」も、当事者にとっては「神さまのおひきあわせ」と受けとられ、われわれから見れば単なる人間も、新興宗教の信者にとっては「生き神さま」と受けとられる。学生が教師につける「馬」とか「キツネ」とかいう綽名(あだな)も、学生仲間で使うための目的的な言語規範の設定によるものだが、これも現実的な対象の認識にそれと似た動物の認識を感性的に二重うつしにするという操作を経て成立したものである。

同じ対象を「虎が人を食う」ととらえることもできるが「人が虎に食われる」ととらえることもできる。さらに同じ認識でありながら、規範による表現を単純化し、その単純化がさらに規範になるという、略語も存在する。「内閣総理大臣」が「総理」に、「前田武彦」が「マエタケ」に、日本放送協会が「NHK」に、post meridiam(午後)が p.m. に、General Head QuarterG.H.Q.になるというわけである。

 言語が、対象のふくんでいる超感性的な諸関係を、その一般性においてとらえて直接に表現できるということは、換言すれば諸理論・諸科学の表現に適しているということである。言語はこのような諸概念・諸範疇の直接的な表現としての、さまざまな学術用語を規範として持っている。これらは語法としての規範であるから、同じ学術用語を「日常の用足し」に使うこともできれば「文学の言語」に使うこともできる。学術用語の存在は、機能主義者の主張するような、<日常言語>に対して<科学言語>を区別するやり方を、何ら合理化しえないのである。

さらに、超感性的な存在は他の異った性質の超感性的な存在を複合しても、やはり超感性的なことに変りはない。透明な液体である水とアルコールを重ねて注いでもやはり透明であることに変りないように、超感性的な表現に別の意味の超感性的な表現を重ねても、言語の形式には変りがない。語の種類としての一般的な面を表象の一般的な把握である概念と範疇との二重の表現に用いて、二重の意味を持たせることができるし、現象的には一重の場合と変るところがない。大衆の間に親しまれているコトワザには、一般に比喩とよばれるこの種の二重の意味を持つものがすくなくない。「サルも木から落ちる」と「カッパの川流れ」とは別でありながら同じ意味を持っている。その道の専門家も時には失敗するという教訓である。

これらの言語表現が直接対象としているのは具体的な事物のありかたであって、しかも一方は現実の動物のありかたであるのに対し他方は空想の動物のありかたである。それらの具体的な事物のありかたとしては、この二つは異った意味を持っているが、それと同時にそれらを比喩として訴えているところの二重の意味においては、この二つは抽象的な真理を訴えているのである。このように、一つの抽象的な真理をさまざまな具体的な事物のありかたを媒介として、特殊な認識構造を用いて語ることができるというのも、一つの矛盾であるといわなければならない。

 

『認識と言語の理論 第三部』 p.31 

 言語表現の対象として重要なものの一つは、表現主体の認識における能動的な部分である。対象すなわち客体についての受動的な認識ではなくて、判断とか意志とかあるいは欲求とか敬意とか感動とかとよばれるいわゆる主体的な創造の部分である。そしてこれらの表現には、一度観念的に対象化して客体としてから一般的にとらえる媒介的なやりかたと、対象化することなく一般的にとらえかえして直接示すやりかたと、二種類を区別することができる。

「私はあなたを尊敬しています」と表現するとき、「尊敬」は客体化してとらえたもの、「ます」は直接示したものである。客体的表現と主体的表現が分離して別の語で表現されるというのも、超感性的に対象をとらえて直接表現できる言語なればこそであって、映画に存在しない<繋辞(けいじ)>が言語に存在するのは映画と言語との表現としての本質的な差違にもとづいている。

言語で表現する場合に、語と語とを連結していくけれども、なぜ言語が語と語とを連結しなければならないかは、なぜ演劇や映画や長編漫画が場面と場面とを連結しなければならないかと、本質的に同じことである。ただ言語の場合には言語としての特殊性がこの連結にもあらわれて、連結が規範によって規定され、<文法>に従わなければならないし、他の表現では存在しない客体的表現と主体的表現との連結や主体的表現の重加などが存在するために、生つき持っている特殊な能力によって連結が行われるかのような解釈が加えられがちなのである。

現実の世界は、諸事物・諸属性・諸機能・諸関係など、それぞれの部分において相対的に独立しながらも、相互にむすびついた一つの全体を形成しているし、空想の世界を創造する場合にも意識すると否とを問わず論理的にこれと共通するものを設定しなければならない。諸認識は反映としてこれらの世界にむすびついており、判断や意志にしても受動的な認識とむすびついており、欲求も何かの事物についての欲求、敬意も何かの事物についての敬意、感動も何かの事物についての感動である以上やはりそれなりのむすびつきにおいてとりあげられるべき存在である。

表現主体が表現内容を形成するためにつくりだす認識は、これらの対象の部分の把握であって、全体のそれではない。全体に近づこうとはするが、全体をつかみ終えることはできない。対象としてむすびついているものを、頭の中で観念的に切りはなしてとりあげることができるし、またそのことが必要とされているけれども、対象と認識を正しく照応させるには、その切りはなした部分をこんどは反対にむすびつけていかなければならない。

言語では、規範に従って、実体は<名詞>、その属性は<動詞><形容詞>というように、部分的な認識を個々の語によって表現するのであるから、この表現をやはりむすびつけていかなければならないし、その連結をやはり規範によって規定しているわけである。

 表現における連結は、直接的には認識のむすびつきの必要から規定されていると同時に、媒介的には対象のむすびつきから媒介的に規定されている。それゆえ表現を追体験する者は、表現の連結にみちびかれてその追体験をむすびつけ展開していき、それを通じて表現が扱った対象の世界の客観的なむすびつき・相互関係をも把握するのである。したがって、表現形式にどんな性格のものをえらぶかは、逆に認識のしかたや対象の観念的な切りとりかたを規定してくる。

演劇や映画や漫画などでは、作者が対象を視覚的な時間・空間で切りとっていくのに対して、言語では、作者が対象を超感性的な一般性で切りとっていくから、視覚的には切りはなして扱うことのできない現象の諸部分でも切りはなして微細にとりあげることができ、また主観を直接にとりあげて客観とのむすびつきを示すことができる。どこをどうとりあげどうむすびつけていくかは、作者の自由であって、そこに作者の対象についての理解の程度もしめされることになるのだが、切りとり、ひいてはむすびつけが究極的に対象のありかたから規定されていることに変わりはない(1)

言語表現では、切りとりもむすびつけも規範によって規定されているために、この表現を理解しようとする者も、表現のときに使われた規範と同じ種類の規範を身につけて、追体験の近似性を確保しなければならないのであって、演劇や映画や漫画のように規範を必要としない表現では追体験も前もって規範を身につけずにすむ。映画表現に何ら神秘的な謎的な部分が存在しないのと同様に、言語表現にも何ら神秘的な部分は存在しないし、演劇や映画の場面づくりや編集に何ら先験的な能力を必要としないのと同様に、言語の<文法>による表現構造の形成にも何ら先験的な能力を必要としないのである。

われわれはただ言語における規範の存在とその役割を正当に理解すればよい。ところがこの規範は、俗流唯物論では理解できない存在である。そのために哲学の歴史が個人の見解においてもくりかえされて、俗流唯物論からカント主義あるいはヘーゲル主義へとふみはずしていく。

(1) <文法>には対象それ自体の構造だけでなく、それをとらえる認識の構造も参加している。そのために、俗流反映論では対象それ自体の構造と<文法>とを直接に対応させてみると、その間にくいちがいが存在する。そのために反映論をすててしまって、<文法>をカント的あるいはデカルト的に、人間が生れつき持っている能力の所産と解釈する学説にすがりつくことにもなるのである。

 

『認識と言語の理論 第三部』 p.34 

 日本語で「ネコ」と書かれたものを英語の cat に翻訳するのは、文字言語から文字言語への相互転換のありかたであるが、音声として話された講演を文字に記録して印刷にまわすとか、文字として書かれた詩を音声として朗読するとか、誰でも容易に音声言語と文字言語との相互転換を行っている。これも一種の翻訳であるが、なぜ言語だけがこのような転換をやすやすと行えるかといえば、それらの感性的な形式とは関係なしに超感性的な種類の面で表現が行われており、本質的には超感性的な表現相互の転換にほかならないからである。

「ネコ」と表現される対象が何であるかを知れば、同じ対象を一般的に把握し表現する場合の英語の規範がどうなっているかをしらべて、その規範でとらえかえして cat と翻訳すればよい。音声と文字との対応はそれぞれの民族語において規範として規定されているから、表意文字である漢字にしてもそれに対応させられている音とか訓とかに転換させて読めばよい。音声言語と文字言語とは、できうるかぎり対応させたほうが転換に便利ではあるけれども、音声文字を用いる文字言語にしても音声言語に厳密に対応しているわけではなく、night とか through とか、音声と関係ない文字をもふくんでいる。ときには、NHK のように、文字としては表音文字を使っていても、音声としてはエヌエッチケーと発音するから、音声に対応しないところの表意文字化したものも存在する。文字の性質と語としての規範による対応とは必ずしも一致するわけではなく、表音文字の使用は表意文字的表現と完全に絶縁したことを意味するものではない。

音声言語と文字言語とは、それぞれ独自の体系的な規範を持っていて、音声言語の規範に機械的に文字言語の規範が対応しているわけではないことを、同じ音声でありながら異った文字で書きわけたり、同じ文字でありながら異った読みかたをする、日本語の漢字のありかたが端的に実証している。

漢字は同音異義語の弱点をカヴァーするのであり、また漢字が日本に輸入されたとき、中国語の音声を単純化して持ちこむと同時に日本語の音声とも対応させられるという、音声と文字との結びつきの多重化をもたらすこととなった。このことの善悪は別として、現にこのような事態が生れいまなお続いているという事実を、理論的によけてとおることはできないのである。

漢字と日本語の音声とのこうした結びつき(いわゆる字訓)は、さらに多重化して、「雨」(あめ)「苔」(こけ)など一字で一語とむすびつくものだけでなく、「時雨」(しぐれ)「海苔」(のり)など二字あるいはそれ以上で一語とむすびつくものも存在する。音声言語の音節と文字言語の文字数とがくいちがっても、それは感性的なかたちの問題であって、どちらも超感性的な種類という一般的な面では共通するゆえに、両者をそれぞれ一語としてむすびつけうるのである。

 われわれが外国人の<姓名>を日本語で書く場合は、その国の音声言語の音声の種類に近似的な日本語の種類を対応させ、これをさらに表音文字に転換している。そのために、近似的な音声の種類をどう選ぶかによって文字の書き方が異ってくることになり、「Goethe」("oe"の部分は原著では"oウムラウト"――引用者)がゲーテ、ギョエテ、ゴエテなどさまざまな書かれかたをしてきた。これでは混乱するとあって、新聞やTVなどでは外国人の姓名の書きかたを統一している。これも転換のための一つの規範の設定にほかならない。

さらに言語は必要に応じて特殊な形式に転換させられることがある。点と線との組合せを種類として扱って、文字の種類と規範でむすびつけたのがモールス信号であり、紙の上にこしらえた凸起(とっき)の配置を種類として扱って、文字の種類と規範でむすびつけたのが盲人の指先で読む点字であり、手に持った旗のかたちを種類として扱って、文字の種類と規範でむすびつけたのが手旗信号である。文字の大きさや線の太さなど、その感性的なありかたが言語としての表現に無関係なように、モールス信号の音質やスピードも、点字の紙の質も、手旗信号の大きさや布の質も、それらの表現に無関係である。文字にむすびつけられたこれらの表現は、文字と同じく種類という一般的な面で行われているという点で、言語表現の本質がつらぬかれているのである。

 当事者だけが知っている、文字の形態変換のための特殊な規範によって原文の形態を変えてしまい、たとえ当事者以外の者が見てもその内容を読みとれないようにした、秘密保持のための形態変換がいわゆる暗号である。この暗号によって書かれた文は、形態変換のための特殊な規範を知っていさえすれば原文にもどせるように、はじめから計画されたものであるから、いわば原文の実存形態である。暗号文が原文にくらべてどんなに異質に見えようとも、そこには原文に存在した<文法>が媒介されて暗号文の<文法>を形成しているわけであるから、暗号文を盗読しようとする者にとってはこの媒介関係の存在が解読の手がかりになる。

暗号の転換形態を大きくわけると、原文の文字それ自体を他の文字に変える変換法と、文字はそのままで配列を他の配列に変える置換法になる。変換法のもっとも簡単なものはポオの『黄金虫』で論じられているが、暗号文が英語を原文と推察できるなら、英語でもっとも多く使われる文字は e であるから、まず暗号文の中でもっとも多く使われている文字を e と想定し、この文字に終わる三つ組みの文字を調べ、それがいくつか存在したならば the と想定すればよい。これが手がかりになってさきへ進むことができる。置換法の実例は、ヤードリが『アメリカン・ブラック・チェムバ』の中で、第一次大戦のときドイツのスパイの使ったものとその解読についてくわしく述べている。ドイツ語では Ich とか deutsch とか ch の二字が連続して使われることが多い。それで置換された文の中に ch とをさがし、これらがどのような間隔をおいてあらわれているかを検討するならば、それが置換の規範についての手がかりになる。

このように原文の語法における特殊性が、変換や置換の規範を見出すために役立つわけである。暗号文は原文の<文法>を否定するけれども、それは<文法>を破壊するものではなく、弁証法でいうところの否定の否定を可能ならしめる特殊な否定であり、原文の<文法>をふくみつつ否定したものである。それだからこそ、背後にかくれている原文の<文法>が盗読の手がかりになりうるのである。

人間が音声や文字を創造してその種類としての面を表現に利用するだけでなく、語や文の種類と規範でむすびつけ、自然物を言語表現の代用物として使うのが、いわゆる花ことばである(2)。「バラ」が愛を、「オリーブ」が平和を意味するというように、使われている。異性から花を贈られたときには、自然物として贈られたのか、それとも花言葉として特殊な意味が与えられているのか、一応吟味してみなければならぬ場合もあるであろう。この花言葉にあっても、花の大きさや葉の枚数などは意味と無関係で、花あるいは色の種類がものをいうところに、言語表現の代用物としての性格を見なければならない。

(2) NHKのラジオ番組「とんち教室」で、野菜言葉をつくる遊びをしたことがあるが、これも野菜の種類と語や文との間に規範を設定して言語表現の代用とするものである。しかしこのように、人間から独立して存在する自然物が、規範を設定することによって言語の代用物となるという事実は、規範を正しく理解できない者にとって、自然物がそれ自体で言語なのだという解釈へふみはずす契機となりうる。フーコー的な言語学的世界観がもっともらしく思えてくるのである。

 

(三浦つとむ『認識と言語の理論』に関する記事)

言語 | Trackback (0) | Comment (0) | URL | 携帯 | スマフォ |  | 記事番号:378
コメント
コメントの投稿

この記事のトラックバックURL

スパム・トラックバックが増えているため、言及リンクのない記事からのトラックバックは受け付けない設定にしています。ご了解下さい。

よく読まれている記事
言語
 ことばについての覚書(1)~(3)
 ことばとは何か(1)~(3)
 三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(1)~(5)
 時枝誠記と三浦つとむ(1)(2)
 三浦つとむ「意味とは何か、どこに存在するか」(1)~(3)
 言語と内言――言語の意味
 意味・意義・価値(1)~(3)
 貨幣の使用価値
 言語規範――規範と規範意識
 客体的表現と主体的表現(1)~(4)
 「言語」なしの思考(1)(2)
 三浦つとむ「漢字と振り仮名」
 ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)
 ソシュールの「言語」(1)~(4)
 ソシュール用語の再規定(1)~(4)
 “langue” と “langage”
 『認識と言語の理論 第二部』1章
 『認識と言語の理論 第二部』2章
 『認識と言語の理論 第二部』3章
 『認識と言語の理論 第二部』4章
 認識についての覚書(1)~(7)
 言語表現における概念の二重性と二種類の概念
 自己の二重化(1)~(7)
 二つの主観(1)~(3)
 対象意識(1)~(5)
 三浦つとむ『認識と言語の理論』 まえがき
 『認識と言語の理論 第一部』1章
 『認識と言語の理論 第一部』2章
 『認識と言語の理論 第一部』3章
 概念は「言語」に先立つ(1)~(5)
 概念(1)~(5)
 長谷川宏訳『経済学・哲学草稿』――「解説」〈疎外・外化・弁証法〉
 城塚登・田中吉六訳『経済学・哲学草稿』――「訳者解説」ほか
弁証法
 存在と対象(1)~(3)
 三浦つとむ「横目で見る立場から」(1)~(4)
 物自体(1)~(4)
 科学とは何か
 0の概念・マイナスの概念(1)(2)
 マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか(1)~(3)
 割り算から見た量(1)(2)
 温度はたし算・引き算できないか(1)(2)
 鏡像における左右反転という現象について
 南半球における月の満ち欠け
 乳酸菌を培養する(1)――〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた(とぎ汁培養液)
 乳酸菌を培養する(2)――〔応用編1〕米ぬか培養液・拡大培養
 乳酸菌を培養する(13)――〔展開編1〕玄米で作る豆乳ヨーグルト(TGGヨーグルト)
 乳酸菌を培養する(18)――〔探究編5〕米乳酸菌は120℃に耐えるか
 乳酸菌を培養する(19)――〔発展編1〕驚異の玄米浸漬培養液
 乳酸菌風呂に対するネガキャン――ニセ科学批判とエア御用
 板倉聖宣『摸倣の時代』――西洋医学と脚気、御用医学と玄米食
 【再掲】ペットボトルを利用した自作じょうご
 システム・フォント変更に関する記事
 メイリオ(1)~(11)
 ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報
 ClearType Tuner(1)(2)
 Winamp の表示をメイリオ系にする
 WinAmp の旧バージョン
 コマンドプロンプトで使用するフォント
 Gom Player(1)(2)
 ブラインド・タッチと OEA配列
社会
 ~官房機密費の実態~〔TBSニュースバード〕
 『週刊ポスト』官房機密費告発(1)~(12)
 『週刊ポスト』大新聞は国民の敵だ 1~2
 川端幹人さんのツイート――原発報道のタブー
言語関連の用語について

 表現された言語(本来の意味の言語)を単に言葉あるいは言語、ことば…のように表記しています。ソシュール的な意味の言語(言語規範ないし思考言語)はカッコつきで「言語」あるいは「言語langue」・「ラング」・「ことば」等と表記しています。(背景色つきで「言語」のように表記している場合もあります)

 一般的な意味の概念を単に概念と表記し、ソシュール的な意味の概念(語の意義としての概念、いわゆるシニフィエ・語概念)はカッコつきで「概念」と表記します。(2006年9月9日以降)

 また、ある時期からは存在形態の違いに応じて現実形態表象形態概念形態のように用語の背景色を変えて区別しています(この文章では〈知覚形態〉も〈表象形態〉に含めています)。

 ソシュールの規定した用語を再規定し、次のような日本語に置き換えて表記します。詳細は「ソシュール用語の再規定(1)」を参照。

【規範レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語韻     (ある語音から抽出された音韻)

・シニフィエ   → 語概念(語義) (ある語によって表わされるべき概念)

・シーニュ・記号 → 語規範(語観念)(ある語についての規範認識)

・記号の体系   → 語彙規範   (語すべてについての規範認識)

・言語      → 言語規範   (言語表現に関するすべての規範認識)

語概念・語韻は 語概念⇔語韻語韻⇔語概念)という連合した形で語規範として認識されています。語規範はこのように2つの概念的認識が連合した規範認識です。ソシュールは「言語langue」を「諸記号」相互の規定関係と考えてこれを「記号の体系」あるいは「連合関係」と呼びますが、「記号の体系・連合関係」の実体は語彙規範であり、言語規範を構成している一つの規範認識です。規範認識は概念化された認識つまり〈概念形態〉の認識なのです。

なお、構造言語学・構造主義では「連合関係」は「範列関係(範例関係)」(「パラディグム」)といいかえられその意義も拡張されています。

 語・内語・言語・内言(内言語・思考言語) について、語規範および言語規範に媒介される連合を、三浦つとむの主張する関係意味論の立場からつぎのように規定・定義しています。詳細は『「内語」「内言・思考言語」の再規定』を参照。(2006年10月23日以降)

  : 語規範に媒介された 語音個別概念 という連合を背後にもった表現。

内語 : 語規範に媒介された 語音像⇔個別概念 という連合を背後にもった認識。

言語 : 言語規範に媒介された 言語音(語音の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった表現。

内言 : 言語規範に媒介された 言語音像(語音像の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった認識・思考過程。

内語内言は〈表象形態〉の認識です。

なお、上のように規定した 内言(内言語・内的言語・思考言語)、 内語とソシュール派のいうそれらとを区別するために、ソシュール派のそれらは「内言」(「内言語」・「内的言語」・「思考言語」)、「内語」のようにカッコつきで表記します。

また、ソシュールは「内言」つまり表現を前提としない思考過程における内言および内言が行われる領域をも「言語langue」と呼んでいるので、これも必要に応じてカッコつきで「内言」・「内言語」・「内的言語」・「思考言語」のように表記します(これらはすべて内言と規定されます)。さらに、ソシュールは「内語の連鎖」(「分節」された「内言」)を「言連鎖」あるいは「連辞」と呼んでいますが、まぎらわしいので「連辞」に統一します(「連辞」も内言です)。この観点から見た「言語langue」は「連辞関係」と呼ばれます。ソシュールは「内語」あるいは「言語単位」の意味はこの「連辞関係」によって生まれると考え、その意味を「価値」と呼びます。構造言語学では「言(話し言葉)」や「書(書き言葉)」における語の連鎖をも「連辞」と呼び、「連辞関係」を「シンタグム」と呼んでいます。詳細は「ソシュールの「言語」(1)~(4)」「ソシュール用語の再規定(1)~(4)」「ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)」を参照。

 さらに、ソシュールは内言における 語音像⇔個別概念 という形態の連合も「シーニュ・記号」と呼んでいるので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【内言レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音像(個別概念と語規範に媒介されて形成される語音の表象)

・シニフィエ   → 個別概念(知覚や再現表象から形成され、語規範の媒介によって語音像と連合した個別概念)

・シーニュ・記号 → 内語

・言語      → 内言

ソシュールがともに「シーニュ・記号」と呼んでいる2種類の連合 語韻⇔語概念語規範)と 語音像⇔個別概念内語)とは形態が異なっていますのできちんと区別して扱う必要があります。

 また、実際に表現された言語レベルにおいても、語音個別概念 という形態の連合が「シーニュ・記号」と呼ばれることもありますので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【言語(形象)レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音個別概念語規範に媒介されて実際に表現された語の音声。文字言語では文字の形象

・シニフィエ   → 表現された語の意味。個別概念を介して間接的にと結びついている(この個別概念語規範の媒介によってと連合している)

・シーニュ・記号 → (表現されたもの)

・言語      → 言語(表現されたもの)

 語音言語音語音像言語音像語韻についての詳細は「言語音・言語音像・音韻についての覚書」を、内言内語については「ソシュール用語の再規定(4)――思考・内言」を参照して下さい。また、書き言葉や点字・手話についても言語規範が存在し、それらについても各レベルにおける考察が必要ですが、ここでは触れることができません。

ページ案内
プロフィール

シカゴ・ブルース

シカゴ・ブルース (ID:okrchicagob)

1948年10月生れ(74歳♂)。国語と理科が好き。ことばの持つ意味と自然界で起きるできごとの不思議さについて子供のころからずっと関心を抱いていました。20代半ばに三浦つとむの書に出会って以来言語過程説の立場からことばについて考え続けています。長い間続けた自営(学習塾)の仕事を辞めた後は興味のあることに関して何でも好き勝手にあれこれ考える日々を過ごしています。千葉県西部在住。

2021年の2月下旬から海外通販(日系法人)を通じてイベルメクチンのジェネリック(イベルメクトール:インド Sun Pharma 社製)を購入し、定期的に服用しています。コロナワクチンは接種していません。

ツイッターは okrchicagob(メインアカウント)、または Chicagob Okr(サブアカウント)。

コメント等では略称の シカゴ を使うこともあります。

カテゴリー一覧
文字列検索
文字列検索(兼タグ検索)
ブログ内検索

 Google カスタム検索

 Yahoo! サイト内検索

このブログ内を検索 

※コメントも検索します
記事をまとめて読む
上記以外の関連記事は文字列検索(兼タグ検索)を利用してまとめて読めます。
また、各記事の下部にあるタグを利用して関連記事や連番記事をまとめて読むこともできます。
意識と言語(こころとことば)

われわれは人間が『意識』をももっていることをみいだす。しかし『精神』は物質に『つかれて』いるという呪いをもともとおわされており、このばあいに物質は言語の形であらわれる。言語は意識とおなじようにふるい――言語は実践的な意識、他の人間にとっても存在し、したがってまた私自身にとってもはじめて存在する現実的な意識である。そして言語は意識とおなじように他の人間との交通の欲望、その必要からはじめて発生する。したがって意識ははじめからすでにひとつの社会的な産物であり、そして一般に人間が存在するかぎりそうであるほかはない。(マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』古在由重訳・岩波文庫)


ことばは、人間が心で思っていることをほかの人間に伝えるために使われています。ですから人間の心のありかたについて理解するならばことばのこともわかってきますし、またことばのありかたを理解するときにその場合の人間の心のこまかい動きもわかってきます。
このように、人間の心についての研究とことばについての研究とは密接な関係を持っていて、二つの研究はたがいに助け合いながらすすんでいくことになります。一方なしに他方だけが発展できるわけではありません。
…こうして考えていくと、これまでは神秘的にさえ思われたことばのありかたもまったく合理的だということがおわかりになるでしょう。(三浦つとむ『こころとことば』季節社他)


参考 『認識と言語の理論 第一部』 1章(1) 認識論と言語学との関係

子どもたちに向けた言葉

ふしぎだと思うこと
  これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
  これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
  これが科学の花です
        朝永振一郎

最近のコメント
外部リンク集A
シカゴ・ブルース関連
相互リンク
言語過程説・三浦つとむ関連
国家論・言語論…

言語過程説三浦つとむ時枝誠記南郷継正
外部リンク集B
外部リンク集C
社会・政治・経済等

社会・政治・経済等
外部リンク集D
科学・教育
米のとぎ汁乳酸菌
コンピュータ・実用
VisualStyle
メイリオ・システムフォント

コンピュータ・実用
VisualStyle (スキン)
メイリオ・システムフォント
外部リンク集E
資料的なサイト・ページ
お役立ちサイト・ページ
その他・未分類

(PR) /   /