ブログのメインテーマ「意識と言語」から離れた記事も好奇心の赴くままに書いています

 は現ページ内、はブログ内別ページ、はブログ外へのリンクをそれぞれ表しています

 人気のある記事はこのページの下の方にある よく読まれている記事 をご利用下さい

 記事をまとめて読む を使えばタグを利用して連番記事や関連記事が投稿順にまとめて読めます

 メイリオ系フォントシステムフォント等に関する記事群はタグ【メイリオ】から

 乳酸菌の培養,乳酸菌液の利用・効能,豆乳ヨーグルト等についてはタグ【乳酸菌】から

個別記事
2006年11月16日(木)| パソコン>フォント・スキン |  
WindowsXP のシステム・フォントを変更する(1)

〔注記〕システムフォント変更の情報をお求めの方へ

 このブログでは関連記事を投稿日順にまとめて読めるようにしています。メイリオや meiryoKe および ClearType のことをよくご存じの方やシステムフォント変更の情報だけが欲しいという方は タグ【システムフォント】で必要最低限の情報を得ることができます。

 メイリオや meiryoKe (meiryoKeGothic, meiryoKeConsole) および ClearType の情報を含めてシステムフォントに関連する記事をすべて読みたいという方は タグ【メイリオ】をご利用下さい(システムフォントに関連する記事もすべて含まれています)。

 メイリオ5.00MeiryoKeパッチ5.00)については「メイリオ(1)――WindowsXP とメイリオ系フォント」を、メイリオ6.02MeiryoKeパッチ6.02), メイリオ6.12MeiryoKeパッチ6.12), メイリオ6.20MeiryoKeパッチ6.20)については「メイリオ(9)――Windows7版 version6.02, Meiryo UI」, 「メイリオ(10)――Windows8版 version6.12」, 「メイリオ(11)――Windows8.1版 version6.20」をそれぞれご覧下さい。

 なお、各バージョンのメイリオ および MeiryoKeパッチの入手方法については「ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報」を参照して下さい

追記〕この記事のタイトルは「WindowsXP のシステム・フォントを変更する」となっていますが、Windows Vista や Windows 7, Windows 8 でも、同じようにレジストリの内容を変更・追加することによってシステム・フォントを変更することが可能です。なお、Windows Vista については 「Vistaのシステムフォントを変更する」や「Windows Vistaフォント変更」が、Windows 7 については「Windows7 Font NonFinal」の本文およびコメント欄がそれぞれ参考になるかもしれません(「Windows7 Font Finalかもしんない?」が書かれましたね――2010.01.11――上級者向けのかなり難しそうなエントリーです。自信のない方はレジストリの変更・追加にとどめておいたほうがいいかも)。

2014年3月11日 追記〕 遅まきながら私も Windows7 に移行しました。新しい記事「Windows7, 8 のシステム・フォントを変更する」には Windows7 ,8 のシステムフォントを変更する方法について簡単な手順から高度な手順まで取り上げています。なお、記事の内容は基本的に Vista以降 Win8.1 までの Windowsすべてに適用できます。

前々稿「メイリオ(2)――WindowsXP とメイリオ系フォント(補足)」(2006.11.13) のように「画面のプロパティ→デザイン→詳細設定」で画面表示用のフォントを変更しても MS のアプリやシステム・プログラム等では小さな文字が細めの不格好なフォントで表示されています。他社のアプリでも同様です。これはそれらの表示に Windows のシステムフォント(MS ゴシックや MS UI Gothic)が使われており、「画面のプロパティ→デザイン→詳細設定」ではこのシステム・フォントの変更ができないためです。

下は MS UI Gothic と MeiryoKe_UIGothic とを比較したものです。
――〔2014年8月30日 追記〕「Windows7, 8 のシステム・フォントを変更する」という記事に メイリオ(Ver.6.20)・MeiryoKe(Ver.6.20)・MS Gothic(Ver.5.01)の表示比較画像 を載せました。

MeiryoKe_UIGothic MS UI Gothic

〔注記〕 Windows XP・液晶環境でメイリオやメイリオ系フォント(MeiryoKe_Gothic, MeiryoKe_UIGothic …)などの TrueTypeフォントをきれいに表示するには「ClearTypeを有効にする」必要があります。これを設定するには次のようにします―― ClearType やメイリオ系フォントについては「メイリオ(1)――WindowsXP とメイリオ系フォント(1)」を参照。

(1) デスクトップ上で右クリックし、[プロパティ] を選択する。

(2)「画面のプロパティ」で「デザイン」タブを選択し、[効果(E)]をクリックする。

(3)「効果」の二番目の項目 [次の方法でスクリーンフォントの縁を滑らかにする(S)] にチェックを入れ、プルダウンメニューから [ClearType] を選択する。

また、使用している液晶ディスプレイ個々の特性に合わせた最適な ClearType 表示に調整するためのユーティリティ「クリアタイプ・チューナー」がマイクロソフトから提供されています。これについては「ClearType Tuner(1)(2)」をご覧下さい。

MS ゴシックや MS UI Gothic で表示される部分を MeiryoKe_Gothic および MeiryoKe_UIGothic にそれぞれ変えることができれば、くっきりした文字で今よりももっと快適な環境になるので、私自身もそうしたいと思っていました。しかし、そのためにはレジストリを書き換えるという荒技が必要です。レジストリは自分でも変更したり一部削除したりしたことは何度かあるのですが、システム・フォントを変えるために、どこをどういじればいいのかが分かりませんでした(下手にいじると大変なことになりますし)。

で、"MeiryoKe_UIGothic" で検索して見つけたのが『まいう~の鮹語録』というブログの「Windows Font Final」(2006年11月04日) というエントリーでした。ここにはレジストリを書き換えてシステム・フォントを MS ゴシック(MS UI Gothic)から メイリオ(MeiryoKe_Gothic, MeiryoKe_UIGothic)に変更する方法が詳しく書いてありました。それを見ながら慎重にレジストリ情報の書き換え・追加をして、恐る恐る再起動したところ、ちゃんと変更できていました。これでやっとあの貧相な MS UI Gothic とおさらばできました(ビットマップ部分を除去すれば、実際はそれなりに読めるフォントのようですが…)。

上記記事にも注意書きがありますが、レジストリの書き換えをする前に、万が一に備えてレジストリのエクスポートとシステムの復元ポイントの設定はしておきました。WindowsXP はかなりこまめに自動的に復元ポイントを作成してくれています。それでも、何か新しいものをインストールしたりする前には私は必ず復元ポイントを作成しておくことを心がけています(復元ポイントについては「Microsoft Windows XP システム復元機能」に詳細が載っています)。

ところで、上記「Windows Font Final」の記事について。変更前のデータと追加部分のことを自分の覚えのために補足しておきます。「レジストリを変更」のところです。

〔注記〕 レジストリの書き換えには regedit.exe (Registry Editor=c:\Windows\regedit.exe) を使います。直接起動して実行するか、あるいは「ファイル名を指定して実行」で "regedit" と入力します。

(メモ1) 

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLink]

"Tahoma"="meiryoKeGothic.ttc,MeiryoKe_UIGothic"
 ←"MSGOTHIC.TTC,MS UI Gothic" から "meiryoKeGothic.ttc,MeiryoKe_UIGothic"変更
"Microsoft Sans Serif"、"Lucida Sans Unicode" も同様に変更する。

(メモ2)

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontSubstitutes]

"MS Shell Dlg"="MeiryoKe_UIGothic,128"
 ←"MS UI Gothic" から "MeiryoKe_UIGothic,128"変更
"MS UI Gothic,128"="MeiryoKe_UIGothic,128" ←この値を追加
"MS ゴシック,128"="MeiryoKe_Gothic,128" ←追加
"MS Pゴシック,128"="MeiryoKe_PGothic,128" ←追加
"MS Gothic,128"="MeiryoKe_Gothic,128" ←追加
"MS PGothic,128"="MeiryoKe_PGothic,128" ←追加

(メモ3)

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\GRE_Initialize]

"GUIFont.Facename"="Tahoma" ←"MS UI Gothic" から "Tahoma"変更

(メモ4)

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FontAssoc\Associated DefaultFonts]

"AssocSystemFont"="meiryo.ttc"
 ←"MSGOTHIC.TTC" から "meiryo.ttc"変更
"FontPackage"="メイリオ" ←"MS Gothic" から "メイリオ"変更

末尾になりましたが、まいう~ [mai-u]さん、ありがとうございました。

MeiryoKeパッチについて

メイリオ5.00 から meiryoKeGothic.ttc, meiryoKeGothicB.ttc を生成するパッチ(meiryoKe 5.00rev1)は「meiryoKeGothic / fontforge」で手に入ります*

* 「meiryoKeGothic / fontforge」は閉鎖されたようです。メイリオや MeiryoKeパッチの入手については「ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報」をご覧下さい。

2006.11.17 追記

「MS ゴシック, MS UI Gothic を MeiryoKe_Gothic, MeiryoKe_UIGothic に変える」という方針を貫徹するために最後の部分もメイリオではなく、MeiryoKe_Gothic を指定することにしました。

(メモ4・修正) 

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FontAssoc\Associated DefaultFonts]

"AssocSystemFont"="meiryoKeGothic.ttc"
"FontPackage"="MeiryoKe_Gothic"

2007.02.04 追記

最後の部分ですが、どうやらコンソール系のフォントみたいなので、MeiryoKe_Console を指定することにしました。MeiryoKe_Console については「メイリオ(5)――メイリオ系フォント MeiryoKe_Console」(2007/01/16)をご覧下さい。なお、コマンドプロンプトで ttf を使うには他のレジストリ・エントリで値の追加をする必要があります。これについては「コマンドプロンプトで使用するフォント」をご覧下さい。

(メモ4・再修正) 

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FontAssoc\Associated DefaultFonts]

"AssocSystemFont"="meiryoKeConsole.ttf"
"FontPackage"="MeiryoKe_Console"

追記

ただし、Windows 7版(ver6.02)のメイリオから生成した MeiryoKe_Gothic 6.02 を使っている場合は、フォントファイルの名前を下のように meiryoKe_602r1.ttc にする必要があります(Windows 8版(ver6.12)のメイリオから生成した MeiryoKe_Gothic 6.12 を使っている場合は meiryoKe_612r2.ttc にする)。

(メモ4・再修正6.02)

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FontAssoc\Associated DefaultFonts]

"AssocSystemFont"="meiryoKe_602r1.ttc
"FontPackage"="MeiryoKe_Console"

2007.02.27 追記.regファイルを使ってレジストリの値をまとめて変更・追加する

メイリオフォント簡単インストールメモ」(snailさん)からトラックバックを頂きました。複数のパソコンに同じ内容のレジストリを変更・追加するのに、一台ずつ手動で作業するのは面倒なので「変更・追加内容を記述した regファイル(meiryo.reg)を作成してこれをダブルクリックする」だけで済ませようというものです。それに加えて、レジストリを保存しておく方法復元ポイントを作成する手順などもきちんと分かりやすく書かれていますのでとても参考になる記事だと思います。

.regファイルを作成してこれをダブルクリックするだけでレジストリを修正・変更したり、追加・削除したりする方法は、レジストリをまとめて変更したり追加したりするのにとても便利で、ある程度レジストリのことが分かっている方はよくご存じの方法なのでしょう。ただし、レジストリをあまりいじったことのない方が何も確かめずにこのパッチを実行してしまうのは危険な気がします。つまり、元の値が何であったか分からないままにお仕着せのパッチを利用した場合、元に戻せなくなるからです。もっとも、snailさんの記事には上述のようにレジストリのバックアップをする手順もきちんと書いてありますし、私の記事へのリンクも明示していますので元に戻せなくなるといった事態にはならないだろうと思います。

とはいえ、変更・追加したレジストリ値を元の状態に復元することができるパッチ(.regファイル)があれば便利でもあるし、いつでも元に戻せるという安心感もありますので、変更した値を元に戻し、追加したレジストリ値を削除するパッチを作りました。私自身のために作ったものですが、せっかくですのでアップロードしておきます。下↓の unregmeiryo.reg をダウンロードして保存し、そのファイル名をダブルクリックすれば、まいう~さんの記事を参考にして変更されたレジストリや snailさん作成の meiryo.reg、あるいは meiryo_602.regmeiryo_612.reg で変更・追加されたレジストリ値をすべて元の状態に復元できます(レジストリエディタ Regedit.exe の「ファイル(F)」→ [インポート] で unregmeiryo.reg を読み込んでも同じことができます)。

● unregmeiryo.reg
● meiryo.reg (snailさん作・meiryoKeGothic5.00用)
● meiryo_602.reg (meiryoKeGothic6.02用)
● meiryo_612.reg (meiryoKeGothic6.12用)
  IE:左クリック→「保存」、Firefox:右クリックメニュー→「名前を付けてリンク先を保存」

〔注記〕 .regファイルはテキストファイルです。メモ帳などのエディタに読み込んで内容を確認することができます。

2007.03.05 追記

WindowsXP のシステム・フォントを変更する(4)――番外(2007/02/26)のコメント欄で takayukiさんが提供してくれた情報(2007/03/04)です。上記のような変更によっても依然としてビットマップで表示されていた部分の多く(タスクバー等)が [FontSubstitutes] に下記の値を追加することによって解消されるようです。私もさっそくやってみましたがその効果は大きいと思います。これによって [SystemLink] の "Microsoft Sans Serif"="meiryoKeGothic.ttc,MeiryoKe_UIGothic"(「メモ1」参照) という変更は必要なくなると思いますが、特に元に戻さなくても弊害はないと思います。なお、"Microsoft Sans Serif,0" や "MeiryoKe_UIGothic,128" などの "0", "128" の意味については、この記事の 2007/02/19 以降のコメントにそれに関する言及があります。

(メモ2・追加)

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontSubstitutes]

"Microsoft Sans Serif,0"="MeiryoKe_UIGothic,128" ←この値を追加

注記〕当然のことですが、上の〔2007.02.27 追記〕で触れた snailさん作成の meiryo.reg では上記の部分は設定されません

注記についての追記〕上記部分についての追加を含めてまとめて設定するためのパッチを作りました。下↓の meiryo2.reg(MeiryoKe_Gothic 5.00 を使用している場合)または meiryo2_602.reg(MeiryoKe_Gothic 6.02 を使用している場合)、あるいは meiryo2_612.reg(MeiryoKe_Gothic 6.12 を使用している場合)をダウンロードして保存し、そのファイル名をダブルクリックすれば、(メモ1),(メモ2),(メモ2・追加),(メモ3),(メモ4・再修正) で示したレジストリの変更・追加をまとめて行うことができます。unregmeiryo2.regmeiryo2.regmeiryo2_602.regmeiryo2_612.reg で変更・追加されたレジストリ値をすべて元の状態に復元するためのパッチです。

● meiryo2.reg (meiryoKeGothic5.00用)
● meiryo2_602.reg (meiryoKeGothic6.02用)
● meiryo2_612.reg (meiryoKeGothic6.12用)
● unregmeiryo2.reg

2008.01.20 追記

また、タスクバー等、画面のプロパティで変更できない部分のフォントの種類・サイズの変更については「Styler 1.401(1)――パッチ当て不要のスキンチェンジャー」でご紹介している Styler.exe を使うか、同記事の〔2008.01.14 追記〕でご紹介している SFC.exe を利用するという方法もあります。

2007.12.27 追記

なお、「WindowsXP のシステム・フォントを変更する(5)――最終」および「WindowsXP のシステム・フォントを変更する(6)――最終(改)」によって私は msgothic.ttc を msgothic.ttc に偽装した meiryoKeGothic.ttc で置き換えていますので、現在の私のレジストリは上記のものと多少異っています。これについては「WindowsXP のシステム・フォントを変更する(6)」の〔2008.01.09 追記〕にまとめてあります。

追記

↓はコマンドプロンプト(コンソール)で使用するフォントの設定です。詳しくは「コマンドプロンプトで使用するフォント」をご覧下さい。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT \CurrentVersion\Console\TrueTypeFont]

"932."="MeiryoKe_Console" ←この値を追加

↓は起動/終了時のログオン画面/ログオフ画面でクリアタイプを有効にするための設定です。

[HKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Desktop]

"FontSmoothing"="2"   ←"1" から "2" に変更

"FontSmoothingType"="2" ←同上

(関連記事)

(参照した記事)

(トラックバックを送った記事)

(参考になる記事)

パソコン | Trackback (10) | Comment (72) | URL | 携帯 | スマフォ |  | 記事番号:94
コメント
 
[53] 
2006/11/16(木)03:55:39 | URL | まいう~[編集
トラックバックありがとうございます!
フォントの変更うまくいったようで、良かったです。
私も試行錯誤の末に何とか成功したもんで、果たして他の環境でも大丈夫なのか?ちょっと不安なところあったんですよ。
他の記事や掲示板など、参考にさせてもらいます。
どうぞよろしくお願いします。
 
[54] こちらこそ、ありがとうございます。
2006/11/17(金)11:24:15 | URL | シカゴ・ブルース編集
まいう~さん、こんにちは。ごあいさつ、ありがとうございます。
レジストリを書き換えればシステム・フォントを変更できるということは、2ちゃんねるなどで断片的には触れられていますが、具体的にどこをどうすればよいかを書いてあるところはないのですね。そんな状況だったので、まいう~さんのあのエントリーは私にとってとてもありがたいものでした。

さらに細かいところまでするなら、まいう~さんのようにスキンの中身まで手を入れなければならないのでしょうが、通常使っているたいていのアプリケーションでは「デザインの詳細」とレジストリの書き換えだけで十分なようなので、とりあえずこれでよしと思っています。
 
[58] 管理人のみ閲覧できます
2006/12/27(水)01:18:55 | | [編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
 
[61] 管理人のみ閲覧できます
2007/01/06(土)01:29:14 | | [編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
 
[64] 管理人のみ閲覧できます
2007/01/12(金)18:21:06 | | [編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
 
[69] 質問
2007/01/18(木)10:07:24 | URL | 名無しさん[編集
貴重な情報をまとめて頂きありがとうございました。
とても参考になりました!

ひとつだけ質問させてください。
"GUIFont.Facename"="Tahoma"
の部分は何故"Tahoma"なんでしょうか?
 
[70] Tahoma というフォントの性格
2007/01/18(木)17:12:43 | URL | シカゴ・ブルース[編集
名無しさん(笑)、どうも。
私の貧弱な知識ではご満足いただけるようなお答えになるかどうか分かりませんが、とりあえず知っている範囲で書いてみます(うろ覚えなので正確であるとは申せませんのでその点をご承知おき下さい)。

Windows は各国語のバージョンが出ていますが、その中でも日本語バージョンは特殊なようです。日本語の印刷物の多くは明朝体で書かれており、また雑誌などの記事はゴシック体が用いられています。これに対して欧文は Serif(日本では活字体と呼ばれている。文字に横方向にヒゲSerifのついているもの)か、SanSerif(日本ではどういうわけかゴシック体と呼ばれている。Serif のない書体)になっており、英語版の Windows では SanSerif の Tahoma がシステムフォントとして採用されているようです。そしてヨーロッパの各言語版では Tahoma に相当する SanSerif フォントがシステムフォントとして採用されているらしいのです。

日本語書体には Serif, SanSerif という区別がなく、明朝体・ゴシック体が使われているので日本語版の Windows では Serif, SanSerif のフォントにあたるものとしてそれぞれ明朝体、ゴシック体が当てられたのではないでしょうか。で、GUIFont というのはおそらくシステムフォントの名称だと思います。日本語版ではそれに Tahoma(SanSerif) に相当する MS UI Gothic が当てられているので、この部分を Tahoma に戻してやることにより、欧文サイトを閲覧するときに文字化け等を起こさずに済むのではないかと思います。つまり、これを直接 MeiryoKe_UIGothic にしてしまうのは危険であるということではないかと思います。そのために FontLink 機能を使って Tahoma に meiryoKeGothic.ttc,MeiryoKe_UIGothic をリンクさせているのだと私は理解しています。

そしてその二次的な副産物として、Tahoma を指定しているスキンを利用すればその部分を MeiryoKe_Gothic や MeiryoKe_UIGothic で表示してくれるので、面倒な .msstyles ファイルの書き変えをしないで済むという恩恵がもたらされるのだと私は受けとめています。
 
[72] ありがとうございました。
2007/01/19(金)12:44:12 | URL | 名無しさん[編集
丁寧な解説ありがとうございました。

Serif, SanSerifは名前だけ知っていましたが、そのような関係になってるとは知りませんでした。
欧文のロジックをもとに明朝体・ゴシック体の使い分けが設定されていたんですね。

Tahomaの文字化けの可能性の件も理解できました。

詳細に教えて頂き、本当にありがとうございました。
大変勉強になりました。
 
[73] 訂正
2007/01/20(土)03:25:02 | URL | シカゴ・ブルース[編集
「Tahoma を指定しているスキンを利用すればその部分を MeiryoKe_Gothic や MeiryoKe_UIGothic で表示してくれる」の部分は
「Tahoma を指定しているスキンを利用すればその部分の日本語が MeiryoKe_Gothic や MeiryoKe_UIGothic で表示される」です。記号やアルファベットは Tahoma のままです。
 
[83] 一部アプリで文字が小さい
2007/02/11(日)09:38:40 | URL | takayuki[編集
stylerの設定画面や、photoshopのプルダウンメニューが小さすぎるのですが、小生の設定が間違ってる?
 
[84] 
2007/02/13(火)12:53:54 | URL | シカゴ・ブルース[編集
takayukiさん、こんにちは。
ご返事が遅れました。

私は photoshop を持っていないのでチェックができないのですが、styler の設定画面だったら確認できるのでもう少し詳しい情報を教えて下さい。

いくつかの記事に、私のパソコン上での Styler のキャプチャー画像を載せています。その表示のされ方とは違っているのでしょうか。もっとも私の場合も[デスクトップ]タブ内の MeiryoKe の部分は文字が小さいですが…。
 
[85] 
2007/02/13(火)21:33:51 | URL | takayuki[編集
Stylerのキャプチャー画像拝見する限り同じような....
stylerの「スタイル」「ツールバー」などのタブはmeiryoKeみたいですが、
「スタイル」で「フォルダ」「色調整」「フォント」などはゴシックのまま。
「常にこの設定を使用する」だけは文字が小さい...です
うーん、どうもこの部分のfontはMS Sans serif(sserife.fon)かな~

念のため確認です。fontフォルダーにはmsgothic.ttcはそのままでmeiryoKeGothic.ttcを追加ですよねっ!
fontフォルダのそれぞれのフォントをダブルクリックしてみると書体名などはゴシックと云うかビットマップのままですが、これは?
また赤フォントのMS Sans Serifなど一部はビットマップ状態です。
 
[86] 
2007/02/14(水)03:09:43 | URL | シカゴ・ブルース[編集
>「スタイル」で「フォルダ」「色調整」「フォント」などはゴシックのまま。
これは MS ゴシックではないような気がします。レジストリの書き換え(フォントの置換)によって MeiryoKe に置き換えられるはずですから。FixedSys かな。いや、FixedSys ではないですね。私の場合 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FontAssoc\Associated DefaultFonts] で MeiryoKe_Console を設定しているので、日本語部分は MeiryoKe_Console になっていて、ビットマップ扱いされ ClearType の効いていない痩せたフォントになります(その意味では[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FontAssoc\Associated DefaultFonts] の設定はあまり意味がないというか、必要がないかもしれません)。

というわけで、
>うーん、どうもこの部分のfontはMS Sans serif(sserife.fon)かな~
そうかもしれません。もともとビットマップ(VGA rea)ですね。だから、これ(純粋のビットマップフォント)を何とかしないと駄目かも知れません(サイズも飛び飛びですし)。ポイントは MS Sans Serif と MS Serif かも。

Microsoft Sans Serif や Lucida Sans Unicode はフォントリンクによって、日本語部分が MeiryoKe_UIGothic になっていると思います。これらは ttf(TrueType) です。しかし、よく考えてみると ttf(otf) の欧文フォントは強いて MeiryoKe にフォントリンクする必要はないですね。これらの欧文フォントはデフォルトで MS ゴシックにリンクされているようですし、MS ゴシックは MeiryoKe に置換されますから。下↓のページで欧文フォントの日本語部分にどんなフォントがリンクされているかみて下さい。
「書体」http://zumirin.cool.ne.jp/kowaza/font_style.htm
したがって、ご指摘の部分は ttf や otf ではなくて純粋なビットマップフォントつまり fon(VGA rea) なのでしょうね。

>fontフォルダーにはmsgothic.ttcはそのままでmeiryoKeGothic.ttcを追加ですよねっ!
そうです。msgothic.ttc には何もしません。meiryoKeGothic.ttc, meiryoKeGothicB.ttc を Fontsフォルダに入れるだけです。

>fontフォルダのそれぞれのフォントをダブルクリックしてみると書体名などはゴシックと云うかビットマップのままですが、これは?
このフォントは何でしょうね。やはりビットマップなのでしょう。

>また赤フォントの MS Sans Serifなど一部はビットマップ状態です。
これらに関しては何もしていませんから当然ですね。一部ではなくて全部ビットマップですね。

>「常にこの設定を使用する」だけは文字が小さい...です
「ボタン」「ラジオボタン」「チェックボックス」が指定できるようになっているスキンを使って、「チェックボックス」のサイズを 9 にしてみて下さい。「常にこの設定を使用する」だけでなく、[デスクトップ]タブのすべてのチェックボックス部分も大きいフォントに変わると思います。
 
[87] 
2007/02/14(水)08:20:35 | URL | takayuki[編集
丁寧な説明ありがとうございました。
やはりアプリ,ソフトの基本が英語のため、どうしても完全にWinXPでは無理みたいですねっ。

でもVistaはメモリ喰いですから、、、当分の間は移行する気ありませんね。
 
[88] 
2007/02/14(水)16:58:06 | URL | シカゴ・ブルース[編集
自己レスです。

>Microsoft Sans Serif や Lucida Sans Unicode はフォントリンクによって、日本語部分が MeiryoKe_UIGothic になっていると思います。これらは ttf(TrueType) です。しかし、よく考えてみると ttf(otf) の欧文フォントは強いて MeiryoKe にフォントリンクする必要はないですね。

Microsoft Sans Serif と Lucida Sans Unicode のフォントリンクは外さない方がいいみたいです。
 
[89] クリアフォントのつづき
2007/02/15(木)19:52:05 | URL | takayuki[編集
MS *ゴシック Ex+をインストールすれば、全ての文字がクリアタイプになるようです?
http://ms-gothicex.mpage.jp/
 
[90] できますね
2007/02/16(金)17:41:25 | URL | シカゴ・ブルース[編集
takayukiさん、こんにちは。

さっそく、ご紹介のページに行ってみました。ttc である MS *ゴシック Ex+(名前はMS Gothic.ttc) を MS ゴシック(MS Gothic.ttc)と入れ換えることによって Styler の表示が CLearType が効く MS *ゴシック Ex+ に変わりました。これによって残ったビットマップ表示のかなりの部分が MS *ゴシック Ex+(MS Gothic.ttc)で表示されるようになるでしょう。ごくわずかに残った FixedSys の部分は我慢することにしましょう。
 
[91] 
2007/02/18(日)23:45:06 | URL | takayuki[編集
システムフォント(3)のつづきを拝見しました。stylerのキャプチャーを見ると、小生とは少し違ってる箇所があるようです。

regeditの設定が違いますでしょうか?
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion\FontSubstitutes
"MS Shelllg"="MS UI Gothic"
"MS UI Gothic,128"="MeiryoKe_UIGothic,128"
"MS ゴシック,128"="MeiryoKe_Gothic,128"
"MS Pゴシック,128"="MeiryoKe_PGothic,128"
"MS Gothic,128"="MeiryoKe_Gothic,128"
"MS PGothic,128"="MeiryoKe_PGothic,128"
上記以外(systemlink,GRE_Initialize,AssocSystemFont など)は、デフォルトのMS UI Gothic,MSGOTHIC.TTCです。
 
[92] 
2007/02/19(月)01:01:53 | URL | シカゴ・ブルース[編集
[FontSubstitutes]の
"MS Shell Dlg"="MS UI Gothic"
の部分が私とは違っていますね。私は
"MS Shell Dlg"="MeiryoKe_UIGothic,128"
にしています。

[FontSubstitutes]はフォントの置換テーブルですが、一段階しか効きませんので、
"MS UI Gothic,128"="MeiryoKe_UIGothic,128"
は、"MS Shell Dlg"="MS UI Gothic"に影響を与えません。したがって takayukiさんの場合、MS Shell Dlg は MS UI Gothic で置き換えられ、私の場合は MeiryoKe_UIGothic で置き換えられることになります。このあたりが原因かもしれません。Styler の表示に関しては[systemlink]や[AssocSystemFont]あるいは[GRE_Initialize]の内容は関係ないと思います。
 
[93] とても参考になりました。
2007/02/19(月)01:19:15 | URL | halfi[編集
とても参考になるエントリありがとうございます。
疑問が2点あるのでよろしければお答えくださるとうれしいです。

1.fontsubstituteのエントリは

MS Shell Dlg"="MeiryoKe_UIGothic"

だけではだめでしょうか。128の意味がよくわかりません…


2.fontsubstituteの項目ですが、

"MS ゴシック,128"="MeiryoKe_Gothic,128"

などの設定をしてしまうとOfficeを使うときに全てのフォントがメイリオ系になりますよね?
自分が見てる場合と人に見せる場合とでそこまで見た目が変わらなければ構わないと思ったのですが、このままだと困る程度に変わってしまったのでfontsubstituteの項目で「追加」となっている部分はすべて元に戻しました。シカゴ・ブルースさんやまいう~さんはこのあたりどう対処されていますか?
 
[94] 
2007/02/19(月)11:14:53 | URL | シカゴ・ブルース[編集
halfiさん、こんにちは。

>128の意味がよくわかりません…
いや、私にも分かりません。まいう~さんのところの記事で ",128" をつけた方がいい(つけておかないとちゃんと表示されない部分がある)ということだったので、私はただその忠告に従っているだけなのです。2ちゃんねるのフォント関係のスレッドでこの数字に関して読んだことがあります。そのときは「なるほど」と思ったはずなのですが、どんなことが書いてあったのか忘れてしまいました。この年になると物忘れが激しいのでちゃんと記録をとっておかないと駄目ですね。

Office に関しては何とも申せません。なにしろ使っていないものですから…。Windows はほとんど趣味と遊び、それに情報集め用に使っているだけで、仕事では教材の作成や印刷をはすべて PC-9821Ra 上で大昔のワープロ「松」を使っています。作った文書の量も多いし、簡単にデータコンバートもできそうにないので未だに MS-DOS のお世話になっています。データベースも同様。自分で dBXL のプログラムを組んでしまっているので、これも移行ができないでいます。いずれ何とかしなければとは思っているのですが…。というわけで、お役に立てなくてすみません。
 
[95] 
2007/02/19(月)22:51:27 | URL | takayuki[編集
",128"については下記サイトに詳しく(?)あります。その一部

http://www.desktopcustomize.com/modules/windows2/rewrite/tc_6.html

>この際、もとのフォント名と同じバイト数で上書きする必要がある
>[名前の変更]でそのときの名前+コンマ+0を書き込む。
>フォント名+コンマ+0に変更しよう{例 : Arial,0}
>再度右クリックして[修正]->値のデータに代替フォント名+128と記述{例 : MS UI Gothic,128}

これはregeditのfontlinkの近くにある"FontMapper"="DEFAULT"の値"128"ではないかと?(確証はありません素人ですので)

また、フォント代替(クリアタイプ)と元フォント(MS UI Gothicなど)はビットマップかNOビットマップか、どちらも同じ必要があるようです。
とすれば、MS明朝もビットマップ除去すればクリアタイプになると思うが、これは試してないので何とも、、、
 
[101] 
2007/02/22(木)02:34:34 | URL | シカゴ・ブルース[編集
halfiさん、takayukiさん、こんにちは。

"Arial,0" とか "MS UI Gothic,128" にある、0 や 128 というのはどうやら mso-font-charset というものらしい。ネットで "Gothic,128" を検索するとものすごく沢山ヒットしますが、ほとんどが css の記述か Word の設定データ、つまり MS Office文書の Font Difinitions部分です。mso の ms は Microsoftですね、きっと。o は Office かな。

で、欧文フォントは 0, 日本語フォントは 128 で、ハングルが 129, 中国語は 134, ロシア語は 204, アラビア語は 178?, … といった具合。フォントの言語別の id番号みたいなものかもしれません。
 
[102] 
2007/02/22(木)09:13:18 | URL | シカゴ・ブルース[編集
0 は欧文フォントというより、英文フォントかも知れませんね。
 
[106] 
2007/03/05(月)00:50:48 | URL | halfi[編集
シカゴ・ブルースさん、takayukiさん
遅くなりましたがありがとうございました♪
 
[143] 一部のフォントに適用されていない
2007/09/17(月)16:07:27 | URL | GOZIRA[編集
質問させて下さい。

小生の環境ではこちらの例の手順に従ってレジストリを変更したのですが、どうもMediaPlayerの秒数などの表示やごく一部のフォントが変更されません。これは仕方のない事なのでしょうか?



 
[145] 残念ですが…
2007/09/18(火)13:50:47 | URL | シカゴ・ブルース[編集
GOZIRAさん、こんにちは。

確かに、レジストリの変更だけではアプリケーションによっては MeiryoKe にならずに残ってしまうフォントがありますね。WindowsXP のシステム・フォントを変更する(5)――最終(http://okrchicagob.blog4.fc2.com/blog-entry-131.html) にも書いたようにこれを解消するには msgothic.ttc 自体を meiryoKeGothic.ttc で置き換えてしまうしかないようです。その結果、私のところでは MediaPlayer のフォントもすべて MeiryoKe で表示されています。ただし、それでもなお残ってしまう部分もあります。 MediaPlayer のスキンのほとんどが Play List の表示がギザギザのままです。
 
[147] 
2007/09/18(火)23:50:15 | URL | GOZIRA[編集
返信有難うございます。凡ミスで読み忘れてしまってましたOTZ
小生、以前のレス等も拝見しましたが最後の3月5日の記事の変更もunregmeiryo.regで復元できるのでしょうか?更新が2月となっておりますのでちょっと気になってしまいました。

>>WindowsXP のシステム・フォントを変更する(5)――最終
また 参考にさせて頂きます。
 
[148] 
2007/09/20(木)20:56:37 | URL | シカゴ・ブルース[編集
GOZIRAさん、こんにちは。

>最後の3月5日の記事の変更もunregmeiryo.regで復元できるのでしょうか?

これは復元できません。しかし、unregmeiryo.reg はテキストファイルですので、EUC-JP に対応しているエディタで開いて、
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion\ FontSubstitutes]
の項目の最後に
"Microsoft Sans Serif,0"=-
というキー削除の指定を追加して上書き保存することで、最後の部分も解除できるパッチが作成できます。

もし、EUC-JP に対応しているエディタをお持ちでないなら
サクラエディタ
http://sakura-editor.sourceforge.net/
というフリーのエディタをDLなさるとよいと想います。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows \ FontSubstitutes]
 
[149] 
2007/09/21(金)21:36:13 | URL | GOZIRA[編集
ご丁寧にお教え頂き有難うございました。
既存のXPSP2のエディタがEUC-JPに対応しているのか不明ですが無事、編集保存できたようです。
 
[155] 
2007/10/04(木)07:58:42 | URL | shin編集
この度このブログを見てシステムフォントを変更しました。
そこでひとつ質問があります。
「"Microsoft Sans Serif,0"="MeiryoKe_UIGothic,128"」を加えると、サイトによっては文字の間隔がとても狭くなってしまいます。現にこのサイトの本文がそうなります!ほとんど間隔がなく、文字と文字がくっついています。これさえなければ完璧なのですが…。何か解決方法はありますでしょうか?
 
[156] 言語バー
2007/10/04(木)10:26:06 | URL | ykk[編集
言語バーのフォントが変化なしなのですがなにか方法はありますか。

宜しくお願いします。
 
[157] 書き込むキーは合っていますか
2007/10/04(木)12:59:42 | URL | シカゴ・ブルース[編集
shinさん、こんにちは。

"Microsoft Sans Serif" の値を書き込むキーは
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT
\CurrentVersion \FontLink\SystemLink]
で、名前の部分に "Microsoft Sans Serif" を
データの部分には
"meiryoKeGothic.ttc,MeiryoKe_UIGothic"
という値を書き込む必要があるのですが、その通りになっていますか。私はそのようにしていますが、shinさんのおっしゃるようにはなりません。このブログの記事もきちんと表示されています。ちょっと確かめてみて下さい。
 
[158] 
2007/10/04(木)14:06:07 | URL | シカゴ・ブルース[編集
ykkさん、こんにちは。

私は MS-IME を使っていないので分からないのですが、以前 ATOK を使っている方からも同じような質問を頂きました。ですから、言語バーのフォントはどうしようもないのではないでしょうか。

ちなみに、私の使っている超マイナーな WXG Ver.4 ではフォントが気になるような状態にはなっていません。
 
[159] 言語バー
2007/10/04(木)15:38:31 | URL | ykk[編集
お返事ありがとうございます。
IMEの入力方式のアイコンと入力モードの"A"の二つを
タスクバーに埋め込んで使用しています。
できたら、ヒョロヒョロな"A"をなんとかと思っていました。



 
[160] shinさん、済みません
2007/10/04(木)17:20:34 | URL | シカゴ・ブルース[編集
忘れていました。

確かに、
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\
CurrentVersion\ FontSubstitutes]
の項目に
名前:Microsoft Sans Serif,0
データ:MeiryoKe_UIGothic,128
がありましたね。

でも、私の場合は何の問題もありませんし、これまでに shinさんと同じような現象が表われたというお話も聞きません。この項目を元に戻すことによってその現象が発生しないとすれば、この項目の設定が何らかの影響を与えていることは間違いないでしょうが、他にこれと複合的な原因があると考えるのが自然でしょう。

その原因を突き止めるのは大変かもしれません。
ブラウザのフォント指定は大丈夫ですか。
 
[162] 
2007/10/04(木)19:41:57 | URL | shin編集
ご返答ありがとうございました。
SystemLinkをチェックしてみたところ、「meiryoKeGothic.ttc,MeiryoKe_UIGothic」以外に以下のキーが一緒にありました。

SimSun.TTC,SimSun
gulim.ttc,gulim
mingliu.ttc,PMingLiU

何か関係がありますでしょうか?
 
[163] 私のPC にはないですね
2007/10/04(木)22:37:39 | URL | シカゴ・ブルース[編集
> SimSun.TTC,SimSun
> gulim.ttc,gulim
> mingliu.ttc,PMingLiU

この3つは私のPCのレジストリにはありません。
なにかのソフトによって追加されたもののようですね。
とりあえずデータをエクスポートしてから、一つづつ削除してみたらどうでしょうか。
 
[164] 
2007/10/05(金)07:57:06 | URL | shin編集
おはようございます。
例のキーを削除してみましたが、変わらずですね…。
インターンットプロパティでフォントの指定を変えても一緒です。
どうしてでしょうね…。
もう一回最初から見直してみます。
 
[165] 
2007/10/05(金)08:09:26 | URL | shin編集
連続ですみません。
ユーザー補助で「Webページで指定されたフォントスタイルを使用しない」にチェックを入れるとちゃんと表示されますが、英語がなんだかかっこ悪いスタイルになってしまいます。
よかったらこのページで指定されているフォントを教えていただけないでしょうか?
もしかしたらそのフォントに関係するレジストリ部分が間違っているのかも…。
 
[166] メイリオとMeiryo_Keです
2007/10/05(金)10:38:14 | URL | シカゴ・ブルース[編集
shinさん、こんにちは。

サイドメニュー、タグリストが
font-family: MeiryoKe_UIGothic, sans-serif;
本文その他が
font-family: "メイリオ", sans-serif;

記事タイトルの日付のみ
font-family: "MeiryoKe_PGothic", sans-serif;
になっています。
あと、特定の記事中で MeiryoKe_PGothic を使っています。また、記事中の英語に
Georgia, Century, 'Times New Roman', Times, serif;
を指定している記事もあります。

私は Firefox ですが、「Webpageが指定するフォントを優先する」にチェックしています。ときどき使う IE6では「Webpageで指定されたフォント、サイズを使用しない」のチェックは外しています。この状態でほとんど問題はありません。
 
[167] 
2007/10/05(金)10:52:10 | URL | シカゴ・ブルース[編集
MeiryoKe_Gothic を使っている記事も2、3ありますね。
 
[169] 
2007/10/05(金)22:08:35 | URL | shin編集
いろいろ調べてみましたがダメですね…。
レジストリに間違いはないですし、どうしてでしょうねー。
いろいろアドバイスありがとうございました。
 
[170] 
2007/10/05(金)23:50:31 | URL | shin編集
すみません。
今までメイリオのKeバージョンしかインストールしていなかったのですが、普通のメイリオをインストールするとちゃんと表示されるようになりました!
もしかしたらこれが原因だったのかも…。
とにかく安心しました!
本当に丁寧に返答していただきありがとうございました!
 
[171] それが原因でしょうね
2007/10/06(土)01:59:21 | URL | シカゴ・ブルース[編集
メイリオが入っていないとこのブログの本文その他の部分は sans-serif で表示されますが、sans-serif 指定でどのフォントが使われるかはパソコンの環境によって異ります。普通は MS Pゴシックか MS UI ゴシック だと思いますが、システムフォントを変更していればそちらになるでしょう。
 
[172] 
2007/10/06(土)03:21:26 | URL | shin編集
たびたびすみません。あれからまた色々試しています。
結局他のWebページで例の文字の間隔がなくなる現象が起こりました。インターネットオプションのフォントで「メモ1」にある3つの欧文OpenTypeフォントを選択すると、Webページによっては例の現象が起こります。(ブログサイトに多く見られるので、やはりフォントが指定されているページだと上手く表示されない気がします。)ちなみにYahoo!などの検索ページで欧文OpenTypeフォントを選択するとちゃんと表示されます。
何だか頭がごちゃごちゃになってきました(笑)
どうも私だけの現象というのが気持ち悪いですが…。
また少し調べてみようと思います。
 
[182] はじめまして
2007/11/02(金)17:44:01 | URL | マコ♂[編集
はじめまして
Y乃助2を運営しております、マコ♂です。

TB有難うございます。ただ少しだけ宜しいでしょうか?

記事を拝見して、わたしも見習う部分が多々あります。記事内にTB先として、わたしのサイトがない為、一瞬スパムトラックバックかと勘違いしてしまいました。

こちらからもTBをお送りしても問題ありませんか?

ではでは
 
[183] 失礼しました
2007/11/02(金)22:32:20 | URL | シカゴ・ブルース[編集
マコ♂さん、こんにちは。

後で記事を書き直そうと思っていながら、つい忘れていました。遅くなりましたが追加しておきました。

トラックバックの件はむしろ大歓迎です。よろしくお願いします。
 
[184] TBをお送りしました
2007/11/03(土)08:44:11 | URL | マコ♂[編集
おはようございます。
すみません。お手数をおかけしました。

わたしのブログで使用している「最近の記事+コメント」ですと、古い記事にコメントしてもNEW表示で出る仕組みになっています。色々なコンテンツでどうか?とは思いますが、ご興味があることでしたら、お暇な際、是非、ご訪問ください。

当方は、この記事以外でも学べる部分が多々あったので、すでにリンクリストに入れてしまいました(汗)

これからも宜しくお願いいたします☆
 
[187] CardSpaceのメニューの文字化け
2007/11/12(月)23:04:49 | URL | yamato94編集
初めまして。こちらを参考にフォントを設定させていただき、快適に使用しています。ところが、.NET framework 3.0を入れてできる「Cardspace」(コントロールパネルにアイコンができます)を起動すると、メニュー部分のみが文字化けしてしまいます。これは設定の仕方が悪いのでしょうか。ようこそ画面や、次へなどのボタンは正常に表示されます。
 お知恵を拝借したく、コメントさせていただきます。
 
[188] 文字化けですか
2007/11/14(水)14:53:09 | URL | シカゴ・ブルース[編集
yamato94さん、こんにちは。

文字化けが起こる場合はたいてい欧文フォントがらみでしょうね。

こんな記事を書いておきながら何ですが、私はハードにもソフトにもあまり詳しくなくて、個別のソフトに関してはほとんど無知です。.NET framework 3.0 についても同様で、それがどんな用途に使われるのかさえ見当がつきません。そんなわけで、お役に立てるようなアドバイスは差し上げられそうにありません。申し訳ありません。
 
[189] CardSpaceのメニューの文字化け
2007/11/14(水)15:45:46 | URL | yamato94[編集
早速お返事ありがとうございます。どうもicard.dll-muiをみると、フォントはVerdanaを指定しているようだ、までしか分かりません。別のPCでも試しましたが同様の現象が起きたので、やはりフォント設定かなと思いながらでもどうしようもなく、という感じです。どうもありがとうございます。
 
[190] Verdanaですか
2007/11/14(水)17:26:08 | URL | シカゴ・ブルース[編集
yamato94さん、こんにちは。

Verdana は何もしなくても MS UI Gothic あたりにフォントリンクされるので、通常は文字化けが起こるというのは考えられません。

フォントリンクがうまくいっていないかもしれないので、試しに
[HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindows NT
CurrentVersion FontLinkSystemLink]
に、
"Verdana"="meiryoKeGothic.ttc,MeiryoKe_UIGothic"
を追加してみて下さい。

再起動してそれでも駄目なら、フォントを置き換えてしまうのも一つの手です。
[HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindows NT
CurrentVersion FontSubstitutes]

"Verdana,0"="MeiryoKe_UIGothic,128"
を追加してみるとどうなるかですね。
 
[191] CardSpaceのメニューの文字化け
2007/11/15(木)13:02:37 | URL | yamato94[編集
アドバイスありがとうございました。御指示の方法でやってみましたが直りませんでした。よみが甘かったようです。お手数かけてすみませんでした。本当にありがとうございます。
 
[192] 残念でした
2007/11/15(木)16:30:57 | URL | シカゴ・ブルース[編集
yamato94さん、こんにちは。

ところで、お聞きするのを忘れていましたが styler はお使いでしょうか。
 
[193] CardSpaceのメニューの文字化け
2007/11/16(金)11:57:09 | URL | yamato94[編集
たびたび失礼しています。stylerは使っておりません。styleXPなら使用していますが。
 
[194] styler をお試しになっては
2007/11/16(金)14:45:46 | URL | シカゴ・ブルース[編集
styler は uxtheme.dll にパッチをあてていてもいなくても手軽に XPのスキン(VisualStyle)を切り替えることができるプログラムですが、同時にスクリーン上のさまざまな部分のフォントの種類とサイズも変更できるという便利な機能を持っています。下↓で Styler について書いた私の記事が読めますので、それを読んで、もしかしたらとお思いでしたら Styler を利用してフォント指定を換えてみて下さい。
http://okrchicagob.blog4.fc2.com/?tag=Styler

あるいは、styleXP をお使いということはスキン内部で指定しているフォントもご自身で変更できるということでしょうか。もしそうでしたら下のまいう~さんの記事が参考になるかもしれません。

「Windows Font Final」
http://mai-u.x0.com/tako/archives/2006/11/windows_font_final.html
 
[195] gdi.dll
2007/11/18(日)02:23:33 | URL | かゆわい[編集
「GDI++」
http://drwatson.nobody.jp/gdi++/

リンク先のwikiにFreeTypeの方があったのでいま使っています。常駐しますが導入が手っ取りばやくて個人的に楽ですね。独自のgdi,dllで乗っ取るみたいですねini編集可能ですがまだ荒いです
 
[196] GDI++は……
2007/11/19(月)17:31:15 | URL | シカゴ・ブルース[編集
かゆわいさん、こんにちは。

gdi++ は ClearType が使えない WinNT や WIN98 等でもフォントをきれいに表示できるようにするためのものですよね。2ちゃんねるのgdi++ 関連スレッドを以前読んでいたのですが私のノートでは多分重過ぎて実用的ではないと思って敢えて導入することはしませんでした。その後改良が進んでいるのでしょうか。

今のところメイリオと ClearType で満足していますので、gdi++はその必要がないと思っています。
 
[197] 管理人のみ閲覧できます
2007/11/22(木)16:19:58 | | [編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
 
[198] msgoth04.ttcは
2007/11/22(木)21:52:56 | URL | シカゴ・ブルース[編集
管理人のみに当てられたコメントですが、お答えできる範囲で……。

msgoth04.ttc というのはおそらく「JIS2004対応 MSゴシック」だと思います。このフォントのインストールは通常のやりかたではなくインストーラーを介した方法でなされたはずです。アンインストールはコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」を使うのではないかと思います。詳しいことはマイクロソフトの「Windows XP および Windows Server 2003 向けJIS2004 対応 MS ゴシック & MS 明朝フォントパッケージについて」↓というページが参考になります。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/jp_font/jis04/default.mspx
 
[199] 管理人のみ閲覧できます
2007/11/28(水)02:57:26 | | [編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
 
[279] 
2008/02/24(日)00:14:52 | URL | マリンライナー13号[編集
はじめまして。

私もXPでメイリオやMeiryoKe_Gothicをつかうべく、いろいろやっています。

一度レジストリをやってうまくいかなかったので元に戻して、もう一度やろうと思ったんですが時間がなくて、ここを参考にしてTahomaにMeiryoKe_UIGothicを指定するとこだけやりました。
が、タスクバーなどに表示される文字が、アルファベット以外(漢字・ひらがな・カタカナ)が小さくなってしまいます。。。
解決方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
 
[280] 
2008/02/25(月)22:22:56 | URL | シカゴ[編集
マリンライナー13号さん、こんにちは。
ご返事が遅れて済みません。

Styler あるいは 「Styler 1.401(1)」↓でご紹介している SFC.exe でタスクバー部分のフォントをメイリオ系に変更することはお試しになりましたか。
 
[281] 
2008/02/29(金)21:28:19 | URL | マリンライナー13号[編集
ありがとうございます。
こちらこそ返事が遅くなってすみません。テストがあったもので。。。

SFC.exeを試してみたところ、うまくいきました。
ありがとうございます。

あと、SFCを使わずに、レジストリをTahomaだけでなく全部変更・追加してみたところ、小さくなることなく表示されました。ただ、こちらだと字がちょっと上にいったり下にいったりでやや見づらいので、SFCで行こうと思います。
 
[285] 
2008/03/01(土)12:20:24 | URL | シカゴ[編集
マリンライナー13号さん、こんにちは。

うまくいったようでよかったです。
スキンもいくつか試しているうちに気に入ったものは限られてくるので SFC を使ってそれらのものだけ書き換えておけば面倒がありません。

フォントリンクは和文フォントと欧文フォントのサイズの調整がうまく働かないと見た目が格好悪くなります。欧文フォントにはディセンダラインとアセンダラインという概念がありますが和文フォントにはそれは存在しないようなものですのでこればかりは仕方がないのかもしれません。
 
[318] iTunrsの日本語が綺麗になりました
2010/03/16(火)17:01:25 | URL | E40[編集
XPsp3でiTunes9の日本語表示の汚さに色々探してここにたどりつきました。
iTunes9がフォントを自体を指定しているのではなく、システムの使用しているフォントを指定しているようで、システムフォントの変更でiTunesのフォントも綺麗になりました。
 
[319] コメントありがとうございます
2010/03/16(火)22:17:20 | URL | シカゴ[編集
そうですね。iTunes以外のアプリでも、システムフォントをそのまま使用するものがありますね。そういうのは結局システムフォントの変更で対処するしかない。本当はユーザーに選択の自由を与えてくれるとありがたいのですが…。
 
[479] はじめまして
2011/10/21(金)19:50:56 | URL | 通りすがり[編集
過去も過去な記事にコメント失礼します。

自宅のPCのシステムフォントを変更する際に参考にさせて頂き、快適に過ごして居ます。ありがとうございました。


あまり良くないとは思いつつも、会社のPCもメイリオにしたいと思い、こちらで紹介されていたフォント、レジストリを入力したところ、Office系のダイアログが画面いっぱいに、横長に表示されるようになってしまいました。

大きさを調整しようとしても高さが変わるのみで、いくら右に左に動かしても変わってくれません。

会社のPCだし、と結局リカバリをして仕事をしているところですが、もし良かったらお知恵を貸して頂けないでしょうか?
 
[885] データー移動
2014/07/07(月)15:46:11 | URL | ナガトモ イワネ編集
機種 dell inspiron 1300 xp

メインで使用していましたが、起動後に時々エラーチェツクして立ち上がっていましたが、いつものごとく立ち上がると思っていたら、セキュリティで全ファイル(約7万個)がデフォルトになった(英字)と2~3時間位かかって起動はしましたが、システム(インターネット、メール、検索、ファイルを名指して実行、ウインドウズアップデート、ディスククリーンアップ、デフラグ、その他全て)が機能しなくなり、
dell vostro 2520 win7 にデーターを移送しようと、usbメモリ、usbケーブル、でコピー、貼り付け、ドラッグ&ドロップ、等を試しましたが機能しません、hddケース、hddケーブルでも試していませんが機能しない可能性大と思われます、
ソフトを使う方法はわかりませんが、可能性があれば
どんな方法でもかまいません、ご教授下さい。

宜しくお願い致します。  永友磐根
 
[888] Re: データー移動
2014/07/07(月)21:24:50 | URL | シカゴ・ブルース[編集
ナガトモ イワネさん、こんにちは。

私はハードウェアに関してはそれほど詳しくはありませんのでお役に立てるようなアドバイスを差し上げることはたぶんできないだろうと思います。

とはいえ、パソコンとのつきあいはかなり長いためパソコンが駄目になった経験、ハードディスクドライブが壊れてしまった経験などはそれなりにあります。

コメントを拝見する限り、Windows のシステムに異常が生じたか、ハードディスクが読み取りにくくなっている(あるいは重要な部分が読み込めない状態になっている)のではないかと思われます。購入なさった時期がいつなのかわかりませんが私の経験では5~7年くらいでハードウェアのどこかが不具合を起こすことが多いようです。

というわけでデータのバックアップができるかどうかわかりませんが、とりあえずセーフモードで起動して何が可能で何が可能ではないかの切り分けをしてみることをお奨めします。

「Windows XP を セーフ モードで起動する方法」
http://support.microsoft.com/kb/880414/ja

とりあえずこんなことくらいしか思い浮かびませんでした。
なお、DELLのパソコンは購入したことも使ったこともありません。
 
[993] 誤り指摘
2019/04/24(水)09:13:12 | URL | No Name[編集
こちらのページのコマンドプロンプト(コンソール)で使用するフォントの設定の所に誤りを見つけましたので報告します。

誤:
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT \CurrentVersion\Console\TrueTypeFont]

正:
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Console\TrueTypeFont]
コメントの投稿

この記事のトラックバックURL

スパム・トラックバックが増えているため、言及リンクのない記事からのトラックバックは受け付けない設定にしています。ご了解下さい。

トラックバック:明瞭系フォント比較
さてさて、すっかり更新が滞ってしまった当ブログですが…Windowsのフォント関連の記事ですね、先日シカゴ・ブルースさんよりトラックバックを頂いたおかげで、着々...
2006/11/24 Fri 02:28:01 | まいう~の鮹語録
はい。テーマ、メイリオへの変更方法を書いていたら途中でページが真っ白になり戻ってみると…はい消えたーオツカレサマ。そして一気に書く気が失せました。ごめんなさい。なので今回はリンクだけでお願いします
2007/01/21 Sun 15:22:18 | どっかそこらへん
なんでも新しいWindowsVistaには読みやすいメイリオフォントってのが標準...
2007/02/23 Fri 16:06:03 | Not Quick a Nine
メイリオフォントが非常に見やすいので、自宅にあるパソコン全部にこいつをインストー...
2007/02/26 Mon 19:03:29 | Not Quick a Nine
あれ?この企画って1ヶ月前に立ち消えになったやつだろ?何で今頃www黙りなさい、オレンジ君wちゃんと存続しておったわい!今回はフォントか。Windows標準=ダサいと思ってるそこのあなたm9
2007/03/20 Tue 23:10:01 | 月の魔法
トラックバック:システムフォントの変更
新年度初日の朝、クルマが黄砂のせいで黄土色になっていた。まったく、花粉並みに迷惑な砂だぜ。こんなもの吸ってて、身体に良いわけがない。 それはそうと、せっかくの新年度だから、何となく気分を変えたい今日この頃。事務所のレイアウト変更は先日おこなったので、環境
2007/04/02 Mon 22:39:46 | Moto's Page - Diary
トラックバック:メイリオ フォント XP版
先に、Linux用で書いてしまったので、今更ハップンだけど我が家は、XP搭載機、三台 (デュアルで動かしているのもあるから 合計4っ) なことから、全部 MSゴシックをメイリオ ゴシ...
2007/11/03 Sat 08:39:35 | Y乃助2
Vistaにはメイリオというきれいなフォントがありますが、今までのMSゴシック等と比べて同一フォントサイズでも文字幅が広く、単純にシステムフォントを入れ換えると違和感がありました。 なので、あまりメイリオを使う機会が無かったのですが最近ネットをウロウロしてい
2008/10/13 Mon 17:00:29 | ゆ~部屋実験室
細かい部分のシステムフォントまで変更する 参考記事:ことば・その周辺様 ことば・その周辺様の記事を参考に、通常のテーマの設定等からは変更出来ない部分のフォントまで変更します。テーマからのフォント変更には限界がありますが、レジストリ変更である程度のフォン?...
2009/05/05 Tue 16:52:14 | Undulation PC.
トラックバック:じぶんOS
「Windows-PCの些細なInput/Outputを改善することで、ものすごく便利に。」をコンセプトとした設定やソフトの導入です。 「自分OS」の元ネタは勝間和代女史の「効率が10倍アップする新・知的生産術」という本。 【中古】【古本】効率が10倍アップする新・知的生産術 自...
2010/03/24 Wed 01:26:05 | 黒猫屋倫彦の冒険
よく読まれている記事
言語
 ことばについての覚書(1)~(3)
 ことばとは何か(1)~(3)
 三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(1)~(5)
 時枝誠記と三浦つとむ(1)(2)
 三浦つとむ「意味とは何か、どこに存在するか」(1)~(3)
 言語と内言――言語の意味
 意味・意義・価値(1)~(3)
 貨幣の使用価値
 言語規範――規範と規範意識
 客体的表現と主体的表現(1)~(4)
 「言語」なしの思考(1)(2)
 三浦つとむ「漢字と振り仮名」
 ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)
 ソシュールの「言語」(1)~(4)
 ソシュール用語の再規定(1)~(4)
 “langue” と “langage”
 『認識と言語の理論 第二部』1章
 『認識と言語の理論 第二部』2章
 『認識と言語の理論 第二部』3章
 『認識と言語の理論 第二部』4章
 認識についての覚書(1)~(7)
 言語表現における概念の二重性と二種類の概念
 自己の二重化(1)~(7)
 二つの主観(1)~(3)
 対象意識(1)~(5)
 三浦つとむ『認識と言語の理論』 まえがき
 『認識と言語の理論 第一部』1章
 『認識と言語の理論 第一部』2章
 『認識と言語の理論 第一部』3章
 概念は「言語」に先立つ(1)~(5)
 概念(1)~(5)
 長谷川宏訳『経済学・哲学草稿』――「解説」〈疎外・外化・弁証法〉
 城塚登・田中吉六訳『経済学・哲学草稿』――「訳者解説」ほか
弁証法
 存在と対象(1)~(3)
 三浦つとむ「横目で見る立場から」(1)~(4)
 物自体(1)~(4)
 科学とは何か
 0の概念・マイナスの概念(1)(2)
 マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか(1)~(3)
 割り算から見た量(1)(2)
 温度はたし算・引き算できないか(1)(2)
 鏡像における左右反転という現象について
 南半球における月の満ち欠け
 乳酸菌を培養する(1)――〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた(とぎ汁培養液)
 乳酸菌を培養する(2)――〔応用編1〕米ぬか培養液・拡大培養
 乳酸菌を培養する(13)――〔展開編1〕玄米で作る豆乳ヨーグルト(TGGヨーグルト)
 乳酸菌を培養する(18)――〔探究編5〕米乳酸菌は120℃に耐えるか
 乳酸菌を培養する(19)――〔発展編1〕驚異の玄米浸漬培養液
 乳酸菌風呂に対するネガキャン――ニセ科学批判とエア御用
 板倉聖宣『摸倣の時代』――西洋医学と脚気、御用医学と玄米食
 【再掲】ペットボトルを利用した自作じょうご
 システム・フォント変更に関する記事
 メイリオ(1)~(11)
 ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報
 ClearType Tuner(1)(2)
 Winamp の表示をメイリオ系にする
 WinAmp の旧バージョン
 コマンドプロンプトで使用するフォント
 Gom Player(1)(2)
 ブラインド・タッチと OEA配列
社会
 ~官房機密費の実態~〔TBSニュースバード〕
 『週刊ポスト』官房機密費告発(1)~(12)
 『週刊ポスト』大新聞は国民の敵だ 1~2
 川端幹人さんのツイート――原発報道のタブー
言語関連の用語について

 表現された言語(本来の意味の言語)を単に言葉あるいは言語、ことば…のように表記しています。ソシュール的な意味の言語(言語規範ないし思考言語)はカッコつきで「言語」あるいは「言語langue」・「ラング」・「ことば」等と表記しています。(背景色つきで「言語」のように表記している場合もあります)

 一般的な意味の概念を単に概念と表記し、ソシュール的な意味の概念(語の意義としての概念、いわゆるシニフィエ・語概念)はカッコつきで「概念」と表記します。(2006年9月9日以降)

 また、ある時期からは存在形態の違いに応じて現実形態表象形態概念形態のように用語の背景色を変えて区別しています(この文章では〈知覚形態〉も〈表象形態〉に含めています)。

 ソシュールの規定した用語を再規定し、次のような日本語に置き換えて表記します。詳細は「ソシュール用語の再規定(1)」を参照。

【規範レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語韻     (ある語音から抽出された音韻)

・シニフィエ   → 語概念(語義) (ある語によって表わされるべき概念)

・シーニュ・記号 → 語規範(語観念)(ある語についての規範認識)

・記号の体系   → 語彙規範   (語すべてについての規範認識)

・言語      → 言語規範   (言語表現に関するすべての規範認識)

語概念・語韻は 語概念⇔語韻語韻⇔語概念)という連合した形で語規範として認識されています。語規範はこのように2つの概念的認識が連合した規範認識です。ソシュールは「言語langue」を「諸記号」相互の規定関係と考えてこれを「記号の体系」あるいは「連合関係」と呼びますが、「記号の体系・連合関係」の実体は語彙規範であり、言語規範を構成している一つの規範認識です。規範認識は概念化された認識つまり〈概念形態〉の認識なのです。

なお、構造言語学・構造主義では「連合関係」は「範列関係(範例関係)」(「パラディグム」)といいかえられその意義も拡張されています。

 語・内語・言語・内言(内言語・思考言語) について、語規範および言語規範に媒介される連合を、三浦つとむの主張する関係意味論の立場からつぎのように規定・定義しています。詳細は『「内語」「内言・思考言語」の再規定』を参照。(2006年10月23日以降)

  : 語規範に媒介された 語音個別概念 という連合を背後にもった表現。

内語 : 語規範に媒介された 語音像⇔個別概念 という連合を背後にもった認識。

言語 : 言語規範に媒介された 言語音(語音の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった表現。

内言 : 言語規範に媒介された 言語音像(語音像の連鎖)⇔個別概念の相互連関 という連合を背後にもった認識・思考過程。

内語内言は〈表象形態〉の認識です。

なお、上のように規定した 内言(内言語・内的言語・思考言語)、 内語とソシュール派のいうそれらとを区別するために、ソシュール派のそれらは「内言」(「内言語」・「内的言語」・「思考言語」)、「内語」のようにカッコつきで表記します。

また、ソシュールは「内言」つまり表現を前提としない思考過程における内言および内言が行われる領域をも「言語langue」と呼んでいるので、これも必要に応じてカッコつきで「内言」・「内言語」・「内的言語」・「思考言語」のように表記します(これらはすべて内言と規定されます)。さらに、ソシュールは「内語の連鎖」(「分節」された「内言」)を「言連鎖」あるいは「連辞」と呼んでいますが、まぎらわしいので「連辞」に統一します(「連辞」も内言です)。この観点から見た「言語langue」は「連辞関係」と呼ばれます。ソシュールは「内語」あるいは「言語単位」の意味はこの「連辞関係」によって生まれると考え、その意味を「価値」と呼びます。構造言語学では「言(話し言葉)」や「書(書き言葉)」における語の連鎖をも「連辞」と呼び、「連辞関係」を「シンタグム」と呼んでいます。詳細は「ソシュールの「言語」(1)~(4)」「ソシュール用語の再規定(1)~(4)」「ソシュール「言語学」とは何か(1)~(8)」を参照。

 さらに、ソシュールは内言における 語音像⇔個別概念 という形態の連合も「シーニュ・記号」と呼んでいるので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【内言レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音像(個別概念と語規範に媒介されて形成される語音の表象)

・シニフィエ   → 個別概念(知覚や再現表象から形成され、語規範の媒介によって語音像と連合した個別概念)

・シーニュ・記号 → 内語

・言語      → 内言

ソシュールがともに「シーニュ・記号」と呼んでいる2種類の連合 語韻⇔語概念語規範)と 語音像⇔個別概念内語)とは形態が異なっていますのできちんと区別して扱う必要があります。

 また、実際に表現された言語レベルにおいても、語音個別概念 という形態の連合が「シーニュ・記号」と呼ばれることもありますので、このレベルでの「シニフィアン」・「シニフィエ」についてもきちんと再規定する必要があります。

【言語(形象)レベルにおける再規定】

・シニフィアン  → 語音個別概念語規範に媒介されて実際に表現された語の音声。文字言語では文字の形象

・シニフィエ   → 表現された語の意味。個別概念を介して間接的にと結びついている(この個別概念語規範の媒介によってと連合している)

・シーニュ・記号 → (表現されたもの)

・言語      → 言語(表現されたもの)

 語音言語音語音像言語音像語韻についての詳細は「言語音・言語音像・音韻についての覚書」を、内言内語については「ソシュール用語の再規定(4)――思考・内言」を参照して下さい。また、書き言葉や点字・手話についても言語規範が存在し、それらについても各レベルにおける考察が必要ですが、ここでは触れることができません。

ページ案内
プロフィール

シカゴ・ブルース

シカゴ・ブルース (ID:okrchicagob)

1948年10月生れ(74歳♂)。国語と理科が好き。ことばの持つ意味と自然界で起きるできごとの不思議さについて子供のころからずっと関心を抱いていました。20代半ばに三浦つとむの書に出会って以来言語過程説の立場からことばについて考え続けています。長い間続けた自営(学習塾)の仕事を辞めた後は興味のあることに関して何でも好き勝手にあれこれ考える日々を過ごしています。千葉県西部在住。

2021年の2月下旬から海外通販(日系法人)を通じてイベルメクチンのジェネリック(イベルメクトール:インド Sun Pharma 社製)を購入し、定期的に服用しています。コロナワクチンは接種していません。

ツイッターは okrchicagob(メインアカウント)、または Chicagob Okr(サブアカウント)。

コメント等では略称の シカゴ を使うこともあります。

カテゴリー一覧
文字列検索
文字列検索(兼タグ検索)
ブログ内検索

 Google カスタム検索

 Yahoo! サイト内検索

このブログ内を検索 

※コメントも検索します
記事をまとめて読む
上記以外の関連記事は文字列検索(兼タグ検索)を利用してまとめて読めます。
また、各記事の下部にあるタグを利用して関連記事や連番記事をまとめて読むこともできます。
意識と言語(こころとことば)

われわれは人間が『意識』をももっていることをみいだす。しかし『精神』は物質に『つかれて』いるという呪いをもともとおわされており、このばあいに物質は言語の形であらわれる。言語は意識とおなじようにふるい――言語は実践的な意識、他の人間にとっても存在し、したがってまた私自身にとってもはじめて存在する現実的な意識である。そして言語は意識とおなじように他の人間との交通の欲望、その必要からはじめて発生する。したがって意識ははじめからすでにひとつの社会的な産物であり、そして一般に人間が存在するかぎりそうであるほかはない。(マルクス・エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』古在由重訳・岩波文庫)


ことばは、人間が心で思っていることをほかの人間に伝えるために使われています。ですから人間の心のありかたについて理解するならばことばのこともわかってきますし、またことばのありかたを理解するときにその場合の人間の心のこまかい動きもわかってきます。
このように、人間の心についての研究とことばについての研究とは密接な関係を持っていて、二つの研究はたがいに助け合いながらすすんでいくことになります。一方なしに他方だけが発展できるわけではありません。
…こうして考えていくと、これまでは神秘的にさえ思われたことばのありかたもまったく合理的だということがおわかりになるでしょう。(三浦つとむ『こころとことば』季節社他)


参考 『認識と言語の理論 第一部』 1章(1) 認識論と言語学との関係

子どもたちに向けた言葉

ふしぎだと思うこと
  これが科学の芽です
よく観察してたしかめ
そして考えること
  これが科学の茎です
そうして最後になぞがとける
  これが科学の花です
        朝永振一郎

最近のコメント
外部リンク集A
シカゴ・ブルース関連
相互リンク
言語過程説・三浦つとむ関連
国家論・言語論…

言語過程説三浦つとむ時枝誠記南郷継正
外部リンク集B
外部リンク集C
社会・政治・経済等

社会・政治・経済等
外部リンク集D
科学・教育
米のとぎ汁乳酸菌
コンピュータ・実用
VisualStyle
メイリオ・システムフォント

コンピュータ・実用
VisualStyle (スキン)
メイリオ・システムフォント
外部リンク集E
資料的なサイト・ページ
お役立ちサイト・ページ
その他・未分類

(PR) /   /