ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています

 は現ページ内、はブログ内別ページ、はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています

 人気のある記事はこのページの下の方にある よく読まれている記事 をご利用下さい

 記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます

 メイリオ系フォントシステムフォント等に関する記事群はタグ【メイリオ】から

 乳酸菌の培養,乳酸菌液の利用・効能,豆乳ヨーグルト等についてはタグ【乳酸菌】から

2006年07月26日(水)| 意識>概念・表象 |  
「言語」の介在しない概念

言語規範が介在しない概念について考えてみたい。ソシュールはそのような概念は存在しないと考えていたらしい。そうでなければ「思想は,それだけ取ってみると,星雲のようなものであって,そのなかでは必然的に区切られているものは一つもない.予定観念などというものはなく,言語が現われないうちは,なに一つ分明なものはない.(『一般言語学講義』)などという言葉が出てくるはずがないからである。

これまでにも私は言語規範――厳密にいえばシーニュ――が介在しない概念が存在することを前提に論を進めてきた。というのは、私にとって言語規範が介在しない概念が存在するのはごく当たり前のことだからである。普通に生活している人間なら誰でもちょっと注意して自分の意識の中を覗いてみればシニフィアン(音声表象)と結びついていない概念が生じては消え生じては消えしていることに気がつく。

もし自分の身の回りの状況を認識できない人間がいたとしたら、その人は暮らしていくことに非常な困難を感じるであろう。目を閉じて歩いてみればそういう状況が理解できる。そして、ごく普通に生活しているということはたとえ無自覚であっても自分の身の回りの状況をきちんと認識して生きているということなのである――五官によって対象の状況をとらえ五感によってその状況を認識している。そして、自分の身の回りの状況を認識しているということはそれを構成している「もの」や「こと」およびそれらの関係を認識しているということであり、それらの「もの」や「こと」およびそれらの相互関係を、そしてそれらと自分との関係を、概念や概念相互の関係として意識の中でとらえているということを意味する。たとえば食事をしているとき、箸や茶わんやご飯や味噌汁…といったものについて私たちはそれらが何であるか認識した上で、手に持ち口に運び咀嚼し嚥下しているはずである。しかしご飯を食べているときに「チャワン」「ハシ」「ゴハン」「クチ」「カム」「ノミコム」などという音声表象を頭の中に思い浮かべている人はまずいないであろう。

このことは生活のあらゆる場面についていえることである。自分の身の回りの状況についていちいち音声表象に結びつけていたら、そちらに気を取られてしまって何一つきちんとすることができないであろう。音声表象に結びつけて意識するのは、何かに特別に関心を惹きつけられたときとか、自分に言い聞かせて特に気をつけなければいけないときとか、もの思いにふけっていて感慨が思わず脳裏に音声表象として浮かんできたとか、あるいは思考活動をしているとき、そして他者との間に言葉を通じて交通をしているとき…、といった場合なのである。

私たちは人生のかなり多くの時間を「言語langue」なしに暮らしている。そしてそのときも私たちの意識の中にはさまざまな概念が生成・消滅し、記憶・再生されているのである。

意識 | Trackback (0) | Comment (6) | URL | 携帯 | スマフォ |  | 記事番号:42
コメント
 
[16] 見やすい画面
2006/07/27(木)14:54:46 | URL | オータム[編集
おお、うれしい。文字が大きくなって読みやすい! 老眼にもやさしい(笑) これで文字色を白にしたらコントラストが強すぎてまずいのでしょうか。もしそうならば、文字色は白にして背景色の濃さを少しだけ薄くするのはどうでしょうか。なんて、僕の好みだけで変えていただくわけには行かないですけれど。

実は、文字も読みやすいうえに、今日のこの記事の内容は僕にも分かりやすくて救われました(笑) たとえば、「ご飯を食べているときに『チャワン』『ハシ』『ゴハン』『クチ』『カム』『ノミコム』などという音声表象を頭の中に思い浮かべている人はまずいないであろう」なんてところです。

建築屋さんにお礼を言わなければならないのかもしれません。
 
[18] Re:見やすい画面
2006/07/27(木)16:30:22 | URL | シカゴ・ブルース[編集
オータムさん、こんにちは。

はは、そうなんです。建築屋さんに指摘されて文字を大きくしたんです。背景を明色にして文字を暗色にしようかなと思ったのですが、これはけっこう面倒くさい。いずれやるかも知れませんが今のところ、背景暗色、文字明色で行こうと思っています。

文字の明度を上げるとコントラストが上がって眩しくなるのが嫌で、文字の明度を下げているのですが、今インターネット・エクスプローラーを立ち上げて確認したところ、MSゴシックはフォントボディが細いのでちょっと見づらいかなと思いました(私は Firefox 上でボディの太いフォントを強制的に指定しているので気がつきませんでした)。

背景の色は特に合理的な理由があってこの色にしたわけではないので、おっしゃる通り背景と文字の明度を同時に上げてみようと思います。

>今日のこの記事の内容は僕にも分かりやすくて救われました

よかった(笑)。実は分かりやすさを優先したために、「概念」という言葉を少し乱暴に使っています。この点に納得が行かない方がいらっしゃるかもしれません。それについては今日の稿(「人間の認識は徹頭徹尾概念的である」http://okrchicagob.blog4.fc2.com/blog-entry-43.html)に弁解を書きました。

建築屋さんやオータムさんのようなご指摘は有り難いです。今後ともよろしく。
 
[19] 色々と
2006/08/02(水)14:21:32 | URL | 建築屋[編集
シカゴさんこんにちは~。色変更されたんですね、ありがとうございます、見やすくなりました^^。
でも今度は、前書いたのどこだったか、さっぱりワカランくて、あたふたですワ。ナンダカンタンジャナイカって誰にも優しいバリアフリー化を、お願いしたいな~って、注文の多いお客さんの呈で申訳ないっすが。
でも既に、どっかをどうかすりゃ直ぐ判るんですかね?なんたって取り説とかマニュアルなんつーの読むの面ドイ性格(歳とも言う)だもんで…・・ってな事は置いといて、さて

>言語規範が介在しない概念について考えてみたい。

う~ん?言語以外の意識・観念に対して「概念」を用いると混乱するのではないですか?
ボクはそれを「心象」と呼び分けることにしてます。漠然としたイメージとか感覚感情とか。やうするに言語化されない、もしくは言語化できない意識ですね。辞書的には例えば

Wikipedia
概念(がいねん)・コンセプトとは、物事の総括的・概括的な意味のこと。ある事物に対して共通事項を包括し、抽象・普遍化してとらえた意味内容で、普通、思考活動の基盤となる基本的な形態として頭の中でとらえたもの。
その概念を言葉で表現されたものを「名辞」と呼び、言語の構成要素として、それを組み合わせ、述べ表し、判断・認識可能なものとして現実世界をとらえて表現する。人間はほぼこのような概念化した名辞によって、この世の中のあらゆることを理解したり、表現している。云々

としてますように、ある心象なり感覚感情なりを、他の何かとは分別されえるものとして、名付けたもの=言語表現したもの、ですね。逆に言えば、言語化(名付)されてなければ概念とは呼べないでしょう。

>ソシュールはそのような概念は存在しないと考えていたらしい。そうでなければ「思想は,それだけ取ってみると,星雲のようなものであって,そのなかでは必然的に区切られているものは一つもない.予定観念などというものはなく,言語が現われないうちは,なに一つ分明なものはない.」(『一般言語学講義』)などという言葉が出てくるはずがないからである。

ソシュール読んだことないのでなんなんですが、引用部分だけを読む限り、言語化されることによって初めて思想(世界観的心象)は分明になる、と言ってるだけのように思えます。単に言語化以前の意識=「心象」と言語化された意識=「概念」を区別せよ、と言っているのでは?

「思想」と訳されている言葉の原語(原義)がなんだか知りませんのでなんなんですが(←ってなんなんだ?笑)「それだけ取ってみると,星雲のようなもの」なる「思想」は、「概念として言語化された意識の体系」ではなく、願望欲望情念妄想などもない交ぜの「観・心象」だし、言語は、その一部の名付られた(=表現された)部分もしくは側面としてあるだけでしょう。
ソシュールは、そのような心象は存在しないと考えていたのではない、と解釈できますが。

>これまでにも私は言語規範――厳密にいえばシーニュ――が介在しない概念が存在することを前提に論を進めてきた。というのは、私にとって言語規範が介在しない概念が存在するのはごく当たり前のことだからである。普通に生活している人間なら誰でもちょっと注意して自分の意識の中を覗いてみればシニフィアン(音声表象)と結びついていない概念が生じては消え生じては消えしていることに気がつく。

言語活動は人間の観念活動=心的活動の一部分もしくは一側面なので、当然ですね。世界を表現する者には絵描きもいれば音楽家もダンサーもいますし・・・って「シーニュ――が介在しない概念」と言うところが混乱の素ではないですか?「概念」とは当に「シーニュ」=言語学的概念として定義されている言語に他ならない訳ですから。もし言語規範がなければ概念はないでしょう。
で、お説の「概念」を「心象」とか「イメージ」とかと入替えてみると、ボクも了解、当然、となりますね。

>そして、自分の身の回りの状況を認識しているということはそれを構成している「もの」や「こと」およびそれらの関係を認識しているということであり、それらの「もの」や「こと」およびそれらの相互関係を、そしてそれらと自分との関係を、概念や概念相互の関係として意識の中でとらえているということを意味する。

絵を描く、絵に描く、という行為でしている事は、描こうとしている対象を、描いていない対象群から、分明する訳ですが、例えばへのへのもへじと描くのとモナリザ的に描くのとでは、対象の内容なり外郭なり性格なりなんなりの「分明」の仕方が違いますね。
他者に何を表現(伝達)するかという問題(現象)以前に、描き手の意識(分明化欲)に応じた描き手自身の心象の把握行為(対象化)があるでしょう。

この自己把握の過程では、必ずしも、他者(言語規範とか)を必要とはしませんね。他人とどんなに異なっていても問題ありませんから。
その把握の仕方を、他者のそれとおぼしきものと対照する時にはじめて、他者=規範が関係してくるはずです。で、勿論、他者と無接触に生れ育つ人間はおりませんので、言語規範に限らずあらゆる社会規範と無縁な人間は、存在しない、となりますし、規範と無縁な意識も存在しない、となる訳ですが。

しかし、その時、自己の意識(心象)と、他者の意識(心象)の同一性、もしくは類似性などは、保証されてませんね。ボクが「心象」と表現することをシカゴさんは「概念」と表現なさっておいでかもしれない。いやもっと別の事をおっしゃっているのかもしれない。
つまり、この自己の心象とそれを対象化する意識の領域(内観)には、「規範」は存在しないはずです。
それは人と人の間、自己と他者、他者と他者の関係の仕方として、まずは外観的にしか存在しません。だからこそ「規範」なのではありませんか?人(意識・認識)を縛り、社会的人間の形を付与するものとしての。

で勿論、人が社会的に育つ過程というのは、その外観を内観化(自己化)する過程に他ならず、で例えば、言語規範という外在物を、あたかも自己の内在物であるかのようにさえ感じてしまうに至るでしょう。

>たとえば食事をしているとき、箸や茶わんやご飯や味噌汁…といったものについて私たちはそれらが何であるか認識した上で、手に持ち口に運び咀嚼し嚥下しているはずである。しかしご飯を食べているときに「チャワン」「ハシ」「ゴハン」「クチ」「カム」「ノミコム」などという音声表象を頭の中に思い浮かべている人はまずいないであろう。

人が物(事)に「名付ける」ということの不思議さに沈み込んだ、学生時代のある夜、ボクは目にし手にするもの辺り構わずマジックインクでその名を書付けました。「電気スタンド」とか「机」とか「本」とかネ(笑)そうとうの後日、数十年たったある時、当時同居していた兄嫁がボクのこと「とうとうアタマがおかしくなったのかもしれないってなんか怖かったヨ~」って。タハハハ~~~説明してもしょもないから笑ってるしかなかったですよ~~。

>このことは生活のあらゆる場面についていえることである。自分の身の回りの状況についていちいち音声表象に結びつけていたら、そちらに気を取られてしまって何一つきちんとすることができないであろう。音声表象に結びつけて意識するのは、何かに特別に関心を惹きつけられたときとか、自分に言い聞かせて特に気をつけなければいけないときとか、もの思いにふけっていて感慨が思わず脳裏に音声表象として浮かんできたとか、あるいは思考活動をしているとき、そして他者との間に言葉を通じて交通をしているとき…、といった場合なのである。

そうですね。物事に対する自己意識を、明確に対象化する必要がない時は、特に意識しない(対象化活動をしない)のですが、しかし恐らく、他者との関係の中で何かを行う時には、必ずなんらかの対象化=規範との対照化、を行いながら、活動しているでしょう。そうでなければ概ねボクみたくキチガイと思われてしまうですヨネ~ってのが今日の結論^^;

>私たちは人生のかなり多くの時間を「言語langue」なしに暮らしている。そしてそのときも私たちの意識の中にはさまざまな概念が生成・消滅し、記憶・再生されているのである。

とのお説に関してはおそらく、「心象」と「意識」の使い分け方=概念的定義の問題になろうかと。また、あらゆる社会規範と無縁にあり得ない人間の問題として言うと「言語」は対象的意識にとっての「規範そのもの」とも言えますので、ボクには「言語規範」は「頭痛がイタイ」です。ではまた。
 
[20] ご返事は『濫觴』掲示板で
2006/08/02(水)21:18:25 | URL | シカゴ・ブルース[編集
建築屋さん、こんばんは。

> でも今度は、前書いたのどこだったか、さっぱりワカランくて、あたふたですワ。ナンダカンタンジャナイカって誰にも優しいバリアフリー化を、お願いしたいな~って、注文の多いお客さんの呈で申訳ないっすが。
でも既に、どっかをどうかすりゃ直ぐ判るんですかね?なんたって取り説とかマニュアルなんつーの読むの面ドイ性格(歳とも言う)だもんで…

左側の下の方に「最近の記事+コメント」というところに記事のタイトルが新しい順に並んでいます。で、コメントのついた記事には枝がついてコメント投稿者名が表示されています。あるいはそのすぐ下の「最近のコメント」という欄にはコメントの一覧が、コメント投稿者名:元記事タイトル(コメント投稿日)のような形で並んでいます。それをクリックすると元記事とそれについたコメントが表示されます(コメントのところまでスクロールされた状態で。元記事は上の方にあります)。

このブログの体裁は、ごく普通のブログとほとんど同じです。ブログというものがどんなものかつかめてくれば、探したいものは比較的簡単に探せると思います。

全記事のタイトルとそれぞれへのリンクは「カテゴリー」欄の「すべての記事」をクリックすれば見ることができます。

カテゴリー別・月別にまとめて読めたりしますので、使い方さえつかめば掲示板よりは見通しがいいと思います。ただし、議論をきちんとしようという場合にはちょっと使いにくいでしょうね。

そういうわけで、続きのお話は私の掲示板『濫觴』の方で。元記事と建築屋さんのコメントを転載しておきました。↓が『濫觴』へのリンクです。
http://otd12.jbbs.livedoor.jp/okr_ranshoubbs/bbs_plain
 
[21] カンチョウ~
2006/08/02(水)22:44:29 | URL | 建築屋[編集
濫觴に書込もうとしたら、書込み欄では文字化けしるばからり・・・フォントの初期設定かとosakaとMSゴジにしてみてもやっぱバケラッティ~。
う~バリア振りになってないんすかね・・・

tpknの話で、預言、言葉を預る、という概念が外国にはない、とかというの、もしかして、神道的、よりしろ概念の特異性かも?とか、ふと思って、書こうとしただけなのに、なんか呪われてるんかもボクチン・・
 
[22] なんでだろ
2006/08/03(木)00:42:10 | URL | シカゴ・ブルース[編集
うーん。今までにそんな状況になった人は見たことがないのですが。

私の場合普段は Firefox ですが、IEでは設定が「表示→エンコード→日本語(シフトJIS)」、「ツール→インターネットオプション→言語→日本語[ja]」、同じく「インターネットオプション→フォント→MSゴシック」となっていて、この状態で普通に書き込みできます。
コメントの投稿

この記事のトラックバックURL

スパム・トラックバックが増えているため、言及リンクのない記事からのトラックバックは受け付けない設定にしています。ご了解下さい。

よく読まれている記事
言語
 ことばについての覚書(1)~(3)
 ことばとは何か(1)~(3)
 三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(1)~(5)
 時枝誠記と三浦つとむ(1)(2)
 三浦つとむ「意味とは何か、どこに存在するか」(1)~(3)
 言語と内言――言語の意味
 意味・意義・価値(1)~(3)
 貨幣の使用価値
 言語規範――規範と規範意識
 客体的表現と主体的表現(1)~(4)
 「言語」なしの思考(1)(2)
 三浦つとむ「漢字と振り仮名」
 ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)
 ソシュールの「言語」(1)~(4)
 ソシュール用語の再規定(1)~(4)
 “langue” と “langage”
 『認識と言語の理論 第二部』1章
 『認識と言語の理論 第二部』2章
 『認識と言語の理論 第二部』3章
 『認識と言語の理論 第二部』4章
 認識についての覚書(1)~(7)
 言語表現における概念の二重性と二種類の概念
 自己の二重化(1)~(7)
 二つの主観(1)~(3)
 対象意識(1)~(5)
 三浦つとむ『認識と言語の理論』 まえがき
 『認識と言語の理論 第一部』1章
 『認識と言語の理論 第一部』2章
 『認識と言語の理論 第一部』3章
 概念は「言語」に先立つ(1)~(5)
 概念(1)~(5)
 長谷川宏訳『経済学・哲学草稿』――「解説」〈疎外・外化・弁証法〉
 城塚登・田中吉六訳『経済学・哲学草稿』――「訳者解説」ほか
弁証法
 存在と対象(1)~(3)
 三浦つとむ「横目で見る立場から」(1)~(4)
 物自体(1)~(4)
 科学とは何か
 0の概念・マイナスの概念(1)(2)
 マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか(1)~(3)
 割り算から見た量(1)(2)
 温度はたし算・引き算できないか(1)(2)
 鏡像における左右反転という現象について
 南半球における月の満ち欠け
 乳酸菌を培養する(1)――〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた(とぎ汁培養液)
 乳酸菌を培養する(2)――〔応用編1〕米ぬか培養液・拡大培養
 乳酸菌を培養する(13)――〔展開編1〕玄米で作る豆乳ヨーグルト(TGGヨーグルト)
 乳酸菌を培養する(18)――〔探究編5〕米乳酸菌は120℃に耐えるか
 乳酸菌を培養する(19)――〔発展編1〕驚異の玄米浸漬培養液
 乳酸菌風呂に対するネガキャン――ニセ科学批判とエア御用
 板倉聖宣『摸倣の時代』――西洋医学と脚気、御用医学と玄米食
 【再掲】ペットボトルを利用した自作じょうご
 システム・フォント変更に関する記事
 メイリオ(1)~(11)
 ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報
 ClearType Tuner(1)(2)
 Winamp の表示をメイリオ系にする
 WinAmp の旧バージョン
 コマンドプロンプトで使用するフォント
 Gom Player(1)(2)
 ブラインド・タッチと OEA配列
社会
 ~官房機密費の実態~〔TBSニュースバード〕
 『週刊ポスト』官房機密費告発(1)~(12)
 『週刊ポスト』大新聞は国民の敵だ 1~2
 川端幹人さんのツイート――原発報道のタブー
言語関連の用語について

 表現された言語(本来の意味の言語)を単に言葉あるいは言語、ことば…のように表記しています。ソシュール的な意味の言語(言語規範ないし思考言語)はカッコつきで「言語」あるいは「言語langue」・「ラング」・「ことば」等と表記しています。(背景色つきで「言語」のように表記している場合もあります)

 一般的な意味の概念を単に概念と表記し、ソシュール的な意味の概念(語の意義としての概念、いわゆるシニフィエ・語概念)はカッコつきで「概念」と表記します。(2006年9月9日以降)

 また、ある時期からは存在形態の違いに応じて現実形態表象形態概念形態のように用語の背景色を変えて区別しています(この文章では〈知覚形態〉も〈表象形態〉に含めています)。

 ソシュールの規定した用語を再規定し、次のような日本語に置き換えて表記します。詳細は「ソシュール用語の再規定(1)」を参照。

【規範レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語韻     (ある語音から抽出された音韻)

・シニフィエ   → 語概念(語義) (ある語によって表わされるべき概念)

・シーニュ・記号 → 語規範(語観念)(ある語についての規範認識)

・記号の体系   → 語彙規範   (語すべてについての規範認識)

・言語      → 言語規範   (言語表現に関するすべての規範認識)

語概念・語韻は 語概念⇔語韻語韻⇔語概念)という連合した形で語規範として認識されています。語規範はこのように2つの概念的認識が連合した規範認識です。ソシュールは「言語langue」を「諸記号」相互の規定関係と考えてこれを「記号の体系」あるいは「連合関係」と呼びますが、「記号の体系・連合関係」の実体は語彙規範であり、言語規範を構成している一つの規範認識です。規範認識は概念化された認識つまり〈概念形態〉の認識なのです。

なお、構造言語学・構造主義では「連合関係」は「範列関係(範例関係)」(「パラディグム」)といいかえられその意義も拡張されています。

 語・内語・言語・内言(内言語・思考言語) について、語規範および言語規範に媒介される連合を、三浦つとむの主張する関係意味論の立場からつぎのように規定・定義しています。詳細は『「内語」「内言・思考言語」の再規定』を参照。(2006年10月23日以降)

  : 語規範に媒介された 語音個別概念 という連合を背後にもった表現。

内語 : 語規範に媒介された 語音像⇔個別概念 という連合を背後にもった認識。

言語 : 言語規範に媒介された 言語音(語音の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった表現。

内言 : 言語規範に媒介された 言語音像(語音像の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった認識・思考過程。

内語内言は〈表象形態〉の認識です。

なお、上のように規定した 内言(内言語・内的言語・思考言語)、 内語とソシュール派のいうそれらとを区別するために、ソシュール派のそれらは「内言」(「内言語」・「内的言語」・「思考言語」)、「内語」のようにカッコつきで表記します。

また、ソシュールは「内言」つまり表現を前提としない思考過程における内言および内言が行われる領域をも「言語langue」と呼んでいるので、これも必要に応じてカッコつきで「内言」・「内言語」・「内的言語」・「思考言語」のように表記します(これらはすべて内言と規定されます)。さらに、ソシュールは「内語の連鎖」(「分節」された「内言」)を「言連鎖」あるいは「連辞」と呼んでいますが、まぎらわしいので「連辞」に統一します(「連辞」も内言です)。この観点から見た「言語langue」は「連辞関係」と呼ばれます。ソシュールは「内語」あるいは「言語単位」の意味はこの「連辞関係」によって生まれると考え、その意味を「価値」と呼びます。構造言語学では「言(話し言葉)」や「書(書き言葉)」における語の連鎖をも「連辞」と呼び、「連辞関係」を「シンタグム」と呼んでいます。詳細は「ソシュールの「言語」(1)~(4)」「ソシュール用語の再規定(1)~(4)」「ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)」を参照。

 さらに、ソシュールは内言における 語音像⇔個別概念 という形態の連合も「シーニュ・記号」と呼んでいるので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【内言レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音像(個別概念と語規範に媒介されて形成される語音の表象)

・シニフィエ   → 個別概念(知覚や再現表象から形成され、語規範の媒介によって語音像と連合した個別概念)

・シーニュ・記号 → 内語

・言語      → 内言

ソシュールがともに「シーニュ・記号」と呼んでいる2種類の連合 語韻⇔語概念語規範)と 語音像⇔個別概念内語)とは形態が異なっていますのできちんと区別して扱う必要があります。

 また、実際に表現された言語レベルにおいても、語音個別概念 という形態の連合が「シーニュ・記号」と呼ばれることもありますので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【言語(形象)レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音個別概念語規範に媒介されて実際に表現された語の音声。文字言語では文字の形象

・シニフィエ   → 表現された語の意味。個別概念を介して間接的にと結びついている(この個別概念語規範の媒介によってと連合している)

・シーニュ・記号 → (表現されたもの)

・言語      → 言語(表現されたもの)

 語音言語音語音像言語音像語韻についての詳細は「言語音・言語音像・音韻についての覚書」を、内言内語については「ソシュール用語の再規定(4)――思考・内言」を参照して下さい。また、書き言葉や点字・手話についても言語規範が存在し、それらについても各レベルにおける考察が必要ですが、ここでは触れることができません。

ページ案内
プロフィール

シカゴ・ブルース

シカゴ・ブルース (ID:okrchicagob)

1948年10月生れ(74歳♂)。国語と理科が好き。ことばの持つ意味と自然界で起きるできごとの不思議さについて子供のころからずっと関心を抱いていました。20代半ばに三浦つとむの書に出会って以来言語過程説の立場からことばについて考え続けています。長い間続けた自営(学習塾)の仕事を辞めた後は興味のあることに関して何でも好き勝手にあれこれ考える日々を過ごしています。千葉県西部在住。

2021年の2月下旬から海外通販(日系法人)を通じてイベルメクチンのジェネリック(イベルメクトール:インド Sun Pharma 社製)を購入し、定期的に服用しています。コロナワクチンは接種していません。

ツイッターは okrchicagob(メインアカウント)、または Chicagob Okr(サブアカウント)。

コメント等では略称の シカゴ を使うこともあります。

カテゴリー一覧
文字列検索
文字列検索(兼タグ検索)
ブログ内検索

 Google カスタム検索

 Yahoo! サイト内検索

このブログ内を検索 

※コメントも検索します
記事をまとめて読む
上記以外の関連記事は文字列検索(兼タグ検索)を利用してまとめて読めます。
また、各記事の下部にあるタグを利用して関連記事や連番記事をまとめて読むこともできます。
意識と言語(こころとことば)

われわれは人間が『意識』をももっていることをみいだす。しかし『精神』は物質に『つかれて』いるという呪いをもともとおわされており、このばあいに物質は言語の形であらわれる。言語は意識とおなじようにふるい――言語は実践的な意識、他の人間にとっても存在し、したがってまた私自身にとってもはじめて存在する現実的な意識である。そして言語は意識とおなじように他の人間との交通の欲望、その必要からはじめて発生する。したがって意識ははじめからすでにひとつの社会的な産物であり、そして一般に人間が存在するかぎりそうであるほかはない。(マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』古在由重訳・岩波文庫)


ことばは、人間が心で思っていることをほかの人間に伝えるために使われています。ですから人間の心のありかたについて理解するならばことばのこともわかってきますし、またことばのありかたを理解するときにその場合の人間の心のこまかい動きもわかってきます。
このように、人間の心についての研究とことばについての研究とは密接な関係を持っていて、二つの研究はたがいに助け合いながらすすんでいくことになります。一方なしに他方だけが発展できるわけではありません。
…こうして考えていくと、これまでは神秘的にさえ思われたことばのありかたもまったく合理的だということがおわかりになるでしょう。(三浦つとむ『こころとことば』季節社他)


参考 『認識と言語の理論 第一部』 1章(1) 認識論と言語学との関係

子どもたちに向けた言葉

ふしぎだと思うこと
  これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
  これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
  これが科学の花です
        朝永振一郎

最近のコメント
外部リンク集A
シカゴ・ブルース関連
相互リンク
言語過程説・三浦つとむ関連
国家論・言語論…

言語過程説三浦つとむ時枝誠記南郷継正
外部リンク集B
外部リンク集C
社会・政治・経済等

社会・政治・経済等
外部リンク集D
科学・教育
米のとぎ汁乳酸菌
コンピュータ・実用
VisualStyle
メイリオ・システムフォント

コンピュータ・実用
VisualStyle (スキン)
メイリオ・システムフォント
外部リンク集E
資料的なサイト・ページ
お役立ちサイト・ページ
その他・未分類

(PR) /   /